昨日、日曜日によくお世話になっている古書店に行って、気になって買ってきたのがこちら。 『「平家物語」 愛と滅亡のドラマ』 平家物語そのものの解説書としては入…
日本人初の世界一周を成し遂げた津太夫の追跡調査、義経記や太平記、そして世界の冒険探検物語を紹介しています。
そして日曜日(28日)は仙台駅前の丸善へ。 なにか面白い歴史の本でも出てないかと見たらです。 おお、南北朝の本があるぢゃないですか。早速2冊、購入してきまし…
さて27日(土)の夕方、アネキから迎えに来いコールがあったのが18時半。 今回は早いぜ! 向かった先は牛角松森店様。こちらはガスではなく炭火焼のお店です。食べ…
昨日、1月27日は相方が仕事に行っているので、午前中は図書館へ! と思ったら、臨時休刊日であった。そこからUターンし太白区の古本屋さんへと。 二冊購入です。…
古本屋さんでゲットしてきたのがこちらの本。 新田一族、と言ってもメインはやはり新田義貞。「鎌倉幕府を滅ぼした武将」として評価されるべき人ですが、足利尊氏に歯…
さて今日は相方が仕事に行ったので夕方は迎えに来いコールが来るまで待機。 ストロベリーサンデー。ドリンクバー付き。食べた後は読書タイム、至福のひと時。 さて今…
アマゾンから太平記関連の本を買いあさりましたが、こういうのを読んでると旅行に行きたくなるんです。 とくに面白かったのが永井路子氏の本ですね。これを読んでいる…
こちらもアマゾンから届いた本。 『北朝天皇研究の最前線』 どうしても『太平記』読んでると南朝側の天皇ばかりが目立つのですが、北朝にも目を向けなければ。そんな…
先ほどまでしゃぶしゃぶ食べ放題。ゆず庵六丁目南店様に行ってきました~ 左が辛いスープ、右が鶏の出汁。左のほうは自分には少し荷が重い。 お茶です。もちろん飲…
本日アマゾンから届いたのが『ヤム号漂流記』。 ここ数日、昭和の新聞記事の切り抜きをスクラップしていたことは紹介済み。その新聞記事、フィリピンから鹿児島までイ…
2016年の秋に奈良県旅行をしたのですが、その時に訪問している猿沢の池。 宇治拾遺物語にある、猿沢の池から竜が天に登るという立札の話の舞台。法師のいたずらが…
年末年始連休の最終日だった昨日、買い物のついでに訪れたのが仙台市東部、宮城野区の与兵衛沼。 雪が舞う寒い中の散歩でございます。面積三万平方メートル、貯水量二…
昨日の記事は偶然見つけたもので。 『ブレンダン航海記の新聞記事』名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ という歌があったのを思い出した記事ひとつ。 …
名も知らぬ 遠き島より 流れ寄る 椰子の実一つ という歌があったのを思い出した記事ひとつ。 昭和52年6月29日の毎日新聞。『ブレンダン航海記』は過去に当…
金曜日なのにサンデーとは。 ファミレスで読書タイム! 至福のひと時。酒、たばこ、パチンコと言ったところにはカネをかけないので、このささやかな贅沢はファミレス…
古本屋さんでこんな本を見つけてきました。 「冒険」と見てちょっとワクワクして開いたら、なんとも素晴らしい内容。 1.コロンブス 2.マゼラン 大航海時代…
まずは、北陸で被災された方々に、心よりお見舞い申し上げます。 今年最初に購入したのがこちらの本です。 『桃井直常とその一族』「なおつね」ではなく「ただつ…
お餅を焼くのに火鉢を出してきて炭を入れて火をおこしました。 丸いのはマッチで簡単に火がつくタイプ、それを炊きつけに使って普通の炭も燃えるようにしました。ま…
今年の初詣は鹿島天足別(あまたりわけ)神社。 過去にこのブログで紹介したこちらの本を見て、いつか訪問したいと思っていた場所でした。 『『東北石神様百選』』…
「ブログリーダー」を活用して、照井高之さんをフォローしませんか?
昨日、日曜日によくお世話になっている古書店に行って、気になって買ってきたのがこちら。 『「平家物語」 愛と滅亡のドラマ』 平家物語そのものの解説書としては入…
焼き肉食べ放題というと、 『焼肉きんぐで 夏を見送る食べ放題 (外食の理由は何でもいい)』この前の三連休初日、例によって焼肉きんぐ食べ放題に行ってきました~…
宮城県志津川の漁船が、ボートで漂流するイギリス人グループを救助してからもうすぐ53年。 第一東華丸のことをご存じの方の情報をお待ちしています! フジテレ…
宮城県図書館で昭和の新聞を見ていると、思いがけない記事と出会います。ネット検索では絶対に出来ない。 今回は昭和41年の金星探査機の記事。 その名は「金星3…
昨日の午後はアネキからの迎えに来いコールがあるまでデザートとドリンクバーで読書タイム! ココア! コーヒー! そしてパンケーキ。 英語を訳しながら、シ…
今日(ぢつは昨日)も、いつものように週末読書タイムしてきました。 ガトーショコラ! シャクルトンのニムロド号探検の本を読んでいたわけですが。(ペンギンは持…
天正十年六月二日は1582年6月21日、しかしこの日付は西洋の旧暦で、その年の10月から施行された新暦に直すと7月1日になります。 本能寺の変の前日に日蝕があ…
中学時代、英語を苦手としていた自分が克服できるようになったのはビートルズのおかげ。そしてビートルズを勧めてくれた友人A.Kくんのおかげ。 当ブログではビートル…
金曜夜の読書タイムしてきました~ ドリンクバー! 緑茶とコーヒー。 今日は二種のデザート。チーズケーキとチョコレートアイス。 シャクルトンのニムロド号探…
シャクルトン最初の探検に関するこの本。 出航前からスコットに理不尽な契約を突きつけられ、さらには資金も人材も物資も乏しい中、ようやく南極大陸に向かっていたシ…
先日届いた、シャクルトンのニムロド号探検の本。 スコットとの契約違反について少し触れましたが、 『また届いた シャクルトンのニムロド号探検の本』本日アマゾ…
デザート三種。 ガトーショコラ、フルーツショート、そしてモンブラン。これで税込み506円なのです。 セットドリンクバーをつけて、お買い得感満載。 ごちそう…
スコット最初の探検。 スコットたちは前人未到の世界で悪戦苦闘、それでもクリスマスには南緯82度まで達しました。これは凄いことです。十数年後にアムンセンが簡単…
引き続きマリナー4号の記事から火星の生物の話。昭和40年7月17日の読売新聞です。 東大の名誉教授、教授が参加して、生物の可能性について座談会をおこなったの…
先週、昭和40年の火星探査機に関する朝日新聞の記事を出しました。 『昭和40年の火星探査機 』なにか面白い記事がないかと、昭和40年の朝日新聞を開いてみた。…
アマゾンでこういう本が紹介されたのです。 南極のダグラス・モーソン。 アムンセンとスコットが南極点レースを展開していた時、スコットの基地があったマクマード海…
今日のお昼から松島の日帰り温泉に行ってきまして。 『松島の日帰り温泉』ぢつは昨日の焼き肉、日帰りで温泉に行った後のディナー。松島には休憩場所を貸してくれる温…
昨夜も読書タイム! バナナ&チョコのパンケーキ。 ドリンクバー。緑茶とココア。 そしてコーヒー。 スコット最初の探検を、英語に苦戦しながら読んでいる…
ディスカヴァリー号の探検の後、シャクルトンは雑誌にこの時のことを連載したのだそうです。ことごとく事業に失敗し金も持っていないはずのシャクルトンですが、どうも持…
ロックの日ということで、 「史上最大の誤訳」 と命名したビートルズの「シー・セッド・シー・セッド」について。 未だに間違って訳している人がいるんですよねぇ…
朝の八時に朝食会場へ、GO! 廊下に紅葉の映像が。 会場はピークを過ぎていました。 前日の夜は食べすぎたが、朝食もやはり食べる。 ご飯、味噌汁、焼き魚、…
夕食会場にやってまいりました! 我々はいつも早めに食事をとります。たくさん持ってくるので大きめのテーブルへと。 持ってきました~ 一人分、ではありません…
意外にあっさりとお参りが済んだので、もう少し、ということで昨年もお参りした花巻の温泉神社に行くことにしました。 『花巻温泉の稲荷神社』遊歩道を一周するのに2…
昨年の三月に訪問した花巻温泉。楽しかったので今年も! というわけで、昨日出発、先ほど帰ってきたところです。 『花巻温泉 紅葉館!』12時半、出発。途中でおや…
宮城県限定ですか、NHK19:30のローカル番組で、若宮丸漂流民の一人でロシアに残留した善六についての番組がありました。出演されたのは若宮丸漂流民の会で副理事…
先日まで熱心にスクラップブック作ってたナムチャバルワ。 1992年には念願の登頂に成功するのですが、そこに至るまでの第二次日中合同チームの記事。 右側にその…
相方が土曜日勤務の時は、「迎えに来い」コールが来るまで、ファミレスでお一人様読書タイム! ドリンクバーとパンケーキで至福の時間。 この日(昨日、7月6日)…
先週はお一人様読書タイムを満喫しようとしたら、隣の席に太ったあんちゃんが。ただでさえ近いテーブル、威圧感のあるトナラーの登場で暑苦しくなり読書タイムを満喫でき…
仙台市博物館でマルコポーロなんちゃらの特別展があることを知りました。 【予告】天理大学附属天理参考館・天理図書館創立90周年特別展「大航海時代へーマルコ・ポー…
本能寺の変と言うと「六月二日」というのは知られていますが、それは旧暦(太陰太陽暦)での話。 天正十年六月二日は、1582年7月1日です。 過去に6月21日と書…
古本屋さんに行ったら発見したのがこちらの本。 作品論は正直どうでもいいのですが、いわゆる聖地巡礼は興味がある。直近では昨年のGWに訪問した「トロッコ」の舞台…
6月29日、ビートルズが来日したのは昭和41年6月29日と言うことで、ビートルズ記念日。当時を振り返る映像でもよく見る有名なのがこちら。 日本航空のはっぴを…
椎名誠氏『漂流者は何を食べていたか』が面白かった。 そこに紹介されているエピソード、『荒海からの生還』。 日本の船がイギリス人家族(+相乗り)の六名を救助…
ナムチャバルワのスクラップブック、完成しました。1ページA4サイズにいっぱいの記事ではないので中身はスカスカですが、ぢつに60ページを超えるものとなりました。…
本日、図書館に行って借りてきた本です。 『源頼家とその時代』 御家人同士が領土問題で訴訟しているところで、地図に一本の線をビッとひいて、「これがお前らの土地…
先月もご紹介している焼肉屋さん「焼肉blusta」様に行ってまいりました。 『焼き肉食べ放題! 「焼肉blusta」様へ!』昨日(18日)のディナーは、仙台市…
パンケーキとドリンクバーでささやかな贅沢な時間を過ごしてきました。いつもの読書タイム、至福の時間。 しばらくナムチャバルワの記事に夢中でしたが、シャクルトン…
ナムチャバルワの地形図。 スクラップブックも進んでいます。 読売新聞の特集記事から。すごい山が見えますねぇ。 稜線ルート工作を始めるところです。山登りは…
ナムチャバルワの特集記事をスクラップしながら他の記事を読んでいると、昨日の天草四郎のごとく思いがけない発見があります。本日のネタはこちら。 家康の時代のチェ…
ナムチャバルワの記事を集め、新聞をコピーし、自宅でスクラップ作業を続けながら時々ほかの記事に目を通していると、結構面白いのが見つかったりする。 過去にも植村直…