サバイバルとは、生存競争? 生き残りのための闘い? とか思ったが、検索クンに聞くと、「サバイバル(survival)とは、困難な状況下や危険な状況下で生き続けること。典型的には、事故・試練・困難な環境などのもとで、生き続けたり存在し続けること」とあった。
サバイバルとは、生存競争? 生き残りのための闘い? とか思ったが、検索クンに聞くと、「サバイバル(survival)とは、困難な状況下や危険な状況下で生き続けること。典型的には、事故・試練・困難な環境などのもとで、生き続けたり存在し続けること」とあった。
なかなかしっかりしてますよ。ハーモニーもよく分からんけど、やってるね。 スターがいなくて、お父さんを中心にまとまっているのが、いい、どんどん上手にうまくなっていくのがすごい。 ということで、どうぞ!
新聞に「樋口直哉」という人の「ガッツリ飯の魅力」という記事があった。「ガッツリ飯」とは、「うんちく満載、豪華素材一点主義、豪快」ということらしい。ま、なんでもいい。 この方、かつて、芥川賞候補にもなった作家らしく、その言葉には、「力」を感じる。 で、youtubeで観ると、「ハンバーグ」の作り方があって、すごくシンプルで10分でできるというのがいい。 材料は、挽…
季節は、竹の子が出ています。ということで、「竹の子の炊き込みご飯」の元(180円)を買おうと思ったが、「材料は何なんだ?」と見てみたら、竹の子、醤油、塩、砂糖、旨味調味料 という感じ。なら、自分でもできそうだ。 ということで、竹の子(一個800円)は、皮を剥いてから、四つ割りにして、米のとぎ汁で茹でました。唐辛子もいれるのかも。 茹で上がってから、味見すると、「えぐみ」…
最近、スーパーでイワシよく見ます。 イワシ鮓締めの握り、うまそうなので買った。うまかった。 サバの鮓締めは作っていたので、イワシの酢締めにも挑戦。まあまあのできだった。 でもやぱ、プロに学んでみたい。ということで。 まずは、イワシの刺身の作り方。セリ人ムタローの動画です。
ビートルズのコピーバンド(リスペクトバンド)は、たくさんある。 このバンド、かなり、いい。 ただひとつ気になるのが、ドラムが楽しんでないこと。腕はいい。正確だが、もっとずれても、楽しんでも、いいんではないか。
私の観るテレビ番組、最近は、相撲とポツンと一軒家 くらいになってしまった。 TBSテレビのNetFlexで、前のテレビドラマを観るんですが、面白かった。 「妻、小学生になる」9話を観た。 交通事故で奥さんが突然に亡くなり、小学生になって戻ってくるというストーリー。 いろいろと考えさせられました。 2か月ほどおいて、再び、NetFlexに登録したのは、…
フライパンで、ソースを作るのと麺を茹でるのを同時にやってしまう方法。 新聞に載っていた。できるんだろうか、できるんだろうな、ということで、やってみた。 フライパンにオリーブオイル、ニンニクチップをいれ、焼く、香ばしくなる。 冷凍しておいた、鶏の砂肝(カットして塩コショー)を追加。ウィンナーの代わり。 ブロッコリーがないので、キャベツをカットし…
豚肉があって、野菜があれば、トン汁~!か~? 手っ取り早く簡単やし、具が多く栄養もグー、誰が作っても、たぶん、おいしい! いけいけ、どんどんどん!
「感謝、還暦、半ズボン」 勝俣 邦和さんのインタビュー 聴きたい方は、こちら(一週間限定) NKHラジオ「深夜便」、23時から翌朝の5時までやって…
西田敏行さんは、亡くなられたが、 新日曜名作座NHKラジオ第1毎週日曜 午後7時25分~7時55分 にて、お声が聞ける。 「西田敏行と竹下景子、当代の名優二人の「語り」の妙技で、一週間の疲れを解きほぐしながら時を忘れて下さい。最新のベストセラーから古典まで、選りすぐりの名作は、心の栄養、人生の糧、明日への活力になることでしょう。」とのこと。
石鹸を使わない入浴法は、世の常識に反抗するのではないか と危惧して(ビビッて)ます。 「石鹼を使わない入浴」は、「一般常識、良識」から逸脱していることを認めています。少数派なので、いじめの対象になりますが、そこをうまく避けなければなりません。 「石鹸を使わない入浴法」とは、シンプルに、お湯とタオルで、身体をこするということです。つまりは、皮脂と古い皮膚(垢)を優…
今日の朝飯は、チャーハン と 牛乳。
ついに変態的な食べ物になてしまたのか。 今回は、茹でた麺に、ニンニクを効かせたオリーブオイルを和えようという企画だった。 が、麺を茹でている鍋の横に、おから汁のたっぷりと入った鍋がある。あるものは、片付けていきましょう! と、いうことで、茹で上がった麺には、定番のオリーブオイルもかけず、温めておいたおから汁をかけたのでした。
すり身を作るのは、大変な作業でした。右の煮物が、すり身の汁もの?です。 イワシの頭と…
探し物は、なんですか? クレジットカード型のプリペイドカードですた。 以前、プリペイドカードは、全く使ってなかったのですが、ここ2年くらいは重宝して使ってました。 スマホで残高がすぐわかるので、減ってくるとコンビニでチャージするという手続きが、自分向きでした。 そのプリペイドカードが、某スーパーで使って以来、見つからない。そのスーパーにも出…
自炊の朝食をブログに出したら、見てくれる人もいたようで。 簡単に作り、栄養よく、美味しそうに見え、飽きないようなものを。 添加物は、なるべく排除しているので、どうしても、生鮮食品(野菜、果物、魚、肉)と牛乳、卵になります。 味や見た目は、素人そのものですが、それが私の生きる道! ご飯は、知り合いから玄米…
この頃、日の出は、早くなり、日の入りは遅くなっています。 午後5時、縁側の障子戸から外が明るいのに驚きました。 今週月曜は祭日で休み、火曜、水曜はお仕事で必死。 木曜今日は、市内配達、昼過ぎに終了。ほっと一息。 とにかく、絶対に無事故でノーミスを出発前に宣誓! それでも、ミスはある、が軽度にてなんとか対処! 事故はいや…
今日は日曜日、米を研ぐ。 昔(いつのことなんでしょうか)は、今年穫れた「新米」よりも、「古米、古古米」の方がうまい と言われたような記憶がある。たぶん、これは、モミのまま保存された米なのではないかな。 江戸時代に、「江戸煩い(わずらい)」という病気があった。 地方から江戸へ出てきた人がか…
値上がりするとは聞いていたが、470円から500円になるのだそうだ。 いつも11枚つづりの回数券を買っているが、有効期間が3月31日までなので、この時点で買うか買わないか、迷う。 結局、3月に使い切ればいいと結論、次回に購入することにした。 風呂に入ると、身体が温まる。 昔(いつだろう?)には、ケガや病気の時は、湯治(とうじ)というのがあって、温泉とか…
といっても、家庭用のホームベーカリーというパン焼き器を使います。 このパン焼き器は、母が知り合いからもらったものです。 帰宅した時、ちょっと何か口に入れたいとき、おやつ的なものがあればいいですが。 パンはちょうどよい。他には、サツマイモを茹でたものとか、ゆで卵とか、プチトマトとか。 材料になる水、粉、バター、砂糖、塩などを分量通りに入れて、…
手作りのそば打ちは、できませんので、乾麺をゆでて、食べます。 いつかは、小さな「手打ち蕎麦」の店? 夢の夢の夢のまだ先、ボーッと夢をみる白昼夢。 <…
いまさらに、肉や魚の冷凍保存を始めた ということは、今まで、意識しては、やってなかったわけです。 品質はさておき、スーパーで大量に安売りしているときがある。 しっかしなあ、こんなに買ってきて、どうしよう? そんなときは、全部を下処理(小さく切ったり、塩コショウ酒その他)して、その日の分を使ったら、残りは、袋に入れ、薄平らにならして、冷凍庫へ。後日、忘れた…
魚コーナーへ行くと、サバの半身が200円で売られていた。たぶん、ノルウェー産の鯖ではないかな、しめ鯖を作るのに向いているかどうかは、分かりませんが、何度か作って食べてます、ジンマシンがでるとか、食中毒とか、何事も起こってません。冷凍で運ばれてくる?ので、大丈夫なんでしょうか? 表裏の両面にきつめに塩を振り、一晩冷蔵庫へ。翌日、表面の塩を酢で洗い流す。さらに、酢に漬ける。切り方は…
知り合いに誘われ、久々に居酒屋へ。 看板には、「
忘れない、2014/0214 大雪 帰宅ラッシュ時の長野・信濃町の高速インターチェンジで下ろされた。 何十年の1度かの大寒波が来ており、雪が降り続け、中部地方はもちろん、関東・東海、関西の一部の高速道も通行止めになっていた。インターネットでみると、高速道は真っ黒(通行止め)になっていた。 私は、千葉県に向かっていたが、長野県の佐久市のインターチェンジの近くまで、必死…
今日は雪、高岡のお仕事。ふっと見上げると、だ、だ、だ、大仏様 見下ろしていらっしゃる!
たまたまTVを点けると「キューピー3分クッキング」で、「クリームスパ」を作っていた。 スパゲッティーは好きだし、クリームの作り方も知りたい。 スパゲッティーのどこが好きかと聞かれれば、あのフォークでクルクルと巻きあげて、うまく巻けた時の達成感、そして、それがうまくソースと具材を巻きこんでいたときのラッキー感、そして、口の中に入れて、味わうときの王様感?
フィンランド発の映画「Touch」を観てきました。 参考 1月26日の映画「Touch」の紹介 物語は、派手さもなく、ゆっくりと流れていきます。 映画で出てくる言葉は、「フィンランド語」 「英語」 「日本語」で、当然、…
新聞に、映画「Touch」の紹介があった。…
もちろん、ルーも自分で作るわけではなく、市販のものです。 ここで問題が出てきた。人参 がない! 人参の赤色は、彩りを華やかにし、元気を与えてくれ、食欲を湧かせてくれる と思う。 その人参がないので、どうする? 代わりになるものは? プチトマトが1個だけ残っていた。…
鶏肉、玉ねぎ、里芋、人参で、出来たのが ⇩ これです。 最近、ルーは、「栗原はるみ」さ…
冬の散歩道(Mona Lisa Twins)サイモンとガーファンクル
「冬の散歩道」は、1966年 サイモンとガーファンクルの発表の曲。原題は A Hazy Shade of Winter「冬の妖艶」とのことだ。 ポール・サイモンが作詞・作曲したこの曲は、将来に対する漠然とした不安を“a hazy shade of winter(迫りくる冬の気配)”に重ね合わせているとのこと。
NHKラジオ深夜便の今月の歌は、奥華子さんの「がらくたの思い出」です。 「深夜便のうた」のサイト ⇩ youtube
「侍タイムスリッパー」は、富山市総曲輪の「ほとり座」で1月17日まで上映されています。 上映時間は、16時20分から18時40分まで、2時間11分たっぷりありますが、堪能できます! 上映時間は、確認してくださいね。
今、私は1人暮らしになり、留守の時に訪問者があった場合、スマホで即対応出来るのことは、もうすでにあるでしょうね。 ということで検索すると、「インターホンはスマホと連動できる」がありました。 すぐに購入して設定す…
忍者、忍術と言えば、伊賀や甲賀が有名。 そして、戸隠流忍術、子供の頃の「マンガ」にときどき出てきた。 今どき、忍術忍者について、日…
朝5時に眼が覚めたが、意識が変、いつもと違和感あり、なんじゃこりゃ? 前にもあったような。 そうだ、花粉症の薬を飲んだ朝。 朦朧とした感じ、動けない、もうどうでもいい。 そんな感じだったが、わずかの30分の近場の配達、絶対無事故にて帰るぞ、出発敢行! 帰ってその後、また、ベッドに横になる。 今日はお茶の初窯の日、なんと…
地元の北日本新聞のウェブ新聞 Webun 今日の記事、ヒスイ海からの贈り物
朝に新聞に、「侍タイムスリッパー ほとり座(富山)の上映」に関する記事があった。 自主製作映画で、米農家の製作者が2600万円全財産をつぎ込んで作ったようだ。 荒筋は、幕末の会津藩の武士が、決闘の際、刀を切り結んだ瞬間、雷稲妻にあたって、現代にタイムスリップして物語が始まるのか。 そして、自分の技術である剣術の腕を活かすべく、選んだ仕事が時代劇の切られ役だそうだ。 上映時間は、朝の10時からのようです。 昨年8月に東京渋谷の映画館で封切られ、やんやの喝采、大好評となり、全国で封切られたことのようです。石川県では、もう終わっているようです。 「侍タイムスリッパー」公式..
土鍋があったので、それが好いだろうと思い、ほぼ毎日、鍋でひとり宴会をやっております。 煮えにくい物(人参、大根、ゴボウ、芋類など)から入れていきます。 だしは、あれば、煮干しや昆布で、取り出さずにそのまま食べてます。 コンニャクは、前の日から、水~ぬるま湯に漬けて、アクだしします。茶色の色が出てます。 煮えてきたら、豆腐や葉っぱを入れ、オカラ…
最近入ったNetflixで、最近観た映画 「ONODA」・・・小野田寛郎(おのだ・ひろお)さん、太平洋戦争中に、フィリピン・ルバング島に派遣され、戦後も、約30年間潜伏し、生還を果たした旧日本軍少尉のノンフィクション物語・・・ブ…
朝の4時頃にラジオNHKで、「すずめのティアーズ」という民謡ドュオ(女性2人組)の紹介をやっていたが、なんとも不思議な歌、音、であった。 一人はブルガリアの民謡をやっていたそうで、もう一方はガットギター(クラシックギター)を弾くシンガーソングライターとのことだ。 ⇩ 糸繰り節
Netflixとは、ネットで動画(ドラマ、映画)を観れるサイト(月890円)です。 最近、劇場「映画」を観たいと思っていたが、上映時間と私の自由時間と行く気のノリとが合わず、グズグズもんもんしていた。 youtubeを観ていたら、極悪同盟のダンプ松本のドラマ(映画?)をやっていた。 私、かつては、ブル中野の 一次的熱狂ファンだったが、その先輩であるダンプ松本のことは…
このところ、朝早くに、「ジャッ、ジャッ ・・・・」という音がする。 後ろの会社の機械の音だろうか、それとも、隣の親父さんが何か作業しているのだろうか。 しばらくすると、聞こえなくなる、さらに遠くで音がしているような感じもする。 鳥だろうか、しかし、あんな「変な声」で鳴く鳥の話は聞いたことがないなあ・・・ 今日、車庫にいると、その音が聞こえ…
今どきの「レア」。 スーパーの豆腐コーナーの上に、「おから」を見つけた。 あった、あった! 出しているメーカーは、富山市八尾町の「たけしま食品」。
ネットで検索しましたが、この方法は見つかりませんでした。ということは、私のオリジナルかもしれません、ワハッ!? 薄皮を剥くのは、けっこう神経を使かい、私の場合、いつもきれいに剥けないので、イラッとしますが、この方法は、指先や爪を使わず、包丁だけで剥けるので、楽ですし、きれいにするりと剥けると小さな達成感があり、これから作る料理の
新札が発行されたのは、7月3日だったですか? 昨日、初めて新1000円札に遭遇しました。 (いまさら何をおっしゃっる、ウサギさん。) いつもなら、振り込みはコンビニでするんですが、今回郵便局ATMで試してみた。 1万円札で振り込んだら、お釣りが、折り目のないパツパツの新札で出てきた。 おー、これが新札か! と感動?する。 す…
そろそろボート釣り(手漕ぎ)をやめようかな と思いつつも、なんとか釣りに出かけていた昨今。 が、ついに、「今日で最後だ!」と決意して出航! 現地(黒部)着が5時、ボート、釣り竿、オール、座板、アンカー類、仕掛け、エサなどを3往復して運ぶ。 これが、しんどい。釣りたい気持ちより…
5年ぶり2回目の富山公演。 駐車場からテントまで近い、テントの中はエアコンが効いています。 撮影…
前回7月2日は、抹茶ケーキとポプコーン を作った。 今回は、いよいよと パウンドケーキ なるものに挑戦。 パウンドケーキ? スポンジケーキとは違うのか? ・・・ つ…
土用のウナギが話題になって、我が家では、宅配弁当で、「ウナギ丼」を注文し、食べて、「うまかった。」 皮が柔らかく、生臭みなかった、タレ、山椒もOK。 うなぎと聞くと、「いたち川でうなぎが釣れないか?」と思った。 エサ釣りやカゴを夕方に仕掛けて、朝に引き上げにいく という方法だ。 <…
この頃、仕事は、週に2~3回ほど、近場の配送をやっています。 今日は、大沢野から高岡へ、大型のTV(60インチ)の運搬、依頼人様との2人で運びました。 大手運送会社など、あちこち見積もり問い合わせされたようですが、ご指名当店にいただきました。 個人店であり、話が速く決まり、私1人でいきますから…
浜からの投げ釣り、20年ぶりだろうか。 磯竿4.2mに軽めのオモリをつけ、3本バリの仕掛け。 エサは、青イソメ、1パックにするか2パックにするか、迷ったが、軽めの試し釣り なので、1パックにした。 到着は5時前、まだうす暗かった(雲り空)。 ヘッドライトをつけている夜中からの釣り人、釣果は、ポツポツ だそうだ。たくさん釣れたぞ とは言わないもんだろう…
明日で終了。 ということで、今日行ってきた。 入場料は500円。 たくさんの原画が展示されている、どれも生き生きしてお…
抹茶ケーキ と ポップコーンで、「3時のおやつ」。 パン焼き器で、「抹茶ケーキ」に初挑戦します。 薄力粉をダマにならないようにふるいで振ります。 焼き時間は、パンより短かった。 ベイキングパウダー10gとありましたが、ドライイースト10gを入れました。 砂糖は、黒砂糖を使っ…
これで入門編最終、完成になります。 あるもの使った感 満載。 キュウリは、皮を剥き、種を…
朝に突然、海苔巻きを作ろうと思った。作るのは、今回2回目。 米2合に、米酢大さじ3(45ml)、砂糖大さじ1.5、塩小さじ1(5ml)、少し薄味。 具は、急きょだったもので、味付きのかんぴょう、かぼちゃ、菜っ葉、甘酢生姜、バジル となった。 具の定番は、キュウリ、玉子焼き、かんぴょうか。
スーパーで、お好み焼きの粉を買って、家で焼いたことは、3度くらいある。 天かすと青のり、干しエビが付いており、卵とキャベツ他の野菜を混ぜて、フライパンで焼けば出来上がる。 ふっくらと柔らかく焼け、旨味もある。 今回は、そんな便利でうまい市販のお好み焼き粉はやめて、自宅…
さて、釣ってから3日目、きれいに洗って、ウロコ内臓も取って、塩もふって、もう食ってしまおう。 一晩おい…
今回初めて作ってみます。レシピは思い出しだし、出来るかな? 小さい鯛を、そのまま米と一緒に炊く。 鯛は白身魚だし、新鮮なので、生臭みはないでしょう。
前回は、ボートも道具も浜まで運んで漕ぎだすばかりまで、段取りしたが、風が強く、しばらく様子を見ていた。 沖に出たボートは、風に流されてはエンジンで戻るを繰り返す。 4回くらい往復して、1時間もたたず上がってきた。 やっぱり無理だな、と思う。 ところで今日は、前回とは違い、風も緩やか、波もほとんどない。あとは、潮の流れがどうかだ。 漕…
釣りに行った。いつもの黒部。 釣り道具を運ぶ時、足元に、薄紫色のアサガオのような花が可憐に咲いていた。 ⇩ これですね。カレン、いいんだな、これが。
初めて、「お茶」というものを習い始めた。 7人中4人が女性。賑やかしい。 新人は2人。 初めて講座を受けてみた印象、「自分に合うような気がする」。 先生から、いちいち細かい所作の注意はあるものの、なにかしら、理にかなっており、それを優雅に流れるように行っていく ようだ。 まず、主人が挨拶、「今日はようこそお越しくださいました。…
朝5時45分、平日の定番「ご近所への配達10軒」を済ませてから、公園へ行き、体操をした。 この時間、ウォーキング、ジョギング、犬の散歩、ラジオ体操 とたくさんの人が行きかう。 が、女性は最初から友好的だが、男性は最初は非友好的だと思う。 私の体操の内容は、中国体操のスワイショウ10種、スクワット50回、合氣道の一教と舟漕ぎ運動100回、少し走って500m、ラジオ体操第一…
海苔巻きを作る前に、すし飯を作らねばならないので、先日に作ってみたら、まあまあの評価をいただいた。 私的には、濃いように思ったので、今回は、薄味にしてみた。 米2合に、米酢大さじ3(45ml)、砂糖(黒砂糖)大さじ1.5、塩小さじ1(5ml)。 前回は、酢大さじ4、砂糖大さじ2、塩小さじ2。…
「・・・だべ。」というのは、静岡方面の方言で、TVなどで聞くと懐かしい。 かつて、薬剤師の方から、「スポーツドリンクは、糖分が結構あって、悪さをすることがある。麦茶は、ノンカフェインでミネラルも微量入っているから、水分補給には麦茶が好い。」と聞いた。緊急の時(熱中症)には、「OS-1」という飲み物もあるとのこと。 たしかに、スポーツドリンクは、甘いしベタベタし、飲みた…
今どき、「まうい」は古すぎ? か「まうい」ではなく、 「まいう」ではないかと思い直した。 やっぱ、まいう だな。 どうなんだろ? 日本語、むつかし。 キスに似ているから 「ニギス」です。 沖釣りで、一度、釣り上げたことがある。 パール色(真珠色)で 「こんなに奇麗な魚だった…
作物を育てることを始めて5年。もちろん、仕事ではなく、趣味の範囲。 栽培など、なんも知らんで始めて、無農薬、有機肥料、自然農法というのを見聞きした。 3年前から、庭に畝を作って、じゃが芋、ナス、トマト、サツマイモ、里芋、玉ねぎ などやってみた。 庭を掘り起こして、畝を作るなど、我が家では革命的なことだったけど、その前に2年間、レンタル菜園をやって、とき…
今まで、3回ほど、玄米を炊いて食べてみたが、パラパラでうまくない。 玄米で おにぎり できるんだろか? 玄米は、ヌカや胚の部分がそのままだから、水につけておくと芽が出てくると聞いた。つまり、生きている。 だが、自分の実験では、芽は出なかった。 理由は、芽が出るには、空気も必要、ヒタヒタの水につけておけば、芽がでるのではないか。 …
たぶん、詐欺の電話だと思う。 070-〇x .......... 受話器をとると、自動音声案内で、 「○○ 電力会社です。電気料金が減額されるかもしれないので、アンケートにお答えください。」 「アンケートの内容は」
最近、圧力鍋を買ったので、鶏の蒸し煮、玄米ご飯 とかやってみている。 とり肉の蒸し煮は2回目。加熱が終わったら、そのまま一晩おいた。 胸肉は、縦に裂けるので、そのまま手でちぎる。味はあっさりした魚肉みたいだ。 肉を取り出した圧力鍋には、汁が残っている。 塩と醤油、胡椒などを入れているので、好い
数年前、パン焼き器を、もらった。 まず、パン好きの母が一度焼いてみたら、うまくできた。 しかし、二度目のパン焼きを待ったが、来なかった。 よくあるパターン。 しびれを切らし、いよいよ私の出番か。 取説を読んでみると、難しそうで躊躇した。 パンは、難しい! それから、しばらく経って、失敗覚悟でや…
北朝鮮が、23時頃にミセイルを発射、その1分後爆発した。 「北朝鮮のミサイル発射は失敗した」との報道 失敗というけれど、
異常に暖かい日が続いた。 ほとんど無風なので、波が立たない。 ということで、2時に起きて、釣りに。 現場到着が4時半、まだ暗いのに、すでにたくさんの陸釣り師が竿を振っています。 「こりゃあ、ボート出せんわ。」 移動します。 波打ち際まで、どれく…
出来上がりは これ、うまかったが、塩がたりなかった?かも。
地域の憩いの場、公民館。 たまたま、公民館へ行ったら、あのオレンジ色のかわいい花が、ポツンポツンとさいているではないか。 繁殖力がものすごく、他の植物・農作物を駆逐するらしい。汁が皮膚に付くと、カブレるらしい。 見た目がかわいいので、保護する人もいる。1961年に確認された外来有害植…
昨年でした、庭にかわいいオレンジ色の花が咲いていたので、摘んで、花瓶に生けて、玄関においていた。 さて、なんという花だろうと検索してみたら、「毒」がある。 右にふわりと立つ、オレンジ色の花、ナガミヒナゲシ!?
「竹の子」をもらった。ありがたや! 先日、スーパーに並んでいたのを横目に見て、ほしかったんや。 …
某スーパーマーケットに行くたびに、レシートに付いてくる「クレジットカード」の申し込み。 10,000Pがバックされるらしいので、スマホでQR読み取るとすぐ応募できたが、その後の手続きがとても面倒。 その後、やはり、買い物するたびに、レシートに応募の申し込みがあり、パソコンで頑張ってみたが、やはり面倒で断念した。
鯛が釣れたので、鯛の塩焼き、潮汁(白身魚のマース煮)、みそ汁を食べてます。 さばくことに精魂とられ、難しい料理はしません。 マース煮は、沖縄料理のようです。豆腐が、昆布味と塩味を含んで、うまいです。 参考:「
暖かい日が続き、今年の2回目?の釣りに行きました。 場所は、黒部。 釣果は、真鯛1、フクラギ3本。 その帰り際、 黄色い花が、3連チャン。 これは、珍しい と思い! 車を戻し、スマホで撮影! 撮影してから、「レンズ」というアプリで検索したら!「ラッパスイセン」と出ました。 聞いたことのある名前に「感…
TVでの報道を自分なりにまとめると、「自分は知らなかった。知らないうちに、口座が開かれ、違法賭博関係に送金がされていた。自分には、非がなく、私は被害者である。」…
いい釣り日和、この後は、下り坂のようなので、今日いくしかない。 ということで、前々から、予定を立てていました。 場所は、黒部もいいんですが、実績のある魚津へ。 ただし、現場では、ジョギング、ウォーキングの人が多いので、荷の積み下ろしは速やかに! 当日、魚津では、冬の蜃気楼がでたようですね。
先日、雪が降った日に、トイレを探しに公園に来たら、偶然この梅林を発見した。 ここは、富山市蓮町の馬場記念公園。 「南日梅園」とあった。「梅林」だったかな? 今回、母を誘って、わざわざ梅を見に来た。 梅を見に来る というのは、初めてのことだ。
富山から、猫を航空便で東京の羽田へ送り、さらに乗り替えて、九州の空港へ送る、そのお手伝いです。 私の仕事は、富山のとあるマンションに伺い、カゴに入いっている猫ちゃんを受け取り、空港へ運んで、航空会社へ引き渡すところまで。 荷台には、ブルーシート、毛布、重ねた紙を敷き、布切れを何枚か。 そこへ猫のカゴを置き、毛布を掛け、少しだけ光がさす程度にして、運びます…
ブログを書くのは、5カ月ぶり。 ところで、2,3日前までの私は、すごくネガティブな世界に落ち込んでいた。 戦争という国際間の「殺人」「破壊」という行為が、なぜ、いまだに存在しているのだろう。 国内で、殺人や破壊行為を行ったら、テロリスト、犯罪者として、非難され、逮捕・監禁・隔離される。 それが、国際間では、公然(?)と行われていることに、ふっ…
地震などの災害時や強風による飛来物による窓ガラスが割れたとき、どうなるか。 もし、就寝時であれば、割れたガラスが顔や頭を直撃するかもしれない。 これは、最悪だ。 強風雨天の時であれば、屋内に雨水が吹き込むだろう。 まずもって、割れたガラスが散らかる床面を裸足で歩くのは、危険である(スリッパなど必要)。 そして、細かい破片を拾う…
我が家の庭に、かわいいオレンジ色の花が咲いていた。 私は、葉っぱが似ており、薬効がある「ヨモギ」かと思って、すでに摘んで乾燥させている可能…
日産のNV100クリッパーバン(軽四ワンボックス車)に、ルーフキャリアを取り付け。 大変だった 3日のべ10時間かかった~。 終わったら、その分ブン 嬉しかった~。
今日のTVニュースを観ていて思った。 ロシア、あんなに寒い国で、プーチン氏が、白い息を吐きながら、帽子もかぶらずに、演説している。 プーチン氏が帽子をかぶっている姿は、記憶がない。私が単に覚えてないだけか。 私の母は、私が外出するときは、「帽子を被るように」といつも言う。 昔は、外出するとき、帽子を被るのが当たり前だったそうだ。 そう…
You've really got a hold on me
ジョンの曲だろうなあ。 どういう意味だろう? I don't like you, but I love you …
とてもよいバンドです。 でもどうなんだろう?
youtubeのチャンネル登録している「MonaLisa Twins」のオリジナル曲。 ネット配信、頑張ってます。 私的には、ギターの運指とボーカルできるカッコよさと、ハーモニーが、イーデス・ハンソン です。
自宅では、ときどき、おでんらしきものを作るが、実際、おでんとはどんなものか、汁の味、具、味の浸み具合 とかでしょうが、その土地土地のおでんもある。 「私のおでん」がない。 ひさびさに駅前にふらふらと自転車ででかけてみた。 CICビルのそばで、気になる店を見つけた。 「地元富山湾の刺身とおでん」の文字。 しばらく、ふらふらと回っていたが、結局、そ…
政府は、ウクライナ領土に仕掛けられた地雷や不発弾処理に対し、日本製地雷探知機の研修をした。 研修は、ウクライ…
仕事で使っているカーナビは、必須で、その地図データはゼンリンさんが配信している(パナソニッのカーナビ・ゴリラ使用)。 そのゼンリンさんからメールがきた。 先日の19日の早朝は、まさに「ブラックアイスバーン」だった! 保険会社の人の話によると、あの日は、「スリップ事故による問い合わせやレッカー車の要請」…
今日(1月21日)の新聞より。 物価指数上昇16カ月連続 41年ぶりの伸び、特にエネルギーが、前年同月比15.2…
「ブログリーダー」を活用して、ハル DIYさんをフォローしませんか?
サバイバルとは、生存競争? 生き残りのための闘い? とか思ったが、検索クンに聞くと、「サバイバル(survival)とは、困難な状況下や危険な状況下で生き続けること。典型的には、事故・試練・困難な環境などのもとで、生き続けたり存在し続けること」とあった。
なかなかしっかりしてますよ。ハーモニーもよく分からんけど、やってるね。 スターがいなくて、お父さんを中心にまとまっているのが、いい、どんどん上手にうまくなっていくのがすごい。 ということで、どうぞ!
新聞に「樋口直哉」という人の「ガッツリ飯の魅力」という記事があった。「ガッツリ飯」とは、「うんちく満載、豪華素材一点主義、豪快」ということらしい。ま、なんでもいい。 この方、かつて、芥川賞候補にもなった作家らしく、その言葉には、「力」を感じる。 で、youtubeで観ると、「ハンバーグ」の作り方があって、すごくシンプルで10分でできるというのがいい。 材料は、挽…
季節は、竹の子が出ています。ということで、「竹の子の炊き込みご飯」の元(180円)を買おうと思ったが、「材料は何なんだ?」と見てみたら、竹の子、醤油、塩、砂糖、旨味調味料 という感じ。なら、自分でもできそうだ。 ということで、竹の子(一個800円)は、皮を剥いてから、四つ割りにして、米のとぎ汁で茹でました。唐辛子もいれるのかも。 茹で上がってから、味見すると、「えぐみ」…
最近、スーパーでイワシよく見ます。 イワシ鮓締めの握り、うまそうなので買った。うまかった。 サバの鮓締めは作っていたので、イワシの酢締めにも挑戦。まあまあのできだった。 でもやぱ、プロに学んでみたい。ということで。 まずは、イワシの刺身の作り方。セリ人ムタローの動画です。
ビートルズのコピーバンド(リスペクトバンド)は、たくさんある。 このバンド、かなり、いい。 ただひとつ気になるのが、ドラムが楽しんでないこと。腕はいい。正確だが、もっとずれても、楽しんでも、いいんではないか。
私の観るテレビ番組、最近は、相撲とポツンと一軒家 くらいになってしまった。 TBSテレビのNetFlexで、前のテレビドラマを観るんですが、面白かった。 「妻、小学生になる」9話を観た。 交通事故で奥さんが突然に亡くなり、小学生になって戻ってくるというストーリー。 いろいろと考えさせられました。 2か月ほどおいて、再び、NetFlexに登録したのは、…
フライパンで、ソースを作るのと麺を茹でるのを同時にやってしまう方法。 新聞に載っていた。できるんだろうか、できるんだろうな、ということで、やってみた。 フライパンにオリーブオイル、ニンニクチップをいれ、焼く、香ばしくなる。 冷凍しておいた、鶏の砂肝(カットして塩コショー)を追加。ウィンナーの代わり。 ブロッコリーがないので、キャベツをカットし…
豚肉があって、野菜があれば、トン汁~!か~? 手っ取り早く簡単やし、具が多く栄養もグー、誰が作っても、たぶん、おいしい! いけいけ、どんどんどん!
「感謝、還暦、半ズボン」 勝俣 邦和さんのインタビュー 聴きたい方は、こちら(一週間限定) NKHラジオ「深夜便」、23時から翌朝の5時までやって…
西田敏行さんは、亡くなられたが、 新日曜名作座NHKラジオ第1毎週日曜 午後7時25分~7時55分 にて、お声が聞ける。 「西田敏行と竹下景子、当代の名優二人の「語り」の妙技で、一週間の疲れを解きほぐしながら時を忘れて下さい。最新のベストセラーから古典まで、選りすぐりの名作は、心の栄養、人生の糧、明日への活力になることでしょう。」とのこと。
石鹸を使わない入浴法は、世の常識に反抗するのではないか と危惧して(ビビッて)ます。 「石鹼を使わない入浴」は、「一般常識、良識」から逸脱していることを認めています。少数派なので、いじめの対象になりますが、そこをうまく避けなければなりません。 「石鹸を使わない入浴法」とは、シンプルに、お湯とタオルで、身体をこするということです。つまりは、皮脂と古い皮膚(垢)を優…
今日の朝飯は、チャーハン と 牛乳。
ついに変態的な食べ物になてしまたのか。 今回は、茹でた麺に、ニンニクを効かせたオリーブオイルを和えようという企画だった。 が、麺を茹でている鍋の横に、おから汁のたっぷりと入った鍋がある。あるものは、片付けていきましょう! と、いうことで、茹で上がった麺には、定番のオリーブオイルもかけず、温めておいたおから汁をかけたのでした。
すり身を作るのは、大変な作業でした。右の煮物が、すり身の汁もの?です。 イワシの頭と…
探し物は、なんですか? クレジットカード型のプリペイドカードですた。 以前、プリペイドカードは、全く使ってなかったのですが、ここ2年くらいは重宝して使ってました。 スマホで残高がすぐわかるので、減ってくるとコンビニでチャージするという手続きが、自分向きでした。 そのプリペイドカードが、某スーパーで使って以来、見つからない。そのスーパーにも出…
自炊の朝食をブログに出したら、見てくれる人もいたようで。 簡単に作り、栄養よく、美味しそうに見え、飽きないようなものを。 添加物は、なるべく排除しているので、どうしても、生鮮食品(野菜、果物、魚、肉)と牛乳、卵になります。 味や見た目は、素人そのものですが、それが私の生きる道! ご飯は、知り合いから玄米…
この頃、日の出は、早くなり、日の入りは遅くなっています。 午後5時、縁側の障子戸から外が明るいのに驚きました。 今週月曜は祭日で休み、火曜、水曜はお仕事で必死。 木曜今日は、市内配達、昼過ぎに終了。ほっと一息。 とにかく、絶対に無事故でノーミスを出発前に宣誓! それでも、ミスはある、が軽度にてなんとか対処! 事故はいや…
今日は日曜日、米を研ぐ。 昔(いつのことなんでしょうか)は、今年穫れた「新米」よりも、「古米、古古米」の方がうまい と言われたような記憶がある。たぶん、これは、モミのまま保存された米なのではないかな。 江戸時代に、「江戸煩い(わずらい)」という病気があった。 地方から江戸へ出てきた人がか…
値上がりするとは聞いていたが、470円から500円になるのだそうだ。 いつも11枚つづりの回数券を買っているが、有効期間が3月31日までなので、この時点で買うか買わないか、迷う。 結局、3月に使い切ればいいと結論、次回に購入することにした。 風呂に入ると、身体が温まる。 昔(いつだろう?)には、ケガや病気の時は、湯治(とうじ)というのがあって、温泉とか…
「竹の子」をもらった。ありがたや! 先日、スーパーに並んでいたのを横目に見て、ほしかったんや。 …
某スーパーマーケットに行くたびに、レシートに付いてくる「クレジットカード」の申し込み。 10,000Pがバックされるらしいので、スマホでQR読み取るとすぐ応募できたが、その後の手続きがとても面倒。 その後、やはり、買い物するたびに、レシートに応募の申し込みがあり、パソコンで頑張ってみたが、やはり面倒で断念した。
鯛が釣れたので、鯛の塩焼き、潮汁(白身魚のマース煮)、みそ汁を食べてます。 さばくことに精魂とられ、難しい料理はしません。 マース煮は、沖縄料理のようです。豆腐が、昆布味と塩味を含んで、うまいです。 参考:「
暖かい日が続き、今年の2回目?の釣りに行きました。 場所は、黒部。 釣果は、真鯛1、フクラギ3本。 その帰り際、 黄色い花が、3連チャン。 これは、珍しい と思い! 車を戻し、スマホで撮影! 撮影してから、「レンズ」というアプリで検索したら!「ラッパスイセン」と出ました。 聞いたことのある名前に「感…
TVでの報道を自分なりにまとめると、「自分は知らなかった。知らないうちに、口座が開かれ、違法賭博関係に送金がされていた。自分には、非がなく、私は被害者である。」…
いい釣り日和、この後は、下り坂のようなので、今日いくしかない。 ということで、前々から、予定を立てていました。 場所は、黒部もいいんですが、実績のある魚津へ。 ただし、現場では、ジョギング、ウォーキングの人が多いので、荷の積み下ろしは速やかに! 当日、魚津では、冬の蜃気楼がでたようですね。
先日、雪が降った日に、トイレを探しに公園に来たら、偶然この梅林を発見した。 ここは、富山市蓮町の馬場記念公園。 「南日梅園」とあった。「梅林」だったかな? 今回、母を誘って、わざわざ梅を見に来た。 梅を見に来る というのは、初めてのことだ。
富山から、猫を航空便で東京の羽田へ送り、さらに乗り替えて、九州の空港へ送る、そのお手伝いです。 私の仕事は、富山のとあるマンションに伺い、カゴに入いっている猫ちゃんを受け取り、空港へ運んで、航空会社へ引き渡すところまで。 荷台には、ブルーシート、毛布、重ねた紙を敷き、布切れを何枚か。 そこへ猫のカゴを置き、毛布を掛け、少しだけ光がさす程度にして、運びます…