chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
1989年式 BMW R100RS の備忘録 https://1989-r100rs.hatenablog.com/

ノギス系ブログ。 次回整備する自分のために、またいつかこのバイクを引き継いでくれる誰かのために記録を残しておきます。 このブログを通して情報共有できればうれしく思います。

13garage
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2024/01/01

arrow_drop_down
  • イグニッションタイミングの調整

    バルブクリアランスの調整同様、こちらも Rider's Handbook に手順が記載されています。 Rider's HandbookTDC = Top Dead Center(上死点) Rider's Handbook の記載内容から推測するに、フライホイールを後方から見たときに下の図のようにOTマーク、Sマーク、Zマークが配置されているのだと思います。 後方から見たフライホイール フライホイールの回転方向は反時計回り。 受け売りですが、アクセルを開けたときに車体が右に傾くのはフライホイールの回転に対する反作用であり、この挙動を抑えるために左ステップが右ステップより前に出ているのだそうです。…

  • バルブクリアランスの調整

    前回の調整が2020年4月26日なので、約3年ぶりの調整になります。オドメーターは当時84,559km、現在が86,083kmなので、3年間の走行距離1,524km。全然走ってませんね。 使用した参考書は CLYMER MANUALS と Rider's Handbook です。 CLYMER MANUALS & Rider's Handbook(白い方は日本語版) 作業はシリンダーヘッドが冷えた状態(35℃以下)で行います。 手順 スパークプラグの取り外し ギアをトップに入れる シリンダーヘッドカバーの取り外し 上死点を出す アキシャル方向の遊び調整 バルブクリアランスの調整 シリンダーヘッ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、13garageさんをフォローしませんか?

ハンドル名
13garageさん
ブログタイトル
1989年式 BMW R100RS の備忘録
フォロー
1989年式 BMW R100RS の備忘録

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用