chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
寺社探訪 https://sali.hatenablog.jp/

寺社巡り、伝統行事のレポート、コラムなどを写真と文でお届けしています。神仏の宿る山に登ったり、寺社巡りしながら川岸を遡上したり、自己プロデュース企画にも挑戦しています。

やおよろず
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/10/15

arrow_drop_down
  • 「人形供養祭」

    先日とある葬儀社が主催する人形供養祭のお手伝いに行ってきました。人形供養は葬儀社が主催したり、神社や寺院で行われていたりします。今回は主催者側の立場から、人形供養祭を解説してみます。 (※ 写真はフリー素材) 人形を供養する訳 人形供養祭をする訳 人形供養祭の準備 人形供養祭の当日 人形を供養する訳 私は若い頃和歌山に住んでいたことがあるのですが、当時から淡嶋神社は人形で埋もれていました。日本古来からの信仰は、あらゆるものに精霊が宿るアニミズムと言われるものです。特に人形は人の形と書きますので、人間同様に扱ってきたと思われます。海外でも人形が心や意思を持って動くホラー映画が創られるので、人形を…

  • 蛇窪神社

    蛇窪神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 正式名称は天祖神社です。通称蛇窪神社となっています。旧社格は村社で、村社格以前は神明社と称していました。 創建 1323年頃に北条陸奥守重時の旧家臣たちによって創建されました。 御祭神 天照大御神(あまてらすおおみかみ みどころ とにかく蛇です。色々とアトラクション要素の多い神社です。 アクセス 東京都品川区二葉4-4-12 都営浅草線「中延」徒歩5分 探訪レポート 蛇窪神社というヘビを全面的に押し出している神社にやってまいりました。この付近の商店街も蛇窪共栄会という名で、蛇の頭の形をした街灯が並んでい…

  • 五重塔 3選

    奈良や京都のイメージが強いですが、東京にも五重塔が結構あります。江戸時代に建っていた塔を江戸四塔、江戸六塔などとひと括りにしています。ちなみに江戸四塔は寛永寺、浅草寺、谷中天王寺の3塔と、池上本門寺もしくは増上寺を加えて江戸四塔とするそうです。増上寺の五重の塔は東京大空襲によって焼失し、谷中天王寺の五重の塔は戦後放火で焼失しています。上記の五つに、中野宝仙寺の三重の塔を加えて江戸六塔になるそうです。 ③ 旧寛永寺の五重塔 上野の五重塔は、寛永寺ではなく、上野東照宮の堂宇として寛永8年(1631年)に創建されました。寛永16年(1639年)に焼失し、再建されています。とはいえ、そもそも上野東照宮…

  • 筑土八幡神社

    筑土八幡神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 筑土八幡神社と称します。江戸時代までは筑土八幡宮と呼ばれていました。旧社格はありますん。 創建 嵯峨天皇の御代(809〜823年) 御祭神 応神天皇 神功皇后 仲哀天皇 みどころ 1200年の歴史があります。小高い丘の上にあるので、とても静かな場所になっています。 アクセス 東京都新宿区筑土八幡町2-1 JR総武線「飯田橋」徒歩7分 東京メトロ大江戸線「牛込神楽坂」徒歩7分 探訪レポート 交通量の多い通りに面しています。ここが目的ではない人が、ふらっと立ち寄るような場所ではありません。入口はそれなり…

  • 夢中人 ワンダーランドな寺社3選

    かつて、埼玉県東松山市に「神秘珍々ニコニコ園」なるテーマパークがありました。とある地域住民が自宅の敷地をテーマパークにして、独自の超個性的な展示やアトラクションを展開していました。こういった施設は全国に点在していて、知る人ぞ知る不思議なワンダーランドとなっています。 寺社においても、住職や宮司、あるいは地域住民の強い意志とセンスが境内を凌駕している場面を見ることがあります。今回は、信じる心が強ければ、どんな理想にも辿り着けることを示してくれる寺社をご紹介します。 ③ 寒山寺(青梅市) 奥多摩エリアの人気スポット「清流ガーデン 澤乃井園」を運営するのは清酒「澤乃井」で有名な小澤酒造です。JR青梅…

  • 真言宗智山派 真福寺

    真言宗智山派 真福寺 目次 名称・寺格 創建 本尊 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・寺格 摩尼珠山 宝光院 真福寺と称する真言宗智山派の寺院です。総本山である京都の智積院の別院となっています。 創建 慶長10年(1605年)、中興照海によって鉄砲洲(現在の中央区明石町)にあった小庵を現在地に移して寺院化しました。 本尊 薬師如来 みどころ 本尊は愛宕薬師と称される薬師如来です。真言宗智山派の総本山別院として、宗派の中枢的な役割の他、写経会や阿字観会や護摩供などの一般向けの行事も開催しています。 アクセス 東京都港区愛宕1-3-2 東京メトロ日比谷線「虎ノ門ヒルズ」徒歩3分 探訪レポート…

  • 「葬儀屋さんの病院業務」

    以前、配達業務でとある大病院の防災センターを訪れた際、後ろから声をかけられました。振り返ると葬儀業界のフリーランス仲間がいて、業務としてこの病院に詰めているとのことでした。その後私は患者としてもこの病院に通うことになり、またそこで彼と会いました。私は自分の職業ですからなんとも思いませんが、病院で葬儀社に出会うと不吉で嫌ですよね。いったい彼らは病院で何をしているのか? 今回はそこを解説したいと思います。 白衣を着た葬儀社 何件落ちるか 抽選で選ばれます 贈収賄の温床 新たなシステム 白衣を着た葬儀社 当然のことですが、私が彼を見て葬儀関係者だとわかるのは、彼の顔を知っているからです。病院内でスー…

  • 「おかがら火・うそ替え神事に行く」

    私事ですが、1週間ほど入院していて、11月3日に退院しました。今回は簡単な入院と聞いていたのですが、思ったよりもキツかったです。缶詰生活から開放されたので、軽めの伝統行事に出かけてみました。ずっと気になっていて去年初めて見に行った行事で、噂通り不思議な行事でしたが、かなり良い印象が心に残っています。ということで、「大庭燎祭(かがりび)」と「うそ替え神事」が行われる谷保天満宮に向かいました。 「おかがら火」は3mほどに組んだ2つの薪の山に火をつけて、どちらがよく燃えるかを競うという神事です。神事の詳細は昨年のレポートに書いていますので、そちらをご覧ください。この日は11月なのに25℃超えの夏日を…

  • 赤城神社

    赤城神社 目次 名称・旧社格 創建 御祭神 みどころ アクセス 探訪レポート 名称・旧社格 赤城神社と称します。旧社格は郷社です。明治維新以前は赤城大明神、赤城明神社と呼ばれていました。 創建 正安2年(1300年)、赤城山麓の豪族であった大胡彦太郎重治が牛込に移住した際に、本国の赤城神社の分霊を祀ったことが始まりとされています。 御祭神 磐筒雄命(いわつつおのみこと) 赤城姫命(あかぎひめのみこと) みどころ 壮大なプロジェクトにより再建された、時代に合わせたスタイリッシュな社殿や境内、穏やかな時間を過ごすためのカフェなど。 アクセス 東京都新宿区赤城元町1-10 東京メトロ東西線「神楽坂」…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、やおよろずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
やおよろずさん
ブログタイトル
寺社探訪
フォロー
寺社探訪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用