租税法は、勉強内容がそもそも難しかったです。 租税法の特に第四課題が特に難しかったです。 大学指定の租税法の教科書は難しいので、以下の教科書を使用して勉強することをオススメします。 ・スタンダード法人税法 ・スタンダード所得税法 ・所得税法入門の入門 ・法人税法入門の入門 租税法は特に初心者には仕組みを理解するのが難しいです。 私的には、刑法各論や刑法総論の方がレポートを書く形式などに適用する方が楽でした。
租税法は、勉強内容がそもそも難しかったです。 租税法の特に第四課題が特に難しかったです。 大学指定の租税法の教科書は難しいので、以下の教科書を使用して勉強することをオススメします。 ・スタンダード法人税法 ・スタンダード所得税法 ・所得税法入門の入門 ・法人税法入門の入門 租税法は特に初心者には仕組みを理解するのが難しいです。 私的には、刑法各論や刑法総論の方がレポートを書く形式などに適用する方が楽でした。
お久しぶりです。5月の科目試験を両日受験しました。 茗荷谷の校舎は相変わらず綺麗で、勉強しやすいですね! 通学生が羨ましいです・・ 科目試験の出来はまあまあだと思います。 5月、6月はスクーリングがあるので頑張ります!! 7月の科目試験に向けても勉強をしていかないといけないですね! レポートと並行して、科目試験対策も行わないといけないので、 通教生は1年の前半はかなり忙しめです。
最近何か仕事に繋がる資格を取ろうか検討中です。 資格予備校で良いところありますかね。 LECにしようかと思っています・・・ studyingも良いかな〜と思っていたのですが、値段が安い代わりに合格率が実は低いなんて 話があるとかないとか・・ だからLECにしようかなと思います。 私的には真剣にその資格を取りたいなら、お金をケチってはいけないと思います。 凡人が最短距離で目標に近づくには、お金をかけたほうが早いと思います。 お金を出すべきところには出して、出す必要のない場所には出すべきではないです。 みなさんはどうでしょうか? 私は上記の考えですが、節約節約の方は意見が分かれるみたいです。
疲れました・・ 最近留学に行きたく、仕事と英語勉強、そして大学の勉強をしています。 もうキャパオーバーです。 と言うかレポートの課題4が合格できません。 租税法意味わかりません。 指定教科書がわかりにくすぎます。 意味わかりません。この指定教科書はほとんど使っていません。 なぜならはっきりと書かれていないからです。 あと、レポートに丁寧にこの教科書を使えば、わかりやすいと書いてくれていますが、 高すぎます。そして、田舎に住んでいるので図書館にありません。 貧乏だからこの大学に入ったのに、教科書代金もバカ高くて嫌になります。 図書館にも適切な書籍もなく、お金もない・・・ ないない尽くしの人生です…
刑事訴訟法は、夏期スクーリングで取得しました。 スクーリングテストでは、授業中に配ってくださるテストに出題されるだろう問題一覧みたいなものを先生が配ってくださったので、それらの解答を作り、必死に覚えました。 刑事訴訟法の授業は難しかったですが、先生の授業がわかりやすく、楽しかったです。 テスト対策は、上記の先生が配ってくださる問題一覧を徹底的に勉強してください。
民法5は夏期スクーリングで取得しました。 教えてくださった先生の授業が面白く、授業の時間が過ぎていくのが早く感じました! スクーリングテストでは、持ち込み自由(おそらく)ですが、問題は難しめです。 テストでは、授業では、予想通り特に説明がされていたところが出題されたのですが、 少ないテスト時間で、考えながら論述を行うのは結構緊張しました。 私はテスト時間ギリギリまでかかりました・・ テスト対策としては、先生が授業中に特に説明時間を多くとっている部分に注目して テスト勉強を行いました。
何回も言いますが、大卒だけが欲しいなら他の大学の方が絶対的に良いと思います。 学費の安さでこの大学に決めるのはオススメしません! 卒業大変の割に、世間での評価は・・・ 大卒だけなら他の大学でもっと楽に単位をもらった方が良いと思います。 年間20万円くらいは中央大学だとしてもスクーリング費用を考えたら、かかりますから。 「それでも卒業してやる!!」という気概のある方、オススメです!! さらなる愚痴 〜論じよという課題の際に、 論点が違うという理由でレポートが不合格になりました。 課題文を見るとその論点を設定するのは考えられると思う論点なのですが・・ だったらもっとわかりやすく論点を設定してくださ…
法哲学を去年履修し、現在レポートをいまだに合格できていないです。 レポートを書いていても教科書が何を言いたいのかまったく理解できません。 理解できていたとしても45パーセントくらいです。 第四課題が理解不能です・・・・ 私には哲学は向いてなさそうです。 難解だとしてもはっきり決まっている物事の方が理解できると感じます。
参照物自由のテスト科目を今までいくつか受けてきましたが、 自然科目系以外の科目以外、ほとんど過去問と同じテスト問題は出たことはないです。 しかし、過去問のテスト解答を作っていくことで頭の中で知識は定着していくため、 テスト解答は必ず作っていくことをオススメします。 テストでは想定していなかった部分が出ることも多く、焦り時には落単することも多いですが、頑張りましょう。
海商法の単位は、短期スクーリングで取得しました。 スクーリングは手書きのノートが持ち込み可でした。 授業をしっかりと聞いて板書などを行えば、テストに関しては問題ないと思います。 海商法は2単位ですので、私の場合はレポートを書かずに単位をいただけました!
刑事政策のレポートについては、教科書、警察白書、犯罪白書を読めば書けると思います。 警察白書や犯罪白書はネットでも確か見れるので、近くの図書館にない場合はネットで最新版のものを読むことをお勧めします。 刑務所でどのようなことが行われているのか知ることができるので、勉強中は楽しいです。
夏季スクーリングでは、 ・民法5 ・刑事訴訟法 を取得することができました!! 民法5は参照物自由でしたが、問題が難しく解答するのに苦労しました。 刑事訴訟法は、参照物不可ですが、テストにおいて出題される5つの問題が書かれたプリントを事前に配ってくださったのでテスト勉強を行いやすかったです!! ・科目試験でなかなか単位を取得することができないという方は、 スクーリングに参加されることをオススメします!実際に先生方の講義に参加することで知識も定着しやすくなります!
日本法制史の単位は、オンラインスクーリングで取得しました。 オンラインスクーリングの試験は、基本的に短期スクーリングの試験、科目試験と比べて 難易度的にはかなり難しいです。 今回の日本法制史の試験は、範囲はもちろん全範囲ですし、試験内容も試験の総復習みたいな内容であったと感じます。そのため、ヤマをはらずに全範囲を満遍なく勉強することをお勧めします。 試験前には、いつも過去問の解答作成&授業の復習を行なってから試験に臨むのですが、 オンラインスクーリングの試験では、いつも自分の想定外の範囲から出題されることが 多いです泣 オンラインスクーリングは、東京まで行く必要はなく、オンラインで受講できるの…
3年生になってから選択できる科目のレポートにかなり苦戦しています。 不合格のレポートなんて何回見たかもうわからないくらい見ています。 通学制に通えるなら、通学制を絶対にお勧めします。 質問もしやすく、施設も使いたい放題ですからね・・・ 私は、現役の時にこちらの大学には余裕で受かるレベルだったので、通学制に通っていればよかったと後悔しています だるすぎる・・ はあ・・頑張ります。
夏季スクーリングに行ってきました! 第1期〜第3期まで受講したので、1週間ほど茗荷谷へ通う日々が続きました。 先生方の授業がどれも楽しく、自身で勉強を行うよりも勉強内容を頭でしっかりと理解できました。来年も受講したいと思います! 夏季スクーリングは通常の短期スクーリングよりも、安価に受講できるのでおすすめです!! また、夏季スクーリング中は学食や生協も利用できます!
法学入門という科目は、なぜ入門とつけるのでしょうか。 入門とつけるならば、初学者にとっての入門レベルにして欲しいです。 法律関係の仕事についている方にとっては、簡単なのでしょうが・・・ そのようなレベルの方たちを基準としているのでしょうか。 入門とは、法律を一度学んだ人にとっての入門という意味でしょうか。 入門という言葉の意味がわけがわからなくなってきました。 多分、このブログは、これから先勉強がつらくなってくるので、 愚痴が多くなると思います。 このブログでしか、この大学の勉強のつらさを吐き出せないので、許してください。 正直に感じたことを愚痴っているだけです。 諦めません。
なぜ大卒資格が欲しいだけなのに、こんなに大変な通信制に入ってしまったのかと最近は後悔しています。どうせ今の日本だと、通信制というだけで、どこを卒業しても同列にみなされるので、卒業が難しい学部を出たとしてもあまり意味がないと思います。 時間が多く取れて、しかも法律に仕事が関係している人なら、多少はメリットはあるのでしょうが、私にそのようなメリットはないです。 なぜ、この大学はこんなにも難しくするのでしょうか。 現状の日本の通信制の立場をわかっているのでしょうか・・ はあ、通学生に入っていた方が、よっぽど楽だと思います・・・ 今更ですが、後悔しています。 通信制なんて評価はどこも一緒なので、卒業す…
刑法各論のレポートは、事例問題について述べていくものです。 ・法学初学者の私には、初歩の初歩である事例問題の書き方からわからなかったので、かなり苦戦した記憶があります。 しかし、たとえ適用する刑法が間違っていたとしてもインストラクターの方が指摘、添削してくださるので、レポートを合格する自信がなくとも、どんどんレポートを仕上げて提出することをオススメします😊 ・刑法各論の科目試験は、私の時は過去問から出題されたのでラッキーでした! オンデマンド+レポート合格を経てから科目試験を受けられる方は、合格基準を満たせる過去問解答を書けると思うので、科目試験の難易度は普通です! オンデマンドを受けて、レポ…
法学入門を2度目の受験で合格できました! 噂通り、法学入門はレポート、科目試験を合格するのは難しかったです😭 私は、レポート2通合格してから科目試験を受けたのですが、レポートも3〜4回くらい書き直した記憶があります・・・泣 難易度は、もちろん難です!! レポート→科目試験合格のルートを行う予定の方は、余裕を持ってレポートを書くことをお勧めします。
科目試験を受けられた方お疲れ様です! 私は、今回2科目同日に受けました! 今年は、オンライン授業と短期スクーリングに参加していくので、授業が始まる前までにレポートを提出できるように頑張ります!! それらのレポも書いていく予定です!
この間の連休中は韓国に旅行に行ってきました! 韓国は旧正月でしたが、韓国地のお店はやっているところが多かったので楽しめました! 地元の人もいろいろ教えてくれて優しかったり、お店のご飯も美味しかったので大満足です! 特に明洞のサムギョプサル美味しかった〜!! お肌のパックも日本の半額かそれ以下で買えたのでよかったです! また行こうと思います! (日本語使えるから安心って聞いてましたが、ほとんどのお店では英語か韓国語しか使えませんでした泣)
外国法概論1の科目試験は、過去問を見るとわかりますが同じ問題を繰り返し出題している回数が多いので、その過去問に合わせた解答を作り、その解答を覚えることができればほぼ単位は取得することができると思います。 難易度は、普通または少し簡単?だと思います。覚えることが得意でない人には、難しい科目かもしれません。(人によるってことですね) 過去問の解答を作る時に、いつも最低何文字書けばいいのか迷うのですが、今回の試験では、 700~800文字くらい書いたと思います。500文字でも解答に必要なことを書ければ良いのですが、ちょっと単位取得するには心配な文字数かなと個人的には思います・・ 2024年の情報です
試験結果が返ってきましたね!! 今回の試験では、事情があり2科目しか受けられませんでしたが両科目とも合格してました! 2科目だけですが嬉しいですね! 今回取得した科目は、外国法概論1と自然科学1です。 引き続き勉強頑張ります
体育実技のスクーリングは3日にかけて行われます。 参加者の年齢層もバラバラで、運動が好きな方や苦手な方もいらっしゃいます。 基本的にさまざまなスポーツと座学を3日にかけて行います。座学の時間では、皆であるストーリーについて話し合い各班の代表が発表しあう場面もありました。きちんと参加していれば単位はもらえるので、運動が好きな方や久しぶりに体を動かしたい方にはおすすめです! 担当してくださった先生も優しい先生だったので、緊張せずに受講することができました!
・英語A、英語Bの科目試験の難易度は普通だったと思います。 教科書から出ると思うので、教科書を数週しておけば合格できます。 (英語が得意な人は、テスト勉強しなくても取れると思います。) ・英語C,英語Dの科目試験は少し難しかったです。 私の時は、両科目とも長文の和訳&少しの小問(長文に関する)を解答するものでした。 和訳問題の題材は、教科書の長文から出されているので、試験対策として、教科書が一番重要だと思います。特に教科書の英文は、少し読みづらく、事前に話の流れがわかっていれば例え試験時間中に特定の英文が読み解けなかったとしても、英文の前後の文章や雰囲気で解答することができるので、教科書の話の…
哲学の科目試験は持ち込み全て可能&試験問題も毎年使い回しだったので、 事前にきちんと準備していけば、必ず単位をもらえると思います。 哲学のレポートは、やはり哲学なので、教科書などを読み解くことに苦労しましたが、 その苦労を乗り越えればレポート合格をもらえます。 個人的にはかなりおすすめの科目です! 2023年の情報です
刑法総論、刑法各論のレポートの書き方について (初学者である私が刑法総論のレポートを書く際にインストラクターの先生方に助言していただいたことやレポートを書いている中で有益だと思ったことなどが書いてあります) 刑法総論、刑法各論のレポートは民法のレポートなどと比べて、書き方に決まりがあるのでそれに沿って書きます。レポート難易度は相当高いので初学者はレポートの不合格を何回か受けることを覚悟した方がいいです。かなり丁寧に答案を書かないと合格はもらえないかもしれません。 ・刑法総論の場合(事例問題の場合) ①問題提起をする(例:AのBに対する行為は暴行罪にあたるか検討する) ②行為また、行為によって生…
1月の科目試験に向けて最近は過去問の解答作成を頑張っています。 教科書持ち込み不可などの教科は試験当日に、自分の勉強した以外の範囲が出てしまうと、絶望&緊張して頭真っ白になることが多いです。 ほとんどの教科が全範囲なので大変です泣 簡単に卒業なんてできません泣泣泣
1月の科目試験に向けて最近は過去問の解答作成を頑張っています。 教科書持ち込み不可などの教科は試験当日に、自分の勉強した以外の範囲が出てしまうと、絶望&緊張して頭真っ白になることが多いです。 ほとんどの教科が全範囲なので大変です泣 簡単に卒業なんてできません泣泣泣
民法1総則のレポートの難易度は普通です。 教科書を軸に勉強し、レポートを書き進めていくといいと思います。 レポートはきちんと項目立てて書いていとまとまったレポートになると思います。 教科書以外に参考になった文献は ・伊藤真の民法入門(第7版) https://www.amazon.co.jp/伊藤真の民法入門-第7版-伊藤-真/dp/4535524777 です
日本法制史のレポート難易度は普通です。 私は教科書がわかりやすかったので、教科書を軸にしてレポートを書きました。
私の時の科目試験の時は、教科書持ち込み可でした。 過去問対策を行い試験に望んだのですが、過去問とは少しだけ違う分野から試験内容は出題されたので、過去問と教科書の通読を中心に対策することをおすすめします。 試験では、試験内容の割に短い時間でまとまった文章を構成して解答を書かないといけないので、想定外の出題範囲が出てしまいかなり焦りました。 しかし、難易度は普通なので、レポート同様にしっかりとした内容を書けば合格できます。
心理学はレポートは、しっかりと課題に該当する教科書を読み、レポートを書けば合格できると思います。難易度は普通です。 私の時は教科書がかなりわかりやすかったので、教科書を中心にしてレポートを仕上げました。
レポートを書くときに(特にレポートの書き方)、参考になるサイトのリンクをここに貼っておきます。 (自分のために) 随時追加していきます。 mayonez.jp
レポートの不合格は度々あり、そのたびに修正してすぐに提出しなおすのですが、 時々インストラクターの方の字が見にくくて何が書いてあるのかわからない時があり、何を修正すればいいのかわからない時があります。 インストラクターの先生方には、指導票などを書いてくださる際に、ぜひパソコンを使って書いてくださるとくださると、生徒としてはとても助かります!! せっかく丁寧に書いてくださっているのに、インストラクターの先生方が何を書いてあるのか解読しなくてはならない時が、時々あり、正直困っております
しばらくこのブログを更新していませんでした・・ ちょっと私生活で大きめの試験などを受けないといけなかったので、 大学のレポートも後回しにしてしまいました汗 1月の科目試験を受けられるように頑張ります!! 最近は2年目ということもあり、専門科目が多く、テスト対策が大変なので 学習会に参加することを検討しています。 ちなみに、前回受けた試験のうち法学入門と民法2のテストは1回目受験で合格することができませんでした泣・・噂通りテスト難しいですね泣泣 頑張ります・・泣
先日科目試験を受けに茗荷谷キャンパスに行ってきた。 都心ということもあり、多摩キャンパスと比べてアクセスよし、コンビニや飲食店も周りに 多く、施設はとても綺麗でした(スタバが一階にあったのもポイント高かったです)。 自習できるスペースが教室外にありテスト前の勉強に役立ちました。 試験監督の方々は親切なので質問しやすかったです! 教室の時計は座るところによってとてもみづらいところに掛けてあるので、腕時計をもっていくことを勧めます! また、試験開始から30分経つとテストが回答し終えた人は、テストを試験管に渡し試験室を去ることができます(途中退出)。思った以上に途中退出する人が多かった印象です。 個…
法学入門について 1レポートについて 法学入門はレポート合格をするのは結構難しいです。私は「これなら合格できるだろう」という個人的な基準に達してからレポート提出をするのですが、法学入門のレポート合格基準は想像以上に難しかったです。私の時は、添削してくださった先生がレポート用紙いっぱいに赤字でアドバイスしてくださいました。不合格レポートが返ってきたらその通りにレポートを直していくと合格できると思います!(私の場合はその通りに書き直しましたが、自分の実力不足によりギリギリ合格のCで2通とも合格しました泣) 基本的に教科書がわかりやすいので、教科書を軸に勉強していくことをおすすめします。 科目試験は…
文学のレポートを書くときに最初どのように書くのか苦戦したので、ここに文学のレポートをどのように書けばいいか書いていこうと思います。 ・他の模範的な文学レポートを参考にする 他の大学においても文学の授業は当たり前に存在し、同じような趣旨のレポート課題も出されています。ありがたいことに、他大学が学生が書いた優秀な文学レポートをインターネットにおいて公開してくれおります。この優秀な文学レポートを見れば、どのような構成でレポートを書いていけばいいのかよくわかります。私はだいぶこの優秀なレポートに助けられました。 この方法が一番わかりやすいがそれでもわからない人は以下のように書けばいいと思います。 1は…
レポート作成をするのが遅かったためいまだに1年過程のレポートをすべて仕上げていないのですが、一応あと民法1総則だけ仕上げればあとはテストのみという段階です・・・ この前は法律入門のレポートに苦戦しておりました汗汗 法律系科目だからなのか1発でレポート合格するのはなかなか厳しいように感じます・・・ 実際、私の法律入門のレポートも「合格はできるだろう」と思って提出したのですが、見事に玉砕しました😭 (レポート添削丁寧にしてくださり、レポートが真っ赤な文字でいっぱいでした(−_−;)) 自分のレポート作成能力がいかに甘いかよくわかりました😅 これからもたくさんレポート再提出するのでしょうが、頑張りた…
旅行に行っている間に大学から成績発表がされていました。意外に早いのね・・・ 前回のブログでフランス語Aが出来なさすぎてもう不合格確定だと考えていましたが、合格もらえました〜。単位取れてよかった〜 一安心😆 というわけで、今回受けた科目はすべて単位もらえました 同じ大学の人で成績公開している人もいるけど、私は考え中です。いつか出すかも・・・ 意外に心理学が成績悪くて悲しかったです😭 またレポート書く日々に戻ります〜
計画したように勉強が進まないとイライラしてしまう。 イライラした状態で勉強してもあまり頭に入ってこないので、いつも温泉に行ってリラックス状態にした後に勉強するようにしている。 他の人はどうしているのだろう。 寝れば治るなんて人もいるらしいが、羨ましい限りである。 体温も関係している??? いつかもっと簡単な方法を見つけたいと思う
普段は仕事をしながら勉強しているので、科目試験を受けるのが遅くなった。 試験準備も自分なりに十分にできたので、今は試験結果を祈る気分だ。 1受けた科目と感想 心理学、英語A、フランス語A・B、文学、社会学を受けた。 この中で時にフランス語が心配だった。なぜなら、教科書を読んでもまったくよくわからなかったからである。レポート作成している時も訳がわからなかった。辞書を引いて必死にレポートの合格をもらったくらいだ。そのため、フランス語のテストは案の定できなかった。今回はオンラインテストだったのだが、オンラインテストでもできないのだから対面テストになったらさらにできないのは誰でもわかることである。もう…
2022年4月ごろに、中央大学の通信の法学部に出願し、入学した。 1出願について 出願についてはただ出願するための提出用紙に必要事項をすべて書き、そして入学して何をしたいか?などのタイトルで作文をかき、提出期限までに提出する。 ここで、卒業するのが簡単だと思った人 そんなことないから!! コツコツ勉強する習慣がない人は、 よくよく考えて入学することをおすすめします。 きちんと勉強してレポート作成しないとレポート合格と科目試験合格は厳しいです!! 2屨修登録について 1年次から入学するならば、教養科目から屨修することになる。ここで重要なのは、過去の科目試験問題が公開されている科目を登録することで…
「ブログリーダー」を活用して、biobeeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
租税法は、勉強内容がそもそも難しかったです。 租税法の特に第四課題が特に難しかったです。 大学指定の租税法の教科書は難しいので、以下の教科書を使用して勉強することをオススメします。 ・スタンダード法人税法 ・スタンダード所得税法 ・所得税法入門の入門 ・法人税法入門の入門 租税法は特に初心者には仕組みを理解するのが難しいです。 私的には、刑法各論や刑法総論の方がレポートを書く形式などに適用する方が楽でした。
お久しぶりです。5月の科目試験を両日受験しました。 茗荷谷の校舎は相変わらず綺麗で、勉強しやすいですね! 通学生が羨ましいです・・ 科目試験の出来はまあまあだと思います。 5月、6月はスクーリングがあるので頑張ります!! 7月の科目試験に向けても勉強をしていかないといけないですね! レポートと並行して、科目試験対策も行わないといけないので、 通教生は1年の前半はかなり忙しめです。
最近何か仕事に繋がる資格を取ろうか検討中です。 資格予備校で良いところありますかね。 LECにしようかと思っています・・・ studyingも良いかな〜と思っていたのですが、値段が安い代わりに合格率が実は低いなんて 話があるとかないとか・・ だからLECにしようかなと思います。 私的には真剣にその資格を取りたいなら、お金をケチってはいけないと思います。 凡人が最短距離で目標に近づくには、お金をかけたほうが早いと思います。 お金を出すべきところには出して、出す必要のない場所には出すべきではないです。 みなさんはどうでしょうか? 私は上記の考えですが、節約節約の方は意見が分かれるみたいです。
疲れました・・ 最近留学に行きたく、仕事と英語勉強、そして大学の勉強をしています。 もうキャパオーバーです。 と言うかレポートの課題4が合格できません。 租税法意味わかりません。 指定教科書がわかりにくすぎます。 意味わかりません。この指定教科書はほとんど使っていません。 なぜならはっきりと書かれていないからです。 あと、レポートに丁寧にこの教科書を使えば、わかりやすいと書いてくれていますが、 高すぎます。そして、田舎に住んでいるので図書館にありません。 貧乏だからこの大学に入ったのに、教科書代金もバカ高くて嫌になります。 図書館にも適切な書籍もなく、お金もない・・・ ないない尽くしの人生です…
刑事訴訟法は、夏期スクーリングで取得しました。 スクーリングテストでは、授業中に配ってくださるテストに出題されるだろう問題一覧みたいなものを先生が配ってくださったので、それらの解答を作り、必死に覚えました。 刑事訴訟法の授業は難しかったですが、先生の授業がわかりやすく、楽しかったです。 テスト対策は、上記の先生が配ってくださる問題一覧を徹底的に勉強してください。
民法5は夏期スクーリングで取得しました。 教えてくださった先生の授業が面白く、授業の時間が過ぎていくのが早く感じました! スクーリングテストでは、持ち込み自由(おそらく)ですが、問題は難しめです。 テストでは、授業では、予想通り特に説明がされていたところが出題されたのですが、 少ないテスト時間で、考えながら論述を行うのは結構緊張しました。 私はテスト時間ギリギリまでかかりました・・ テスト対策としては、先生が授業中に特に説明時間を多くとっている部分に注目して テスト勉強を行いました。
何回も言いますが、大卒だけが欲しいなら他の大学の方が絶対的に良いと思います。 学費の安さでこの大学に決めるのはオススメしません! 卒業大変の割に、世間での評価は・・・ 大卒だけなら他の大学でもっと楽に単位をもらった方が良いと思います。 年間20万円くらいは中央大学だとしてもスクーリング費用を考えたら、かかりますから。 「それでも卒業してやる!!」という気概のある方、オススメです!! さらなる愚痴 〜論じよという課題の際に、 論点が違うという理由でレポートが不合格になりました。 課題文を見るとその論点を設定するのは考えられると思う論点なのですが・・ だったらもっとわかりやすく論点を設定してくださ…
法哲学を去年履修し、現在レポートをいまだに合格できていないです。 レポートを書いていても教科書が何を言いたいのかまったく理解できません。 理解できていたとしても45パーセントくらいです。 第四課題が理解不能です・・・・ 私には哲学は向いてなさそうです。 難解だとしてもはっきり決まっている物事の方が理解できると感じます。
参照物自由のテスト科目を今までいくつか受けてきましたが、 自然科目系以外の科目以外、ほとんど過去問と同じテスト問題は出たことはないです。 しかし、過去問のテスト解答を作っていくことで頭の中で知識は定着していくため、 テスト解答は必ず作っていくことをオススメします。 テストでは想定していなかった部分が出ることも多く、焦り時には落単することも多いですが、頑張りましょう。
海商法の単位は、短期スクーリングで取得しました。 スクーリングは手書きのノートが持ち込み可でした。 授業をしっかりと聞いて板書などを行えば、テストに関しては問題ないと思います。 海商法は2単位ですので、私の場合はレポートを書かずに単位をいただけました!
刑事政策のレポートについては、教科書、警察白書、犯罪白書を読めば書けると思います。 警察白書や犯罪白書はネットでも確か見れるので、近くの図書館にない場合はネットで最新版のものを読むことをお勧めします。 刑務所でどのようなことが行われているのか知ることができるので、勉強中は楽しいです。
夏季スクーリングでは、 ・民法5 ・刑事訴訟法 を取得することができました!! 民法5は参照物自由でしたが、問題が難しく解答するのに苦労しました。 刑事訴訟法は、参照物不可ですが、テストにおいて出題される5つの問題が書かれたプリントを事前に配ってくださったのでテスト勉強を行いやすかったです!! ・科目試験でなかなか単位を取得することができないという方は、 スクーリングに参加されることをオススメします!実際に先生方の講義に参加することで知識も定着しやすくなります!
日本法制史の単位は、オンラインスクーリングで取得しました。 オンラインスクーリングの試験は、基本的に短期スクーリングの試験、科目試験と比べて 難易度的にはかなり難しいです。 今回の日本法制史の試験は、範囲はもちろん全範囲ですし、試験内容も試験の総復習みたいな内容であったと感じます。そのため、ヤマをはらずに全範囲を満遍なく勉強することをお勧めします。 試験前には、いつも過去問の解答作成&授業の復習を行なってから試験に臨むのですが、 オンラインスクーリングの試験では、いつも自分の想定外の範囲から出題されることが 多いです泣 オンラインスクーリングは、東京まで行く必要はなく、オンラインで受講できるの…
3年生になってから選択できる科目のレポートにかなり苦戦しています。 不合格のレポートなんて何回見たかもうわからないくらい見ています。 通学制に通えるなら、通学制を絶対にお勧めします。 質問もしやすく、施設も使いたい放題ですからね・・・ 私は、現役の時にこちらの大学には余裕で受かるレベルだったので、通学制に通っていればよかったと後悔しています だるすぎる・・ はあ・・頑張ります。
夏季スクーリングに行ってきました! 第1期〜第3期まで受講したので、1週間ほど茗荷谷へ通う日々が続きました。 先生方の授業がどれも楽しく、自身で勉強を行うよりも勉強内容を頭でしっかりと理解できました。来年も受講したいと思います! 夏季スクーリングは通常の短期スクーリングよりも、安価に受講できるのでおすすめです!! また、夏季スクーリング中は学食や生協も利用できます!
法学入門という科目は、なぜ入門とつけるのでしょうか。 入門とつけるならば、初学者にとっての入門レベルにして欲しいです。 法律関係の仕事についている方にとっては、簡単なのでしょうが・・・ そのようなレベルの方たちを基準としているのでしょうか。 入門とは、法律を一度学んだ人にとっての入門という意味でしょうか。 入門という言葉の意味がわけがわからなくなってきました。 多分、このブログは、これから先勉強がつらくなってくるので、 愚痴が多くなると思います。 このブログでしか、この大学の勉強のつらさを吐き出せないので、許してください。 正直に感じたことを愚痴っているだけです。 諦めません。
なぜ大卒資格が欲しいだけなのに、こんなに大変な通信制に入ってしまったのかと最近は後悔しています。どうせ今の日本だと、通信制というだけで、どこを卒業しても同列にみなされるので、卒業が難しい学部を出たとしてもあまり意味がないと思います。 時間が多く取れて、しかも法律に仕事が関係している人なら、多少はメリットはあるのでしょうが、私にそのようなメリットはないです。 なぜ、この大学はこんなにも難しくするのでしょうか。 現状の日本の通信制の立場をわかっているのでしょうか・・ はあ、通学生に入っていた方が、よっぽど楽だと思います・・・ 今更ですが、後悔しています。 通信制なんて評価はどこも一緒なので、卒業す…
刑法各論のレポートは、事例問題について述べていくものです。 ・法学初学者の私には、初歩の初歩である事例問題の書き方からわからなかったので、かなり苦戦した記憶があります。 しかし、たとえ適用する刑法が間違っていたとしてもインストラクターの方が指摘、添削してくださるので、レポートを合格する自信がなくとも、どんどんレポートを仕上げて提出することをオススメします😊 ・刑法各論の科目試験は、私の時は過去問から出題されたのでラッキーでした! オンデマンド+レポート合格を経てから科目試験を受けられる方は、合格基準を満たせる過去問解答を書けると思うので、科目試験の難易度は普通です! オンデマンドを受けて、レポ…
法学入門を2度目の受験で合格できました! 噂通り、法学入門はレポート、科目試験を合格するのは難しかったです😭 私は、レポート2通合格してから科目試験を受けたのですが、レポートも3〜4回くらい書き直した記憶があります・・・泣 難易度は、もちろん難です!! レポート→科目試験合格のルートを行う予定の方は、余裕を持ってレポートを書くことをお勧めします。
科目試験を受けられた方お疲れ様です! 私は、今回2科目同日に受けました! 今年は、オンライン授業と短期スクーリングに参加していくので、授業が始まる前までにレポートを提出できるように頑張ります!! それらのレポも書いていく予定です!
科目試験を受けられた方お疲れ様です! 私は、今回2科目同日に受けました! 今年は、オンライン授業と短期スクーリングに参加していくので、授業が始まる前までにレポートを提出できるように頑張ります!! それらのレポも書いていく予定です!
この間の連休中は韓国に旅行に行ってきました! 韓国は旧正月でしたが、韓国地のお店はやっているところが多かったので楽しめました! 地元の人もいろいろ教えてくれて優しかったり、お店のご飯も美味しかったので大満足です! 特に明洞のサムギョプサル美味しかった〜!! お肌のパックも日本の半額かそれ以下で買えたのでよかったです! また行こうと思います! (日本語使えるから安心って聞いてましたが、ほとんどのお店では英語か韓国語しか使えませんでした泣)
外国法概論1の科目試験は、過去問を見るとわかりますが同じ問題を繰り返し出題している回数が多いので、その過去問に合わせた解答を作り、その解答を覚えることができればほぼ単位は取得することができると思います。 難易度は、普通または少し簡単?だと思います。覚えることが得意でない人には、難しい科目かもしれません。(人によるってことですね) 過去問の解答を作る時に、いつも最低何文字書けばいいのか迷うのですが、今回の試験では、 700~800文字くらい書いたと思います。500文字でも解答に必要なことを書ければ良いのですが、ちょっと単位取得するには心配な文字数かなと個人的には思います・・ 2024年の情報です
試験結果が返ってきましたね!! 今回の試験では、事情があり2科目しか受けられませんでしたが両科目とも合格してました! 2科目だけですが嬉しいですね! 今回取得した科目は、外国法概論1と自然科学1です。 引き続き勉強頑張ります
体育実技のスクーリングは3日にかけて行われます。 参加者の年齢層もバラバラで、運動が好きな方や苦手な方もいらっしゃいます。 基本的にさまざまなスポーツと座学を3日にかけて行います。座学の時間では、皆であるストーリーについて話し合い各班の代表が発表しあう場面もありました。きちんと参加していれば単位はもらえるので、運動が好きな方や久しぶりに体を動かしたい方にはおすすめです! 担当してくださった先生も優しい先生だったので、緊張せずに受講することができました!
・英語A、英語Bの科目試験の難易度は普通だったと思います。 教科書から出ると思うので、教科書を数週しておけば合格できます。 (英語が得意な人は、テスト勉強しなくても取れると思います。) ・英語C,英語Dの科目試験は少し難しかったです。 私の時は、両科目とも長文の和訳&少しの小問(長文に関する)を解答するものでした。 和訳問題の題材は、教科書の長文から出されているので、試験対策として、教科書が一番重要だと思います。特に教科書の英文は、少し読みづらく、事前に話の流れがわかっていれば例え試験時間中に特定の英文が読み解けなかったとしても、英文の前後の文章や雰囲気で解答することができるので、教科書の話の…
哲学の科目試験は持ち込み全て可能&試験問題も毎年使い回しだったので、 事前にきちんと準備していけば、必ず単位をもらえると思います。 哲学のレポートは、やはり哲学なので、教科書などを読み解くことに苦労しましたが、 その苦労を乗り越えればレポート合格をもらえます。 個人的にはかなりおすすめの科目です! 2023年の情報です
刑法総論、刑法各論のレポートの書き方について (初学者である私が刑法総論のレポートを書く際にインストラクターの先生方に助言していただいたことやレポートを書いている中で有益だと思ったことなどが書いてあります) 刑法総論、刑法各論のレポートは民法のレポートなどと比べて、書き方に決まりがあるのでそれに沿って書きます。レポート難易度は相当高いので初学者はレポートの不合格を何回か受けることを覚悟した方がいいです。かなり丁寧に答案を書かないと合格はもらえないかもしれません。 ・刑法総論の場合(事例問題の場合) ①問題提起をする(例:AのBに対する行為は暴行罪にあたるか検討する) ②行為また、行為によって生…
1月の科目試験に向けて最近は過去問の解答作成を頑張っています。 教科書持ち込み不可などの教科は試験当日に、自分の勉強した以外の範囲が出てしまうと、絶望&緊張して頭真っ白になることが多いです。 ほとんどの教科が全範囲なので大変です泣 簡単に卒業なんてできません泣泣泣
1月の科目試験に向けて最近は過去問の解答作成を頑張っています。 教科書持ち込み不可などの教科は試験当日に、自分の勉強した以外の範囲が出てしまうと、絶望&緊張して頭真っ白になることが多いです。 ほとんどの教科が全範囲なので大変です泣 簡単に卒業なんてできません泣泣泣
民法1総則のレポートの難易度は普通です。 教科書を軸に勉強し、レポートを書き進めていくといいと思います。 レポートはきちんと項目立てて書いていとまとまったレポートになると思います。 教科書以外に参考になった文献は ・伊藤真の民法入門(第7版) https://www.amazon.co.jp/伊藤真の民法入門-第7版-伊藤-真/dp/4535524777 です
日本法制史のレポート難易度は普通です。 私は教科書がわかりやすかったので、教科書を軸にしてレポートを書きました。