ブドウパン、たくさん入れたつもりだったが、少なかった。次回は、もっとブドウを入れる。 砂糖は、イースト菌(ドライイースト)のエサになるそうで、いつも黒砂糖を使う。 パンは、小麦粉、塩、水、イースト菌だけでも焼けるそうだ。次回は、バターを入れないで焼こうと思う。 干しブドウの他には、ナッツなどいろいろ入れてもいいそうだ。入れるタイミングは、パン焼き器が音で教…
フィンランド発の映画「Touch」を観てきました。 参考 1月26日の映画「Touch」の紹介 物語は、派手さもなく、ゆっくりと流れていきます。 映画で出てくる言葉は、「フィンランド語」 「英語」 「日本語」で、当然、…
新聞に、映画「Touch」の紹介があった。…
もちろん、ルーも自分で作るわけではなく、市販のものです。 ここで問題が出てきた。人参 がない! 人参の赤色は、彩りを華やかにし、元気を与えてくれ、食欲を湧かせてくれる と思う。 その人参がないので、どうする? 代わりになるものは? プチトマトが1個だけ残っていた。…
鶏肉、玉ねぎ、里芋、人参で、出来たのが ⇩ これです。 最近、ルーは、「栗原はるみ」さ…
冬の散歩道(Mona Lisa Twins)サイモンとガーファンクル
「冬の散歩道」は、1966年 サイモンとガーファンクルの発表の曲。原題は A Hazy Shade of Winter「冬の妖艶」とのことだ。 ポール・サイモンが作詞・作曲したこの曲は、将来に対する漠然とした不安を“a hazy shade of winter(迫りくる冬の気配)”に重ね合わせているとのこと。
NHKラジオ深夜便の今月の歌は、奥華子さんの「がらくたの思い出」です。 「深夜便のうた」のサイト ⇩ youtube
「侍タイムスリッパー」は、富山市総曲輪の「ほとり座」で1月17日まで上映されています。 上映時間は、16時20分から18時40分まで、2時間11分たっぷりありますが、堪能できます! 上映時間は、確認してくださいね。
今、私は1人暮らしになり、留守の時に訪問者があった場合、スマホで即対応出来るのことは、もうすでにあるでしょうね。 ということで検索すると、「インターホンはスマホと連動できる」がありました。 すぐに購入して設定す…
忍者、忍術と言えば、伊賀や甲賀が有名。 そして、戸隠流忍術、子供の頃の「マンガ」にときどき出てきた。 今どき、忍術忍者について、日…
朝5時に眼が覚めたが、意識が変、いつもと違和感あり、なんじゃこりゃ? 前にもあったような。 そうだ、花粉症の薬を飲んだ朝。 朦朧とした感じ、動けない、もうどうでもいい。 そんな感じだったが、わずかの30分の近場の配達、絶対無事故にて帰るぞ、出発敢行! 帰ってその後、また、ベッドに横になる。 今日はお茶の初窯の日、なんと…
地元の北日本新聞のウェブ新聞 Webun 今日の記事、ヒスイ海からの贈り物
朝に新聞に、「侍タイムスリッパー ほとり座(富山)の上映」に関する記事があった。 自主製作映画で、米農家の製作者が2600万円全財産をつぎ込んで作ったようだ。 荒筋は、幕末の会津藩の武士が、決闘の際、刀を切り結んだ瞬間、雷稲妻にあたって、現代にタイムスリップして物語が始まるのか。 そして、自分の技術である剣術の腕を活かすべく、選んだ仕事が時代劇の切られ役だそうだ。 上映時間は、朝の10時からのようです。 昨年8月に東京渋谷の映画館で封切られ、やんやの喝采、大好評となり、全国で封切られたことのようです。石川県では、もう終わっているようです。 「侍タイムスリッパー」公式..
「ブログリーダー」を活用して、ハル DIYさんをフォローしませんか?
ブドウパン、たくさん入れたつもりだったが、少なかった。次回は、もっとブドウを入れる。 砂糖は、イースト菌(ドライイースト)のエサになるそうで、いつも黒砂糖を使う。 パンは、小麦粉、塩、水、イースト菌だけでも焼けるそうだ。次回は、バターを入れないで焼こうと思う。 干しブドウの他には、ナッツなどいろいろ入れてもいいそうだ。入れるタイミングは、パン焼き器が音で教…
タイトル変遷「イカ・ナポリタンスパ」、次に、「イカスパ・ナポリタン」、そして、「イカした・ナポリタン」に。これより先に行くとすれば。「イカれた・ナポリタン」か。 イカは、刺身を取った後の「ゲソ」と云われる部分。値段、前は安かったが、最近は、高くなりました と思うが。 ヌルヌルを取るには、塩や酢をつかってこする。吸盤もなるべくとる。片栗粉をまぶすとてきめんに取れるか…
名前の通り、家庭料理の学校(教室)、浜内千波という方がやっておられます。新聞に載っていました。 リンク〓 浜内千波・楽しいキッチン
サバイバルとは、生存競争? 生き残りのための闘い? とか思ったが、検索クンに聞くと、「サバイバル(survival)とは、困難な状況下や危険な状況下で生き続けること。典型的には、事故・試練・困難な環境などのもとで、生き続けたり存在し続けること」とあった。
なかなかしっかりしてますよ。ハーモニーもよく分からんけど、やってるね。 スターがいなくて、お父さんを中心にまとまっているのが、いい、どんどん上手にうまくなっていくのがすごい。 ということで、どうぞ!
新聞に「樋口直哉」という人の「ガッツリ飯の魅力」という記事があった。「ガッツリ飯」とは、「うんちく満載、豪華素材一点主義、豪快」ということらしい。ま、なんでもいい。 この方、かつて、芥川賞候補にもなった作家らしく、その言葉には、「力」を感じる。 で、youtubeで観ると、「ハンバーグ」の作り方があって、すごくシンプルで10分でできるというのがいい。 材料は、挽…
季節は、竹の子が出ています。ということで、「竹の子の炊き込みご飯」の元(180円)を買おうと思ったが、「材料は何なんだ?」と見てみたら、竹の子、醤油、塩、砂糖、旨味調味料 という感じ。なら、自分でもできそうだ。 ということで、竹の子(一個800円)は、皮を剥いてから、四つ割りにして、米のとぎ汁で茹でました。唐辛子もいれるのかも。 茹で上がってから、味見すると、「えぐみ」…
最近、スーパーでイワシよく見ます。 イワシ鮓締めの握り、うまそうなので買った。うまかった。 サバの鮓締めは作っていたので、イワシの酢締めにも挑戦。まあまあのできだった。 でもやぱ、プロに学んでみたい。ということで。 まずは、イワシの刺身の作り方。セリ人ムタローの動画です。
ビートルズのコピーバンド(リスペクトバンド)は、たくさんある。 このバンド、かなり、いい。 ただひとつ気になるのが、ドラムが楽しんでないこと。腕はいい。正確だが、もっとずれても、楽しんでも、いいんではないか。
私の観るテレビ番組、最近は、相撲とポツンと一軒家 くらいになってしまった。 TBSテレビのNetFlexで、前のテレビドラマを観るんですが、面白かった。 「妻、小学生になる」9話を観た。 交通事故で奥さんが突然に亡くなり、小学生になって戻ってくるというストーリー。 いろいろと考えさせられました。 2か月ほどおいて、再び、NetFlexに登録したのは、…
フライパンで、ソースを作るのと麺を茹でるのを同時にやってしまう方法。 新聞に載っていた。できるんだろうか、できるんだろうな、ということで、やってみた。 フライパンにオリーブオイル、ニンニクチップをいれ、焼く、香ばしくなる。 冷凍しておいた、鶏の砂肝(カットして塩コショー)を追加。ウィンナーの代わり。 ブロッコリーがないので、キャベツをカットし…
豚肉があって、野菜があれば、トン汁~!か~? 手っ取り早く簡単やし、具が多く栄養もグー、誰が作っても、たぶん、おいしい! いけいけ、どんどんどん!
「感謝、還暦、半ズボン」 勝俣 邦和さんのインタビュー 聴きたい方は、こちら(一週間限定) NKHラジオ「深夜便」、23時から翌朝の5時までやって…
西田敏行さんは、亡くなられたが、 新日曜名作座NHKラジオ第1毎週日曜 午後7時25分~7時55分 にて、お声が聞ける。 「西田敏行と竹下景子、当代の名優二人の「語り」の妙技で、一週間の疲れを解きほぐしながら時を忘れて下さい。最新のベストセラーから古典まで、選りすぐりの名作は、心の栄養、人生の糧、明日への活力になることでしょう。」とのこと。
石鹸を使わない入浴法は、世の常識に反抗するのではないか と危惧して(ビビッて)ます。 「石鹼を使わない入浴」は、「一般常識、良識」から逸脱していることを認めています。少数派なので、いじめの対象になりますが、そこをうまく避けなければなりません。 「石鹸を使わない入浴法」とは、シンプルに、お湯とタオルで、身体をこするということです。つまりは、皮脂と古い皮膚(垢)を優…
今日の朝飯は、チャーハン と 牛乳。
ついに変態的な食べ物になてしまたのか。 今回は、茹でた麺に、ニンニクを効かせたオリーブオイルを和えようという企画だった。 が、麺を茹でている鍋の横に、おから汁のたっぷりと入った鍋がある。あるものは、片付けていきましょう! と、いうことで、茹で上がった麺には、定番のオリーブオイルもかけず、温めておいたおから汁をかけたのでした。
すり身を作るのは、大変な作業でした。右の煮物が、すり身の汁もの?です。 イワシの頭と…
探し物は、なんですか? クレジットカード型のプリペイドカードですた。 以前、プリペイドカードは、全く使ってなかったのですが、ここ2年くらいは重宝して使ってました。 スマホで残高がすぐわかるので、減ってくるとコンビニでチャージするという手続きが、自分向きでした。 そのプリペイドカードが、某スーパーで使って以来、見つからない。そのスーパーにも出…
自炊の朝食をブログに出したら、見てくれる人もいたようで。 簡単に作り、栄養よく、美味しそうに見え、飽きないようなものを。 添加物は、なるべく排除しているので、どうしても、生鮮食品(野菜、果物、魚、肉)と牛乳、卵になります。 味や見た目は、素人そのものですが、それが私の生きる道! ご飯は、知り合いから玄米…
最近、圧力鍋を買ったので、鶏の蒸し煮、玄米ご飯 とかやってみている。 とり肉の蒸し煮は2回目。加熱が終わったら、そのまま一晩おいた。 胸肉は、縦に裂けるので、そのまま手でちぎる。味はあっさりした魚肉みたいだ。 肉を取り出した圧力鍋には、汁が残っている。 塩と醤油、胡椒などを入れているので、好い
数年前、パン焼き器を、もらった。 まず、パン好きの母が一度焼いてみたら、うまくできた。 しかし、二度目のパン焼きを待ったが、来なかった。 よくあるパターン。 しびれを切らし、いよいよ私の出番か。 取説を読んでみると、難しそうで躊躇した。 パンは、難しい! それから、しばらく経って、失敗覚悟でや…
北朝鮮が、23時頃にミセイルを発射、その1分後爆発した。 「北朝鮮のミサイル発射は失敗した」との報道 失敗というけれど、
異常に暖かい日が続いた。 ほとんど無風なので、波が立たない。 ということで、2時に起きて、釣りに。 現場到着が4時半、まだ暗いのに、すでにたくさんの陸釣り師が竿を振っています。 「こりゃあ、ボート出せんわ。」 移動します。 波打ち際まで、どれく…
出来上がりは これ、うまかったが、塩がたりなかった?かも。
地域の憩いの場、公民館。 たまたま、公民館へ行ったら、あのオレンジ色のかわいい花が、ポツンポツンとさいているではないか。 繁殖力がものすごく、他の植物・農作物を駆逐するらしい。汁が皮膚に付くと、カブレるらしい。 見た目がかわいいので、保護する人もいる。1961年に確認された外来有害植…
昨年でした、庭にかわいいオレンジ色の花が咲いていたので、摘んで、花瓶に生けて、玄関においていた。 さて、なんという花だろうと検索してみたら、「毒」がある。 右にふわりと立つ、オレンジ色の花、ナガミヒナゲシ!?
「竹の子」をもらった。ありがたや! 先日、スーパーに並んでいたのを横目に見て、ほしかったんや。 …
某スーパーマーケットに行くたびに、レシートに付いてくる「クレジットカード」の申し込み。 10,000Pがバックされるらしいので、スマホでQR読み取るとすぐ応募できたが、その後の手続きがとても面倒。 その後、やはり、買い物するたびに、レシートに応募の申し込みがあり、パソコンで頑張ってみたが、やはり面倒で断念した。
鯛が釣れたので、鯛の塩焼き、潮汁(白身魚のマース煮)、みそ汁を食べてます。 さばくことに精魂とられ、難しい料理はしません。 マース煮は、沖縄料理のようです。豆腐が、昆布味と塩味を含んで、うまいです。 参考:「
暖かい日が続き、今年の2回目?の釣りに行きました。 場所は、黒部。 釣果は、真鯛1、フクラギ3本。 その帰り際、 黄色い花が、3連チャン。 これは、珍しい と思い! 車を戻し、スマホで撮影! 撮影してから、「レンズ」というアプリで検索したら!「ラッパスイセン」と出ました。 聞いたことのある名前に「感…
TVでの報道を自分なりにまとめると、「自分は知らなかった。知らないうちに、口座が開かれ、違法賭博関係に送金がされていた。自分には、非がなく、私は被害者である。」…
いい釣り日和、この後は、下り坂のようなので、今日いくしかない。 ということで、前々から、予定を立てていました。 場所は、黒部もいいんですが、実績のある魚津へ。 ただし、現場では、ジョギング、ウォーキングの人が多いので、荷の積み下ろしは速やかに! 当日、魚津では、冬の蜃気楼がでたようですね。
先日、雪が降った日に、トイレを探しに公園に来たら、偶然この梅林を発見した。 ここは、富山市蓮町の馬場記念公園。 「南日梅園」とあった。「梅林」だったかな? 今回、母を誘って、わざわざ梅を見に来た。 梅を見に来る というのは、初めてのことだ。
富山から、猫を航空便で東京の羽田へ送り、さらに乗り替えて、九州の空港へ送る、そのお手伝いです。 私の仕事は、富山のとあるマンションに伺い、カゴに入いっている猫ちゃんを受け取り、空港へ運んで、航空会社へ引き渡すところまで。 荷台には、ブルーシート、毛布、重ねた紙を敷き、布切れを何枚か。 そこへ猫のカゴを置き、毛布を掛け、少しだけ光がさす程度にして、運びます…