25.04.19、4月にしては気温が30℃に迫る予報の中、走行距離101kmの散歩に出かけた ラーメン食堂 野武士 まずは江南で「朝ラー」を楽しむことができるお店で朝ラー レポートは▼ 県道・国道を乗
九合洞窟(岐阜県山県市):秘境のような雰囲気こそが大きな魅力
25.04.19、4月にしては気温が30℃に迫る予報の中、走行距離101kmの散歩に出かけた ラーメン食堂 野武士 まずは江南で「朝ラー」を楽しむことができるお店で朝ラー レポートは▼ 県道・国道を乗
4/7(月)~4/9(水)3日計670kmの現地泊0のツーリング 4/7(月)1日目 自宅→大阪南港 大阪を夕方出港し船内泊、翌朝に別府に到着 同日の夕方別府を出港し、翌朝に大阪に到着 下船から乗船ま
吉田出来山公園(岐阜県海津市)濃尾平野を一望できる桜の隠れた名所
養老山地の裾野に位置し、桜の季節には淡い桃色の花々が一面に広がるところ 比較的“穴場”のスポットであり、開花状況を確認するため往復64kmのセロー散歩に出かける 喫茶ドリーム・ケイ モーニングの他に“
旧揖斐川橋梁(岐阜県大垣市)明治期に建設された国指定重要文化財
久々に「歴史遺産」に触れたくなった 明治20年(1886年)に供用が開始された岐阜~大垣間の「東海道線」 「旧揖斐川橋梁(国指定重要文化財)」をメインに“ねじりまんぽ”を見聞に出かけた 西(左)から順
飛水峡ロックガーデン(岐阜県七宗町)自然が織りなすダイナミックな景観
飛水峡ロックガーデンは岐阜県加茂郡七宗町上麻生に位置する全長約12kmの渓谷 セローで散歩するのにちょうど良い距離でもあり出かけてみた 珈琲喫茶ゆうゆう まずは、眼下に飛水峡谷(飛騨川)を眺めながら贅
グーグル・マップで見つけたマニアックなところをセローで76kmの散歩 本命ポイントの前後に江戸時代の薩摩藩による「宝暦治水工事」関連を見て回る その後は海津市の“激シブ食堂”でお昼ごはんを食し、安八I
知多のマニアックなところ(愛知県知多郡)小野浦駅・内海トンネル・内海峠
たまには知多半島を周遊してみようと思い立つ 往路は下道、帰路は武豊ICからばびゅ~んで走行距離166km まずは飛島村のトラックドライバーの聖地でかなり早めのお昼ごはん▼ 食後は内陸部の快適農道で南下
2/1(土)のセローで散歩 バイクや車が“映える”スポットを三重県菰野町に見つけた 「洗い越し」は国道157号線の温見峠付近が有名 洗い越し(あらいごし)とは、道の上を川が流れるようにしてあるものをい
今日のはツーリングというより“観光” 2021年7月にOPENした比較的新しい「昭和レトロ」満載の施設 「岐阜レトロミュージアム」は、昭和の時代にタイムスリップしたような感覚を味わえる、昭和レトロテー
1/18(土)の113kmお散歩ツーリング R155を南下し多度から三岐鉄道北勢線の「めがね橋」と「ねじり橋」を見に行く この2つの橋は2009年にセットで“土木遺産”に選奨されている めがね橋 こん
午後から用があるので遠くへ行くことが出来ない 各務原を抜けて少々の山道を楽しんできた 走行距離54kmのお散歩 各務原パークウェイ 鵜沼の住宅地を抜けると整備された山道 ほぼ乾燥しており快適な走行 各
気温高く天気良さげだったので遠出したかったのだが、散歩未満の「小ネタ」となる 2024.12.01、走行距離58km “朝うどん”後に向かった先は「大山廃寺跡(おおやまはいじあと)」 歴史 創建は7世
岐阜県道40号(西美濃もみじ街道)の旧道で岩坂峠と天皇林:岐阜県揖斐川町
寒くなってきたが天気が良かったので出かけた 往復125kmの散歩 朝ラーメン(一蘭) まずは朝ラーメンでお腹の準備 西美濃もみじ街道 国道303から県道40(西美濃もみじ街道)に接続 交通量少なく快
本格的に寒くなる前にセローで散歩してきた 往復94kmの快適散歩 グーグル・マップでは「通行止め」になっていたが、普通に走行できた らぁ麺と点心 グラフミ まずは一宮の朝8時から営業しているラーメン屋
暑い季節もそうだが、寒いのもバイクに乗る気になれない 今のうちに乗れるだけ乗っておこうと思い、美濃~郡上往復163kmのお散歩に出かける お楽しみのメインは岐阜県道81号から入る名もなき田舎道を北上
2024年10月20日(日)のツーリング散歩レポート 走行距離123km この季節になるとなぜだか“八百津”に行きたくなる メインの「旅足橋(たびそこはし)」を最後のポイントとして計画した 名鉄八百津
10/12(土)のちょっとお出かけレポート ようやく猛暑が遠ざかり、天気も良いことから行き慣れた「徳山湖」へ出かける 往路はR303で北上、復路はK270で馬坂峠越えして根尾川・揖斐川沿いに南下して
10/2(水)の約100kmほどのお散歩ツーリング 朝スパ まずは津島市の「朝からあんかけスパが食べられるお店」にて朝ごはん 二之瀬峠で三重県に入り「川原の白滝」に向かう 二之瀬越 週末は自転車乗りが
7/8(月)~7/13(土)船泊含め5泊6日の日程 北関東から南東北へ有名店の「B級グルメ」を巡ってきた 当初はセローで仙台→名古屋の太平洋フェリー“早割”の予約をした だが“梅雨”ってのをすっかり失
6/19(水) この週末から雨天の予報が続くので今のうちに出かけた 岐阜県には植物の名前のついた“街道”が多い 今回見つけた「伊吹ばら街道」のロマンチックなネーミングに惹かれた この街道の多くは岐阜市
2年ほど前に出かけた神崎川に落ちる「ごろごろの滝」 サラサドウダン街道をトコトコ走行しながら出かけた まずは前日(6/7)からの山岡家期間限定メニューで朝ラーメンを摂る▼ 国道418号から県道200号
関ヶ原は面白い 古くから様々な歴史があるにも関わらず遺跡などが残っているものが多い 過去に何度か訪れた場所もあるが、ちょうど良い距離なのでセローで散歩に出た am8:50頃、まずは大垣のラーメン屋さん
以前訪れて涼し気な印象だった「矢納ヶ淵(やとがふち)」に散歩に出かけた 江南で朝ごはんを食した後、仮想集合場所「道の駅にわか茶屋」で休憩 国道156をただ北上するのはツマンナイので県道でトコトコ北上
今日も午前中に戻らなければいけないので“散歩” ずっと北方面だったので今回は南 グーグルマップで“バイクが映える”場所を目指した バイクが水たまりに反転する場所 先に「まぐろレストラン」で朝食を摂る
天気も気温も気持ち良さげなので午前中に戻れるようセローで散歩した am7:00ちょっと過ぎに自宅を出てまずは“朝ラー” 以前通りかかった時に気になった“ハリヨ公園”で一服 何もすることないが目的地を“
毎年GW中に「合宿」と称して岐阜県の宿泊施設で泊まり込みのダベダベを行なっている 今年もメンバー中の6名が参加した 出発を10:00として道の駅みのかもに集合 気持ちの良い朝、各自すでに荷物は飽和状態
ここも年に数回訪れていたのだが、最近ご無沙汰している 手頃な距離で天気も良さげなので久しぶりに出かける 朝7:00前に自宅を出る まだ交通量少ないので往路は下道を走行 8:00頃「明神の森」へのアプロ
現セローの走行距離がようやく10,000kmを超えた 過去2台のセローがそうであったようにこのタイミングでタイヤを交換した 未舗装路を走行するのは全走行距離の1%未満 なのでIRCのGP-210 7:
※4/13(土)のセローでお散歩 2021年に完成した「小津坂ノ谷見晴台」 ※親しみやすい名称を一般募集し『小津パノラマ広場』とも呼称される グーグルマップで見てみると途中の林道(舗装)も楽しそうだっ
10年以上前から毎年仲間で出かけた「滋賀廃村群」 機会があれば久々に企画にしてみようと記憶をたどりながらトコトコと出かけた 仮想集合場所の「クレール平田」 原2カップル(夫婦?)が隣に停めたのが微笑ま
能登へバイクで初めて訪れたのが10年前の7月 勤務先の夏休み(交代で取得)6泊7日のロングツーリングの初日に羽咋市で宿泊 その後は射水→沼田→ひたちなか→相馬→仙台からフェリーで名古屋に戻るという計画
24.01.13 昭和を懐かしむ会:昭和日常博物館・ゐなcafe
コロナ禍でしばらく中断していたが、毎年恒例の「昭和を懐かしむ会」 あいにくの雨天でバイクではなく四輪での出動となる マック集合 一宮市丹陽町のマクドナルド集合 昭和日常博物館(地下車両展示コーナー)
2024.01.06 お散歩ツーリング(ラーショ・白石工業桑名工場跡、時山第一発電所)
今日は午前中は天気良さそうなので昼間でセローで散歩を目論むが、歳を重ねると“フラッ”とアテもなく出かけるセンスが乏しくなってきた とりあえず、am7:00から開店しているいなべ市の「ラーメンショップ」
2021.08.21~08.28 東北海鮮ざんまいソロツーリング、セロー250
いよいよオイラの夏休みのはじまり 8月21日(土)自宅→山形県酒田市 天気予報通りの雨 出発時よりカッパ装着を余儀なくされる am4:30出発、上道でひたすら山形県を目指す 8/21(土)走行距離:7
2020.08.22~08.28 北関東と東北ソロツリーング、セロー250
愛知県では8/24まで「県跨ぎ自粛要請」は重々承知している だが「夏休みマスト」としている帰路の“フェリー”は早割予約のため6/27予約済み もちろん個室とした(一番安価なやつ) 今年は思うところがあ
2019.10.26~10.28 嫁と息子に会いにレンタカー青森ざんまい、カローラ
息子がこの春就職し、赴任地が“八戸”となった 当初は北関東と予想していたのだが“八戸”だった 嫁と小牧から青森まで飛行機で「ばびゅ~ん」して、レンタカーで息子に会いに行った (息子とは10/26の夜ご
2019.08.24~08.30 北海道食べ飲みざんまい、アフリカツイン
今年は予定を含めてメンバー中9名が北海道を目指す 極力被らないようテーマを「北海道B級グルメ」とした そして健康診断の結果より“お酒”を自粛していたのだが、今回旅中は開き直って“飲む”ことも推進する
2019.01.25~01.27 大阪南港弾丸フェリーで嫁と行く九州と大阪・奈良・京都、ウィッシュ
強制休暇消化のため、嫁と【弾丸クルーズ】で阿蘇を予定した 19:00頃までに乗船手続きを済ませればいいので遅めに自宅を出る 1月25日(金)自宅→奈良→大阪→大阪南港 12:00、道の駅針テラス着 平
2018.11.16~11.18 嫁と行く「リベンジ喜多方と磐梯」、ウィッシュ
去年10月に嫁と東北を周ったのだが、残念ながらほぼ前日天候悪く“走る”だけだった 「是非リベンジ」と考えたが、休暇日の都合上2泊3日のタイトな計画となり、特に残念だった「喜多方ラーメン」「磐梯山」をメ
2018.08.25~08.30 東北ソロツーで帰路はフェリーね、アフリカツイン
勤務先には“盆休み”なるものが存在しない 7月か8月に連続5日間の“夏休み”が強制される 毎年トップバッターとして7月初旬に夏季休暇を取得し、ソロ旅を満喫してきたのだが毎年「雨」に悩まされた 帰路に予
2018.01.26~01.29 レンタカーで嫁と四国周遊、CH-R
勤務先の制度休暇を利用し、嫁と4輪で「四国一周」を企てた 4輪とは言え積雪や路面凍結は嫌だ 山間部は避けて海沿いの快適コースを選び、お昼ごはん場所も事前に決めておき、宿も「民宿」「ホテル」「ペンション
2017.07.04~07.09 夏休みに東北グルっとツーリング、CB1300SB
交代で取得する夏休みを利用 帰路に仙台からフェリーに乗ることを必須として、東北の風景を堪能できるよう計画を立ててみた 毎年のことながら梅雨ド真ん中なので「雨中走行」は覚悟の上だったが、まともに降られた
「ブログリーダー」を活用して、まつさんをフォローしませんか?
25.04.19、4月にしては気温が30℃に迫る予報の中、走行距離101kmの散歩に出かけた ラーメン食堂 野武士 まずは江南で「朝ラー」を楽しむことができるお店で朝ラー レポートは▼ 県道・国道を乗
4/7(月)~4/9(水)3日計670kmの現地泊0のツーリング 4/7(月)1日目 自宅→大阪南港 大阪を夕方出港し船内泊、翌朝に別府に到着 同日の夕方別府を出港し、翌朝に大阪に到着 下船から乗船ま
養老山地の裾野に位置し、桜の季節には淡い桃色の花々が一面に広がるところ 比較的“穴場”のスポットであり、開花状況を確認するため往復64kmのセロー散歩に出かける 喫茶ドリーム・ケイ モーニングの他に“
久々に「歴史遺産」に触れたくなった 明治20年(1886年)に供用が開始された岐阜~大垣間の「東海道線」 「旧揖斐川橋梁(国指定重要文化財)」をメインに“ねじりまんぽ”を見聞に出かけた 西(左)から順
飛水峡ロックガーデンは岐阜県加茂郡七宗町上麻生に位置する全長約12kmの渓谷 セローで散歩するのにちょうど良い距離でもあり出かけてみた 珈琲喫茶ゆうゆう まずは、眼下に飛水峡谷(飛騨川)を眺めながら贅
グーグル・マップで見つけたマニアックなところをセローで76kmの散歩 本命ポイントの前後に江戸時代の薩摩藩による「宝暦治水工事」関連を見て回る その後は海津市の“激シブ食堂”でお昼ごはんを食し、安八I
たまには知多半島を周遊してみようと思い立つ 往路は下道、帰路は武豊ICからばびゅ~んで走行距離166km まずは飛島村のトラックドライバーの聖地でかなり早めのお昼ごはん▼ 食後は内陸部の快適農道で南下
2/1(土)のセローで散歩 バイクや車が“映える”スポットを三重県菰野町に見つけた 「洗い越し」は国道157号線の温見峠付近が有名 洗い越し(あらいごし)とは、道の上を川が流れるようにしてあるものをい
今日のはツーリングというより“観光” 2021年7月にOPENした比較的新しい「昭和レトロ」満載の施設 「岐阜レトロミュージアム」は、昭和の時代にタイムスリップしたような感覚を味わえる、昭和レトロテー
1/18(土)の113kmお散歩ツーリング R155を南下し多度から三岐鉄道北勢線の「めがね橋」と「ねじり橋」を見に行く この2つの橋は2009年にセットで“土木遺産”に選奨されている めがね橋 こん
午後から用があるので遠くへ行くことが出来ない 各務原を抜けて少々の山道を楽しんできた 走行距離54kmのお散歩 各務原パークウェイ 鵜沼の住宅地を抜けると整備された山道 ほぼ乾燥しており快適な走行 各
気温高く天気良さげだったので遠出したかったのだが、散歩未満の「小ネタ」となる 2024.12.01、走行距離58km “朝うどん”後に向かった先は「大山廃寺跡(おおやまはいじあと)」 歴史 創建は7世
寒くなってきたが天気が良かったので出かけた 往復125kmの散歩 朝ラーメン(一蘭) まずは朝ラーメンでお腹の準備 西美濃もみじ街道 国道303から県道40(西美濃もみじ街道)に接続 交通量少なく快
本格的に寒くなる前にセローで散歩してきた 往復94kmの快適散歩 グーグル・マップでは「通行止め」になっていたが、普通に走行できた らぁ麺と点心 グラフミ まずは一宮の朝8時から営業しているラーメン屋
暑い季節もそうだが、寒いのもバイクに乗る気になれない 今のうちに乗れるだけ乗っておこうと思い、美濃~郡上往復163kmのお散歩に出かける お楽しみのメインは岐阜県道81号から入る名もなき田舎道を北上
2024年10月20日(日)のツーリング散歩レポート 走行距離123km この季節になるとなぜだか“八百津”に行きたくなる メインの「旅足橋(たびそこはし)」を最後のポイントとして計画した 名鉄八百津
10/12(土)のちょっとお出かけレポート ようやく猛暑が遠ざかり、天気も良いことから行き慣れた「徳山湖」へ出かける 往路はR303で北上、復路はK270で馬坂峠越えして根尾川・揖斐川沿いに南下して
10/2(水)の約100kmほどのお散歩ツーリング 朝スパ まずは津島市の「朝からあんかけスパが食べられるお店」にて朝ごはん 二之瀬峠で三重県に入り「川原の白滝」に向かう 二之瀬越 週末は自転車乗りが
7/8(月)~7/13(土)船泊含め5泊6日の日程 北関東から南東北へ有名店の「B級グルメ」を巡ってきた 当初はセローで仙台→名古屋の太平洋フェリー“早割”の予約をした だが“梅雨”ってのをすっかり失
6/19(水) この週末から雨天の予報が続くので今のうちに出かけた 岐阜県には植物の名前のついた“街道”が多い 今回見つけた「伊吹ばら街道」のロマンチックなネーミングに惹かれた この街道の多くは岐阜市
現セローの走行距離がようやく10,000kmを超えた 過去2台のセローがそうであったようにこのタイミングでタイヤを交換した 未舗装路を走行するのは全走行距離の1%未満 なのでIRCのGP-210 7:
※4/13(土)のセローでお散歩 2021年に完成した「小津坂ノ谷見晴台」 ※親しみやすい名称を一般募集し『小津パノラマ広場』とも呼称される グーグルマップで見てみると途中の林道(舗装)も楽しそうだっ
10年以上前から毎年仲間で出かけた「滋賀廃村群」 機会があれば久々に企画にしてみようと記憶をたどりながらトコトコと出かけた 仮想集合場所の「クレール平田」 原2カップル(夫婦?)が隣に停めたのが微笑ま
能登へバイクで初めて訪れたのが10年前の7月 勤務先の夏休み(交代で取得)6泊7日のロングツーリングの初日に羽咋市で宿泊 その後は射水→沼田→ひたちなか→相馬→仙台からフェリーで名古屋に戻るという計画
コロナ禍でしばらく中断していたが、毎年恒例の「昭和を懐かしむ会」 あいにくの雨天でバイクではなく四輪での出動となる マック集合 一宮市丹陽町のマクドナルド集合 昭和日常博物館(地下車両展示コーナー)
今日は午前中は天気良さそうなので昼間でセローで散歩を目論むが、歳を重ねると“フラッ”とアテもなく出かけるセンスが乏しくなってきた とりあえず、am7:00から開店しているいなべ市の「ラーメンショップ」
いよいよオイラの夏休みのはじまり 8月21日(土)自宅→山形県酒田市 天気予報通りの雨 出発時よりカッパ装着を余儀なくされる am4:30出発、上道でひたすら山形県を目指す 8/21(土)走行距離:7
愛知県では8/24まで「県跨ぎ自粛要請」は重々承知している だが「夏休みマスト」としている帰路の“フェリー”は早割予約のため6/27予約済み もちろん個室とした(一番安価なやつ) 今年は思うところがあ
息子がこの春就職し、赴任地が“八戸”となった 当初は北関東と予想していたのだが“八戸”だった 嫁と小牧から青森まで飛行機で「ばびゅ~ん」して、レンタカーで息子に会いに行った (息子とは10/26の夜ご
今年は予定を含めてメンバー中9名が北海道を目指す 極力被らないようテーマを「北海道B級グルメ」とした そして健康診断の結果より“お酒”を自粛していたのだが、今回旅中は開き直って“飲む”ことも推進する
強制休暇消化のため、嫁と【弾丸クルーズ】で阿蘇を予定した 19:00頃までに乗船手続きを済ませればいいので遅めに自宅を出る 1月25日(金)自宅→奈良→大阪→大阪南港 12:00、道の駅針テラス着 平
去年10月に嫁と東北を周ったのだが、残念ながらほぼ前日天候悪く“走る”だけだった 「是非リベンジ」と考えたが、休暇日の都合上2泊3日のタイトな計画となり、特に残念だった「喜多方ラーメン」「磐梯山」をメ
勤務先には“盆休み”なるものが存在しない 7月か8月に連続5日間の“夏休み”が強制される 毎年トップバッターとして7月初旬に夏季休暇を取得し、ソロ旅を満喫してきたのだが毎年「雨」に悩まされた 帰路に予
勤務先の制度休暇を利用し、嫁と4輪で「四国一周」を企てた 4輪とは言え積雪や路面凍結は嫌だ 山間部は避けて海沿いの快適コースを選び、お昼ごはん場所も事前に決めておき、宿も「民宿」「ホテル」「ペンション
交代で取得する夏休みを利用 帰路に仙台からフェリーに乗ることを必須として、東北の風景を堪能できるよう計画を立ててみた 毎年のことながら梅雨ド真ん中なので「雨中走行」は覚悟の上だったが、まともに降られた