永い間ご支援いただいた皆様ありがとうございましたgooブログ閉鎖に伴いAmebaへ引っ越ししました平成7年5月1日よりAmebaで引き続き日々更新を頑張っていますのでよろしければご覧くださいURL:https://ameblo.jp/mn6481hr「ムネコマサン」ですどうぞよろしくお願いいたします。ご挨拶ブログ引っ越ししました
いつもの公園でキビタキが見えた藪の中、葉かぶりですがキビタキ♂の若かもめちゃ遠くに黄色が見えたクロツグミが飛び交う枯れ葉をかき分け採餌に渓流沿いの林の中見つけにくい場所でした平日も人が多かった(4/24)なんでしょうね自走する園内パトロールするロボットが5~6人の引率者が後ろから心配そうに歩いてましたピンポーンプルルなどの音を出しながら5~6人のスタッフが後ろから心配そうに歩いてました詳しい機能は不明PARKJAMとは大阪市が万博連携事業として2024・25年開催してますネーミングの「PARKJAM」には、公園が人と自然、人と人、人と食、人と作品、人と音楽などが交錯(JAM)する場所になり、人々のライフスタイルをさらに豊かなものにしていける場所になるようにという想いで公園活用プリグラムが開催されてました...キビタキ・クロツグミが見えた
いつもの公園山のエリアの国際庭園まだまだ工事継続中ですが鳥影が少ないとついつい撮っている花たちです公園内に小山、鶴見新山標高39m(できたころは45mだったとか)の山麓脇にオオムラサキツツジがキアゲハを見かける場所バラ園ではモッコウバラがパーゴラが見えなくなるほどタイ国庭園へ向かう途中に梨の花が実に変わってましたタイ国庭園前ではビオラビビトリカラービオラビビファイアビオラビビクリアイエローいづれも鉢植えでした4/22あちこちに八重桜が少し小さめのツツジ(中央ゲート入ってすぐの場所)山躑躅でしょうね4/22キッチンカーわんさか色んな種類の鳥にから揚げが多い感じ天気がいいと日差しで余計に疲れるなぁ~これからはサングラスが必需品になりますねぶらぶらフォト山のエリアの花たち
いつもの公園です高い場所にコサメビタキかなアカハラがいるとの情報で撮ってみると残念、シロハラでした四季の池で休憩していると赤い毛のコゲラには会えないものですちょっと賑やかなムクドリが時間をかけて乾かしてましたキアゲハがオオムラサキツツジに夢中になってました躑躅に埋もれながら吸密でしたアオスジアゲハも高い樹木の合間を飛び回ってます低い場所には降りてこない高い場所で何をしているのかなぁ~???お馴染みさん達とキアゲハ
公園の南側から入っていくとメタセコイアが日に日に枝葉が大きく見えてきます球戯場前中央噴水付近ではチューリップ花壇とメタセコイア生き生き地球館脇から43段を登りきると桜の花が無くなり新緑が左手には花水木園が花弁の先端が離れないかと眺めてみても瞬間は見えないですね小鳥は居ないかと自然体験観察園を通過・・・・いないなぁ~風車前大花壇へ黄色いチューリップは満開でした通路脇ではさらに奥へ進んでいくと河津さくらの2度咲きに出会いました北広場の河津さくらは咲いていなかった場所に寄るのかな?小鳥が見つからない時の助け舟です(^^;)桜が終わると
公園の新緑、日に日に増えてきてます枝葉で小鳥が見えにくいことも・・・・・明るい場所でコサメビタキ?かなお馴染みのコゲラが目の前へ赤い印が見えないなぁ見えるときはあっちこっちで出会うのですが100%で無いですアトリが樹木の間を飛び回るアオジこれから小鳥達、葉陰に出入りし見つけにくくなります(>_<)4/27にはノジコが現れ眺めているとあっちこっちへ飛び回る鳥影ばかりで見えなかった又、チャレンジだお馴染みになってきた小鳥達
アオサギの巣が1個無くなって別の場所に巣が増えていたNo6:野鳥保護区の水中柵の上の巣ちょっと小さいなぁ大丈夫かと眺めていましたがいつの間にかなくなってNo8とNo9の間に新しい巣が快晴(4/20)巣7個から8個に変わっていたNo5と65の左奥の1個が消滅No8が出来ていたNo7とNo9の間が増えた感じNo8と9アップNo14ヒナ1羽かな全体これからますます賑やかになりタイミングが良ければ巣立ちが見れるかもざっとこんな感じですじーっと見るのは難しいなぁ(^_-)アオサギの営巣場所が変わっていた
夕焼けが見たいなぁと出かけてみたところどんどん雲が湧いてきて(-_-;)サブグラウンド付近のメタセコイアサブグランドで活躍する子供たちのパパ・ママがお出迎えで集合この集団が困りもの通路にはみ出し通れないことも熱心なのはわかるのですが、パブリックスペースの使い方を知らない方が多過ぎで~すスポーツのルールはわかっているが世の中のルールはシランでしょうか新緑は気持ちいい色で~す山のエリアで遅い時間(16時ころ)にシロハラ・アオジがうろうろ餌探しでしょうねライトアップが始まった(17:59撮影)コンデジではイマイチで~す(-_-;)ライトの近くから大池を眺めるとアオサギ達が良く見える(18:30撮影)ライトアップのおかげでアオサギの様子が撮れました(^^;)日没時間が早くなってきてますねこの日は18:35でした夕...ぶらぶらフォト夕焼けを期待して
鶴見緑地山のエリアこの庭園も改修工事の対象ちょっと様子を東屋韓国亭(もう一つは清渓亭)陰陽五行説の思想をもとに四角形の方池は地を表し、円形の島は天を表し、あわせて天地の調和を意味しているとか(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)周囲の壁青龍は国王、鶴は臣下、梅・蘭・菊・竹は4賢者である儒学者の徳を表し、亀・鶴・鹿・松・山・不老茸・岩・水・雲・太陽は長寿を象徴しているそうです(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)オンドル(暖房設備)の煙突では古くから仙人が住むといわれる想像の山・三神山花階にいろんなものが置かれてましたちょっと変わったツツジが南側の門敷地面積は1,949㎡ジョウビタキが低木に現れることもある庭園で、コスプレイヤーさん達も利用してます久々にすっきりした様子が見れました。韓国庭園が綺麗になった鶴見緑地山のエリア
続きで~す数年前の台風でめちゃくちゃになっていたウッドデッキは改修され歩きやすくなってました遠くは海遊館、大型クルーズ船がやってくる大阪港岸壁です中央は安治川河口で左側にはUSJがちょっと見えないなぁ右側には大阪湾クルーズ船サンタマリアが見えるかなぁ夢洲のコンテナふ頭にはガントリークレーンが並んでますおっルミナス神戸2が出向だ万博期間中、神戸から定期運航のようです日が落ちてくると大観覧車のイルミさきしまコスモタワーにマッピングが珍しいなぁ万博期間中限定だとかコンデジではちょっと無理ですね(-_-;)これから夕涼みがてらで楽しむのもいいかも他にも夜景を楽しめる場所はいろいろあると思いますがこれにて大阪港界隈終了です夜景・・・・・大阪港
数日おきに出かけているいつもの公園、八重桜も終り少し寂しいですが花水木なども楽しませてくれてます花水木ハナムグリもやって来た日本庭園前では西洋石楠花風車前大花壇のチューリップこてまりもツツジもいい色にドウダンツツジ(灯台躑躅)トキワマンサク(ベニバナトキワマンサク)シモクレンの2度咲き4/18背景はシダレサクラが道端で綺麗な白花がハクサンボクの花・・・・・初めて気が付いた花付録フランス庭園の少女像オーストリア庭園ヨハンシュトラウス像いろんな花が咲きだすと木々の新芽、新緑も一気に増え野鳥が見えな~い(>_<)ぶらぶらフォト公園の花たち
2000年7月に176億円もの費用をかけ大阪市の海事博物館として開業したものの2013年3月に閉館、閉館後も10年間で7000万円もの維持費大きな大阪市の負の遺産が2025年4月よりシンフォニックスリールによりTHEJEWELRYとして一部開業の運びとなり大きなドームのライトアップが・・・・・こんな様子でした奥の方から眺めるとオープンカフェスペースもできてますキッチンカーも来てました暗くなってくると半円球のドーム内の色の変化がちょっと綺麗でした最寄駅、コスモスクェア駅地上出口よりおよそ600mくらいあります更に奥の赤灯台手前までは約500mくらいこの後、大阪港の夜景を・・・・・続きますなにわの海の時空館に明かりが入った
鶴見緑地山のエリアでは八重桜があっちこっちで大池渕の桜が終わると別の場所で咲き誇ってました(4/14)4月22日も元気でした大池渕噴水ポンプ室前付近でゴチャゴチャですが・・・・・北広場アンズ園横で大池渕桜並木の終点付近では(4/18)八重桜ウコン八重桜一葉風車と八重桜公園では河津桜(2月下旬)に始まり八重桜(4月下旬ころまで)で花見は終わりです今年は山のエリアの河津さくらが楽しめなかった八重桜鶴見緑地
たまに出かけるとあっちこっちをと言っても4月13日の雨の日にブルーインパススを見ようと頑張っていた海の時空館から夕焼けを日の入り時刻15時39分ちょっと早いなぁ~明石海峡へ夕日が落ちるのはもう少し先ですね(プログラムオートをちょっと強調画像です)神戸市の西側街並みに明かりが少し灯台の間に沈んでいく左大阪灯台(高さ50m日本一の高さだそうです5秒1回点灯右緑色の灯台の明かりが見えてきた白灯台(大阪港南防波堤灯台)大阪港に向かって左(夜間は3秒に1回、緑色点灯)二つの灯台はいずれも夢洲のありますマジックアワーは出ないなぁ~明石海峡大橋が微かに船影はコンテナ船入港待ちではプライベイトヘリコプターが舞洲上空を万博をナイトクルージングとは羨ましいですよねコンデジ手持ちこのヘリ、ほんとによく見かけてます鶴見緑地上空に...夕焼け
いつもの公園キビタキが飛び交ってるよ~と聞いているものでウロウロ~中々見つからない四季の池で休憩中、目の前へ現れるカメラを構えるとすぐに飛び立った(-_-;)少し離れた場所で待っていると高い場所へ戻ってきた何とか初撮りこれから見やすい場所にやってくるでしょうコサメビタキ?かなそれともサメビタキ?見分けの難しい鳥さんあっちこっちを飛び回ってました何者?アオジかなぁアオジはいつも低木の中で多く見かけるもので、木の上の新芽狙いかも?遠めの小鳥達でした(4/18)キビタキ今期初見の小鳥さん
難波まで出かけたついでに万博会場最寄り駅開幕前に見に行きたかったところですがやっと見てきました東ゲートの雰囲気も下調べのつもりで中央線の今まではコスモスクウェア駅が終点夢洲への延長が完了し万博のアクセスルートになってますコスモスクウェア駅を出発およそ4分くらいかかった感じ、信号待ちもありました距離3.2kmだそうです電車を降りるとホームがピカピカエスカレータもホームは地下2階かな地下1階が改札だ改札は先だ通路脇のディスプレイ幅広い!!改札前到着改札を出て左へ曲がると右が出口で地上へ初日はここが満員でした初日のスマホトラブル(QRコードが表示できない)が有ったので各社、移動基地局を準備してました携帯各社そろってました東ゲートこんな感じです撮影16時ころここで手荷物検査待ちになるんでしょうねもう少し右側に当日...夢洲駅(大阪メトロ中央線)へ行ってみた
いつもの公園南側から入っていくと(4月12日)白い花水木が咲き始めた大阪メトロ鶴見緑地駅前ではメタセコイアの新芽が勢いよく噴き出してきてます噴水前からメタセコイア並木も新芽が遠くには桜がまだ見えてます山のエリアへ入ると花水木が風車前大花壇チューリップが満開多分、オオムラサキツツジでは春に葉の色が赤くなるチャンチンフラミンゴ以前は名札にオーストラリアチャンチンとありましたが変わったのかな?季節が進むと緑色に変わっていきます大きな八重のツバキ(毎年、大きなツバキを咲かせてます暫くするとよくお落ちますね)ベニシジミが目の前で花桟敷の遅咲きの桜が満開(4/12)少し散り始めもところが4月14日前日の風雨で見事な絨毯が去年も同じ光景をアップしてますが、今年も出会えましたラッキー噴水前に現れた花壇(4/14)今年もP...いつもの公園新緑と花たち
いつもの公園で山のエリアで今年も来てくれてました藪の中よく見えないオオルリを追いかけている間に通路へ出てきた大トリ草むらで採餌が終わると元の藪へ向かって小走り近づく前に逃げ込んでしまった林では若葉に夢中ですカワラヒラが夢中ですヒヨドリも新芽は美味しいのでしょうね大池ではヒドリガモが♂が首を上下に動かしながら♀を追いかけてました良く伸びるね大池全体のカモの数がどんどん減ってきてますいつまでいるでしょうねこれからマガモ・カルガモだけになりそうです(4/14)ぶらぶらフォト山のエリアでクロツグミに出会った
いつもの公園ぶらぶら~アオサギの様子を眺めました大池には合計17か所の巣が見られてますそのうちのNo1からNo14の様子ですNo1ぼちぼちヒナ誕生まじかの雰囲気(4/9)No2巣がデカい外敵から守れるなぁ強風にも耐える頑丈です(4/9)No3一番早く誕生したヒナ2羽羽ばたき練習に頑張ってます(4/12)長時間観察していませんが親鳥がたまにやってきますが給餌しないなぁ巣立ちを促している感じでしたNo4ヒナ誕生1羽?よく見えないNo5浮き棚危険がいっぱい大丈夫かなぁNo6野鳥保護区の水中柵の上へ凄い技術に驚きですNo7大きいなぁこれならカメも上がってこないでしょうねNo8巣の手入れ中No9ヒナは未だでしょう遠くてよく見えないNo10ここはいつもややこしい噴水孔に止まるのは相方か?無関係かよくわからないNo11...鶴見緑地大池アオサギ水上営巣模様
4月13日のブルーインパルス展示飛行中止でした中止になるまでの待ち時間に大阪港を行きかう船を万博開催に伴い船の種類も変わってきてました小型クルーズ何処へ行くのかな展示飛行見物では左側はみゃくみゃく80万博関連ではPILOT大型船舶へのパイロット送迎用でしょうねみゃくみゃく200何処との連絡用かな調べるもよくわからない?楽しそうなカップル岸壁上の大混雑を眺めているなこれは渡船では(釣り場送迎)ルミナス神戸2が入港してくる神戸港を拠点として観光クルーズしているんですが万博期間中に限り神戸港と天保山北岸壁間を運航するそうです神戸から片道3000円だとかHPの案内で1日1往復ですが2~3往復しているカモ(撮影は正午前・別の日に夕方も見かけた)万博会場へのアクセス色々、考えられてます京都方面から船で夢洲へ行けるかも...ブルーインパルスが飛ばなかった日その2
4月13日ブルーインパルス大阪関西万博の開幕に合わせ夢洲上空で展示飛行計画10日に万博会場北に当たる舞洲から眺めたところですが南側から眺めたいと出かけました残念ながら降雨・視界不良で中止でした4月17日には大阪府知事などの要望で異例の2回目開催が検討されることとなりました日時は未定・・・・・・展示飛行計画年間スケジュールが詰まっている中何とか大阪の空で飛んでほしいと思うところです中止になるまでに暇だぁ~咲洲周辺を色々撮ってました関空への着陸機が見えた貨物機FedExピーチいや違いますねベトジェットエア(タイ国LCCでは?)大阪港上空を飛び交うヘリコプター達大阪府警万博会場警備に飛び回ってます見物人の動向監視も行っているのではNHK報道ヘリ開幕日の様子を上空から取材ですね朝日ヘリコプター八尾空港を拠点ですひ...ブルーインパルが飛ばなかった日その1
いつもの公園せせらぎのフラットなフィールドから山のエリアへ石段を登り上り坂・下り坂で脚を鍛えているつもりですが最近は筋肉が衰え夜間にこわばることも運動もほどほどにしないと・・・・・うろうろを控えると小鳥に会えない頑張ってあっちこっちへアトリがクヌギの新芽でヤマガラもやってきます鶴見新山北側ではオオルリが飛び回ってました頭部のブルーが綺麗他は黒っぽい突然、地面へ降りて採餌の感じすぐに移動(手前のスズメにピントを持っていかれた(>_<))枝へ戻り飛びまわる飛びながら虫をナイスゲット小鳥達枝渡りと思ってましたが虫が飛び交うときはこのような採餌もあるんですね初撮りです山のエリアでオオルリが楽しませてくれました(^.^)ぶらぶらフォト小鳥達
久しぶりに電車に乗ってなんば(難波)へカメラのイメージセンサー清掃を予約し、持ち込み後引き取りに出かけ付近をぶらぶらなんば広場、2024年12月26日から運用開始ですが初訪問以前から工事を行っている様子はわかっていたのですがどんな風になってみるか眺めてました御堂筋の南側終点道路が左右に分かれそれなりに利用価値のあった道路の片方(東側)を封鎖して広場に変わってました広場の中央は道路だったんですよ御堂筋の歩道拡幅に始まり道路をなくし広場にと大阪市はいろんなことをやってくれます(南海電車さんがイベント開催時のイメージを作ってましたので引用させていただきました/感謝)広場西側から右側1932年(昭和7年)竣工した南海ビルディング(南海電車のターミナル駅・テナントとして高島屋大阪本店)左側〇I〇Iのロゴなんばマルイ...なんば広場へ寄ってみました
いつもの公園ちょっとご無沙汰だったせせらぎへ寄ってみると低木の中でいい声を奏でてましたコマドリさんせせらぎの林へ戻ると残念ながら赤い毛が見えなかった4月14日今期初見のオオルリ綺麗なブルーが見えなかったなぁまた出会えるかもぶらぶらフォト小鳥達
鶴見緑地山のエリア3月末まで立ち入り禁止だった風車前大花壇はどうなっているかなぁ今年もネモフィラが迎えてくれました坂道も綺麗になってましたシモクレンも元気よくところどころ野鳥達にかじられてましたが黄色いチューリップもポツンポツンとここから4月7日4日から3日後でチューリップが満開に花壇東側の階段花壇では菜の花が4月9日には菜の花もよく咲いた去年と全く同じ光景でしたチューリップに色の変化が当てもいいかなぁと思うところですぶらぶらフォト風車前大花壇
いつもの公園で~す自然観察園の水場へ寄ってみると小鳥が数羽メジロが近くの木から群れでやって来てアトリも水を飲みたいのかも思わぬところでエナガやってきたこの時、なぜかSS1/500残念自転車置き場の頭上で出会いました/4月7日4月9日には木陰へやってきた羽毛を銜えているな・・・・・巣材では別の個体も木の葉の上に落ちている羽毛を運ぶんでしょうすぐに飛び立って行きましためちゃ遠くにアオジ山のエリアなどで出会う小鳥達でしたぶらぶらフォト小鳥達
4月に入り花桜もにぎやかでした鶴見新山南側登山口前山頂への石段・・・・・前撮り?漢字国の方のようでした山頂から花の万博政府館跡付近の桜大池を眺めると画面中央部の桜は遅咲き4月4日には咲いていない10日頃から開花です野鳥に出会いやすいレンガ道の桜3月末ごろまで枯れ木だった新芽が付いてました北広場の北側斜面ここは人も少なく山のエリアの穴場です毎年、いい色をニワウメアンズ園の横で八重さくらでは北広場を東へ行くと大きくなったなぁこの場所へ植えられてから35年以上経過大池渕では大池渕の西側ソウメイヨシノでは令和4年に植えられた枝垂れ桜大池周囲4月4日、鶴見緑地、染井吉野系は満開でしたぶらぶらフォト4月4日の鶴見緑地桜・花たち
カワセミ雄と雌が交互にあっちこっち飛び回ってましたがやっと並んでくれました餌を持っていない♂が♀に接近初見初撮りちょっと枝被りが残念ですが何とか撮れましたラッキー撮影開始が9:30頃このシーンが10:30頃約1時間のうちにいろんな様子を楽しませてくれました撮影後立ち上がると周りにはおよそ50人ほどのCMさんが居ました(@_@)込み合うもので私はここで撤収でしたカワセミシリーズいったん終了ですぶらぶらフォトカワセミを見たくなって最終
いつもの公園のお馴染みさんですカワセミ・ブルーインパルスで遠のいてましたが小鳥も色々、遊んでくれました水場へやってきたアオジ何処にいるかわかりませんよね画面中央にトリでやっとです今年は当たり年ですね公園内あっちこっちで楽しませてくれてます草むらで餌探し固い木の実を食べるのかとおもいきや小さな草花の種かも水場の方へ飛び去った移動するとやってきたもう一羽が何かゲット水を飲もうと待っているとヒヨドリが水浴びイカル逃げないイカルが眺めているお~中々、やるねぇ~イカル、ヒヨドリより少し小さいですが怖がらない強い!!4月14日には鳴き声が聞こえなかっためちゃ甘ピンですがカワラヒラもやってきた水を飲まずに飛び立った水飲みが見たかったなぁ~ヒヨドリも水飲みついでに水浴びもこの水場南側が林が残念です別の場所でバンザイ~ヒヨ...ぶらぶらフォトお馴染みさん達
4月10日のテスト飛行見物に出かけて正解だった4月13日の本番、関西空港を3機が先行離陸大阪市内まで飛行し天候確認、雨と視界不良で隊長の苦渋の決断で飛行中止(>_<)13日は咲洲から見ようと出かけたものの11時50分ころ中止の話が周囲からで引き上げたところです待機場所でも雨具の雨音が大きくなり大阪市内のビルも霞んでました10日の見物前と飛行の合間に目の前を通る船、周りの景色を眺めていたのでさきしまコスモタワーがかすんで大阪府廰咲洲庁舎です建物内には空き室がわんさか大阪城西側の本庁舎からの引っ越しも検討されたが補修工事、耐震強化などを行い本庁舎と咲洲庁舎で行政を行ってます夢舞大橋(夢洲と舞洲間連絡橋)では警備が厳重12日の天皇陛下の通行もあるのでより厳重だったのでは当日の通行ルートは知らないけど(-_-;)...ブルーインパルス見物あれこれ
夢洲上空の雲間から爆音とともにスモークを描きながら飛来東から夢洲付近上空を西へ分散後、編隊を繰り返しスモーク停止後上空へ(大トリ)デルタ編隊かな個別に急降下・急上昇を展示5番機機体番号690機体番号不明機体番号不明機体番号不明5番機(690)大トリ調整画像少し鮮明なのは調整済み(-_-;)サンライズ開始南から夢洲上空で展開広角にしても全部入らなかった(-_-;)展開後も3番機(機体番号697)背面になるのか戻るのか不明ですが6番機(機体番号694)急上昇編隊の組み方もいろんな名前がありましたどれがどれだかよくわからないまま何とか追いかけることができたかなぁブルーインパス編終了です後程、夢洲周囲と警備にあたる巡視船も多く見かけたものでぼちぼちアップします(^_-)余談最初のブログは2010年9月6日OCNの...ブルーインパルスが見えた最終
今回のカワセミコーナー短時間のうちにいろんなことを見せてくれるもので休憩に利用する天然の止まり木からの飛び出しです残念枝が向きを変え何処へ気分転換だったようです未だありますので続きます次は何でしょうね(^.^)ぶらぶらフォトカワセミを見たくなってその6
ぶらぶらシリーズカワセミとブルーインパルスで遠のいてましたが登場です4月1日4か月もの大改修工事終了で再開されたもので4月に入ってもあちこちで工事継続してますが・・・・・・四季の池は工事が無し、様子を見に行くとどうやら工事期間中水を流さなかった感じ日本庭園裏の池の滝・・・・・・水が流れていない・・・・生態系が変わっているなぁカワセミが来なくなっている(-_-;)四季の池も干潟が池底は綺麗な色で草も少ないなぁよく見てみると小鳥が久し振りのコチドリ、今年もやって来てくれたラッキー近くをハクセキレイがウロチョロ、気にしないで餌探ししてましたハクセキレイも餌探し4月4日の様子水がいっぱいにアオサギも集まって来てましたコスプレイヤーさんも集まってきた4月4日では桜も満開、多くの方が楽しんでました余談大阪・関西万博の...ぶらぶらフォト四季の池に水が入った
見学場所を色々、考えましたがやはり会場北側の舞洲へ10時10分頃到着駐車場もがら空きでした福井県・広島県ナンバーも見かけたところです約750mの護岸上、人もまばら適当に距離を置いて待機してました開始20分前には隙間が無くなり通路にも人がいっぱい東から侵入してきた編隊は舞洲上空を通過し高く舞い上がり万博会場上空で急上昇、急降下を繰り広げてくれました上昇後の急降下どの体制でも編隊が乱れない凄い!!上昇後、再び急降下(万博会場上空と思います)一旦遠くへ消えていきました護岸上の見物の様子1機が戻ってきて急上昇よく見ると翼の先端から白い線がひょっとするとベイパーかな大トリ画像強調してみるとうっすら白い線が回転しながらの急上昇の感じ、このまま撮影続行すれば背面飛行だったかも?飛翔形態がよくわからないまま、次の飛来を待...ブルーインパルが見えたその2
4月7日アオサギの抱卵おっしっかり抱いてますNo16の様子桜満開(^.^)アップすると寝ているのか瞬幕?目が見えない4月9日No16親鳥が居ない卵も無い!!アップすると白いものが少しカラスに襲われたか?見る限り卵の欠片も見えないアングルを変えても見えない見やすい場所だったのになぁ・・・・残念ですNo17の様子4月7日又、座り込んでいる産卵したのかも嘴の色がいい色に4月9日爆睡ですこの巣も危険ですねカラスなどほかの小動物(蛇・イタチなど)から上手く防衛できるか心配です。ぶらぶらフォトアオサギの卵が無くなった
続きで~す短時間のうちに色んな動きを桜からのダイブの様子を飛びだす瞬間は見逃した採餌後の飛び上がりからナイスゲット元に枝へ戻らない(-_-;)止まり木へこの時期♀も♂も食欲旺盛です色んな様子を見せてくれるので夢中で、続きます(^_-)ぶらぶらフォトカワセミを見たくなってその5
隣町の可愛い池へ久しぶりに出かけてみるとホシハジロが激減北へ半分ほど帰ったのかも桜が迎えてくれましたここでもヒヨドリが吸密に奥の方まで回ってみると小鳥は全くなしで池淵をミドリガメ(アカミミカメ)この池でも大繁殖してます番が1羽急いでどこへ池の端にもう一羽が・・・・・雄雌見分けできないですがカップルかも♀今年もヒナが見れるかな?ホシハジロ♀が近寄ってきたヒドリガモも2~3羽カイツブリ1羽カワウ1羽ちょっと早かったなぁ~少し間を開けてから様子見ですね3月末撮影ぶらぶらフォト隣町の池へ
大阪関西万博の開催日4月13日正午頃万博会場上空での展示飛行の予行が4月10日行われました1970年大阪万博・1990年花と緑の大阪万博に次いで3度目の展示飛行前2回のチャンスは全く知らなかった仕事に夢中の時代で眺めるチャンスなし今回やっと見れると思い舞洲へ出かけてみましたあいにくの曇天、飛来前の11時40分頃には雨粒がぽつりぽつりやばいなぁその後はぴたりと止まり飛来を待ってました南から会場上空へ来ると思っていたところ東から姿を現したどんな飛行が見れるのか全く予想ができないまま追いかけてみました舞洲から会場北側を舞洲の海岸線には多くの方が生駒山が待った見えない東から舞洲上空に一番大きく見えたのはこの時だけ後は、会場上空の逆光の中を色々、飛んでくれました続きは整理中、後程(^_-)ブルーインパルスが見えた
続きです止まり木と桜の木を行ったり来たり♀も忙しく採餌に飛び回ってくれるものでこの後、ダイブ追いかけられない戻ってくる様子がナイスゲット!!元の場所へ戻ってくれたラッキーおっとっと桜の枝は不安定魚の頭が前だ大丈夫かな?上手くいったようですまだまだ続きますよ~(^_-)ぶらぶらフォトカワセミを見たくなってその4
久しぶりの希望ランド生き生き地球館裏の小高い林4か月ぶり何か居ないかなぁアトリがやってきた多分、好物の秋楡の翼果を採餌しているのではと思います曇天の中、枝被りでイマイチです(-_-;)ぶらぶらフォトアトリがやってきた
続きで~すダイブ、ナイスゲットで戻ってきたが様子が変だったのであれ、入らないのかな?飲み込んだがどうしたの魚が出てきた銜え直してやっと収まった落ち着きを取り戻し池を眺めて向きを変えて桜へ移動した獲物がうまく入らなかったようで戻す様子なんて初見でした名人も色々あるんですねぇ続きますぶらぶらフォトカワセミを見たくなってその3
山のエリア再開でうろうろしているとインド庭園の門扉が開いている普段は施錠され立ち入り禁止初めて入ってみると開催時の様子4/1は無残な姿にこれでは立ち入り禁止になるわけですね周りが綺麗になったので初見の施設名が分かった”インドの聖なる植物”地下部分で内部は朽ち果てているでしょう隣のネパール庭園は大掛かりな改修工事が終り綺麗になってます開催時の様子裏側の彫刻が良く見えましたオーストリア庭園も改修工事が終わって開催当時の様子工事中で庭へ入れない離れたところからヨハンシュトラウスが塗装されていた正面からウィーンの市立公園のヨハン・シュトラウス象の原寸レプリカだそうです周囲のアーチには“ミューズ9女神”のレリーフが彫られている大阪関西万博開催に伴い世界からの来場者が流れてくるかも、多分、EXPO’90の太陽の塔が人...ぶらぶらフォト花博記念公園パビリオン跡
続きです桜へ移動狙い場所へ来ないなぁ~で止まり木へ戻る桜へ戻ってきてダイブ、ナイスゲット桜へ戻ると構えていたら止まり木へ戻った(-_-;)食べ終わると又、桜の木へこの後もいろんな様子を楽しみました続きます(^_-)ぶらぶらフォトカワセミを見たくなってその2
大池で水上営巣するアオサギの様子です2025-4-12025-3-25短時間のうちにNo8とNo9の間に新しい巣が出来ていた(@_@)左半分3個右半分4個大池東端から西側を眺めると14個の水上営巣が見えてます15番目が水上とは言えないなぁ16番目(抱卵中)が4/1ズーム最大睨んでいるなぁ4/4桜が見守ってます立ち上がってくれない4/4No174/1には空き家だったのに又、座っている立ち上がったズームしてみたが卵は見えなかったこの巣も通路から近い、落ち着かないと思うところですNo16の抱卵が気になりますぶらぶらフォトアオサギの様子
いつもの公園、山のエリア再開カワセミの様子を高い場所からおっ桜も頃合いかなCMさんざっと20人くらいまっすぐ降りると近いなぁ道はありませんぐるっと遠回りで池淵へ元気いいなぁ水浴びから戻ってきた何度も水浴びしてくれたのにイマイチばかりでした続きま~すぶらぶらフォトカワセミを見たくなってその1
約4か月ぶりの山のエリアあっちこっち眺めながらぶらぶら~北広場付近では工事もなかった昨年と同様、桜がほぼ満開でした枝垂れ桜名残の河津桜も(パークゴルフ場脇はとっくに葉桜になっているのに標高20mくらいでこんなに変わるのかな?)桜花を1日、あいにくの曇天でした続きますぶらぶらフォト鶴見緑地山のエリア再開北広場の桜
中2日置いての公園ぶらぶら~快晴!!桜満開これは桜を撮らないと数少ないお馴染み小鳥もちょっと忙しい4日模様の中から花博記念公園鶴見緑地大池周囲の桜たちです令和4年の植樹された枝垂れ桜大池の中ほどから西側東側大池東側から大池渕のさくら達今年も例年通り多くの方を楽しませてくれてました公園内、ほかにも見どころが色々、これから出てきますよ~(^^;)ぶらぶらフォト鶴見緑地の桜が満開だ
大阪関西万博テストランに応募したが抽選に外れた(>_<)8万人の枠に入れなかった競争率9人に1人・・・・運が悪いなぁ出かけたついでに遠回りして眺めてきました夢洲からの遠景見通しの良い場所判らなかったもので大屋根リングがちょっと・・・・・会場周辺道路より大屋根リングの上に人影が咲洲海の時空館付近から全体を見ようと高い場所へ・・・・・・さきしまコスモタワー(大阪府庁咲洲庁舎)展望台へ全景一眼コンデジ工事未完成エリアが多いとかですがクレーンなどは見えなかった背景は神戸市です1日4万人のテストラン多くの日が大屋根リングに見えてました(入場時間を分散させてました時間制限はなかったので最終的に4万院が利用したことになるんでしょうね撮影2025/4/513時ころ入場チケット事前購入は12日までどうしようかなぁ~次はブル...大阪関西万博テストランを遠くから眺めて
昨年の12月1日より大阪関西万博開催に合わせ大改修工事が行われ2025-3-31工期終了で久々に4月1日より山のエリア再開変わり具合を眺めようと早速行ってきました案内板が綺麗になっていた全体図山のエリア拡大図施設名が最新になったEXPO’90当時の各国名が分かりやすくなってます山のエリア中央ゲートを入ると完成は5月末だとかアスファルトだ・・・・・夏が思いやられるなぁレイボー花壇(花の辻南と西側に名前が付いた)四季の池をには水が流れいい感じを眺め石段を上り詰めると今まで見通しが悪かった場所がすっきりあっちこっち歩き回り西側へ回ると重機が沢山・・・・・立ち入り禁止エリアだらけイラン庭園屋根が塗装された見に行こうとするとここも立ち入り禁止スペイン庭園、イタリア庭園、イングランド庭園もダメだイングランド庭園・イタ...花博記念公園鶴見緑地山のエリアオープンしたが・・・
3月末のちょっと暖かさを感じた日せせらぎの枯れ葉を踏みしめながらガサガサ音がするなぁ時折、小枝が折れる音も小鳥は無理かなぁ~おっ枝に鳥影がすると切り株へ降りてきた餌はあったかな?シジュウカラもやってきたペアで来ていた枝渡り後消えていきましたコンデジツグミも頑張ってます3/29一眼別に日にせせらぎフィールドで昼食中、目の前へやって来て採餌に夢中少しづつ近づき最短5~6m迄ズームすると甘ピンも採餌の瞬間も何とか撮れました枯れ葉返しの早業、見逃さないようご覧ください(カットしたつもりですが長くなってます3分40秒くらい)ツグミ採餌に夢中ぶらぶらフォト久しぶりのヤマガラとツグミ(動画あり)
3月下旬の小鳥達で~すアオサギ営巣・山のエリア再開などで画像がたまりすぎ~(-_-;)ちょっとやかましいムクドリが枝垂れ桜でお花見です散歩の人が接近すると群れで飛び回ります(3/29)3月26日頃から池の上を野鳥が飛び交うおっ早くもツバメが3/293/314/1山のエリアで時々目の前を通過することも撮れない・・・フレーム端の画像ばかりでした(-_-;)ぶらぶらフォトムクドリとツバメ
アオサギシリーズが続きますが卵2個を観察したもので3月29日に1個目を観察3月31日に2個目を観察29日時点で2個で1個だけ見えた?それとも29日から30日にかけて産卵(排卵)?よくわからないところですその前に3月30日の様子をちょっとNo17ペアで立っていることがありましたが空き家にここから3月31日午前中に眺めると29日画像↓と比べると巣材が増えているかも?↑29日画像午後から立ち寄り少し離れて観察していると立ち上がった走って駆け寄ると2個見えた左は青みが右は白いなぁ卵を確認している感じ右の卵も確認?2個を並べているのかもお腹空いたなぁ交代で食事したいのでは?ちょっと痒いの3個目が奥深い所にあるのかな?このアングルでは全く見えない巣の点検でしょうねあっちこっち手直しではゆっくりゆっくり座り始めた親鳥の...アオサギの抱卵(3月31日版卵が2個だ)
鶴見緑地の大池ではアオサギが樹木の上でなく池の浮遊物、浮き棚、噴水孔跡を上手く利用して営巣してます7年ほど前から1つ2つと始まり去年は7つ今年は何と16個も住宅難のアオサギさん達です1か所だけ近くで上から眺められる巣を観察していると29日午前中の様子左を向いて座っている午後からは右を向いて立ち上がった白っぽい丸いものが卵では初見です別画像を大トリ少し青みがかった感じ座り心地が悪いのか枝を並び替えています卵の用をチェックかな巣の手入れも終り抱卵再開ですアオサギの抱卵(3月29日編)
公園の大池ではアオサギ達の営巣が盛んになってきてます今年はいろんなところで営巣が見られます中国庭園の建物脇に14番目になるのでNo14とします巣材が運ばれて巣が少し小さいのでは・・・・・・・住宅難でしょうか狭い場所へ作るなんて?これからもっと大きくなると思われますNo12大池東側噴水孔周囲沢山運んでますねまるでタワマン?No8かな大きいなのを持ってきたすぐに飛び出し対岸で巣材探しこれは小さなぁ大きなを銜えてこれからもっと大きくなりそうですNo12では高くすると強風で倒れるのではと心配だ大池の巣配置図は後程訂正予定3/23時点では巣Noは正しい、3/31現在16個の巣となりNo14⇒No15に変更(No8とNo9の間に新巣観察3/31)続きます鶴見緑地大池のアオサギ営巣(3月23日版)
アオサギ観察模様です出かけた時に大池渕で様子を眺めてますレストラン東側からレストラン西側から3月20日特に変わった様子はなかったなあNo8No9No10No11No12他の巣に比べ高層化してるなぁNo13No12と13No5(右)No7(左)No6水中フェンスの上へうまく作ってますMo8とNo9大池西から全体4は画面に入っていなかった2024年大池だけでで8~9か所でしたが、2025年3月20日現在13か所山のエリアでは巣に適した樹木が伐採された影響かも2025年3月31日現在16か所でうち1か所でヒナ2羽誕生です3月25日No3にヒナ誕生2羽確認しました画像は後程3月27~8日頃No15抱卵開始(推測)3月29日No15卵1個観察場所は非公開(アオサギに無事に過ごせるよう)・・・自然にわかるでしょうが(...鶴見緑地大池のアオサギ営巣(3月20日版と最新情報)
「ブログリーダー」を活用して、ムネコマサンさんをフォローしませんか?
永い間ご支援いただいた皆様ありがとうございましたgooブログ閉鎖に伴いAmebaへ引っ越ししました平成7年5月1日よりAmebaで引き続き日々更新を頑張っていますのでよろしければご覧くださいURL:https://ameblo.jp/mn6481hr「ムネコマサン」ですどうぞよろしくお願いいたします。ご挨拶ブログ引っ越ししました
5月1日よりブログ引っ越しいたしました引っ越し先はAmebaブログムネコマサンで~すどうぞよろしくお願いします4月はいろんな飛行機に出会いました鶴見緑地上空へやってくる遊覧飛行でしょう第一航空JA3951Cessna1721993年から運用中大阪市消防局なにわ大阪府警は万博警備で忙しい代わりに道路監視かな生駒山の奈良県側を飛行する機体が見えた日本海側からの便はこのルートで大阪空港の南側へ回り、着陸態勢に入りますおそらく1万メートル上空を飛行ではスピードがめちゃ早いヘリコプターJA6801AgustaA109日本法人所有で具体的には不明4月はやはりブルーインパルスですね再アップ(^_-)ちょっと加工してみました(-_-;)コンデジで記録していました機影は雲に溶け込み何処にいるかよくわからない映像です音は何と...4月に見かけた大きな鳥たち引っ越ししました
いつもの公園でキビタキが見えた藪の中、葉かぶりですがキビタキ♂の若かもめちゃ遠くに黄色が見えたクロツグミが飛び交う枯れ葉をかき分け採餌に渓流沿いの林の中見つけにくい場所でした平日も人が多かった(4/24)なんでしょうね自走する園内パトロールするロボットが5~6人の引率者が後ろから心配そうに歩いてましたピンポーンプルルなどの音を出しながら5~6人のスタッフが後ろから心配そうに歩いてました詳しい機能は不明PARKJAMとは大阪市が万博連携事業として2024・25年開催してますネーミングの「PARKJAM」には、公園が人と自然、人と人、人と食、人と作品、人と音楽などが交錯(JAM)する場所になり、人々のライフスタイルをさらに豊かなものにしていける場所になるようにという想いで公園活用プリグラムが開催されてました...キビタキ・クロツグミが見えた
いつもの公園山のエリアの国際庭園まだまだ工事継続中ですが鳥影が少ないとついつい撮っている花たちです公園内に小山、鶴見新山標高39m(できたころは45mだったとか)の山麓脇にオオムラサキツツジがキアゲハを見かける場所バラ園ではモッコウバラがパーゴラが見えなくなるほどタイ国庭園へ向かう途中に梨の花が実に変わってましたタイ国庭園前ではビオラビビトリカラービオラビビファイアビオラビビクリアイエローいづれも鉢植えでした4/22あちこちに八重桜が少し小さめのツツジ(中央ゲート入ってすぐの場所)山躑躅でしょうね4/22キッチンカーわんさか色んな種類の鳥にから揚げが多い感じ天気がいいと日差しで余計に疲れるなぁ~これからはサングラスが必需品になりますねぶらぶらフォト山のエリアの花たち
いつもの公園です高い場所にコサメビタキかなアカハラがいるとの情報で撮ってみると残念、シロハラでした四季の池で休憩していると赤い毛のコゲラには会えないものですちょっと賑やかなムクドリが時間をかけて乾かしてましたキアゲハがオオムラサキツツジに夢中になってました躑躅に埋もれながら吸密でしたアオスジアゲハも高い樹木の合間を飛び回ってます低い場所には降りてこない高い場所で何をしているのかなぁ~???お馴染みさん達とキアゲハ
公園の南側から入っていくとメタセコイアが日に日に枝葉が大きく見えてきます球戯場前中央噴水付近ではチューリップ花壇とメタセコイア生き生き地球館脇から43段を登りきると桜の花が無くなり新緑が左手には花水木園が花弁の先端が離れないかと眺めてみても瞬間は見えないですね小鳥は居ないかと自然体験観察園を通過・・・・いないなぁ~風車前大花壇へ黄色いチューリップは満開でした通路脇ではさらに奥へ進んでいくと河津さくらの2度咲きに出会いました北広場の河津さくらは咲いていなかった場所に寄るのかな?小鳥が見つからない時の助け舟です(^^;)桜が終わると
公園の新緑、日に日に増えてきてます枝葉で小鳥が見えにくいことも・・・・・明るい場所でコサメビタキ?かなお馴染みのコゲラが目の前へ赤い印が見えないなぁ見えるときはあっちこっちで出会うのですが100%で無いですアトリが樹木の間を飛び回るアオジこれから小鳥達、葉陰に出入りし見つけにくくなります(>_<)4/27にはノジコが現れ眺めているとあっちこっちへ飛び回る鳥影ばかりで見えなかった又、チャレンジだお馴染みになってきた小鳥達
アオサギの巣が1個無くなって別の場所に巣が増えていたNo6:野鳥保護区の水中柵の上の巣ちょっと小さいなぁ大丈夫かと眺めていましたがいつの間にかなくなってNo8とNo9の間に新しい巣が快晴(4/20)巣7個から8個に変わっていたNo5と65の左奥の1個が消滅No8が出来ていたNo7とNo9の間が増えた感じNo8と9アップNo14ヒナ1羽かな全体これからますます賑やかになりタイミングが良ければ巣立ちが見れるかもざっとこんな感じですじーっと見るのは難しいなぁ(^_-)アオサギの営巣場所が変わっていた
夕焼けが見たいなぁと出かけてみたところどんどん雲が湧いてきて(-_-;)サブグラウンド付近のメタセコイアサブグランドで活躍する子供たちのパパ・ママがお出迎えで集合この集団が困りもの通路にはみ出し通れないことも熱心なのはわかるのですが、パブリックスペースの使い方を知らない方が多過ぎで~すスポーツのルールはわかっているが世の中のルールはシランでしょうか新緑は気持ちいい色で~す山のエリアで遅い時間(16時ころ)にシロハラ・アオジがうろうろ餌探しでしょうねライトアップが始まった(17:59撮影)コンデジではイマイチで~す(-_-;)ライトの近くから大池を眺めるとアオサギ達が良く見える(18:30撮影)ライトアップのおかげでアオサギの様子が撮れました(^^;)日没時間が早くなってきてますねこの日は18:35でした夕...ぶらぶらフォト夕焼けを期待して
鶴見緑地山のエリアこの庭園も改修工事の対象ちょっと様子を東屋韓国亭(もう一つは清渓亭)陰陽五行説の思想をもとに四角形の方池は地を表し、円形の島は天を表し、あわせて天地の調和を意味しているとか(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)周囲の壁青龍は国王、鶴は臣下、梅・蘭・菊・竹は4賢者である儒学者の徳を表し、亀・鶴・鹿・松・山・不老茸・岩・水・雲・太陽は長寿を象徴しているそうです(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)オンドル(暖房設備)の煙突では古くから仙人が住むといわれる想像の山・三神山花階にいろんなものが置かれてましたちょっと変わったツツジが南側の門敷地面積は1,949㎡ジョウビタキが低木に現れることもある庭園で、コスプレイヤーさん達も利用してます久々にすっきりした様子が見れました。韓国庭園が綺麗になった鶴見緑地山のエリア
続きで~す数年前の台風でめちゃくちゃになっていたウッドデッキは改修され歩きやすくなってました遠くは海遊館、大型クルーズ船がやってくる大阪港岸壁です中央は安治川河口で左側にはUSJがちょっと見えないなぁ右側には大阪湾クルーズ船サンタマリアが見えるかなぁ夢洲のコンテナふ頭にはガントリークレーンが並んでますおっルミナス神戸2が出向だ万博期間中、神戸から定期運航のようです日が落ちてくると大観覧車のイルミさきしまコスモタワーにマッピングが珍しいなぁ万博期間中限定だとかコンデジではちょっと無理ですね(-_-;)これから夕涼みがてらで楽しむのもいいかも他にも夜景を楽しめる場所はいろいろあると思いますがこれにて大阪港界隈終了です夜景・・・・・大阪港
数日おきに出かけているいつもの公園、八重桜も終り少し寂しいですが花水木なども楽しませてくれてます花水木ハナムグリもやって来た日本庭園前では西洋石楠花風車前大花壇のチューリップこてまりもツツジもいい色にドウダンツツジ(灯台躑躅)トキワマンサク(ベニバナトキワマンサク)シモクレンの2度咲き4/18背景はシダレサクラが道端で綺麗な白花がハクサンボクの花・・・・・初めて気が付いた花付録フランス庭園の少女像オーストリア庭園ヨハンシュトラウス像いろんな花が咲きだすと木々の新芽、新緑も一気に増え野鳥が見えな~い(>_<)ぶらぶらフォト公園の花たち
2000年7月に176億円もの費用をかけ大阪市の海事博物館として開業したものの2013年3月に閉館、閉館後も10年間で7000万円もの維持費大きな大阪市の負の遺産が2025年4月よりシンフォニックスリールによりTHEJEWELRYとして一部開業の運びとなり大きなドームのライトアップが・・・・・こんな様子でした奥の方から眺めるとオープンカフェスペースもできてますキッチンカーも来てました暗くなってくると半円球のドーム内の色の変化がちょっと綺麗でした最寄駅、コスモスクェア駅地上出口よりおよそ600mくらいあります更に奥の赤灯台手前までは約500mくらいこの後、大阪港の夜景を・・・・・続きますなにわの海の時空館に明かりが入った
鶴見緑地山のエリアでは八重桜があっちこっちで大池渕の桜が終わると別の場所で咲き誇ってました(4/14)4月22日も元気でした大池渕噴水ポンプ室前付近でゴチャゴチャですが・・・・・北広場アンズ園横で大池渕桜並木の終点付近では(4/18)八重桜ウコン八重桜一葉風車と八重桜公園では河津桜(2月下旬)に始まり八重桜(4月下旬ころまで)で花見は終わりです今年は山のエリアの河津さくらが楽しめなかった八重桜鶴見緑地
たまに出かけるとあっちこっちをと言っても4月13日の雨の日にブルーインパススを見ようと頑張っていた海の時空館から夕焼けを日の入り時刻15時39分ちょっと早いなぁ~明石海峡へ夕日が落ちるのはもう少し先ですね(プログラムオートをちょっと強調画像です)神戸市の西側街並みに明かりが少し灯台の間に沈んでいく左大阪灯台(高さ50m日本一の高さだそうです5秒1回点灯右緑色の灯台の明かりが見えてきた白灯台(大阪港南防波堤灯台)大阪港に向かって左(夜間は3秒に1回、緑色点灯)二つの灯台はいずれも夢洲のありますマジックアワーは出ないなぁ~明石海峡大橋が微かに船影はコンテナ船入港待ちではプライベイトヘリコプターが舞洲上空を万博をナイトクルージングとは羨ましいですよねコンデジ手持ちこのヘリ、ほんとによく見かけてます鶴見緑地上空に...夕焼け
いつもの公園キビタキが飛び交ってるよ~と聞いているものでウロウロ~中々見つからない四季の池で休憩中、目の前へ現れるカメラを構えるとすぐに飛び立った(-_-;)少し離れた場所で待っていると高い場所へ戻ってきた何とか初撮りこれから見やすい場所にやってくるでしょうコサメビタキ?かなそれともサメビタキ?見分けの難しい鳥さんあっちこっちを飛び回ってました何者?アオジかなぁアオジはいつも低木の中で多く見かけるもので、木の上の新芽狙いかも?遠めの小鳥達でした(4/18)キビタキ今期初見の小鳥さん
難波まで出かけたついでに万博会場最寄り駅開幕前に見に行きたかったところですがやっと見てきました東ゲートの雰囲気も下調べのつもりで中央線の今まではコスモスクウェア駅が終点夢洲への延長が完了し万博のアクセスルートになってますコスモスクウェア駅を出発およそ4分くらいかかった感じ、信号待ちもありました距離3.2kmだそうです電車を降りるとホームがピカピカエスカレータもホームは地下2階かな地下1階が改札だ改札は先だ通路脇のディスプレイ幅広い!!改札前到着改札を出て左へ曲がると右が出口で地上へ初日はここが満員でした初日のスマホトラブル(QRコードが表示できない)が有ったので各社、移動基地局を準備してました携帯各社そろってました東ゲートこんな感じです撮影16時ころここで手荷物検査待ちになるんでしょうねもう少し右側に当日...夢洲駅(大阪メトロ中央線)へ行ってみた
いつもの公園南側から入っていくと(4月12日)白い花水木が咲き始めた大阪メトロ鶴見緑地駅前ではメタセコイアの新芽が勢いよく噴き出してきてます噴水前からメタセコイア並木も新芽が遠くには桜がまだ見えてます山のエリアへ入ると花水木が風車前大花壇チューリップが満開多分、オオムラサキツツジでは春に葉の色が赤くなるチャンチンフラミンゴ以前は名札にオーストラリアチャンチンとありましたが変わったのかな?季節が進むと緑色に変わっていきます大きな八重のツバキ(毎年、大きなツバキを咲かせてます暫くするとよくお落ちますね)ベニシジミが目の前で花桟敷の遅咲きの桜が満開(4/12)少し散り始めもところが4月14日前日の風雨で見事な絨毯が去年も同じ光景をアップしてますが、今年も出会えましたラッキー噴水前に現れた花壇(4/14)今年もP...いつもの公園新緑と花たち
いつもの公園で山のエリアで今年も来てくれてました藪の中よく見えないオオルリを追いかけている間に通路へ出てきた大トリ草むらで採餌が終わると元の藪へ向かって小走り近づく前に逃げ込んでしまった林では若葉に夢中ですカワラヒラが夢中ですヒヨドリも新芽は美味しいのでしょうね大池ではヒドリガモが♂が首を上下に動かしながら♀を追いかけてました良く伸びるね大池全体のカモの数がどんどん減ってきてますいつまでいるでしょうねこれからマガモ・カルガモだけになりそうです(4/14)ぶらぶらフォト山のエリアでクロツグミに出会った
いつもの公園ぶらぶら~アオサギの様子を眺めました大池には合計17か所の巣が見られてますそのうちのNo1からNo14の様子ですNo1ぼちぼちヒナ誕生まじかの雰囲気(4/9)No2巣がデカい外敵から守れるなぁ強風にも耐える頑丈です(4/9)No3一番早く誕生したヒナ2羽羽ばたき練習に頑張ってます(4/12)長時間観察していませんが親鳥がたまにやってきますが給餌しないなぁ巣立ちを促している感じでしたNo4ヒナ誕生1羽?よく見えないNo5浮き棚危険がいっぱい大丈夫かなぁNo6野鳥保護区の水中柵の上へ凄い技術に驚きですNo7大きいなぁこれならカメも上がってこないでしょうねNo8巣の手入れ中No9ヒナは未だでしょう遠くてよく見えないNo10ここはいつもややこしい噴水孔に止まるのは相方か?無関係かよくわからないNo11...鶴見緑地大池アオサギ水上営巣模様
この数日、真夏日、猛暑日が続いており皆様お変わりございませんか大阪でも猛暑日になったり直前の気温になったりクーラー+扇風機が活躍中ちょっと熱中症になりかけてます(>_<)気温が少しマシな6月のMF模様ですアガバンサス散歩道で見かけた初見の花ゆりずいせん(百合水仙)ちょっと群生パークセンタさん管理対象かな?6月に黄色い枯れ葉が2月にピンク色の花を付けた河津桜が黄色くなってました他の桜よりも早いそうですコキア花壇の様子チョウトンボが来ないかと咲くやこの花館前で休憩西よりの強風で葉がたなびいてますマイちゃりでメタセコイア並木を撮ろうと止まると足元にはハトが暑くなると散歩の人が激減餌がもらえないので餌撒きさんと間違えられました10羽を上回るとちょっと怖いですね(-_-;)暑中お見舞い申し上げます
いつものMFで~すオーストリア庭園の東隣はフランス庭園へ寄ってみるとマリーゴールド緑色は確か紫蘭少女像(詳細不明)アガバンサスフランス共和国花博出展記録より(大阪市建設局HPより一部引用/感謝)テーマ:自然へのオマージュ敷地面積:50平方メートル(注:おそらく500平方メートルの誤りでは、西隣のオーストリア庭園では500平方メートルですから)展示植物:リンゴ/ハナノキ(カエデ)/アカシデ/フジ/トネリコ/ライラック/セイヨウバクチ/バラ/ヘデラ・ヘリックスなど38種パリ市が中心となって出展されたフランス庭園は、古典的な「ア・ラ・フランセーズ様式」と現代フランス庭園様式とを融合させて造園された。設計は、パリ市役所造園技術者が中心となり行われた。庭園のエントランスには、パリから運ばれた石畳が敷かれ、奥にはパリ...ぶらぶらフォトフランス共和国庭園など
いつものMF野鳥はスズメ、ハト、カラス、季節の夏鳥はムクドリばかりなもので日本庭園のスイレンを茶室裏の通路から時々、カワセミもやってくる水場茶室横へ出てみるとちょっと遠いですがいい色を見せてくれてました参考大阪市建設局のHP内「国際花と緑の博覧会」1990年国際庭園の記録の一部紹介します。・テーマ:山水の景―秀麗、躍動、潤い・敷地面積:16,000平方メートル日本の代表的な造園技術のうち、自然景観を凝縮する「縮景」手法を採用し、日本の風土に順応し自然を愛してきた日本人の感性と、生活の心を反映した伝統的な庭園を構成した。展示は京都・北山や吉野山のスギ林、嵯峨野や長岡京のチク林など、関西の緑の名所をイメージした「山」の景と、瀬戸内海をイメージした水、池による「海」の景を中心に展開。これらの山と水が滝や瀬を生み...ぶらぶらフォト日本庭園のスイレン池
毎年この時期に開催今年は、咲くやこの花館前池に大きな鉢を沈めてました数年前は館内の屋外通路に沢山、配置され近くから楽しめたのですが・・・・前池だけになってます蓮名札があるのですが見えな~い(>_<)スイレンもヒメコウホネ(姫河骨)コウホネ(河骨)画像にすると大きさの違いが見えにくいですが蕊の数に違いがあるようですアメンボが食事中でした蜻蛉が落ちた?アメンボが襲った?どうしてこうなるのかなぁ不思議な光景です咲くやこの花館シリーズTHEEND咲くやこの花館シリーズ花蓮&睡蓮展より
屋外庭園は暑いなぁ早く高山植物室へ行かないとサボテンを眺めるとアニゴザンスト'マスカレード’初見でしたにょろにょろと蛇ではない名前は「猫の尻尾」でした高山植物室で一休み涼しくっていいなぁ(^.^)カルミアでしょうね花弁にくついている雄蕊が離れていくようですアネモネ・ビルジニアナ和名はハルザキシュウメイギク(春咲秋明菊)だそうです小さなゆりがうつむいてますリリウム・アモエヌム少し遅いですが小型の山紫陽花が名前不明ヤマアジサイ藍姫ヤマアジサイ紫水晶ヤマアジサイ海峡3~5cmくらいの小さなヤマアジサイたちです盛り花時々、生け花風もいい感じでした花蓮・睡蓮展へ続きます。咲くやこの花館シリーズ多肉植物室&高山植物室編
いつものMFで~す鶴見緑地山のエリアには花博覧会の国際パビリオン(庭園)が数多く保存されてます久しぶりにオーストリア庭園を訪ねてみると花いっぱいでした花博当時のテーマ:音楽の都ウィーンを象徴するウィーン庭園オーストリアは、19世紀末に全盛期をむかえたウィーン芸術文化から生まれた庭園芸術を基本に、「音楽の都ウィーン」の最も優れた公園のひとつである「ウィーン市立公園」をモデルにした庭園を出展した。庭園は、格子細工のトレリスで囲まれ、落ち着いた雰囲気を演出した。庭園の奥には実物からかたどりされたワルツ王、ヨハン・シュトラウス記念像とベフレイア噴水の原寸大のレプリカが設置された。ヨハン・シュトラウス像は、ブロンズ色の合成樹脂で作られ、その後の大理石のアーチには、文芸、音楽、舞踊、哲学、天文など、人間の知的活動を司...ぶらぶらフォト花いっぱいのオーストリア庭園
熱帯雨林室の後は隣の熱帯花木室へ細い通路の上では毎年、咲く花がツンベルギア・マイソレンシス色に引き寄せられ眺めて変わってるなぁシコンノボタン(紫紺野牡丹)さわやかな黄色い花ハワイのレイに使用されるそうですオヒアレフア原産ハワイヒスイカズラ・・・・2週間前より増えてましたツアーガイドさんが花びらを手に持ってくれたので花弁になかには小さな虫がわんさか鼠色部は「がくとう」で密があるとかタビビトノキが高さ5mくらいありそうです次の多肉植物室へ行く前にプチイングリッシュガーデンへ寄ってみると三尺バーベナと思います百合が色んな草場に紛れてイマイチですねぇ変わった葉の形名札どれが正解か?パス外はやはり暑い早々に引き上げ次の多肉植物室へ変わったサボテンを見つけました続きます。咲くやこの花館シリーズ熱帯花木室編
ツバメの給餌模様を一眼で撮ろうと出かけてみると大きなクレーン車がやっとウッドデッキの資材が確保でき搬入中最近の工事では重機の活躍が目覚ましいなぁ脇道から蓮池越しに資材が橋桁に並べられます6/24↑手前左側もウッドデッキだったのに石畳に6/25↓南側のウッドデッキも石畳みに6/24↑6/25↓池の西からツバメは環境の変化と騒音で姿見せない一眼で撮りたかったなぁ残念ユーゴスラビア庭園も6/25石段がなくなりスロープにカナダ国オンタリオ州庭園では6/25ウッドデッキ資材が入荷し貼り終えてました25日以来公園へ行っていないなぁ雨も影響し遠のいてます(>_<)ぶらぶらフォト四季の池の工事模様
マイ植物園いつも世話になってます(^_-)カトレア花壇最近、レイアウトがいい感じカトレア・メモリア・ミドリ・ナカノカトレアランの仲間ですプロステケア・プリスマトカルト観葉植物ではこの時期以外はいつもは脈が綺麗な観葉植物に開花が見られましたロータスガーデンではトロピカル・サンセットどうしたのかな水中開花するようですこんなこともあるんですね(^.^)6月21日の様子です。熱帯花木室編へ続きます。咲くやこの花館シリーズ熱帯雨林室編
6月13日に営巣の様子を見てヒナが誕生しているかなぁ~と6月27日立ち寄ってみると巣は空っぽ誕生してましたいつ生まれたのかな?スイレン池へ探しに行くと親鳥がヒナを探している感じ2羽見えましたもう1羽の親鳥が戻ってくるヒナを探しにスイレンをかき分け中へ今年は何羽誕生したのかな3羽まで姿が見えたところです親鳥が葉の裏についている虫を捕食し、ヒナに与えている感じでしたあまり広くない公園ですが違う場所を眺めてみるとアートが力強いですね変わった池が不思議な構造水はどこから下へ?水平レベルが凄い!!ヒナが大きくならないうちにまた行こうかなぁ~(^.^)隣町のバンその後
いつものMFへの通園ルート天気が良いので・・・・・大阪メトロ鶴見緑地駅前のシンボル大楠30数年前の花と緑の世界博の最寄り駅で開業し多くのお客さんを眺めてきてます上へ伸びないなぁ少し幅が広くなったのかも公園への通路にはメタセコイア並木の水路では前日の雨水が噴水貸し切り状態でカップルがはしゃいでます花の谷へ寄ってみるとポップコーンがいい感じたぶんヒメガマでしょうねこの後、咲くやこの花館へ前回は6月8日訪問21日の様子へ続きます。ぶらぶらフォト鶴見緑地付近スナップ
続編です親鳥どのヒナに給餌するでしょうか迷っている感じ結局、右端のヒナに給餌アピールの違いかな決め手はよくわからないものですね遠い所からなのでトリ済みですぶらぶらフォトツバメ(四季の池)その2
いつものMFで~す野鳥の姿が激減昨年の6月には高い場所の猛禽も見かけていたのに今年はどこかへ~四季の池へ工事の進捗を見ようと寄ってみるとツバメが乱舞コンデジで曇天の中、ピントは苦手で~す親鳥が飛び回り採餌後、幼鳥へ給餌が何とか順番はZです別シーンこの日は重いカメラを休ませて?コンデジでうろうろ~残念池の水面には羽虫?わんさか沸いておりツバメが集まってましたこんな様子は初見なもので醜いですが続編も見てねぇぶらぶらフォトツバメ(四季の池)その1
いろんな施設が遠くに見えているのですが少しづつ足が重くなり池淵から大池を眺めてましたコンデジで180℃パノラマ(両端をカットしたので160℃くらい)水と緑の音楽広場手前は水辺のステージポケット広場で円形ドームの建屋がガゼボ(西洋あずまや)とか鶴見緑地イングランド庭園にも同じようなあずまやがテンプルと言われてますこの日は5000歩ほどテクテクでここでUターンでした(>_<)昆虫もトンボは撮れなかったが・・・・ハナバチの仲間でしょうねキアゲハもベニシジミも元気でした片道45kmくらいちょっと遠かったおまけ阪神高速道が寸断阪神高速道路14号線大阪市内中心部から松原方面の最短ルートが22年6月から通行止め25年3月に開通見込み喜連瓜破(キレウリワリ)交差点はこんな様子でした交通量が多い幹線道路を通行止めにできない...大阪府営蜻蛉池公園その2
蜻蛉池公園の約1万株のゆりを眺めた後は管理棟あるエリアへ案内図を見ると広いなぁ~約2万本のゆりは右下のユリロード七つ池周囲でした江戸時代のころより灌漑用のため池(標高70mくらいの丘陵地)が多くあり周囲を整備し公園としたそうで地域の方がダンボ池とか言われていたところですが昆虫類も多いことから蜻蛉池公園と命名したとか(大阪府HPから抜粋)管理棟へ向かっていくとミニ花壇ペチュニアでしょうねハナハマセンブリ(花浜千振)か?ベニバナセンブリ(紅花千振)かも見分けが難しい花で~すややこしい花がニンジンの花(上)?フラワーレース(下)?どちらでしょうねアキレアかも(和名:セイヨウノコギリソウかも)花を撮ると蜂(スズメバチかも?)が花は何かなぁ~?チーゼルに似てますね全く自信がありませんアカンサス・モリス(これは名札あ...大阪府営蜻蛉池公園その1
ゆりまつり開催模様をTV報道で大阪府の南方面へ久しぶりに出かけてきましたゆりまつりはすでに終わっていましたが約2万本のゆりが綺麗でした駐車場がゆり植栽場所に近い所に設定されており便利でしたそれでもゆり花壇まで距離がありますちょっと元気そうなのをつぼみもありました20種類もあるとかどれが何かわからない・・・・あっちこっちの花壇を遠景見終わり後を振り返るといつもより少し軽いカメラでぶらぶら~暑かった。この後、大池方面へ移動少し様子眺めてきました続きます(^_-)ちょっと出かけて百合見学
いつものMF小鳥も少なくなり素材が少なくなるとついつい目の前のアオサギをほぼ1週間ほど前の様子ですNo9ヒナが3羽他の巣では1羽、2羽育ちの違いが判ります大池東側から親鳥の給餌ではNo10豪邸ですねヒナが見えない東から多分No10南からNo8南からヒナ1羽の感じNo5・6・7最初にできたのがNo5(左)次いでNo6(中)3番目にNo7(右)その他の巣の様子多分No1No?忘れたぁ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!6月24日も眺めてみましたがNo4以外の巣立ちはなかったかも?今年のアオサギの行動にはほんとに驚きです浮き棚で営巣は初めて又、大池東側の噴水孔跡も初めて住宅難のアオサギ達でした(人慣れが影響か?何が原因でしょうね)アオサギの多様性かな?雨のち曇りのち雨が続き、出かけるタイミングが難しいなぁ梅雨入り...鶴見緑地大池のアオサギ達
いつものMFで~す中央噴水を通りかかると大盛況ミニテント村が出来上がってます(6月16日撮影)せせらぎ方面へ移動するとアーモンドの実が豊作?大きさ4~5cmヒマワリが順調ではコキアも順調奥へ進むと何でしょうねもう百日紅が大きな木です足元ではアザミが四季の池の工事模様橋に変化がないなぁうん、今までのウッドデッキ部がコンクリートに変わっているな6月30日まで工期延長してますがこれでは再延長では早く終わってほしいなぁカワセミが見れない大池東端の排水溝では土嚢で囲み整備中前日の雨で満水排水が大変ですね目の前で採餌に忙しいムクドリたち除草後の草むらにはごちそうが多いようですスズメが飛び交うなぁ撮ってみるとメジロだアメリアディゴの木へ採餌にやって来てましたこの日はよく歩き約6000歩でした(自転車の振動もカウントして...ぶらぶらフォト鶴見緑地山のエリアなど
いつものMFで~す生き生き地球館脇からテクテク43段の石段は何とか上れるが終わると一息入れてます(>_<)観察園手前にピンク色のふさふさの花がしゃきっとした花が見つけにくいものです野菜畑では勝間南瓜(こつまなんきん)の花なすびの花丸茄子が胡瓜の花別の花にはモンシロチョウが不思議なポーズレンコン田では蕾が蓮花確認できたのは4輪ほど葉陰でもっと咲いているかもシオカラトンボでは初見の昆虫アカスジカメムシ今年はカメムシが大量発生しているとかMFではそんなに見ないところです河骨池ではアメンボ(飴棒)が交尾中だとか下が雄でしょうね触覚で獲物から吸収しているようです脚は4本が見えました時々瞬間移動も撮れないものですね観察園の田んぼには水が入り田植えが終わっているかも野菜畑ではいろんな夏野菜が収穫されるでしょう体験用に育...鶴見緑地自然体験観察園の様子
5月上旬に講習会受講案内が届き、近くの自動車学校へ1週間後に予約すると6月中旬でOKすぐに予約すれば5月中に受講できたかも年々、受講者が増えているようです今回で3回目です認知機能検査の内容は変更なしところが判定結果3年前は点数表示が検査結果通知書(表面)には「認知症のおそれがある」基準に該当しませんでした。と表示裏面には、総合点による判定の解説があり36点未満は記憶力、判断力が低くなっており、認知症のおそれがある。と書かれてましたといううことは検査結果は36点以上あったことになるが具体的な数値は公開されないようですね又、総合点の計算はA,16種類のイラストの名前が正しく回答しているかを見ています(事前に4つの絵が描かれたスライドを名称と共に見せてくれます4種類で合計16種類のイラストを記憶するテスト)B,...運転免許高齢者講習無事終了