永い間ご支援いただいた皆様ありがとうございましたgooブログ閉鎖に伴いAmebaへ引っ越ししました平成7年5月1日よりAmebaで引き続き日々更新を頑張っていますのでよろしければご覧くださいURL:https://ameblo.jp/mn6481hr「ムネコマサン」ですどうぞよろしくお願いいたします。ご挨拶ブログ引っ越ししました
いつものMFで~すちょっと気が早いニシオジロビタキにもう一度会いたいとうろうろ~居なかった公園の北東隅の池のカワセミを見に行くと居ましたラッキー久しぶりだこの場所からはダイブしないな枝先へ移動するとダイブ早いなぁもう飛び込んでいたこの時は何とか見れるのが2枚だけ又、ダイブ飛び出しから着水ほんとに早いすでに潜ってます残念、空振りでした(うまくいくときは着水時に捕食ですが、失敗したのでリトライしたのでは)又、先端移動上空をカラスが飛び回るもので気にしてますダイブして戻ってくるとナイスゲット食べ終わりチャンス待ちところが遠くへ飛び去りこの時はこれで私も打ち切り今度は三脚持っていこうかなぁ(^^;)ぶらぶらフォトカワセミ
いつもの公園で~すぼちぼち引き上げ時間に大池の東端からさざ波模様おっ4番手か?(多分、オナガガモ・ヒドリガモ・オオバン・ホシハジロだったのでは)ホシハジロが爆睡中近くをコガモ風が通過も起きない何処からやってくるのか不明ですがお疲れのホシハジロ何者?ホシハジロに接近ホシハジロが目を覚ました東端からの大池模様オナガガモ・ヒドリガモは遠くに点在花桟敷前へ移動ヒドリガモ♂の感じヒドリガモとオナガガモ?よくわからない?オナガガモ♀の感じ花桟敷前では食パンが良くまかれるので岸辺近く、時には上陸して待ってます10月22日には100羽超だったのではと思われます。この時はヒドリガモが多かった、オナガガモが先着、あまり増えていなかったのではこれから増えて賑やかになる予定です暖か日が続きどうなるでしょうね10月24日ころオシド...ぶらぶらフォト鶴見緑地大池のカモ達
いつもの公園小鳥が見つからないとウロウロ範囲が広がってきます10月21日の桜生き生き地球館裏の桜四季の池で10月27日の四季の池で10月27日北広場アンズ園裏の里さくらもシジミチョウが居ました画像見てから気が付いた大阪は夏日が160日以上続いたとか桜に春を感じさせてました今のところ10月桜は未確認ですがどうするかな出番がなくなるのでは・・・・・まさか?様子を観察したいところです。ぶらぶらフォト桜の2度咲き
いつもの公園で~すたまには、カワセミも見たいなぁ~瓢箪池のカワセミもいいのですが行き帰りの坂道が堪えるので敬遠して、近場の四季の池へ寄ってみると残念ながら来てくれなかった水の流れが止まったまま・・・・・12月からの大工事も計画されており当分、通水は無いので来ないんでしょうね立ち寄るとオオバンが1羽住みついたのでは昼間だけ大池からやってくるのかも?橋の下を潜り抜け東側の岩場に水掻きがくっきり弁足が正しい名前だとか小さいのでカモの様にスイスイと泳がないわけだカモ、仲間を追いかけるときはめちゃ早いですよね泳ぎは苦手でも駆け足はメチャ早いです静かに水へ入っていく意外とお淑やかなのに驚いたところですこの時だっただけかも?ちょうちょうも見かけますミスジ蝶ではアカタテハ?かも地面へ降りてきて休憩してましたなんとなく弱弱...ぶらぶらフォト四季の池のオオバン他色々~
ちょっと体調が戻り公園内をうろうろ~年齢と共に胃腸が弱くなり少し多い目の食事をしたところ又、不調になりやっと回復・・・・年々、体力の衰えを感じてます(-_-;)歩きで気力、体力維持で戻そうとうろうろ~してますコスモスの変化を今年は時間をかけてやっと満開かなぁ~ミニテントが出没・・・・・持ってくるのが大変では、最近多いですねなんとなく風情が損なわれますねぇ何でもありの社会風潮・・・・・この先どうなるんでしょうねここまで10/2010/21フジバカマと思います・・・・アサギマダラは居なかった撮影場所はつるみ新山山頂脇で10/25多分水彩画では10/27やっと満開かも?色がいい感じ日曜日はやはり人出が多かった。市内で気軽に楽しめるちょっと大きめの花壇で10/20~27のスナップを並べてみました(^^;)ぶらぶらフォト鶴見緑地風車前花壇
10月20日8万年に1回のアトラス彗星を見ようと出かけたものの暑い雲でダメでしたところが、18:18頃方角、高さは彗星が見える情報とほぼ同じ感じめちゃ明るい光が拡大してみると輪郭がはっきりガスがかかっておりほかの星が全く見えない中めちゃ明るい光でした・・・・・・ほんの数分間、飛行機でもない、ヘリコプターでもないドローンであれば他の色も出るはず何だったのかなぁ公園内の見通しの良い場所、バラ園から大阪市内の夜景を西方面(KTV「関西テレビ」)が少し見えている展望塔(花博覧会当時は「いのちの塔」)とアベノハルカスOBPビル群同じ建物が見えてますがTWIN21と称してパナソニックの建物ですあちこちでツインビルができてますが関西で最初だったのでは撮影場所を変えて大阪駅方面久し振りに夜の公園からの夜景でした少し高いく...ぶらぶらフォト夜景
いつもの公園で~す鳥友さんの情報であそこにいるよと教えてもらうが姿が見えない枝の上だやっと場所を確認、ありがとう今年はめちゃ早い私の初見は12月9日だったのに枝が邪魔です突然地面へこの後どこかへ暫くすると別の個体かも胸元が少し黒いなぁコサメビタキの疑いも2羽いたのでややこしいこの子はニシオジロビタキでは別の場所へ移動中少し高い場所で鳥影がおっニシオジロだ最初に見た場所から約300m北で喉元がほんのりオレンジ色もレンズを向けると移動多分2羽いたのでは翌日以降情報無・・・・・公園内のどこかに・・・・・別の場所へ渡ったかもラッキーな出会いでした今度はクロツグミを探さないと・・・・・暗い場所ばかりなので明るい所で見たいなぁぶらぶらフォトニシオジロビタキに会えた
いつもの公園で~すキビタキの雄を待っていると木陰に10数羽の群れが飛び交う今期初見のエナガシジュカラメジロ最近ヤマガラはどこへ行ったのかな?公園内で見かけないなぁ別の場所ではドラミングで居場所を教えてくれるコゲラ・・・・よく動くなぁトリすると赤い色が見えた雄でしょうね餌が見つからないものでよく移動します少しづつ小鳥が見つけやすく?出会う確率が増えてきました(^.^)ぶらぶらフォト小鳥が飛び回る
いつもの公園でキビタキに出会えないかと同じ場所で待っているとやってきたラッキーちょっと見やすい場所でこんな時に限って雲のカーテンが出てくるんだ!!それまで青空が広がっていたのに・・・・・久し振りだねえ(コンデジ)大池の水面近くを飛翔して止まってくれたダイブしないかと待ってみたものの顔を見せてくれ飛び去ったもう少し見たくなった・・・・カワセミコーナーへ行こうかな(^_-)ぶらぶらフォトキビタキ&カワセミ
いつもの公園です今年のコスモス開花が遅いなぁ昨年の同じ時期と比べると半分以下でした桜も咲く異常事態夏日が160日以上続いてますコキアはいい色ですキンモクセイ香りがしなかった?観察園のため池河骨の開花期9月までだとかしかし10月下旬になってますます増えてきてました日陰のウツキ?かな10月18日の様子、今週末には満開とはいかないまでも綺麗な花が期待できそうです帰りは下りばかりなので徒歩で降りていきました(^.^)ぶらぶらフォト風車前大花壇のコスモス
いつものMFで~す何とか体が動きやすくなり一眼持って出かけてみるとキビタキがめちゃ遠くの低木にあっちこっちへ入り込みやっと見えたキビタキ♂この子も遠くてピントが合わない・・・・キビタキ♀かもおや黒い少し大きめの小鳥が噂のクロツグミ・・・今期初見ラッキー調整して何とか見れる画像、不鮮明ですが(>_<)獲物を見つけた感じ何かの幼虫ではその後も低木の間をうろうろ~どこかへ嘴の黄色は見えなかった(>_<)飛び回るクロツグミかと思いこみでシャッター残念ヒヨドリ白い花が気になりスズメチャンとコラボソメイヨシノが咲いてました夏日が150日以上続く大阪桜が咲いてました(@_@)生き生き地球館裏の広場の染井吉野かも自転車を入り口わきの置き場に止め1時間に2本の園内バに乗車自然体験観察園北口停留所まで標高差10数mクリアー(...ぶらぶらフォト小鳥達
いつもの公園、コンデジ片手にぶらぶら~13日もマルシェが開催されてました本来の手作り作品が沢山見かけたところですゆっくり見たいところですが自転車を押しながらのスナップを手作りの小物が多かったなあ木の椅子、飾りもありちょっと興味を惹かれたところです百日紅が元気でした園内バスを利用して風車前へコスモス開花が少ないなぁ~暑さの影響?それとも早いのか?(大阪では夏日以上日が153日続いてます(10/18現在)・・・・短い秋から冬になるでしょうか)帰り道、球戯場が賑やかなもので眺めてました1回目のリフトキャッチできないもう一度、やり直しでナイスキャッチ(大きくしたいところですが鮮明画像はよくないと思い・・・雰囲気を)隣のスタジアムではラクビーの有料試合が大人2,500円だった(@_@)ぶらぶらフォト鶴見緑地いろいろ~
花博機縁公園鶴見緑地山のエリア、この数年コキアが毎年植えられ多くの方を楽しませてます苗の植え付けから最近の様子を2024/6/162024/6/252024/7/192024/7/31しっかり水がまかれた2024/8/20百日紅が咲き始めた2024/8/282024/9/8茶色くなってきた2024/9/112024/9/252024/9/282024/9/28いつまでも続く真夏日、夏日でこんなのも2度目の新芽かも?大阪では猛暑日、真夏日、夏日が153日継続中だとか(2024/10/18現在)草花も困ってますねぇカットモデル風で断面が分かりやすい2024/10/13コスモス花壇とコキア南側の日が当たらない場所定点観察風でカシャ、画像を並べてみました(^^;)風車前大花壇を埋め尽くせばと思うとこですパークセン...コキア花壇
いつものMFで~すフラットな林から山のエリアへ移動しながら大池をチェックおっカモが増えているいつやってきたのかなオナガガモ達向こう岸付近を遊泳してますオナガガモ・ヒドリガモが仲良く遊泳してます手前近くをヒドリガモがオオバンも数羽右の2羽はコガモ?定かでないなあ(-_-;)ヒドリガモ仲がよさそう池の東側ではコガモかも?トリすると大きさがよくわからないですがくちばしが黄色い手軽コンデジ画像でした何処からやってくるのか不明ですが今年も大池が賑やかになってきます。ぶらぶらフォトカモがやってきた
少し気分が良くなりいつものMFへ公園入口の上り坂、自転車降りて押しながらなんとか通過(笑いフラットなフィールドで林を眺めていると小鳥が飛び交ってました(コンデジで)エゾビタキではやっと見えたコサメビタキ風ですねめちゃ遠くの小鳥を威嚇された何かなぁキビタキ♀?風明るい場所へ出てきた私には判別できない小鳥さんです水場近くではシジュウカラが自然観察園では低木の中を移動する小鳥(43段の石段を乗れないと思い園内バスを利用して移動)トリするとヤブサメだったらいいのになぁおそらくムシクイではと思いますすぐにどこかへコサギが来ていたのでしたレンコン田わきを通り溜池(河骨池へ向かってました)久し振りに園内バスを利用して少し高い場所へ移動、観察園を眺めてあとは下りで何とか歩けたところです(^_-)ぶらぶらフォトせせらぎの小鳥達
体調がイマイチ(>_<)胃部の不快感が消えないなぁ~風邪薬を飲んでもすっきりしない気分転換に近所をぶらぶら~サフランモドキ?かもタマスダレ?かもガザニアでしょうね眩しい花が名前が分からない(>_<)川を眺めるとちょっと歩いて気分が良くなった感じですがすっきりしないなぁ~気分が良くなるとMFへ~今年の夏の暑さで疲れが抜けないのかも?早く回復しないと体力が増々衰えそうです数日前に血液検査、血糖値も正常、PSA値も激減(薬が効いている)頑張ろうっと!!ぶらぶらフォト近所の花とサギたち
風邪が抜けないなぁ体が重い、ちょっと気分がいい感じなもので久々に出かけてみると重い一眼はお留守番でコンデジでミニ群生地9/21の様子10/6の様子10/6ちょっと萎れていますね大池渕の花桟敷では9/8の様子除草され何もない10/6にはごっそり除草されていましたがさすが球根は強かったしかし、暑さのせいで遅れてましたねフヨウも咲き始めてました赤いのもポーチュラカ花壇天気が良いと気分転換できたが夏日が多過ぎで~す。今年の彼岸花は遅かった
ちょっと体が重いなぁと思いながら50回目の区民祭りをちょっと覗いてみると花博通り手前から黄色いアーチ、去年と同じでした沢山のテントで各種団体が展示を行ってました今年もパレード、ハナミズキホールで演奏会など、昨年とほぼ同じプログラムでした体調がすぐれないもので細かい展示内容はパスで雰囲気だけでもと思い記録してきました思い思いに準備中です消防署コーナー展示ではパトカーが進入してくるこれも警察署関係展示用でしょうパレードが行われる楠通り準備中のテントが多かったいろんな遊具も鶴見区内の町会?企業の施策かもバスケットボール遊具では鶴見区内の町会の店が多いなぁたこ焼き、飲料水の販売も目立ってました午前10時前人がどんどん増えてきた楠通りを西側から奥の建物が生き生き地球館(花博当時の展示が長らくありましたが、展示内容が...大阪市鶴見区誕生から50年
いつもの公園内あっちこっちうろうろ~ちょっと楽しませてくれた昆虫たち多分、ヤマトシジミではセセリアゲハも少なくなりお疲れの個体でした餌のあるとこには集まってきますねオオルリが逃げた後へやってきたヒヨドリいつもの公園上空を通過するヘリコプターABC朝日放送ヘリ・・・・・取材へ出動かもちょっと近くから高度700mくらいを大阪空港へ向かうJAL機とANA機夕陽を受けた着陸機をOBPからこれにて9月に記録した画像は終わったかな・・・・・コキアが少し残っているなぁアップしようと思ってます。9月のその他いろいろ~
オオスカシバ・ホウジャクなどを見かけた鶴見新山麓の花たち山頂周りの歩道を上を見ながら小鳥は・・・・・・飛び回るのはヒヨドリばかり足元の彼岸花白系も開花時期が遅く迷ってますね9/28の様子いつもよりめちゃ遅いですねぇ曇天の中のキバナコスモスでしたこの花壇は、パークセンターに断りなしに個人が勝手に花壇化していたところでパークセンターからお咎めの末放置された花たちでした大池渕では桜並木もぼちぼち黄葉から紅葉になるでしょうミソハギも咲き始めた公園内の紅葉は12月になるのではそれまでに色の良い秋を見つけたいものです。(12月から山のエリア前面立ち入り禁止になるもので)ぶらぶらフォト鶴見新山麓の花たち
いつものMFで~す久しぶりに大池渕北側の桜並木沿いを岸辺にコガモが来ていないかとチェック・・・・いなかった進んでいくと小鳥が飛び交うシジュウカラだ葉っぱに獲物ないかな無いなぁ~次へと飛び立った次はメジロだ虫の居そうな葉っぱをのぞき込んでゲットできたかな未確認別の枝では・・・・・必死で葉っぱを捕まえておっコゲラもやってきた残念ながら赤印は見えなかった20数羽程度があっちこっち枝渡りしながら目の前を移動して飛び去った大池渕のこの場所、タイミングがいいと小鳥との出会いが多いところですコサメビタキ、エゾビタキ、ヤマガラ、オオルリ、キビタキなども飛来してほしいなぁ散歩の人が多い場所はめったに会えないものですね(-_-;)ぶらぶらフォト混群がやってきた
オオスカシバを狙っているとスズメガ科でホウジャクの仲間、ホシホウジャクかも?オオスカシバに比べ小さめで地味ですがホバリングしながら器用に密を吸ってましたクマバチも風車前大花壇のコスモスが咲きそろうともっと沢山やってくるかも未だしばらくかかりそうです別の場所でカラフルな蛾?web図鑑でチェックするも分からなかった初見の昆虫何でしょうね?これから変わった昆虫に出会えるかも。ぶらぶらフォトキバナコスモスに夢中の昆虫たち
いつものMFで~す久し振りに鶴見新山山頂へ向かい坂道を一歩づつ昨年のキバナコスモス花壇へ差し掛かると久々のオオスカシバが飛び回ってました蛾です蛾のイメージは気持ち悪いのが多い中、カラフルなオオスカシバでしたシオカラトンボは観察園でいつでもミスジチョウもチェックしてみるとオオミスジでは小鳥を見つけてもすぐに飛翔うまくいかないもです(-_-;)付録大阪港の様子見に行きたかったのなぁ~ライブカメラがありました大型クルーズ船MSCベリッシマ総トン数171,598t乗客定員5.568人乗組員1,536人船の人口7,104人全長315.83m全幅43m高さ75.5m巡航速度21.8ノット(時速約40km)10月12日11時37分の様子(youtubeフレームコピー)10月11日9時入港予定すでに接岸模様9時前の様子(...ぶらぶらフォトオオスカシバ久しぶりだねえ
いつものMFで~す中央ゲートで毎週、日曜日マルシェ開催が土曜日も開催開催日が変わったのかな28~29日にかけて第3回ロハスパーク鶴見緑地の開催に合わせ土日マルシェになったようだフラットなせせらぎフィールドをうろうろ後、大芝生広場へ寄ってみるといろんな遊具がキッチンカーも多いなぁ会場の空きスペースにはミニテント村が屋外イベント・ライブになれた方が増えてきて会場近くでプライベート空間を確保する方が出現今まで考えられなかった光景にびっくりですブースS:2X2m1日8,000円M:2.5X2.5m1日1万円L:3X3m1.2万円LL:5X3m1,6万円飲食ブースは4.2万円など開催するには費用も掛かりますねぇ~広い広場まだまだ空きスペースがありましたポニー乗馬体験もへぇ~約50km彼方からお疲れ様ですロハス(LO...ぶらぶらフォト鶴見緑地イベントが開催されてました
いつものMFで~すお休み中・・・・・ひょっとすると渡りのカモ?種類不明ひょっとすると一番乗りのカモ?9/289/29の様子昨年は10/10頃にコガモ風を見てましたコサギが狙ってます・・・・・9/28に戻ります離れた場所にダイサギが珍しいことですコサギが移動ダイサギ・・・・・ここは俺の狩場だ!!コサギは動かなコサギナイスゲットダイサギが睨んでいる場所を開けるとダイサギがやって来て水飲み?採餌がうまくいかないダイサギでした狩りに出かけなかったカワウマガモカップルがカモの一番乗りは何が来るかなもう少し先になりうそうですぶらぶらフォト大池の様子
いつものMFで~すオオルリ情報でポイントへ接近ゆっくりゆっくりと進み樹木を眺めているとおっ出てきたカシャあれピントが合わない(-_-;)の大失敗編すぐに逃げていきますめちゃ神経質ちょっと遠くに鳥影低木から出たり入ったりほぼ真上これも甘ピン、カメラがおかしいのかな・・・・ではなかったレンズ設定が間違ってました距離制限を知らないうちに変更してました(>_<)自然体験観察園ではスズメが稲に群がってました日本庭園の手水鉢ではヒヨドリも渓流の水源が停止中の中、数少ない水場で順番待ちかもヒヨドリ、めちゃ増えてきてます余談門真JCT付近を眺めて長期間の夜間通行止めで何をしているかなぁ~もっと近づかないとモノレール新駅は見えなかった。ぶらぶらフォト小鳥色々~
久しぶりに自然体験観察園へムクドリの群れは居ない、野菜体験コーナー脇の林何もいないレンコン田では蓮花が沢山の種も付けた花托に変身、チョウチョウ。トンボも見かけないないない尽くし田圃を眺めると畦道の彼岸花が迎えてくれました暑さ寒さの分かれ目、お彼岸からおよそ1週間遅れで満開でしたミニ群生地が気になってきた又見に行ってきます(-_-;)クサキに実が・・・・・・いい色です9月8日には沢山の花があったのですが野鳥が食べたのかも古代米近くでは神が宿るといわれるイネ科の真菰(マコモ)説明版が・・・・・2週間ほど前には無かった真菰と古代米(多分黒米だったかも?)田圃の北側にはザクロが未だ熟していない感じ小鳥もアタックできないですね蕊が面白いです小鳥が見つからないと花、景色ばかりになってきてま~す(-_-;)花博記念公園鶴見緑地自然体験観察園
いつものMFで~す山のエリア、バラ園からオンタリオ州(カナダ)庭園前を下っていきソ連庭園(当時、現ロシア)を見るも鳥影なし、アイルランド庭園カワセミいないなぁで向かいの日本庭園茶室前の庭をチェック久しぶりだねぇメジロが数羽で水浴び中次々とやって来て器用な姿勢で幸せ~多い時で5羽が夢中になってすぐ横のキンモクセイには数羽が順番待ちをしていたのではこんなに多いのは初見かもヤマガラが来てほしいところです。ぶらぶらフォトメジロの水浴び
いつものMFで~す山のエリアを12月から立ち入り禁止になるのでそれまでに小鳥に会いたいなぁ・・・・とうろうろ~風車前大花壇の様子気の早いのがポツンポツンと花壇内のゆるやなかな坂道を登っていくと左手のコキア花壇赤色が出始めてます今年は猛暑日の多く開花時期が大幅に遅れているヒガンバナ百日紅はまだまだ元気一杯いつまで咲き続けるでしょうかハナミズキも赤い実を未だ熟していない感じ小鳥達の餌になりそうです変わった小鳥に来てほしいなぁ真夏日も続いているのにイチョウが黄色くなってきてます実も落下し、あしもと注意の時期になってきましたね(-_-;)変わった昆虫はどこへ行ったのか見かけるのはお馴染みさんばかりです翅が大変だね9月下旬の様子でした(^_-)ぶらぶらフォト山のエリアの様子
いつものMFで~す四季の池、相変わらづ水が止まったままでカワセミが期待できない目の前のハクセキレイを撮ってみると右足がグーだ左足は指が見えている湿地で餌探しに頑張ってます気のせいか右足の踏み込んだ跡は指の広がりが見えないなぁ~怪我?未成育?ちょっと気になるハクセキレイですムシクイでは飛び回り撮りにくいなぁ頭上へ止まったヒヨドリ換羽は終わったのかな?マガモエクリプスか四季の池に居るので飛べる状態では9月下旬の南の空夏日でも空には秋の模様が見えました。ぶらぶらフォトハクセキレイをよく見ると
いつものMFで~すやっと遠くに鳥影オオルリ♀の感じあっちこっち飛び回りやっと追いついたまた移動追いついたコサメビタキ・・・・・・ぼちぼちお馴染みさんになるでしょうぶらぶらフォト歩きやすい場所で
久し振りなもので船を眺めてましたピカピッカの第五八起丸R6.7.11進水283tで主に鋼材運搬が得意とかタグボート釣り場送迎用の渡し船か?神戸のガントリークレーンも見えました第八愛廣丸(東広島)コンテナ船夢洲コンテナターミナルへ向かているようです淡路島側主塔(高さ300m)こんなにくっきり見えたのは久しぶり~多分神戸市内のタワマン?夢洲コンテナターミナルのガントリークレーン舞洲スラッジセンアー周りに建物が増え全体が見えにくくなってきた大阪府咲洲庁舎屋上展望室されに上はヘリポートです初日を撮りにヘリポートへ出かけたいところですしかし、その日の天候次第(-_-;)六甲山と大阪・関西万博会場あっちこっちのパビリオンのニュースが流れますが盛り上がりがイマイチですがこれから明るいニュースが期待できるのではと思ってま...大阪港&南港野鳥園からの眺め
西池の奥の方でのんびり中?中には飛び回り餌さがしもチュウサギ?ダイサギかもカモも見えにくいですが多分、カルガモ(留鳥)では西池で南池のカモカワウでなかった海辺ですよねウミウ(西池)南池のウミウ南港野鳥園ではじっくり待たないとチャンスが少ないようです朝早くから行ってみようかな(^_-)南港野鳥園のシラサギたち
水辺の小鳥も何とか見えるのですがめちゃ遠く何かわかりませんでした(-_-;)ムクドリが群れで飛び回ってました何とか見えたこの画像では特定は無理だぁ南港野鳥園HPの記事を参照するとコアシシギとアオアシシギかも?めちゃ遠くでアオアシシギ?がキアシシギ?へ接近どちらが逃げたのかな?南港野鳥園もっと近くで楽しませてほしいところです。南港野鳥園水辺の小鳥
南港野鳥園前で上空をミサゴが風に乗ってフワーフワーこの個体と同じかどうか不明ですが展望塔へ入るとボラを抱えたミサゴが食事しました南池では止まり木で魚を押さえて南池のミサゴが西池へ移動したのかも警戒も怠りなく周りを見渡してうーん硬いなぁしっぽは硬いなぁ苦労して飲み込んでます時間をかけて完食何だこのポーズは食べると出るんだよね魚を抑えていた爪を掃除中残念後ろ姿だ近くの林向けて飛び立った大きなボラを1っ匹平らげ満腹、ソノウも大きなってます食事模様は初見、初撮りでした。南港野鳥園のミサゴ
「ブログリーダー」を活用して、ムネコマサンさんをフォローしませんか?
永い間ご支援いただいた皆様ありがとうございましたgooブログ閉鎖に伴いAmebaへ引っ越ししました平成7年5月1日よりAmebaで引き続き日々更新を頑張っていますのでよろしければご覧くださいURL:https://ameblo.jp/mn6481hr「ムネコマサン」ですどうぞよろしくお願いいたします。ご挨拶ブログ引っ越ししました
5月1日よりブログ引っ越しいたしました引っ越し先はAmebaブログムネコマサンで~すどうぞよろしくお願いします4月はいろんな飛行機に出会いました鶴見緑地上空へやってくる遊覧飛行でしょう第一航空JA3951Cessna1721993年から運用中大阪市消防局なにわ大阪府警は万博警備で忙しい代わりに道路監視かな生駒山の奈良県側を飛行する機体が見えた日本海側からの便はこのルートで大阪空港の南側へ回り、着陸態勢に入りますおそらく1万メートル上空を飛行ではスピードがめちゃ早いヘリコプターJA6801AgustaA109日本法人所有で具体的には不明4月はやはりブルーインパルスですね再アップ(^_-)ちょっと加工してみました(-_-;)コンデジで記録していました機影は雲に溶け込み何処にいるかよくわからない映像です音は何と...4月に見かけた大きな鳥たち引っ越ししました
いつもの公園でキビタキが見えた藪の中、葉かぶりですがキビタキ♂の若かもめちゃ遠くに黄色が見えたクロツグミが飛び交う枯れ葉をかき分け採餌に渓流沿いの林の中見つけにくい場所でした平日も人が多かった(4/24)なんでしょうね自走する園内パトロールするロボットが5~6人の引率者が後ろから心配そうに歩いてましたピンポーンプルルなどの音を出しながら5~6人のスタッフが後ろから心配そうに歩いてました詳しい機能は不明PARKJAMとは大阪市が万博連携事業として2024・25年開催してますネーミングの「PARKJAM」には、公園が人と自然、人と人、人と食、人と作品、人と音楽などが交錯(JAM)する場所になり、人々のライフスタイルをさらに豊かなものにしていける場所になるようにという想いで公園活用プリグラムが開催されてました...キビタキ・クロツグミが見えた
いつもの公園山のエリアの国際庭園まだまだ工事継続中ですが鳥影が少ないとついつい撮っている花たちです公園内に小山、鶴見新山標高39m(できたころは45mだったとか)の山麓脇にオオムラサキツツジがキアゲハを見かける場所バラ園ではモッコウバラがパーゴラが見えなくなるほどタイ国庭園へ向かう途中に梨の花が実に変わってましたタイ国庭園前ではビオラビビトリカラービオラビビファイアビオラビビクリアイエローいづれも鉢植えでした4/22あちこちに八重桜が少し小さめのツツジ(中央ゲート入ってすぐの場所)山躑躅でしょうね4/22キッチンカーわんさか色んな種類の鳥にから揚げが多い感じ天気がいいと日差しで余計に疲れるなぁ~これからはサングラスが必需品になりますねぶらぶらフォト山のエリアの花たち
いつもの公園です高い場所にコサメビタキかなアカハラがいるとの情報で撮ってみると残念、シロハラでした四季の池で休憩していると赤い毛のコゲラには会えないものですちょっと賑やかなムクドリが時間をかけて乾かしてましたキアゲハがオオムラサキツツジに夢中になってました躑躅に埋もれながら吸密でしたアオスジアゲハも高い樹木の合間を飛び回ってます低い場所には降りてこない高い場所で何をしているのかなぁ~???お馴染みさん達とキアゲハ
公園の南側から入っていくとメタセコイアが日に日に枝葉が大きく見えてきます球戯場前中央噴水付近ではチューリップ花壇とメタセコイア生き生き地球館脇から43段を登りきると桜の花が無くなり新緑が左手には花水木園が花弁の先端が離れないかと眺めてみても瞬間は見えないですね小鳥は居ないかと自然体験観察園を通過・・・・いないなぁ~風車前大花壇へ黄色いチューリップは満開でした通路脇ではさらに奥へ進んでいくと河津さくらの2度咲きに出会いました北広場の河津さくらは咲いていなかった場所に寄るのかな?小鳥が見つからない時の助け舟です(^^;)桜が終わると
公園の新緑、日に日に増えてきてます枝葉で小鳥が見えにくいことも・・・・・明るい場所でコサメビタキ?かなお馴染みのコゲラが目の前へ赤い印が見えないなぁ見えるときはあっちこっちで出会うのですが100%で無いですアトリが樹木の間を飛び回るアオジこれから小鳥達、葉陰に出入りし見つけにくくなります(>_<)4/27にはノジコが現れ眺めているとあっちこっちへ飛び回る鳥影ばかりで見えなかった又、チャレンジだお馴染みになってきた小鳥達
アオサギの巣が1個無くなって別の場所に巣が増えていたNo6:野鳥保護区の水中柵の上の巣ちょっと小さいなぁ大丈夫かと眺めていましたがいつの間にかなくなってNo8とNo9の間に新しい巣が快晴(4/20)巣7個から8個に変わっていたNo5と65の左奥の1個が消滅No8が出来ていたNo7とNo9の間が増えた感じNo8と9アップNo14ヒナ1羽かな全体これからますます賑やかになりタイミングが良ければ巣立ちが見れるかもざっとこんな感じですじーっと見るのは難しいなぁ(^_-)アオサギの営巣場所が変わっていた
夕焼けが見たいなぁと出かけてみたところどんどん雲が湧いてきて(-_-;)サブグラウンド付近のメタセコイアサブグランドで活躍する子供たちのパパ・ママがお出迎えで集合この集団が困りもの通路にはみ出し通れないことも熱心なのはわかるのですが、パブリックスペースの使い方を知らない方が多過ぎで~すスポーツのルールはわかっているが世の中のルールはシランでしょうか新緑は気持ちいい色で~す山のエリアで遅い時間(16時ころ)にシロハラ・アオジがうろうろ餌探しでしょうねライトアップが始まった(17:59撮影)コンデジではイマイチで~す(-_-;)ライトの近くから大池を眺めるとアオサギ達が良く見える(18:30撮影)ライトアップのおかげでアオサギの様子が撮れました(^^;)日没時間が早くなってきてますねこの日は18:35でした夕...ぶらぶらフォト夕焼けを期待して
鶴見緑地山のエリアこの庭園も改修工事の対象ちょっと様子を東屋韓国亭(もう一つは清渓亭)陰陽五行説の思想をもとに四角形の方池は地を表し、円形の島は天を表し、あわせて天地の調和を意味しているとか(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)周囲の壁青龍は国王、鶴は臣下、梅・蘭・菊・竹は4賢者である儒学者の徳を表し、亀・鶴・鹿・松・山・不老茸・岩・水・雲・太陽は長寿を象徴しているそうです(『国際花と緑の博覧会公式記録花と緑』より)オンドル(暖房設備)の煙突では古くから仙人が住むといわれる想像の山・三神山花階にいろんなものが置かれてましたちょっと変わったツツジが南側の門敷地面積は1,949㎡ジョウビタキが低木に現れることもある庭園で、コスプレイヤーさん達も利用してます久々にすっきりした様子が見れました。韓国庭園が綺麗になった鶴見緑地山のエリア
続きで~す数年前の台風でめちゃくちゃになっていたウッドデッキは改修され歩きやすくなってました遠くは海遊館、大型クルーズ船がやってくる大阪港岸壁です中央は安治川河口で左側にはUSJがちょっと見えないなぁ右側には大阪湾クルーズ船サンタマリアが見えるかなぁ夢洲のコンテナふ頭にはガントリークレーンが並んでますおっルミナス神戸2が出向だ万博期間中、神戸から定期運航のようです日が落ちてくると大観覧車のイルミさきしまコスモタワーにマッピングが珍しいなぁ万博期間中限定だとかコンデジではちょっと無理ですね(-_-;)これから夕涼みがてらで楽しむのもいいかも他にも夜景を楽しめる場所はいろいろあると思いますがこれにて大阪港界隈終了です夜景・・・・・大阪港
数日おきに出かけているいつもの公園、八重桜も終り少し寂しいですが花水木なども楽しませてくれてます花水木ハナムグリもやって来た日本庭園前では西洋石楠花風車前大花壇のチューリップこてまりもツツジもいい色にドウダンツツジ(灯台躑躅)トキワマンサク(ベニバナトキワマンサク)シモクレンの2度咲き4/18背景はシダレサクラが道端で綺麗な白花がハクサンボクの花・・・・・初めて気が付いた花付録フランス庭園の少女像オーストリア庭園ヨハンシュトラウス像いろんな花が咲きだすと木々の新芽、新緑も一気に増え野鳥が見えな~い(>_<)ぶらぶらフォト公園の花たち
2000年7月に176億円もの費用をかけ大阪市の海事博物館として開業したものの2013年3月に閉館、閉館後も10年間で7000万円もの維持費大きな大阪市の負の遺産が2025年4月よりシンフォニックスリールによりTHEJEWELRYとして一部開業の運びとなり大きなドームのライトアップが・・・・・こんな様子でした奥の方から眺めるとオープンカフェスペースもできてますキッチンカーも来てました暗くなってくると半円球のドーム内の色の変化がちょっと綺麗でした最寄駅、コスモスクェア駅地上出口よりおよそ600mくらいあります更に奥の赤灯台手前までは約500mくらいこの後、大阪港の夜景を・・・・・続きますなにわの海の時空館に明かりが入った
鶴見緑地山のエリアでは八重桜があっちこっちで大池渕の桜が終わると別の場所で咲き誇ってました(4/14)4月22日も元気でした大池渕噴水ポンプ室前付近でゴチャゴチャですが・・・・・北広場アンズ園横で大池渕桜並木の終点付近では(4/18)八重桜ウコン八重桜一葉風車と八重桜公園では河津桜(2月下旬)に始まり八重桜(4月下旬ころまで)で花見は終わりです今年は山のエリアの河津さくらが楽しめなかった八重桜鶴見緑地
たまに出かけるとあっちこっちをと言っても4月13日の雨の日にブルーインパススを見ようと頑張っていた海の時空館から夕焼けを日の入り時刻15時39分ちょっと早いなぁ~明石海峡へ夕日が落ちるのはもう少し先ですね(プログラムオートをちょっと強調画像です)神戸市の西側街並みに明かりが少し灯台の間に沈んでいく左大阪灯台(高さ50m日本一の高さだそうです5秒1回点灯右緑色の灯台の明かりが見えてきた白灯台(大阪港南防波堤灯台)大阪港に向かって左(夜間は3秒に1回、緑色点灯)二つの灯台はいずれも夢洲のありますマジックアワーは出ないなぁ~明石海峡大橋が微かに船影はコンテナ船入港待ちではプライベイトヘリコプターが舞洲上空を万博をナイトクルージングとは羨ましいですよねコンデジ手持ちこのヘリ、ほんとによく見かけてます鶴見緑地上空に...夕焼け
いつもの公園キビタキが飛び交ってるよ~と聞いているものでウロウロ~中々見つからない四季の池で休憩中、目の前へ現れるカメラを構えるとすぐに飛び立った(-_-;)少し離れた場所で待っていると高い場所へ戻ってきた何とか初撮りこれから見やすい場所にやってくるでしょうコサメビタキ?かなそれともサメビタキ?見分けの難しい鳥さんあっちこっちを飛び回ってました何者?アオジかなぁアオジはいつも低木の中で多く見かけるもので、木の上の新芽狙いかも?遠めの小鳥達でした(4/18)キビタキ今期初見の小鳥さん
難波まで出かけたついでに万博会場最寄り駅開幕前に見に行きたかったところですがやっと見てきました東ゲートの雰囲気も下調べのつもりで中央線の今まではコスモスクウェア駅が終点夢洲への延長が完了し万博のアクセスルートになってますコスモスクウェア駅を出発およそ4分くらいかかった感じ、信号待ちもありました距離3.2kmだそうです電車を降りるとホームがピカピカエスカレータもホームは地下2階かな地下1階が改札だ改札は先だ通路脇のディスプレイ幅広い!!改札前到着改札を出て左へ曲がると右が出口で地上へ初日はここが満員でした初日のスマホトラブル(QRコードが表示できない)が有ったので各社、移動基地局を準備してました携帯各社そろってました東ゲートこんな感じです撮影16時ころここで手荷物検査待ちになるんでしょうねもう少し右側に当日...夢洲駅(大阪メトロ中央線)へ行ってみた
いつもの公園南側から入っていくと(4月12日)白い花水木が咲き始めた大阪メトロ鶴見緑地駅前ではメタセコイアの新芽が勢いよく噴き出してきてます噴水前からメタセコイア並木も新芽が遠くには桜がまだ見えてます山のエリアへ入ると花水木が風車前大花壇チューリップが満開多分、オオムラサキツツジでは春に葉の色が赤くなるチャンチンフラミンゴ以前は名札にオーストラリアチャンチンとありましたが変わったのかな?季節が進むと緑色に変わっていきます大きな八重のツバキ(毎年、大きなツバキを咲かせてます暫くするとよくお落ちますね)ベニシジミが目の前で花桟敷の遅咲きの桜が満開(4/12)少し散り始めもところが4月14日前日の風雨で見事な絨毯が去年も同じ光景をアップしてますが、今年も出会えましたラッキー噴水前に現れた花壇(4/14)今年もP...いつもの公園新緑と花たち
いつもの公園で山のエリアで今年も来てくれてました藪の中よく見えないオオルリを追いかけている間に通路へ出てきた大トリ草むらで採餌が終わると元の藪へ向かって小走り近づく前に逃げ込んでしまった林では若葉に夢中ですカワラヒラが夢中ですヒヨドリも新芽は美味しいのでしょうね大池ではヒドリガモが♂が首を上下に動かしながら♀を追いかけてました良く伸びるね大池全体のカモの数がどんどん減ってきてますいつまでいるでしょうねこれからマガモ・カルガモだけになりそうです(4/14)ぶらぶらフォト山のエリアでクロツグミに出会った
いつもの公園ぶらぶら~アオサギの様子を眺めました大池には合計17か所の巣が見られてますそのうちのNo1からNo14の様子ですNo1ぼちぼちヒナ誕生まじかの雰囲気(4/9)No2巣がデカい外敵から守れるなぁ強風にも耐える頑丈です(4/9)No3一番早く誕生したヒナ2羽羽ばたき練習に頑張ってます(4/12)長時間観察していませんが親鳥がたまにやってきますが給餌しないなぁ巣立ちを促している感じでしたNo4ヒナ誕生1羽?よく見えないNo5浮き棚危険がいっぱい大丈夫かなぁNo6野鳥保護区の水中柵の上へ凄い技術に驚きですNo7大きいなぁこれならカメも上がってこないでしょうねNo8巣の手入れ中No9ヒナは未だでしょう遠くてよく見えないNo10ここはいつもややこしい噴水孔に止まるのは相方か?無関係かよくわからないNo11...鶴見緑地大池アオサギ水上営巣模様
この数日、真夏日、猛暑日が続いており皆様お変わりございませんか大阪でも猛暑日になったり直前の気温になったりクーラー+扇風機が活躍中ちょっと熱中症になりかけてます(>_<)気温が少しマシな6月のMF模様ですアガバンサス散歩道で見かけた初見の花ゆりずいせん(百合水仙)ちょっと群生パークセンタさん管理対象かな?6月に黄色い枯れ葉が2月にピンク色の花を付けた河津桜が黄色くなってました他の桜よりも早いそうですコキア花壇の様子チョウトンボが来ないかと咲くやこの花館前で休憩西よりの強風で葉がたなびいてますマイちゃりでメタセコイア並木を撮ろうと止まると足元にはハトが暑くなると散歩の人が激減餌がもらえないので餌撒きさんと間違えられました10羽を上回るとちょっと怖いですね(-_-;)暑中お見舞い申し上げます
いつものMFで~すオーストリア庭園の東隣はフランス庭園へ寄ってみるとマリーゴールド緑色は確か紫蘭少女像(詳細不明)アガバンサスフランス共和国花博出展記録より(大阪市建設局HPより一部引用/感謝)テーマ:自然へのオマージュ敷地面積:50平方メートル(注:おそらく500平方メートルの誤りでは、西隣のオーストリア庭園では500平方メートルですから)展示植物:リンゴ/ハナノキ(カエデ)/アカシデ/フジ/トネリコ/ライラック/セイヨウバクチ/バラ/ヘデラ・ヘリックスなど38種パリ市が中心となって出展されたフランス庭園は、古典的な「ア・ラ・フランセーズ様式」と現代フランス庭園様式とを融合させて造園された。設計は、パリ市役所造園技術者が中心となり行われた。庭園のエントランスには、パリから運ばれた石畳が敷かれ、奥にはパリ...ぶらぶらフォトフランス共和国庭園など
いつものMF野鳥はスズメ、ハト、カラス、季節の夏鳥はムクドリばかりなもので日本庭園のスイレンを茶室裏の通路から時々、カワセミもやってくる水場茶室横へ出てみるとちょっと遠いですがいい色を見せてくれてました参考大阪市建設局のHP内「国際花と緑の博覧会」1990年国際庭園の記録の一部紹介します。・テーマ:山水の景―秀麗、躍動、潤い・敷地面積:16,000平方メートル日本の代表的な造園技術のうち、自然景観を凝縮する「縮景」手法を採用し、日本の風土に順応し自然を愛してきた日本人の感性と、生活の心を反映した伝統的な庭園を構成した。展示は京都・北山や吉野山のスギ林、嵯峨野や長岡京のチク林など、関西の緑の名所をイメージした「山」の景と、瀬戸内海をイメージした水、池による「海」の景を中心に展開。これらの山と水が滝や瀬を生み...ぶらぶらフォト日本庭園のスイレン池
毎年この時期に開催今年は、咲くやこの花館前池に大きな鉢を沈めてました数年前は館内の屋外通路に沢山、配置され近くから楽しめたのですが・・・・前池だけになってます蓮名札があるのですが見えな~い(>_<)スイレンもヒメコウホネ(姫河骨)コウホネ(河骨)画像にすると大きさの違いが見えにくいですが蕊の数に違いがあるようですアメンボが食事中でした蜻蛉が落ちた?アメンボが襲った?どうしてこうなるのかなぁ不思議な光景です咲くやこの花館シリーズTHEEND咲くやこの花館シリーズ花蓮&睡蓮展より
屋外庭園は暑いなぁ早く高山植物室へ行かないとサボテンを眺めるとアニゴザンスト'マスカレード’初見でしたにょろにょろと蛇ではない名前は「猫の尻尾」でした高山植物室で一休み涼しくっていいなぁ(^.^)カルミアでしょうね花弁にくついている雄蕊が離れていくようですアネモネ・ビルジニアナ和名はハルザキシュウメイギク(春咲秋明菊)だそうです小さなゆりがうつむいてますリリウム・アモエヌム少し遅いですが小型の山紫陽花が名前不明ヤマアジサイ藍姫ヤマアジサイ紫水晶ヤマアジサイ海峡3~5cmくらいの小さなヤマアジサイたちです盛り花時々、生け花風もいい感じでした花蓮・睡蓮展へ続きます。咲くやこの花館シリーズ多肉植物室&高山植物室編
いつものMFで~す鶴見緑地山のエリアには花博覧会の国際パビリオン(庭園)が数多く保存されてます久しぶりにオーストリア庭園を訪ねてみると花いっぱいでした花博当時のテーマ:音楽の都ウィーンを象徴するウィーン庭園オーストリアは、19世紀末に全盛期をむかえたウィーン芸術文化から生まれた庭園芸術を基本に、「音楽の都ウィーン」の最も優れた公園のひとつである「ウィーン市立公園」をモデルにした庭園を出展した。庭園は、格子細工のトレリスで囲まれ、落ち着いた雰囲気を演出した。庭園の奥には実物からかたどりされたワルツ王、ヨハン・シュトラウス記念像とベフレイア噴水の原寸大のレプリカが設置された。ヨハン・シュトラウス像は、ブロンズ色の合成樹脂で作られ、その後の大理石のアーチには、文芸、音楽、舞踊、哲学、天文など、人間の知的活動を司...ぶらぶらフォト花いっぱいのオーストリア庭園
熱帯雨林室の後は隣の熱帯花木室へ細い通路の上では毎年、咲く花がツンベルギア・マイソレンシス色に引き寄せられ眺めて変わってるなぁシコンノボタン(紫紺野牡丹)さわやかな黄色い花ハワイのレイに使用されるそうですオヒアレフア原産ハワイヒスイカズラ・・・・2週間前より増えてましたツアーガイドさんが花びらを手に持ってくれたので花弁になかには小さな虫がわんさか鼠色部は「がくとう」で密があるとかタビビトノキが高さ5mくらいありそうです次の多肉植物室へ行く前にプチイングリッシュガーデンへ寄ってみると三尺バーベナと思います百合が色んな草場に紛れてイマイチですねぇ変わった葉の形名札どれが正解か?パス外はやはり暑い早々に引き上げ次の多肉植物室へ変わったサボテンを見つけました続きます。咲くやこの花館シリーズ熱帯花木室編
ツバメの給餌模様を一眼で撮ろうと出かけてみると大きなクレーン車がやっとウッドデッキの資材が確保でき搬入中最近の工事では重機の活躍が目覚ましいなぁ脇道から蓮池越しに資材が橋桁に並べられます6/24↑手前左側もウッドデッキだったのに石畳に6/25↓南側のウッドデッキも石畳みに6/24↑6/25↓池の西からツバメは環境の変化と騒音で姿見せない一眼で撮りたかったなぁ残念ユーゴスラビア庭園も6/25石段がなくなりスロープにカナダ国オンタリオ州庭園では6/25ウッドデッキ資材が入荷し貼り終えてました25日以来公園へ行っていないなぁ雨も影響し遠のいてます(>_<)ぶらぶらフォト四季の池の工事模様
マイ植物園いつも世話になってます(^_-)カトレア花壇最近、レイアウトがいい感じカトレア・メモリア・ミドリ・ナカノカトレアランの仲間ですプロステケア・プリスマトカルト観葉植物ではこの時期以外はいつもは脈が綺麗な観葉植物に開花が見られましたロータスガーデンではトロピカル・サンセットどうしたのかな水中開花するようですこんなこともあるんですね(^.^)6月21日の様子です。熱帯花木室編へ続きます。咲くやこの花館シリーズ熱帯雨林室編
6月13日に営巣の様子を見てヒナが誕生しているかなぁ~と6月27日立ち寄ってみると巣は空っぽ誕生してましたいつ生まれたのかな?スイレン池へ探しに行くと親鳥がヒナを探している感じ2羽見えましたもう1羽の親鳥が戻ってくるヒナを探しにスイレンをかき分け中へ今年は何羽誕生したのかな3羽まで姿が見えたところです親鳥が葉の裏についている虫を捕食し、ヒナに与えている感じでしたあまり広くない公園ですが違う場所を眺めてみるとアートが力強いですね変わった池が不思議な構造水はどこから下へ?水平レベルが凄い!!ヒナが大きくならないうちにまた行こうかなぁ~(^.^)隣町のバンその後
いつものMFへの通園ルート天気が良いので・・・・・大阪メトロ鶴見緑地駅前のシンボル大楠30数年前の花と緑の世界博の最寄り駅で開業し多くのお客さんを眺めてきてます上へ伸びないなぁ少し幅が広くなったのかも公園への通路にはメタセコイア並木の水路では前日の雨水が噴水貸し切り状態でカップルがはしゃいでます花の谷へ寄ってみるとポップコーンがいい感じたぶんヒメガマでしょうねこの後、咲くやこの花館へ前回は6月8日訪問21日の様子へ続きます。ぶらぶらフォト鶴見緑地付近スナップ
続編です親鳥どのヒナに給餌するでしょうか迷っている感じ結局、右端のヒナに給餌アピールの違いかな決め手はよくわからないものですね遠い所からなのでトリ済みですぶらぶらフォトツバメ(四季の池)その2
いつものMFで~す野鳥の姿が激減昨年の6月には高い場所の猛禽も見かけていたのに今年はどこかへ~四季の池へ工事の進捗を見ようと寄ってみるとツバメが乱舞コンデジで曇天の中、ピントは苦手で~す親鳥が飛び回り採餌後、幼鳥へ給餌が何とか順番はZです別シーンこの日は重いカメラを休ませて?コンデジでうろうろ~残念池の水面には羽虫?わんさか沸いておりツバメが集まってましたこんな様子は初見なもので醜いですが続編も見てねぇぶらぶらフォトツバメ(四季の池)その1
いろんな施設が遠くに見えているのですが少しづつ足が重くなり池淵から大池を眺めてましたコンデジで180℃パノラマ(両端をカットしたので160℃くらい)水と緑の音楽広場手前は水辺のステージポケット広場で円形ドームの建屋がガゼボ(西洋あずまや)とか鶴見緑地イングランド庭園にも同じようなあずまやがテンプルと言われてますこの日は5000歩ほどテクテクでここでUターンでした(>_<)昆虫もトンボは撮れなかったが・・・・ハナバチの仲間でしょうねキアゲハもベニシジミも元気でした片道45kmくらいちょっと遠かったおまけ阪神高速道が寸断阪神高速道路14号線大阪市内中心部から松原方面の最短ルートが22年6月から通行止め25年3月に開通見込み喜連瓜破(キレウリワリ)交差点はこんな様子でした交通量が多い幹線道路を通行止めにできない...大阪府営蜻蛉池公園その2
蜻蛉池公園の約1万株のゆりを眺めた後は管理棟あるエリアへ案内図を見ると広いなぁ~約2万本のゆりは右下のユリロード七つ池周囲でした江戸時代のころより灌漑用のため池(標高70mくらいの丘陵地)が多くあり周囲を整備し公園としたそうで地域の方がダンボ池とか言われていたところですが昆虫類も多いことから蜻蛉池公園と命名したとか(大阪府HPから抜粋)管理棟へ向かっていくとミニ花壇ペチュニアでしょうねハナハマセンブリ(花浜千振)か?ベニバナセンブリ(紅花千振)かも見分けが難しい花で~すややこしい花がニンジンの花(上)?フラワーレース(下)?どちらでしょうねアキレアかも(和名:セイヨウノコギリソウかも)花を撮ると蜂(スズメバチかも?)が花は何かなぁ~?チーゼルに似てますね全く自信がありませんアカンサス・モリス(これは名札あ...大阪府営蜻蛉池公園その1
ゆりまつり開催模様をTV報道で大阪府の南方面へ久しぶりに出かけてきましたゆりまつりはすでに終わっていましたが約2万本のゆりが綺麗でした駐車場がゆり植栽場所に近い所に設定されており便利でしたそれでもゆり花壇まで距離がありますちょっと元気そうなのをつぼみもありました20種類もあるとかどれが何かわからない・・・・あっちこっちの花壇を遠景見終わり後を振り返るといつもより少し軽いカメラでぶらぶら~暑かった。この後、大池方面へ移動少し様子眺めてきました続きます(^_-)ちょっと出かけて百合見学
いつものMF小鳥も少なくなり素材が少なくなるとついつい目の前のアオサギをほぼ1週間ほど前の様子ですNo9ヒナが3羽他の巣では1羽、2羽育ちの違いが判ります大池東側から親鳥の給餌ではNo10豪邸ですねヒナが見えない東から多分No10南からNo8南からヒナ1羽の感じNo5・6・7最初にできたのがNo5(左)次いでNo6(中)3番目にNo7(右)その他の巣の様子多分No1No?忘れたぁ(-_-)/~~~ピシー!ピシー!6月24日も眺めてみましたがNo4以外の巣立ちはなかったかも?今年のアオサギの行動にはほんとに驚きです浮き棚で営巣は初めて又、大池東側の噴水孔跡も初めて住宅難のアオサギ達でした(人慣れが影響か?何が原因でしょうね)アオサギの多様性かな?雨のち曇りのち雨が続き、出かけるタイミングが難しいなぁ梅雨入り...鶴見緑地大池のアオサギ達
いつものMFで~す中央噴水を通りかかると大盛況ミニテント村が出来上がってます(6月16日撮影)せせらぎ方面へ移動するとアーモンドの実が豊作?大きさ4~5cmヒマワリが順調ではコキアも順調奥へ進むと何でしょうねもう百日紅が大きな木です足元ではアザミが四季の池の工事模様橋に変化がないなぁうん、今までのウッドデッキ部がコンクリートに変わっているな6月30日まで工期延長してますがこれでは再延長では早く終わってほしいなぁカワセミが見れない大池東端の排水溝では土嚢で囲み整備中前日の雨で満水排水が大変ですね目の前で採餌に忙しいムクドリたち除草後の草むらにはごちそうが多いようですスズメが飛び交うなぁ撮ってみるとメジロだアメリアディゴの木へ採餌にやって来てましたこの日はよく歩き約6000歩でした(自転車の振動もカウントして...ぶらぶらフォト鶴見緑地山のエリアなど
いつものMFで~す生き生き地球館脇からテクテク43段の石段は何とか上れるが終わると一息入れてます(>_<)観察園手前にピンク色のふさふさの花がしゃきっとした花が見つけにくいものです野菜畑では勝間南瓜(こつまなんきん)の花なすびの花丸茄子が胡瓜の花別の花にはモンシロチョウが不思議なポーズレンコン田では蕾が蓮花確認できたのは4輪ほど葉陰でもっと咲いているかもシオカラトンボでは初見の昆虫アカスジカメムシ今年はカメムシが大量発生しているとかMFではそんなに見ないところです河骨池ではアメンボ(飴棒)が交尾中だとか下が雄でしょうね触覚で獲物から吸収しているようです脚は4本が見えました時々瞬間移動も撮れないものですね観察園の田んぼには水が入り田植えが終わっているかも野菜畑ではいろんな夏野菜が収穫されるでしょう体験用に育...鶴見緑地自然体験観察園の様子
5月上旬に講習会受講案内が届き、近くの自動車学校へ1週間後に予約すると6月中旬でOKすぐに予約すれば5月中に受講できたかも年々、受講者が増えているようです今回で3回目です認知機能検査の内容は変更なしところが判定結果3年前は点数表示が検査結果通知書(表面)には「認知症のおそれがある」基準に該当しませんでした。と表示裏面には、総合点による判定の解説があり36点未満は記憶力、判断力が低くなっており、認知症のおそれがある。と書かれてましたといううことは検査結果は36点以上あったことになるが具体的な数値は公開されないようですね又、総合点の計算はA,16種類のイラストの名前が正しく回答しているかを見ています(事前に4つの絵が描かれたスライドを名称と共に見せてくれます4種類で合計16種類のイラストを記憶するテスト)B,...運転免許高齢者講習無事終了