chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
やすのnote https://note.com/yasu_16_fitness

フィットネスを中心にnoteを書いています。 最近は雑記ブログ化しています。

やす
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/11/24

arrow_drop_down
  • 1億円稼ぐ人は、ぼくとは何が違うのか

    こんにちは。やすです。 今回は、「1億円稼ぐ人は、ぼくとは何が違うのか」というテーマで、お話したいとおもいます。 今回参考にしたのは、こちらの本です。 誰でもできるけど、みんな気づいていない! 1億円稼いでいる人は何をしているのか? amzn.asia 1,287円 (2024年05月27日 07:38時点 詳しくはこちら) Amazon.co.jpで購入する こちらの本が目に止まり、興味があったので読んでみました。 今回はこの本をもとに、結局ぼくと何が違うのかについて、この記事にのこしたいとおもいます。

  • 新しいブラウザ「Arc」を使ってみた

    こんにちは。やすです。 今回は、新しいブラウザ「Arc」を使ってみた、についてお話したいとおもいます。 みなさんは、「Arc」というブラウザを知っていますか? 世界では、結構な人気でみたいで、ぼく自身もITに便利なツールを調べているときにたまたま見かけました。 その時は、あまり興味がなかったのですが、 先日、会社の同期からも「Arcっていうブラウザがあるらしいよ」と聞いて 見覚えもあったので、早速ダウンロードしてみることにしました。 Arcのすごいところ では、Arcのすごいところを紹介します。 1.ブラウザ内での分割 1つ目は、ブラウザないので分割ができること。

  • Macを買ってすぐにやっておけばよかったこと

    こんにちは。やすです。 今回は、「Macを買ってすぐにやっておけばよかったこと」についてお話したいとおもいます。 かれこれ、Macを手にして4年が経ちました。 これまでにプログラミング、ブログ、noteといろいろ取り組んできた中で、 これははやくしとけばよかった。 と思うことがあるので、今回はしておけばよかったことをこの記事にのこしたいとおもいます。 Apple 2024 MacBook Air M3チップ搭載13インチノートブック: 13.6インチLiquid Retina ディスプレイ, 8GB ユニファイ

  • 久しぶりにnote毎日投稿をしてみて

    こんにちは。やすです。 今回は、「久しぶりにnote毎日投稿をしてみて」について、お話したいとおもいます。 ここ最近、noteを毎日投稿しています。 ちょうど去年もこのくらいの時期から毎日投稿を始めて、 かれこれ6ヶ月くらい毎日投稿していました。 そんなぼくですが、長い研修も終わり、配属となったタイミングでnoteの毎日投稿をやめてしまっていました。 「仕事が大変だから」「時間がないから」 こう自分にいいわけをしていました。 ただ、今回またnoteを毎日投稿し始めていくつか気づいたことがあります。 今回は、その気付きを記事にのこしたいとおもいます。 毎日投稿を始め

  • 【たった週2回!】筋トレのすゝめ

    こんにちは。やすです。 今回は、「【たった週2回!】筋トレのすゝめ」についてお話したいとおもいます。 筋トレって毎日やらないといけないんでしょ? 筋トレってしんどくて楽しくない。 そうおもっている方へ向けて、たった週2回の筋トレをしませんか? という内容でこの記事を書いていきたいとおもいます。 筋トレは毎日じゃなくてもいい まず最初にいいたいのは、筋トレは毎日する必要がないこと。 もちろん目指すところにもよりますが、ちょっといい体になりたいなとか、 最近太ったからちょっと痩せたいな、健康のために運動したいな、など これくらいの目的のための筋トレなら、毎日する必要は

  • chatGPT-4oがすごすぎる

    こんにちは。やすです。 今回は、「ChatGPT-4oがすごすぎる」についてお話したいとおもいます。 先日、ChatGPTからChatGPT-4oが発表されました。 GPT4が発表されたときも盛り上がっていましたが、今回も結構話題になっていますね。 ぼくは普段から課金をしてGPTを使っていて、今回もいち早くこの4oを使ってみました。 今回は、この4oを使ってみた感想についてお話します。 chatGPT-4oのここがすごい 1.圧倒的レスポンススピード まず、レスポンススピードが圧倒的にはやくなりました。 これまでchatGPT4を使っていましたが、それと比べても全然違

  • 最近やっている集中力を激的に高めるたった1つの方法

    こんにちは。やすです。 今回は、「最近やっている集中力を激的に高めるたった1つの方法」についてお話したいとおもいます。 最近、このnoteも毎日更新するようになったり、本を読むペースも上がったりと 集中力を取り戻しつつあります。 今回は、この集中力を取り戻すためにあることを始めたのですが、 その方法についてお話します。 集中力を取り戻すために始めたたった1つのこと 集中力を取り戻すために始めたたった1つのこと。 それは、 「スマホを自分の近くに置かない」 ということです。 スマホが近くにあれば、ついつい手に取ってしまいますよね。 このスマホを物理的に遠くに置く

  • 決算書を読めるようになりたい人、まずはこの本から

    こんにちは。やすです。 今回は、「決算書を読めるようになりたい人、まずはこの本から」についてお話したいと思います。 最近は日本の風潮として、投資がブームとなっています。 その中でも、インデックス投資が人気ですよね。 ただぼくは、ゆくゆくは日本株に投資し配当金をもらいたいと思っていること、 そして、仕事で新規事業に携わることになったのですが、 その中で、会社の分析も必要になるだろうということで、 決算書くらいは読めるようになりたいと思い、本を読むことにしました。 今回この記事で紹介するのは以下の本です。 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の

  • 【書評】マーケティングのビジネス書を人生で初めて読んでみて

    こんにちは。やすです。 今回は、「マーケティングのビジネス書を人生で初めて読んでみて」についてお話したいと思います。 今回この記事で紹介するのは以下の本です。 USJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門 森岡 毅 本 通販 Amazon Amazonで森岡 毅のUSJを劇的に変えた、たった1つの考え方 成功を引き寄せるマーケティング入門。アマゾンならポイント amzn.asia ぼくは大学生のころ、経営学部にいましたが、まともに経営の勉強はしていませんでした。(笑) なので、この本がマーケティングの本で、

  • 【Flutter開発】Firebaseを使う前に、必要なこと

    こんにちは。やすです。 今回は、「Firebaseを使う前に、必要なこと」についてお話したいと思います。 ぼくは、この記事で紹介することをしていなかったために、ネットでいくら調べても なかなか処理を書いてもエラーが消えずに困っていました。 この記事で紹介することをしっかりと行い、ネットのコードを参考にしましょう。 Firebaseとは まず初めにFirebaseについて簡単に説明します。 Firebaseはクラウドベースでさまざまな機能を提供するサービスです。FlutterとFirebaseを連携することで、さまざまな機能をクラウドベースで利用できるようになります。

  • プログラミングの勉強に書籍をおすすめする理由

    こんにちは。やすです。 今回は、「プログラミングの勉強に書籍をおすすめする理由」についてお話したいと思います。 現在、会社で新たな言語で開発することとなり 今必死で勉強しています。 学生時代も、独学でプログラミングを勉強していた時期もありました。 昔のことを思い返しても、今を思っても やっぱりプログラミング学習に書籍は外せないな。 そう感じています。 今回この記事では、プログラミング学習に書籍が外せない理由についてお話します。 プログラミング学習に書籍がおすすめな理由 1.体系的にわかる 1つ目は、体系的にわかるから。 プログラミング学習をしようと思ったら、今は

  • 【IT】プログラミングの効率を爆上げするchatGPTの使い方

    こんにちは。やすです。 今回は、「プログラミングの効率を爆上げするchatGPTの使い方」についてお話したいと思います。 みなさんchatGPT使っていますか? ぼくはフル活用しています。 chatGPTは、プログラミングと非常に相性が良く、 プログラマーが1番恩恵を受けれるのではないかと思っています。 そんなchatGPTも使い方によってはうまくアウトプットしてくれません。 今回は、ほぼ毎日chatGPTを使っているぼくが、 プログラミングの効率をあげるための使い方についてお話したいと思います。 chatGPTはここを意識しろ 1.より細かく詳細に指示を 1つ目

  • HTML&CSS、JavaScriptが超わかるようになった2冊

    こんにちは。やすです。 今回は、「HTML&CSS、JavaScriptが超わかるようになった2冊」についてお話したいと思います。 ぼくは、文系の大学に在学時に独学でプログラムを勉強し、 現在は、IT系の企業で働いています。 そんなぼくですが、まずこのプログラミングに初めて触れたのが、HTML&CSS、JavaScriptでした。 文系の大学出身だったぼくは、初めはちんぷんかんぷんでしたが、 HTML&CSS、JavaScriptとともにある1冊を読んだときに、 理解がとても深まりました。 今回はそんな各1冊ずつを、紹介したいと思います。 おすすめの本

  • 【超優秀!】絶対課金すべき4つのサブスク

    こんにちは。やすです。 今回は、「絶対課金すべき4つのサブスク」についてお話したいと思います。 みなさんは、サブスク何に課金していますか? 今は月々何百円~数千円で、すばらしいサービスを使うことができますよね。 ぼくも、ビジネス用途のものからエンタメまで、 さまざまなものに課金しています。 その中でも今回は、ぼくも実際に使っている、 ビジネスに特化した超優秀なサブスクを4つ紹介したいと思います。

  • 【ぽっこりお腹の人必見!】内臓脂肪を落とすために最近ぼくが意識していること

    こんにちは。やすです。 今回は、「内臓脂肪を落とすために最近ぼくが意識していること」についてお話したいと思います。 題名にもある通り、これはとくにお腹以外そこまで脂肪はないんだけど、 お腹だけすごく脂肪があるといった人にとくにみてほしいです。 ぼく自身も、お腹がとくに脂肪が付いていて、 ほかの人と比べてもお腹だけ出ているなと感じます。 色々自分なりに調べたところ、原因は内臓脂肪がおおいのではないかとおもったのです。 そこで今回は、内臓脂肪を落とすことにフォーカスしたダイエットのポイントをまとめたいと思います。 内臓脂肪を落とすために最近ぼくが意識していること 1.しっか

  • Fラン大学生こそ自己投資をがんばれ

    こんにちは。やすです。 今回は、「Fラン大学生こそ自己投資をがんばれ」についてお話したいと思います。 今回、このタイトルにした理由は、ぼく自身もFラン大学出身だからです。 そのときのぼくは、自分がまさかIT企業で働いているなんて思いもしませんでしたし、自己投資なんてことにもまったく興味がありませんでした。 そんなぼくですが、このままではダメだと思い、大学3年生から本を読み始めたり、自分の興味を持ったことを勉強し始めたりします。 そこで改めて、まだまだ大きな成果はないですが、それでも自己投資は最強だなと実感しています。 この記事では、ぼくが思う自己投資をすべき3つの理由について

  • MacBookとWindowsのぼくなりの比較

    こんにちは。やすです。 今回は、「MacBookとWindowsのぼくなりの比較」についてお話したいと思います。 先に言っておくと、ぼくは結構Apple製品が好きなので、ひいきも入るかもしれません。 あらかじめご了承ください。 では早速本題に入りたいと思います。 ぼくは仕事で、Windowsを使っており、家ではMacを使っています。 この両方を使う上で、感じた両者のメリットを簡単にまとめ、この記事にのこしたいと思います。 Windowsのメリット まずはWindowsのメリットから。 1.利用者がおおい Windowsの1つ目のいいところは、利用者がおおいこと。 これ

  • 睡眠を大事にする人がもっと増えてほしい

    こんにちは。やすです。 今回は、「睡眠を大事にする人がもっと増えてほしい」についてお話したいと思います。 あなたはいつも何時間寝ていますか? ぼくは毎日、7〜9時間の睡眠時間を取るようにしています。 睡眠時間が長くて感じるメリット 1.頭が冴える まず、睡眠をしっかり取れている時は、取れていないときに比べてめちゃくちゃ頭が冴えます。 考えるのが苦にならないし、文字を読んだりして考えるのも苦じゃありません。 睡眠が不足している時は、文字を読んでも全く頭に入ってこないし、なんなら文字を頭が拒絶します。 睡眠をしっかり取って何かに取り組む日と、睡眠不足でなにかに取り組むとすぐ

  • フォロワー1000人以上のX(twitter)をやめた理由

    こんにちは。やすです。 今回は、「フォロワー1000人以上のX(twitter)をやめた理由」についてお話ししたいと思います。 筋トレと同時にXをはじめて、フォロワーも1000人を超えていました。 ですが、今回このXのアカウントを消すことを決めました。 今回はなぜ、1000人以上もフォロワーがいたXをやめることにしたのか、その理由についてお話ししたいと思います。 Xをやめた理由 1.投稿が義務感となりストレスだった 1つ目の理由は、投稿が義務感となりストレスだったからです。 もともと、SNSがそこまで好きではなく、これまでプライベートでもあまり触れてきませんでした。 ただ、

  • 【IT開発】環境構築でつまらないためのコツ

    こんにちは。やすです。 今回は、「環境構築でつまらないためのコツ」についてお話したいと思います。 これまでIT企業に就職するまで、独学でさまざまなプログラミング言語を勉強してきました。 そんな中でやっぱり1番つまるのが環境構築です。 そんな環境構築ですが、以前よりはだいぶつまらなくなってきたので、今回この記事では最近環境構築でつまらないために意識していることについて、この記事にのこしたいと思います。 環境構築でつまらないコツ 1.前提条件をしっかり確認する 1つ目は、前提条件をしっかり確認することです。 前提条件というのは、パソコンのスペックや、OSなどです。 環境構築

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やすさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やすさん
ブログタイトル
やすのnote
フォロー
やすのnote

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用