ここ10年くらい、言葉がうまく出てきません。脳力が落ちています。 アレ、それ、これ、が多くなっています。若い時に、年配者がアレ、それ、こればかり言うのに、なんでかなーと思っていましたが、自分もそうなってきました。 早いとこ勉強を完成させて、
商業登記法も不動産登記法をはじめたときと同様に進まない 意味わからん
商業登記法を続けていますが、はじめてやるときは、意味わからないので進まないですね。 よくわからなくても先に進んた方が良いとのことなので、進めていますが、いったんまた最初からやり直そうかと思いはじめました。 娘が、小学校に入るまで家にいるので
夫が単身赴任になる可能性 大。直前だと、家庭持ちは、いろいろ不便だろうに
夫が、来月半ばから、移動で単身赴任になりそうです。娘が4月から小学校に入学するのですが、さすがに用品類をすべてそろえて、来週入学式のタイミングで夫について行って、すぐに転校とかは、ちょっと無理ですね。 自分の仕事もあるし、転校手続きとか、家
商業登記法に入りました。会社法をすっかり忘れています。 過去問を解くと、会社法で学んだ内容が解答にでてくるのですが、解答をみると、そういえばそうだった と思い出しますが、問題を解いている段階では、 ポカ-ン としてしまいます。 会社法は、結
子供を保育園に送ったあと、自宅に帰宅したら、自宅の敷地に見知らぬ車両とつなぎを着た男が。うちに、なんか用か?と思い、見知らぬ車両の隣に車を停車したら、不審な男は慌てた様子で車両を発信。 最初は、何かの業者か路駐代わりに我が家の敷地内に車を停
遂に不動産登記法一通り終わる 商業登記法に入ろうと思うが、不動産登記法覚えてない
不動産登記法を遂に一回通り終わらせました。 ひな形、覚えてません。 そして、本登記と付記登記、抵当権と根抵当権、職権抹消・嘱託抹消などの○×問題が完全に曖昧です。 ネットで、わかりやすい覚え方とか検索してみましたが、結論として頑張って覚える
今日こそ不動産登記法終わらすといい続けて2週間 子供が胃腸炎で、カーペットを破棄
今日こそは、不動産登記法を終わらせると思い続けて2週間が経過しています。スタディングで、進めていてあともう少しで終わります。おそらく、明日には商業登記法に入れるはずです。 予定では先々週くらいには商業登記法に入っている予定でした。不動産登記
新年度が始まる前に、子供部屋を作ろうと思い、大掃除中です。 子供がいなかったときは、物が少なかったので、引っ越しも片づけも簡単でしたが、子供がいる生活になってからは、物で溢れかえっています。 自分が片づけが苦手なので、とにかく物を増やさない
不動産登記法がついに一通り終わるか!? 勉強方法がいいのかどうかは未だに不明
不動産登記法の終わりが見えてきました。正直、全体像がまだよくわかっていません。最近はスタディングで勉強しています。よくわからなかったら、オートマ読みます。 オートマについては、テキストを一通り揃えてしまったのですが、試験が終わるまでに読破す
まだ不動産登記法です。予定では、今週からは、商業登記法に入っていたはずだったのに。 区分建物の登記を確認していますが、正答率50%以下でした。内容を理解していないうえに、文章を読んでも何言ってるのかよくわからない状態です。 また、オートマ使
問題文を集中して読まないと理解できない。みんなそうゆう感じでしょうか?
択一の問題を解くときに、文章を読むときに、集中して読まないと内容が全く理解できないことが多々あります。 流し読みでも内容が理解できるものと、集中して読んでも何を言っているのかよくわからないものがあります。 最近は、まだ不動産登記法の勉強をし
今週中に不動産登記法を終わって商業登記法へ インフルB型が大流行 卒園式がヤバい
不動産登記法の終了が見えてきました。何としてでも今週中に終わらせて、商業登記法に入りたいものです。 娘のこども園が今週末に卒園式です。娘のクラスで、今週に入ってインフルエンザが大流行。クラスの半数が、インフルエンザで登園していないという状況
夫のスロット負け金額が怒れる すぐ土下座するが、ギャンブルはやめられないっぽい
夫が、スロット半日で10万円すったとのことで。結婚当初から家を購入するまでの4年間、財布が別々だったため、夫がいくら稼いでいるかは知っていましたが、いくら持っているかは知りませんでした。 家を買うとき、初めて夫の貯金が社内預金の100万円だ
朝はジュース昼は、軽くおにぎり1個又は無し夜は、食べたいだけ食べる という生活が、大人になってから調子の良かったときの食事スタイルです。子どもを産んでからは、子供に食事をさせないといけないので、 朝は、子供の食べ残し昼は、夫が子供に買ってく
不動産登記法 抵当権を再び 前回はここで民法の復習へ戻っていた
不動産登記法の勉強を進めています。前回は、不動産登記法の1/4を進めたあたりで、抵当権、転抵当権、根抵当権、質権などがでてきて、自分の知識が曖昧だったため、一度民法に戻っていました。 今回は、民法の知識が前回より定着していたため、一応は進め
自宅から150Mの新築建売物件に住み替えたい 不動産屋にネットで査定したらアプローチが凄い
自宅の150M先に、新築建売物件がでていたので、今住んでいる家(築7年)が売却できるなら、150M先の売り物件に住み替えたいと思い、即行動。 とりあえず、今住んでいる家の市場価格を知るために、ネットで中古不動産査定サイトで査定依頼をしました
「ブログリーダー」を活用して、つるっぴかさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ここ10年くらい、言葉がうまく出てきません。脳力が落ちています。 アレ、それ、これ、が多くなっています。若い時に、年配者がアレ、それ、こればかり言うのに、なんでかなーと思っていましたが、自分もそうなってきました。 早いとこ勉強を完成させて、
子供の風邪がうつったようで、首肩腰が痛い&食欲不振です。 子供は、もともと風邪を引きやすく、熱を出しやすいタイプ。 私は、熱はないけれど、体調不良なのでおそらく風邪ですね。 今週は、不動産登記法をやっています。民法の時より、進むのが早い気が
不動産登記法に入っています。 ひな形を覚えつつ過去問を解いています。 過去問については、ひな形を覚えてテキストを読んでから解いているので、ほぼ正解していますが、たまに間違えます。 ひな形とテキストを読まずにやって、正解できるかは怪しいところ
今週は、風邪を引いてしまい、思考力とやる気がゼロです。子供も風邪を引いていますが、夫が無事なので家事関係は夫にぶん投げて、療養していました。 ここ数年、やたらと風邪を引きます。子供が風邪をひいたら、私にうつるという感じです。 若いころは、ま
2年目に入り、細かいことが覚えられるようになってきた気がします。 内容については、全体を1度は回しているので、勉強をしていて、意味不明で前に進まないということは、少ないです。 しかしながら、記憶力の衰えが酷いため、他の人の何倍かを回さないと
法定地上権とは、競売などが原因で土地と建物の所有者が別々になってしまった場合に、建物所有者が他人の土地を制限付きで利用できる権利のことです。法定地上権は、当事者間の合意の有無に関係なく、民法や民事執行法の規定により自動的に発生します。 法定
司法書士試験、試験範囲が広くて覚える量が多いため、スタディングがなかなか進みません。 ただ、前もこの問題といたな・・・と思い出すことが多く正答率が上がってきたのは良い傾向かとおもいます。 未だに民法をやっています。 早いとこ不動産登記法と商
民法の過去問がいい感じに仕上がってきました。大体、同じところを間違えるので、間違えた問題は、コピペで集めることにしました。 そして、時間があるときにちょいちょい見返したりして、覚えていく感じにしたら、効率が上がった気がします。 以前は、間違
今は、個人事業主ですが、新卒の時に勤めていた会社で、よく聞いたセリフです。 できる、できないじゃねーんだよ、やるんだよ(# ゚Д゚) その会社では、普通に 死ね とか 禿げ・デブ・ブス とか 殺す といった問題発言が飛び交っていました。もし
フジコヘミングさんに感動してピアノの練習を独学で始めた海苔漁師の方がいるとのこと。ネットでくぐって頂ければ、どんな方がわかると思いますが、凄いですね。 年齢を言い訳にして諦めることが多くなるこの頃ですが、独学でピアノを続けてラ・カンパネラを
民法を進めています。昨日は賃貸借をやりましたが、借地借家法については、10年前に宅建士試験の時に覚えたはずなのに、今はなんとなーくでしか覚えていません。 その後、行政書士と司法書士の勉強でもやっているはずなのに、未だになんとなーくです。 過
気分転換に、刑法をオートマで読み始めました。民法をやっていましたが、ちょっと嫌になってきたので、刑法で気分転換です。 刑法は、司法書士試験のために、去年1回通りスタディングで勉強しただけですが、日常生活において馴染みがあるせいか、勉強をして
民法に立ち戻って勉強をしています。民法については、もう何度もやっていますが、未だに忘れています。 多数当事者の債権債務とか、ゴロ合わせで覚えたなーと思っていたのですが、ゴロを忘れる。覚えたゴロが、ユーチューブだったので、その動画を探そうと思
今のところ、毎日3時間ずつくらい勉強をしています。 スタディングをやっていますが、スタディング2年目なので、講義はほぼ聞いていません。 解説を読んで、暗記ツールをポチポチしながら読んで、問題を解いてを繰り返します。 講義は、受け身なので、気
私は現在、行政書士事務所をやっています。(行政書士と関係ない仕事もやっていますが・・・。)行政書士業務に、電子定款認証があるのですが、いつも思うのが、司法書士の資格があれば、定款認証後の登記も自分の事務所でできるのになー。です。 電子定款認
今回の司法書士試験は、午前中で帰宅しました。商業登記法の記述式の勉強を全くやっていなかったのと、午前中に頭痛が酷くて「頭われて死ぬ、もう無理」ってなったからです。 残念ながら、頭痛持ちだということを忘れて、朝、バファリンプレミアムの服用を忘
明後日が、司法書士試験ですね。ぶっちゃけ、商業登記法の記述式を全くやっていません。 そして、ラッキー合格は今の段階では不可能でしょう。その状態で、新幹線に乗って、試験を受けてみるかどうか非常に迷います。 先月から、仕事が忙しく(うれしい悲鳴
先週と今週は、仕事がどかどか入ってきたため、朝から晩まで仕事をしていました。個人事業のため、入ってきた仕事はできるだけ断らないようにしていますが、暇なときと忙しい時の差が激しい・・・。 バランスよく仕事がコンスタントにあることは稀で、だいた
司法書士試験ですが、未だに超ラッキー合格以外が見えてきません。 不動産登記法をやっていますが、商業登記法が1回しかやっていないので、ほぼ覚えていません。今週中に不動産登記法を仕上げて、来週はずっと商業登記法みたいな感じで試験を迎えようと思い
スタディングでの総学習時間が540時間となりました。実際の勉強時間は、オートマ使ったり、ネットで検索して確認したりもしているので、もう少し多いかもしれません。ただ、スタディングで勉強中に、子供の世話をしたりとかもしているので、実際はスタディ
今のところ、毎日3時間ずつくらい勉強をしています。 スタディングをやっていますが、スタディング2年目なので、講義はほぼ聞いていません。 解説を読んで、暗記ツールをポチポチしながら読んで、問題を解いてを繰り返します。 講義は、受け身なので、気
私は現在、行政書士事務所をやっています。(行政書士と関係ない仕事もやっていますが・・・。)行政書士業務に、電子定款認証があるのですが、いつも思うのが、司法書士の資格があれば、定款認証後の登記も自分の事務所でできるのになー。です。 電子定款認
今回の司法書士試験は、午前中で帰宅しました。商業登記法の記述式の勉強を全くやっていなかったのと、午前中に頭痛が酷くて「頭われて死ぬ、もう無理」ってなったからです。 残念ながら、頭痛持ちだということを忘れて、朝、バファリンプレミアムの服用を忘
明後日が、司法書士試験ですね。ぶっちゃけ、商業登記法の記述式を全くやっていません。 そして、ラッキー合格は今の段階では不可能でしょう。その状態で、新幹線に乗って、試験を受けてみるかどうか非常に迷います。 先月から、仕事が忙しく(うれしい悲鳴
先週と今週は、仕事がどかどか入ってきたため、朝から晩まで仕事をしていました。個人事業のため、入ってきた仕事はできるだけ断らないようにしていますが、暇なときと忙しい時の差が激しい・・・。 バランスよく仕事がコンスタントにあることは稀で、だいた
司法書士試験ですが、未だに超ラッキー合格以外が見えてきません。 不動産登記法をやっていますが、商業登記法が1回しかやっていないので、ほぼ覚えていません。今週中に不動産登記法を仕上げて、来週はずっと商業登記法みたいな感じで試験を迎えようと思い
スタディングでの総学習時間が540時間となりました。実際の勉強時間は、オートマ使ったり、ネットで検索して確認したりもしているので、もう少し多いかもしれません。ただ、スタディングで勉強中に、子供の世話をしたりとかもしているので、実際はスタディ
司法書士試験の講義を聞いています。スタディングの講師の方は、自分的にはOKです。声の感じが、聞き取りやすくて変な癖とかないのが良いと思います。 過去に、資格試験を勉強した際に、ユーチューブとかで勉強をしたことがあります。その時に、講義内容は
司法書士試験が近づいています。まわりの人に、司法書士試験の勉強をしていると言ってしまっているので、 「勉強どう?やってる?」 と、聞かれることが多々あります。 そして、私の返事は、 「記憶力が悪いので勉強大変ですよ~、今年は記念受験になるか
休日は、雨のせいか頭痛が酷くやる気がオフに。どうでもよいことが気になり調べてみたり。 勉強をしないと、やらなかった自分に対して凄くイライラします。ああ、また今日も無駄に時間を過ごしてしまった。なんて自分は愚かなのだろう。と自己嫌悪になります
記述式の覚えるべきひな形多いですね。まだ、商業登記法は全然覚えていませんが、不動産登記法もやったような気がするレベルで、文字を書こうとすると、適当な感じになっています。 まだ、2週目の半分過ぎたくらいですが、後半になればなるほど、1周目を何
ひな形を覚えつつ、記述式の問題を解き始めました。 問題解いて、わからなかったところがあれば、テキストに戻ってひな形覚えてが良さげな気がしてきました。 ひな形については、あんまり覚えていませんが、とりあえず問題解いてみて、わからなかったら戻る
昨日は子供の運動会のため、勉強が進みませんでした。隙間時間に、会社法の過去問をスタディングで解いてみたりしましたが、やはり忘れています。過去にやったことは覚えていましたが、答えがわからないという。 いつも、解説をサラッと読んでから過去問を解
月曜日から金曜日の総勉強時間は、22時間30分でした。 一日に、4時間ちょっとくらいですね。 スタディングで勉強した時間のみなので、オートマを読んだ時間を含めるともう2時間くらいプラスかもしれません。 よく、一日10時間勉強とか聞きますが、
不動産登記法のひな形をスタディングで覚えています。抵当権、根抵当権とかが出てきたあたりから、理解力不足のせいで集中力の欠如と眠気により一気にペースダウンです。 気分を変えようと思い、会社法と商業登記法がセットになっているオートマを読むことに
スタディングで勉強をすると、学習時間がグラフになって、やった単元のところにやった日の時間が記載されます。 そのことは、最初の頃からしっていました。 が、本日新しく発見したことが。 学習履歴なるもので、本日の学習時間と学習したところの一覧・時
仕事がひと段落。・・・まあ、仕事が無いとも言えなくもない感じですが、今週は勉強強化週間としようと思います。 ちなみに、今、娘を子供たちの集合場所へ送り届けて朝の7時半頃となります。 この時間から勉強を始めれば、4時間以上勉強できそうな気がし
一日の勉強時間ですが、理想は6時間くらいやりたいのですが、できてせいぜい4時間です。仕事があっても、仕事が休みの日でも、この4時間については超えることができず。 休日は、頑張らなくても、6時間くらいは確保できるのに、4時間を超えると脳がスト
不動産登記法に戻って、ひな形覚えつつ過去問解いています。今のところ、サクサク進んでいますが、よくよく思い返してみると、1回目にやったときも最初の方はサクサクすすんでいて、途中から抵当権とか根抵当権とか出てきたあたりから、何言ってるのかわから
私は毎週金曜日にロトセブンを1口300円だけ定期購入しています。 確率的には、当たらないことはわかっていますが、当たることを妄想する楽しみのために購入しています。(※バイアスはかかっています) 勉強をしていると、気が付くと宝くじキャリーオー