今回は5年生Tちゃんが体験に来てくれて、なんとその場で入会されました😊学校以外でのお習字は初めてとのことで、筆の持ち方の説明と基本点画の練習から始めてもらいましたが、説明をよく聞いてくれて練習もじっくり……体験さんとは思えないくらいめちゃく...
『好きこそものの上手なれ』をモットーに、子どもたちに書くことを好きになってもらい、一緒に楽しく成長していくことを目的とした少人数制こども習字・かきかた教室です。居心地の良いサードプレイスを目指しています。
明石市生まれ・明石市育ち・明石市在住。 小学1年生から5年生まで習字教室に通い、ブランクを経て、大人になってから改めて書道教室へ通い始め、周囲が引くほど書道にドはまり。 できるだけ毎日筆を持ち、筆が持てない状況ならペンを持ち、ペンも持てなければ本を読み、本が持ち込めなければスマホで資料を読むなど、どれだけ忙しくても「少なくとも一日十分以上は何かしら書にかかわることをする」と決めている。
![]() |
https://www.instagram.com/eisen.shodo/ |
---|
2年生のYちゃんが体験に来てくれました♪習う漢字が増えてくる2年生、学校で毛筆が始まる3年生、ちょうどお習字始め時ですね👍起筆と収筆、基本の縦画と横画を練習してもらって、2年生のお手本を渡したらじっくり粘ってとても上手に書いてくれました👏C...
さあ11月号の課題が始まりました!11月号は進級試験ですよ~!頑張れば飛び級も狙えます✨まずはとにかくたくさん練習すること‼️がんばろ~~💪2年生の課題は『天文』。左払いと右払いがポイントになりますね。「天文ってなに?」と聞かれて「星とか宇...
10月に入りましたが、まだまだ秋はどこへやら。少し息がつける日は増えてきたかな~というところですね。さて、ときどきお尋ね頂くのですが、瑛扇書道会では毛筆も硬筆も両方取り組んでおります💪どちらか片方だけのお教室もあるそうですね。正直なところ、...
「ブログリーダー」を活用して、瑛扇さんをフォローしませんか?
今回は5年生Tちゃんが体験に来てくれて、なんとその場で入会されました😊学校以外でのお習字は初めてとのことで、筆の持ち方の説明と基本点画の練習から始めてもらいましたが、説明をよく聞いてくれて練習もじっくり……体験さんとは思えないくらいめちゃく...
今回から2年生のHちゃんがお仲間になりました!さっそく筆の持ち方と基本点画から練習してもらっています。楽しそうにニコニコしながら取り組んでくれるので嬉しいです😊これから一緒に頑張りましょうね💪金曜日は阪神淡路大震災からちょうど30年でした。...
あっという間に冬休みも明けて、今年最初のお稽古でした!冬休みの思い出をたくさん聞かせてもらいつつ、書き初め展に出す子は長半紙の仕上げです💪半紙とは字のバランスのとり方がだいぶ違うから、慣れなくてなかなか大変…💦今春新1年生になる年長さんも体...
2024年最後のお稽古が無事終わりました!次回は冬休みが明けてからなので、宿題のかきぞめ練習をしました。本番は新学期に学校で書きます。みんな頑張って~💪2年生Cちゃんは今回なんだかすごく冴え渡っていて、一度書いたものをお手本と見比べて「ここ...
1月号の月例競書に加えて、長半紙のかきぞめ練習を始めました!冬休みの宿題はもちろん、会派のかきぞめ展へ出品する作品も書きます。4年生KくんとYくんはみっちり長半紙!Yくんは今月から入会してくれたのですが、一生懸命取り組めるので、目覚ましく上...
新教室へ移転してから続々と体験&ご入会頂いており、現時点でお仲間が9人になりました🥰金曜後クラス(17時〜)が一番人数が多くて、今回は体験さんも含めて6人でワイワイ楽しいお稽古になりました✨中学生のお姉さんも書き初め練習で参加!もともと丁寧...
秋に提出した長半紙で、2年生Cちゃんと4年生Kくんに表彰状を頂きました✨Kくんは青少年書道展の銀賞に続き2枚目、Cちゃんは初めての表彰状です!2人ともよく頑張りました~👏Cちゃんめちゃめちゃ良いお顔をしてくれてるのですが、お見せ出来なくて残...
いよいよ12月から青山荘へ移転リニューアル!今年1月のオープンからまめだ工房でお世話になってきましたが、おかげさまで仲間が増えて席が足りなくなってきたところ、青山荘オーナー様からお声がけ頂いて移転させて頂くことになりました🙏素敵なご縁が繋が...
今回は体験さんがお1人参加されました♪大久保駅前教室は5人で満席なのですが、お1人欠席がわかっていたのでご参加頂こう~と思ったら、2年生Mちゃんがサクッと課題を書いて風のように帰って行ったので、メインテーブルに全員収まってしまいました😅レギ...
写真撮り忘れた~😂というわけで画像は今月開催の社中展のお知らせハガキでお送りいたします。今回のお稽古は社中展の作品仕上げと競書12月号課題でした。前回お休みの1年生Rちゃんと、進級試験に取り組んでいた4年生Kくんは、新たに色紙とポストカード...
11月号の進級試験課題は今回で〆切!進級試験の追い込みに加えて、今月開催の社中展に出品する作品づくりを始めました。飛び級を狙う4年生Kくんは、最後まで進級試験の課題を粘ります💪たくさんたくさん書いたので、途中でスランプになりつつも、最後には...
前回体験に来てくれた2年生のYちゃんが、正式に入会してくれました😊CちゃんMちゃんと2年生女子トリオ誕生です✨これで大久保駅前教室は満員となりました。12月から青山荘へ移転すると席が増えますので、しばらくは満席です🙇♀️ちょうどこの日は1...
2年生のYちゃんが体験に来てくれました♪習う漢字が増えてくる2年生、学校で毛筆が始まる3年生、ちょうどお習字始め時ですね👍起筆と収筆、基本の縦画と横画を練習してもらって、2年生のお手本を渡したらじっくり粘ってとても上手に書いてくれました👏C...
さあ11月号の課題が始まりました!11月号は進級試験ですよ~!頑張れば飛び級も狙えます✨まずはとにかくたくさん練習すること‼️がんばろ~~💪2年生の課題は『天文』。左払いと右払いがポイントになりますね。「天文ってなに?」と聞かれて「星とか宇...
10月に入りましたが、まだまだ秋はどこへやら。少し息がつける日は増えてきたかな~というところですね。さて、ときどきお尋ね頂くのですが、瑛扇書道会では毛筆も硬筆も両方取り組んでおります💪どちらか片方だけのお教室もあるそうですね。正直なところ、...
長半紙作品の提出も無事終えて、今回から競書10月号のお稽古です!『月見』や『月の光』…課題はすっかり秋ですが、まだまだ暑~い🥵9月も下旬だというのに、秋はどこへ行ってしまったんでしょうね💦お稽古中に「先生が子供のころは7月に30度超えること...
今回は『明石市美術展』と『一東全国誌上展』に出品する長半紙の作品をみんなで書きました! この2つの展覧会は自由課題なのですが、師匠の珈扇書道会と合わせて1年生は「まつり」2年生は「ふうせん」4年生は「君に届け」を課題にしました。 いつもの半
8月に体験に来てくれた1年生のRちゃんが、今回から入会されました♪Rちゃんはとにかく書くのが大好き!ず~っと楽しそうにニコニコ笑いながら、たくさん書いています✨「書くことが好き」なのはめちゃめちゃ重要な才能です💪みんなで楽しく頑張りましょう
兵庫県青少年書道展の表彰状が届きました♪Kくん銀賞おめでとうございます👏今年1月にお習字を習い始め、半年で受賞✨何枚も何枚も一生懸命書いていたので、私も感無量です😭本人もモチベーションアップ⤴️来年も頑張りましょう💪
この度の台風の被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。まだ雨の影響は長引くとのこと、どうぞお気をつけてお過ごしください。 兵庫県も直撃の予報でドキドキしましたが、風雨の予報がどんどん後ろ倒しになっていったので、金曜のお稽古はいつもより時間
ただ今、6月号の進級試験の課題に一生懸命取り組んでいます💪 教室の時間をできるだけ毛筆に割きたいので、硬筆用の練習ノートを作って宿題をやってきてもらいました。二人ともたくさん書いてくれてありがとう~👏 字の練習は何よりも反復練習が大事です。
今回はCちゃんが早く来て教室の準備を手伝ってくれました✨テーブルに下敷きを敷いたりお道具を配ったり~優秀なアシスタントさん、ありがとう💕 さて今回は体験の3年生Iくんをお迎えしつつ、2年生Cちゃんと4年生Kくんは6月号の進級試験の課題に取り
ゴールデンウィークが明けて2週間ぶりのお稽古です!二人ともリフレッシュできたのか、やる気いっぱいでたくさん書いてくれました✨ 2年生Cちゃんは5月号の仕上げ、4年生Kくんは一足先に6月号の課題です。 6月号は進級試験!毎月の競書は『現状維持
引き続き5月号の課題に取り組んでいます💪 2年生のCちゃんは左払いと右払いが大事なポイント。左利きさんだから左払いはうまく入るんですけど、大きな右払いはちょっと工夫が必要ですね。思い切りよく堂々とした線が書けるのがCちゃんのとても良いところ
前回の教室で、生徒ちゃんたちが「固形墨を見たことがない!」と言っていたので…今回は石の硯と固形墨を持って行って、墨磨りを体験してもらいました👍 水をちょっとずつ垂らして、グルグル、スリスリ……二人が来るまでの待ち時間に私が磨っておいた墨も使
さぁ楽しみにしていた競書本の5月号が届きましたよ~😄 今年2月にスタートした瑛扇書道会の明石大久保教室。3月号の課題が初めての競書出品でした。 そして5月号の出品者名簿に、初めてのお名前掲載♪ 一緒にお名前を探して、マーカーでラインを引きま
さあ新年度のスタートです✨暖かくなってきて桜も咲き始め、ウキウキの季節ですね🌸 今回はまだ春休み中ということで、Kくんはご家族の用事でお休み。Cちゃんとマンツーマンになりました~👩👧 Cちゃんは思い切りが良いおかげでまっすぐな線が引けるの
今回は3年生Kくん、1年生Cちゃんに加えて、体験の1年生Yくんの3人でお習字しました👍 体験はお名前を練習したいというリクエスト。いい機会だから~と思って3人分のお名前のお手本を書いてみました😉 お名前は間違いなく一生で一番書く機会が多い字
硬筆の練習の一環で点つなぎをやってみました! 幼児向けの遊びではありますが、実は脳の中ではけっこう高度な処理をしてるんですよね。 1️⃣行き先(次の点)を見て、線をイメージする2️⃣イメージ通りに線を引くために、どう体を動かすかシミュレーシ
競書課題を提出したら、結果は2か月後…… なので、「うおー!今月も書いたぞー!」という達成感が欲しいな〜と思いまして、オリジナルがんばりカードを作ってみました😉 提出完了したら1作品につき1枚シールを貼ります。今月は二人とも毛筆1枚+硬筆1
ついに初めての競書課題の提出が完了しました✨(競書本に記載されている〆切は毎月20日になっていますが、本部への作品持ち込みの関係で、教室での〆切は10日頃までとしています) 実はどうしても毎年3月の課題が年間通して一番難しいものになります😅
ちょっと東京に用事があったので、時間を作って、行ってみたかった台東区立書道博物館にお邪魔してきました✨ 特別展の呉昌碩の書や印も楽しみでしたが、特に下調べもせずに行ったので、常設展にあんなに石碑やら何やらの現物が充実しているとは思わず……
こども習字教室本格始動から1か月、まずは筆と仲良くなってもらうために毛筆を中心にたくさん取り組んでもらってきました👍 しかしながら普段使うのはもちろん鉛筆✏️ これまで硬筆はお名前の練習+αだけでしたが、今回は硬筆の競書課題に取り組んでもら
本部への登録が済み、3月号が届き、競書が本格的に始まりました♪ 『競書』というのは習字・書道の独特のシステムかな~と思うのですが……ここで言う競書は、段級位認定システムのことだと思って頂いてOKです👍(本来の意味は違いますよ~) 書道団体の
先週体験に来られた小学1年生さんが、今週からご入会頂きました♪今月オープンの瑛扇書道会、生徒さんお2人と一緒にスタートです😊✨ 1年生Cちゃんは筆を持つのが初めてとのことで、筆とおともだちになるために、体験ではジグザグ運動と円運動から始めて
先週体験に来てくださった3年生さん、今週も引き続き体験に来て頂きました✨(通常は体験はお一人様一回までですが、1月中はプレオープンとして、何回でも体験OKのキャンペーンをさせて頂いておりました👍) そしてそして❗️✨ご入会希望第1号✨ 2月
金曜日はこども習字教室❣️かきぞめワークショップにご参加くださった3年生さんが体験にいらっしゃいました✨(ちなみに先週の体験は5年生さんでした) 字を書くことが苦手だそうですが、かきぞめワークショップを受けてから前向きな気持ちになってくださ
本日は勉強のために神戸市の書き初め展へ行って来ました❣️とても刺激と学びを頂いて来ましたよ…❗️ 各校の代表だけあって、みなさんめちゃくちゃレベルが高い✨中学生の受賞作品なんて大人顔負けで、自分と比べて真顔になってしまいました😐ガンバリマス
先週のかきぞめワークショップの参加者さんが、さっそく体験に来てくださいました✨ 体験は今のところ特に決まった課題はありませんので、お好きな字や特に練習したい字などを考えてきて頂きました。(特に無ければ来てから相談もOK) 今日練習したのは『
1月5日(金)は『かきぞめワークショップ』を開催しました❗️ご参加頂いたみなさまありがとうございました💕 初めての試みで、企画当初は本当に誰か来てくれるのかドキドキでしたが、蓋を開けてみれば計10名さまのご予約が✨おかげさまでとても賑やかな