chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
いち
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/24

arrow_drop_down
  • 岩手では大沢温泉へ、仙台と郡山で寄り道酒<東北の温泉めざして4泊5日のひとり旅-4>

    2020年1月に正月休みを利用して東北へ旅をした時の記録です。 主に利用した切符は北海道&東日本パス。 4日目は青森から岩手まで移動しました。 5日目に岩手から途中駅に下車して寄り道酒しつつ、東京へ帰りました。 ▼1日目の記事はこちらです。 ▼2日目の記事はこちらです。 ▼3日目の記事はこちらです。 旅の日程 【1日目】東京駅→高崎駅→水上駅→越後湯沢駅→長岡駅→新潟駅→「新潟ターミナルホテル」宿泊【2日目】新潟駅→酒田駅→秋田駅→「ホテルアルファーワン秋田」宿泊【3日目】秋田駅→弘前駅→青森駅→「酸ヶ湯温泉旅館」宿泊【4日目】酸ヶ湯温泉旅館→青森駅→八戸駅→盛岡駅→花巻駅→「大沢温泉」宿泊【…

  • ようやく温泉に、青森では酸ヶ湯温泉へ<東北の温泉めざして4泊5日のひとり旅-3>

    2020年1月に正月休みを利用して東北へ旅をした時の記録です。 主に利用した切符は北海道&東日本パス。 3日目は秋田から青森まで移動しました。 ▼1日目の記事はこちらです。 ▼2日目の記事はこちらです。 旅の日程 【1日目】東京駅→高崎駅→水上駅→越後湯沢駅→長岡駅→新潟駅→「新潟ターミナルホテル」宿泊【2日目】新潟駅→酒田駅→秋田駅→「ホテルアルファーワン秋田」宿泊【3日目】秋田駅→弘前駅→青森駅→「酸ヶ湯温泉旅館」宿泊【4日目】酸ヶ湯温泉旅館→青森駅→八戸駅→盛岡駅→花巻駅→「大沢温泉」宿泊【5日目】大沢温泉→花巻駅→一ノ関駅→小牛田駅→仙台駅→福島駅→郡山駅→東京駅 秋田駅発5:27~青…

  • 海里に乗車し酒田へ、秋田では郷土料理と地酒<東北の温泉めざして4泊5日のひとり旅-2>

    2020年1月に正月休みを利用して東北へ旅をした時の記録です。 主に利用した切符は北海道&東日本パス。 2日目は新潟から秋田まで移動しました。 ▼1日目の記事はこちらです。 旅の日程 【1日目】東京駅→高崎駅→水上駅→越後湯沢駅→長岡駅→新潟駅→「新潟ターミナルホテル」宿泊【2日目】新潟駅→酒田駅→秋田駅→「ホテルアルファーワン秋田」宿泊【3日目】秋田駅→弘前駅→青森駅→「酸ヶ湯温泉旅館」宿泊【4日目】酸ヶ湯温泉旅館→青森駅→八戸駅→盛岡駅→花巻駅→「大沢温泉」宿泊【5日目】大沢温泉→花巻駅→一ノ関駅→小牛田駅→仙台駅→福島駅→郡山駅→東京駅 新潟駅発10:12~酒田駅着12:44 観光列車「…

  • 新潟では3ケ所の「ぽんしゅ館」に寄り道<東北の温泉めざして4泊5日のひとり旅-1>

    2020年1月に正月休みを利用して東北に旅をした時の記録です。 主に利用した切符は北海道&東日本パス。 1日目は東京から新潟まで移動しました。 旅の日程 【1日目】東京駅→高崎駅→水上駅→越後湯沢駅→長岡駅→新潟駅→「新潟ターミナルホテル」宿泊【2日目】新潟駅→酒田駅→秋田駅→「ホテルアルファーワン秋田」宿泊【3日目】秋田駅→弘前駅→青森駅→「酸ヶ湯温泉旅館」宿泊【4日目】酸ヶ湯温泉旅館→青森駅→八戸駅→盛岡駅→花巻駅→「大沢温泉」宿泊【5日目】大沢温泉→花巻駅→一ノ関駅→小牛田駅→仙台駅→福島駅→郡山駅→東京駅 東京駅発5:53~越後湯沢駅着10:17 越後湯沢駅で「ぽんしゅ館」に寄り道 越…

  • 昔ながらの湯治宿でのんびり過ごす「大沢温泉 自炊部湯治屋」宿泊記

    2020年1月に「大沢温泉 自炊部湯治屋」に宿泊しました。 アクセス 館内設備 部屋 風呂 大沢の湯 薬師の湯 かわべの湯 豊沢の湯 食事 おわりに アクセス 宿泊客は、新花巻駅もしくは花巻駅から大沢温泉まで無料送迎バスが利用できます。 私は花巻駅から16:25発車のバスに乗車して宿まで向かいました。 バスに30分ほど揺られて、宿泊先の大沢温泉に到着です。 大沢温泉の宿には近代建築の純和風旅館「山水閣」と、築約200年以上の建物「湯治屋」があります。 私が宿泊したのは湯治屋です。 もう辺りは薄暗くなりかけている時間帯、建物の灯りがいい雰囲気です。 右手の建物が山水閣になります。いつかこちらにも…

  • 湯けむりに包まれる、総ヒバ造りの千人風呂「酸ヶ湯温泉旅館」宿泊記

    2020年1月に「酸ヶ湯温泉旅館」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 ヒバ千人風呂 玉の湯 食事 おわりに アクセス 宿泊客は青森駅近くから発着する無料送迎バスが利用できます。 事前予約が必要で、一日2便、10時15分発と14時に発車します。 私は宿を予約する際に14時発で申し込んでおきました。 青森駅には余裕をもって到着し昼酒した後、バス乗り場まで向かいました。 バスの乗車時間は1時間ほどかかります。 翌朝のチェックアウト後は、旅館を8時50分発のバスに乗車し青森駅へ戻りました。 その後の便は12時半です。 酸ヶ湯温泉旅館には、15時過ぎに到着しました。 ようやく温泉に入れるー! 正面玄…

  • 目の前は海と二ツ島、波音に癒される「二ツ島観光ホテル」宿泊記

    2024年4月に北茨城市の「二ツ島観光ホテル」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 食事 おわりに アクセス 最寄りの駅は、JR常磐線の磯原駅になります。磯原駅からは徒歩40分ほど。 宿の送迎はありますが、残念ながら1名での送迎は受け付けていないそうです。 他の宿泊客とタイミングが合えば一緒に送迎してもらえるかもしれませんが、わざわざ確認するのも面倒でしたので、天候が悪ければ駅前からタクシーで行こうと考えていました。 この日は良いお天気。歩いて向かうことにします。 「二ツ島観光ホテル」には2013年にも宿泊していました。その後、そのお隣にあるホテルには3回ほど宿泊しています。毎回、宿まで歩い…

  • 館内登山電車で露天風呂へ!高台から眺める市街と海「伊東温泉 陽気館」宿泊記

    2024年2月に「伊東温泉 陽気館」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 大浴場 露天風呂 食事 夕食 朝食 おわりに アクセス 伊東駅から徒歩13分ほど、宿の送迎サービスはないようです。 今回の旅はゆっくりめの出発。伊東駅には14:30過ぎに到着して海の近くにあるクラフトビール屋に立ち寄ってから宿まで歩いて到着です。 16時半頃にチェックインしました。(▲画像は翌朝) ロビー奥には庭園があり、露天風呂であふれた温泉は滝へ流れています。 鯉が泳いでいますがそちらは温泉ではないとのこと。 私が予約した部屋は高台の離れにあり、高台へは館内登山電車で移動します。 登山電車の定員は6名、運転時間は6…

  • 部屋食と源泉かけ流しの宿で寛ぐ「熱海温泉 ホテル貫一」宿泊記

    2023年4月に「熱海温泉 ホテル貫一」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 大浴場 貸切風呂 初島 大島 相模 伊豆 駿河 食事 夕食 朝食 おわりに アクセス 熱海駅から徒歩で10分強、ホテルからの送迎はありません。 熱海駅で寿司ランチをとり、来宮神社に寄ってプラプラとしながら向かいました。 熱海は坂道も多いですからね、多少動き疲れてチェックインしました。 ロビーには調度品が飾られているコーナーや、売店があります。 フロント脇にはコーヒーやお茶等、フリードリンクが飲めるコーナーもありました。 部屋 宿泊したのは、7階建て建物の5階の部屋でした。全客室は21部屋です。 部屋のドアを開けると…

  • オリジナルの朝食「磯めし」が絶品!岬に建つ「ホテルいじか荘」宿泊記

    2023年3月に鳥羽市にある「ホテルいじか荘」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 展望大浴場 貸切風呂 夕食 朝食 おわりに アクセス 鳥羽駅からホテルの無料送迎バスが15:15発と16:15発の2本あり、事前に予約が必要となります。 私は伊勢神宮のお参り後に鳥羽駅に到着し、15:15発の送迎バスでホテルに向かいました。鳥羽駅からホテルまでは車で約25分くらい。 岬の先端に位置する「いじか荘」、4階建ての建物の3階部分が玄関口となっていました。 ホテル玄関の脇には石鏡灯台が佇んでいます。 22室ある部屋は全室オーシャンビュー、3階にあるフロントロビーやレストランの窓ガラスも大きくとられて明…

  • 一人旅歓迎のお宿「信州別所温泉 旅宿 上松や」宿泊記

    2023年12月に「信州別所温泉 上松や」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 大浴場ろくもん 大浴場ななくり 夕食 朝食 おわりに アクセス 旅館までは、別所温泉駅から徒歩で11分の距離。 土日は電車の到着に合わせて無料のシャトルバスが利用でき、平日は旅館に連絡すれば送迎をしてくれます。 私はブラブラと寄り道しながら徒歩で向かいました。うっすら坂を上がります。 すぐ近くには酒屋さんがあり、当然のごとく立ち寄りしつつ。 旅館の目の前には共同浴場の大師湯と石湯があり、滞在中の外湯巡りにも便利な場所です。 チェックイン可能の15時には旅館に到着しました。 入ってすぐに目に付いたのはウェルカムドリ…

  • 下呂温泉の街並みを望む「湯あそびの宿 下呂観光ホテル」宿泊記

    2024年6月に「湯あそびの宿 下呂観光ホテル」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 館内施設 食事 夕食 朝食 おわりに アクセス 下呂観光ホテルの場所は下呂駅から徒歩16分ほどの距離、事前の予約は必要ですが送迎をしてくれるようです。 私は午前中には下呂駅に到着し、温泉街の観光とランチ、酒屋に立ち寄ってから徒歩で宿に向かいました。 看板は見えてきましたが、宿はまだ見えてきません。 宿は下呂温泉街から少し離れた高台にあり、結構坂道を上がります。 途中には、貸切露天風呂が集まる離れの露天棟がありました。 宿に到着した時には、かなり息が上がっておりました。 なんせ日本酒3本も背負っておりましたも…

  • 北信濃ワインバレー列車で湯田中温泉へ、沿線の酒蔵にも寄り道ひとり旅

    2020年10月に長野へ旅した時の記録です。 旅の日程 【1日目】東京駅→長野駅(善光寺、蕎麦屋飲み、酒蔵)ワインバレー列車乗車→湯田中駅→「一茶のこみち美湯の宿」宿泊【2日目】「一茶のこみち美湯の宿」→竜王マウンテンパーク→酒蔵→湯田中駅→信州中野駅(酒蔵)→小布施駅(酒蔵)→長野駅(夜飲み)→東京駅 東京から長野へ 善光寺近くの蕎麦屋で日本酒飲み、酒蔵へ ふたたび長野駅へ戻り立ち飲み 北信濃ワインバレー列車に乗車し湯田中駅へ 「一茶のこみち美湯の宿」宿泊 竜王マウンテンリゾートへ雲海をみに ギャラリー玉村本店へ 信州中野駅で下車、井賀屋酒造場と丸世酒造店へ 小布施駅で下車、枡一市村酒造場と…

  • 湯守が管理する源泉かけ流し100%のお宿「一茶のこみち 美湯の宿」 宿泊記

    2020年10月に「一茶のこみち美湯の宿」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 大浴場 貸切風呂 食事 夕食 朝食 おわりに アクセス 長野電鉄湯田中駅から徒歩10分ほど。 無料で送迎もしてくれるようでしたが、10分くらいなので歩いて旅館まで向かいます。 前回、湯田中温泉にひとり旅できたのは2016年でした。 宿泊した宿は忘れましたが、夕食は付けないで夜の湯田中を徘徊しておりました。駅前にある日帰り温泉も良かったですね。 その時に湯めぐり手形を利用して日帰り温泉に入りにきた旅館に今回は宿泊します。 湯田中駅には早く到着しましたが、色々とあってチェックインしたのは16時過ぎになりました。 外壁…

  • 朝酒は旅の醍醐味、サフィール踊り子にも乗車した静岡ひとり旅

    2020年8月に静岡へ旅した時の記録です。 旅の日程 【1日目】東京駅(朝飲み)→伊豆高原駅(昼飲み)→伊豆稲取駅→「湯苑」宿泊【2日目】「湯苑」→伊豆稲取駅→伊豆急下田駅(昼飲み)→「サフィール踊り子」乗車→東京駅 東京から伊豆高原へ、出発前に朝飲みも 伊豆高原ビールで昼飲み 「稲取東海ホテル湯苑」に宿泊 伊豆急下田で昼飲み サフィール踊り子に乗車して東京駅まで おわりに 東京から伊豆高原へ、出発前に朝飲みも 旅の始まりは東京駅から。 東京駅で下車した際には必ずといっていいほど立ち寄る、はせがわ酒店グランスタ東京店へ。 2020年8月にリニューアルオープンされました。 朝7時から開いています…

  • 食事のボリュームがすごかった!稲取東海ホテル湯苑 宿泊記

    2020年8月に「稲取東海ホテル湯苑」に宿泊しました。 アクセス 部屋 風呂 食事 夕食 朝食 おわりに アクセス 伊豆稲取駅から事前に予約が必要となりますが、宿の送迎バスが出ています。 駅から歩くと15分ほどでしょうか。 宿までの途中に酒屋がありそうでしたので、私は歩いて向かうことにしました。 今考えると、この暑い中よく歩いたと思います。 海沿いの立地にある宿が見えてきました。 私がチェックインしたのは15時半くらい。 広々としたロビーからは、船上にいるような景色がみえます。 テラスからは天気が良ければ伊豆七島が一望できるようです。 微かに見えますね。 部屋 宿泊した部屋は、露天風呂付のスタ…

  • 観光列車「べるもんた」に乗車、富山の地酒を求めてひとり旅

    2020年11月に富山へ旅した時の記録です。 旅の日程 【1日目】東京駅→富山駅→東岩瀬駅(酒蔵、ブルワリー)→競輪場前駅→富山駅→高岡駅→新高岡駅(べるもんた乗車)→氷見駅→ひみ番屋街→「うみあかり」宿泊【2日目】「うみあかり」→ひみ番屋街(酒蔵、昼飲み)→氷見駅→高岡駅→油田駅(酒蔵)→高岡駅→富山駅(夜飲み)→東京駅 東京から富山へ 桝田酒造店 沙石で日本酒を立ち飲み KOBO Brew Pubでビールを飲む 「べるもんた」に乗車して、富山湾鮨と日本酒をいただく 氷見温泉郷 くつろぎの宿「うみあかり」に宿泊 高澤酒造場で日本酒を購入 ひみ番屋街で鮨ランチ飲み 若鶴酒造で日本酒を購入 富山…

  • 富山湾を望む、氷見温泉郷 くつろぎの宿「うみあかり」宿泊記

    最寄駅から「うみあかり」までのアクセス 部屋 風呂 別館「潮の香亭」 展望大浴場 食事 夕食 朝食 おわりに 2020年11月に「氷見温泉郷 くつろぎの宿 うみあかり」に宿泊しました。 最寄駅から「うみあかり」までのアクセス 予約が必要となりますが、氷見駅から宿の送迎バスが出ています。 電話をした時だったでしょうか、ひみ番屋街を経由するのでそこで乗車することも可能と伺い、ひみ番屋街で拾ってもらうことにしました。 翌朝もひみ番屋街で下車です。 16時過ぎに送迎バスが到着したので乗車します。 氷見駅から乗車してきた方も何組かいらっしゃいました。 海を眺めながら10分ほどで宿に到着。 宿の目の前には…

  • 静岡の温泉と初詣へ、酒蔵にも寄り道ひとり旅

    2022年1月に静岡へ旅した時の記録です。 旅の日程 【1日目】東京駅→熱海駅(来宮神社)→熱海駅→三島駅→修善寺駅→「神代の湯」宿泊【2日目】「神代の湯」→修善寺駅→三島駅→富士宮駅(富士山本宮浅間大社、昼食、酒蔵、ブルワリー)→富士宮駅→三島駅→熱海駅(夜飲み)→東京駅 東京から熱海へ 熱海 来宮神社でお清め 修善寺「神代の湯」に宿泊 富士山本宮浅間大社へ 昼食は富士宮焼きそばとビール 富士高砂酒造では限定酒を購入 Mt.Fuji Brewingでビールを飲む 熱海で夜飲み、電車でちょい飲み帰路へ おわりに 東京から熱海へ 東京駅から10時台の東海道本線に乗って熱海駅まで。 当初は6時台の…

  • 温泉だけではない、ヘルシーなお料理とお酒も美味しくいただける「神代の湯」宿泊記

    2022年1月に修善寺の「神代の湯」に宿泊しました。 「神代の湯」までのアクセス 部屋 風呂 大浴場 貸切風呂 食事 夕食 朝食 おわりに 「神代の湯」までのアクセス 電車を利用する場合、最寄り駅は伊豆箱根鉄道の修善寺駅になります。 修善寺駅から車で15分ほど。 宿の公式サイトから予約すれば、特典として送迎もしていただけます。 私は、宿の公式サイトから予約をして送迎をお願いしていました。 事前にメールで連絡をいただいた集合時間は11時40分。 ですが、出発前日の大雪の影響で当日は朝から電車のダイヤがかなりの乱れ予報。 東京駅から特急に乗れば間に合ったかもしれませんが、当日は地元駅から三島駅まで…

  • 福島の秘湯温泉と酒蔵へひとり旅

    2021年12月に福島の秘湯温泉へ旅した時の記録です。 旅の日程 【1日目】東京駅→宇都宮駅→黒磯駅(寄り道)→新白河駅(昼飲み)→二岐温泉「大丸あすなろ荘」宿泊【2日目】「大丸あすなろ荘」→新白河駅→矢吹駅(酒蔵)→新白河駅→黒磯駅→宇都宮駅(夜飲み)→東京駅 東京から黒磯へ、黒磯駅で途中下車 新白河駅で蕎麦と日本酒で昼飲み 二岐温泉「大丸あすなろ荘」に宿泊 福島の地酒を求めて、大木大吉本店へ 宇都宮駅で餃子と日本酒で夜飲み おわりに 東京から黒磯へ、黒磯駅で途中下車 旅の始まりは東京駅から。 東京駅6時41分発、上野東京ラインのグリーン車に乗り込みました。 今回の旅は青春18きっぷを使用し…

  • 渓流沿いの露天風呂に癒される、二岐温泉「大丸あすなろ荘」宿泊記

    2021年12月に福島県の二岐温泉「大丸あすなろ荘」に宿泊しました。 大丸あすなろ荘までのアクセス 福島県の南西部、会津地方と中通り地方の境界にある山のお宿です。 新白河駅東口発着の「湯ったりヤーコン号」を利用しました。 ヤーコンは天栄村の特産品でもあるようです。 要予約で往路は13時発、復路は宿を11時発で1日1便のみ。(片道900円) 当日は私含め3名の利用でした。 他のお二方もお一人で旅をされていたようです。 秘湯感漂う門構え。 バスに揺られること90分、意外とあっという間でした。(寝ていたから…) バスの到着時刻に合わせて、スタッフの方がお出迎えしてくれました。 少し雪が残っています。…

  • 静かにゆったりと、瀬波温泉の老舗旅館「椿の宿 吉田や」宿泊記

    2023年10月に新潟県村上市にある瀬波温泉の旅館「椿の宿 吉田や」に宿泊しました。 創業は1907年、木造3階建て全室15部屋のこじんまりとした老舗旅館です。 (明るい時間帯に旅館の写真を撮り忘れました。) ちなみに瀬波温泉は、1904年に石油掘削中に熱湯が噴出したのが始まりだそうです。 「椿の宿 吉田や」までのアクセス 宿泊した部屋 大浴場 貸切風呂 檜の湯 露天風呂 椿の湯 家族風呂 夕食 朝食 おわりに 「椿の宿 吉田や」までのアクセス 村上駅から旅館まで送迎バスがあります。 私は村上でランチしたり酒蔵に寄ったりした後、村上駅から電話をして迎えにきていただきました。 村上駅から旅館まで…

  • リゾートしらかみでは絶景と呑み鉄を満喫<秋田と青森の温泉へ2泊3日のひとり旅-2>

    2021年11月に秋田と青森へ温泉旅に行った時の記録です。 リゾートしらかみに乗車し、日本海を眺めながらの呑み鉄も満喫した旅となりました。 旅の日程 【1日目】東京駅→田沢湖駅→アルパこまくさ→乳頭温泉郷湯めぐり→「鶴の湯温泉」宿泊【2日目】鶴の湯温泉→アルパこまくさ→田沢湖駅→秋田駅(リゾートしらかみ乗車)→ウェスパ椿山駅→「黄金崎不老ふ死温泉」宿泊【3日目】黄金崎不老ふ死温泉→ウェスパ椿山駅(リゾートしらかみ乗車)→青森駅→新青森駅→東京駅 鶴の湯から秋田駅へ 2日目は不老ふ死温泉へ向かいます。 ▼1日目の記事はこちら。 saketo1tabi.com 宿をチェックアウトし、鶴の湯温泉発8…

  • 乳頭温泉郷の湯めぐりへ<秋田と青森の温泉へ2泊3日のひとり旅-1>

    2021年11月に秋田と青森へ温泉旅に行った時の記録です。 リゾートしらかみに乗車し、日本海を眺めながらの呑み鉄も満喫した旅となりました。 旅の日程 【1日目】東京駅→田沢湖駅→アルパこまくさ→乳頭温泉郷湯めぐり→「鶴の湯温泉」宿泊【2日目】鶴の湯温泉→アルパこまくさ→田沢湖駅→秋田駅(リゾートしらかみ乗車)→ウェスパ椿山駅→「黄金崎不老ふ死温泉」宿泊【3日目】黄金崎不老ふ死温泉→ウェスパ椿山駅(リゾートしらかみ乗車)→青森駅→新青森駅→東京駅 東京から田沢湖へ 田沢湖駅からアルパこまくさへ、温泉に浸る 鶴の湯温泉へ到着し、乳頭温泉郷の湯めぐりへ 妙乃湯へ 大釜温泉へ 蟹場温泉へ 休暇村へ お…

  • 滞在中は酒より温泉三昧!乳頭温泉郷 「鶴の湯温泉」宿泊記

    2021年11月に秋田県にある鶴の湯温泉に宿泊しました。 鶴の湯温泉までのアクセス 宿泊した部屋とか 食事 温泉 混浴露天風呂、中の湯 白湯、黒湯、女性専用露天風呂 宿泊者専用のお風呂 おわりに 鶴の湯温泉までのアクセス まず、田沢湖駅に到着したら何時のバスに乗車するのか宿に連絡します。 田沢湖駅前のバスに乗車し(羽後交通 乳頭温泉行)、アルパこまくさバス停で下車。 田沢湖駅前~アルパこまくさまでは35分ほど。 アルパこまくさバス停まで宿の送迎車が迎えにきてくれます。 羽後交通のサイトから時刻表は検索できます。 バスの時刻表はこちら アルパこまくさ~鶴の湯までは30分くらいだったでしょうか。 …

  • 波打ち際の露天風呂は解放感抜群!「黄金崎不老ふ死温泉」宿泊記

    2021年11月に青森県にある黄金崎不老ふ死温泉に宿泊しました。 黄金崎不老ふ死温泉までのアクセス 宿泊した部屋 赤褐色の源泉かけ流し温泉 本館大浴場「黄金の湯」 海辺の露天風呂 新館大浴場「不老ふ死の湯」 夕食 施設の外を散策 まとめ 黄金崎不老ふ死温泉までのアクセス 最寄り駅:JR五能線ウェスパ椿山駅 旅館の無料送迎バスで5分ほどです。 「リゾートしらかみ号」の発車時刻に合わせて旅館の送迎バスが出ているので予約は不要。 ただし「普通列車」利用の場合は予約が必要です。 前日は秋田に宿泊し、リゾートしらかみ号に乗車して向かいました。 改めて地図を見ると艫作(へなし)駅から歩けそうな距離ではあり…

  • 福井の食材を豊富に取り入れた食事と温泉を愉しむ「あわら温泉 美松」宿泊記

    2022年11月に福井県のあわら温泉 美松に宿泊してきました。 あわら温泉 美松までのアクセス 最寄り駅:えちぜん鉄道 あわら湯のまち駅 徒歩16分 旅館への事前予約で無料送迎バスも利用可能。 JR芦原温泉駅、又は、あわら湯のまち駅まで迎えにきてくれるそうです。 バスの時間は公式サイトに記載されています。 私は旅館まで徒歩圏内でしたので、歩いて向かいました。 宿泊した時は外壁の塗装工事中でした。 2階から眺めた吹き抜けのロビー。 売店は福井の特産品やお酒が充実しているようでした。 私は利用しませんでしたが、和カフェもあります。 宿泊した部屋 全国旅行支援のクーポンを使い、温泉露天風呂付の部屋に…

  • 湯河原のお湯と食事を満喫できる 源泉かけ流しの宿「オーベルジュ湯楽」宿泊記

    昨年のことになりますが、今頃の時期に湯河原にある「オーベルジュ湯楽」へ宿泊しました。 このお宿を知ったきっかけは、いつも温泉旅館を探す時に参考にしている人気のブログですが、いつか泊まってみたいなーと思っていたところ、タイミングよく空きがありましたので行ってきました。 <旅した年月:2022年10月> 最寄り駅からのアクセス 最寄りの駅は湯河原駅です。 徒歩だとまぁまぁの距離ですね。歩けないこともないです。 翌日のチェックアウト後は、色々と寄り道をしながら徒歩で駅まで戻りました。 湯河原駅からバスが出ています。 2番乗り場から出ている奥湯河原行きに乗車、「公園入口」で下車します。 バスの本数も1…

  • 【御酒印帳の旅】御酒印を求めて大月にある「笹一酒造」へ

    山梨県大月市にある笹一酒造へ行ってきました。 創業は1661年、360年以上の歴史をもつ酒蔵です。 最寄り駅からのアクセス 最寄りの駅はJR中央線の笹子駅。 都内からのアクセスだと新宿から大月まで特急に乗り、大月から乗り換えて2つ目の駅です。 普通列車にはそこそこ人は乗っていましたが、下車したのは私だけ。 この先の勝沼ぶどう郷や石和温泉まで行くのかしらね。 そういう私も石和温泉に行く途中で寄り道しました。 無人駅です。 Googleマップで確認すると、まっすぐ歩けば5分ほどで到着するはずなのに 私はしばらく反対方向にまっすく歩いていました。 この暑いなか歩き損です。 駅舎を背にしてまっすぐです…

  • ぬるめの温泉でまったりと「旅館日の出温泉」宿泊記

    夏場にぬるめの温泉が入りたくてうかがいました。 石和温泉駅は東京からも近くアクセスしやすい場所です。 <旅した年月:2023年8月> 最寄り駅からのアクセス 最寄りの駅は石和温泉駅。 Googleマップだと何故か駅から遠回りのルートが出てしまいますが、 北口から徒歩10分くらい。 石和温泉駅前にある足湯や、ワインサーバーのある観光案内所とは逆側になります。 途中で酒屋に寄り道しつつ、15時半くらいに到着しました。 隣はマンションが建っていますが、あたりは静かなところ。 広々としたロビーで、麦茶が置いてありました。 チェックイン時はあいませんでしたが、お風呂へ行く時に2度ほど猫に遭遇。 結構人懐…

  • 【御酒印帳の旅】御酒印を求めて秩父にある「矢尾本店」へ

    秩父市にある秩父錦を醸す「矢尾本店」へ御酒印ラベルを求めて行ってきました。 <旅した年月:2023年5月> 最寄り駅からのアクセス 試飲もできる観光物産館 酒蔵資料館 御酒印ラベルと購入した日本酒 矢尾本店の公式サイト 最寄り駅からのアクセス 西武秩父駅から徒歩55分、もう少し近そうな隣駅の影森駅から検索すると 徒歩40分強と出ていたので歩けない距離ではないです。 良いハイキングコースとなりそう。 実際に歩いて駅へ戻っていった方もいらっしゃいました。 私は、西武秩父駅から出ているバスで向かいました。 秩父ミューズパークというテーマパークを循環するバスです。 西武秩父駅からだと駅前6番乗り場。 …

  • 【御酒印帳の旅】御酒印を求めて秩父にある「武甲酒造」へ

    秩父市にある老舗の酒蔵、武甲酒造へ御酒印ラベルを求めて行ってきました。 <旅した年月:2023年5月> タイミングが悪く、団体さんが酒蔵へ入っていきました。(涙) 武甲酒造は江戸中期・宝暦三年(1753年)創業。店舗は国指定登録有形文化財です。 仕込水である「武甲山伏流水」は「平成の名水百選」に選ばれたそうで。 美味しいお水で仕込まれたお酒は美味しいに違いない。 営業時間内は内井戸を開放しており、容器持参で水を持ち帰ることができるそうです。 えー、私、まったく井戸の存在に気付かず… 改めてサイトを読んで、その存在を知りました。 行く前の下調べ不足ですわ。 店舗内に入ると、ちょうど10人ほどの団…

  • 滑らかなお湯でお肌つるつる!秩父七湯 御代の湯「新木鉱泉旅館」宿泊記

    新木鉱泉旅館には、秩父にある酒蔵と三峯神社へ行く際に宿泊しました。 食事の美味しさもさることながら、温泉がとろとろで肌が喜びました。 また入りたくなってきた! 「秩父七湯」とは、秩父地方特定7つの温泉を指した呼称で江戸時代に選定されたもの。現存するのは3湯で新木鉱泉はその一つだそうです。 <旅した年月:2023年5月> 新木鉱泉旅館までのアクセス 趣があり落ち着く内装 宿泊したお部屋 サウナもあるお風呂は冷鉱泉 自然の恵み豊富なお食事 夕食 朝食 おわりに 新木鉱泉旅館の公式サイト 新木鉱泉旅館までのアクセス 電車を利用する場合は、西武秩父駅もしくは秩父駅から車で10分程の距離。 路線バスもあ…

  • 東京にある酒蔵へ寄り道ひとり旅

    まだ行ったことがない東京の酒蔵へ行ってみようと計画した旅です。 この旅の前月に行った旅先で(まだブログにアップしてませんが)、 御酒印帳を購入したので、御酒印をもらう目的も兼ねて。 首都圏に住んでいるので日帰りも出来る距離でしたが 少しゆっくり滞在するのもいいかな~と一泊しました。 参考になるかは分かりませんが、私が辿った足跡です。 <旅した年月:2023年6月> 電車に乗る前にサクッと一杯 東京~奥多摩へ向けて出発 奥多摩駅でクラフトビール! 奥多摩駅近くの旅館荒澤屋に宿泊 小澤酒造へ寄り道 青梅駅にある青梅麦酒へ寄り道 田村酒造場へ寄り道 石川酒造へ寄り道 旅のおわりに 電車に乗る前にサク…

  • 【御酒印帳の旅】御酒印を求めて多満自慢を醸す「石川酒造」へ

    東京都福生市にある石川酒造へは、御酒印をもらう以外に 併設されているレストランでランチをする目的も兼ねて行きました。 日本酒以外に、地ビールも醸造しています。 <旅した年月:2023年6月> 最寄り駅からのアクセス 「食道いし川」でビールと日本酒を 直売店「酒世羅」 購入した日本酒と御酒印 石川酒造の公式サイト 最寄り駅からのアクセス 最寄りの駅は拝島駅。 駅からは徒歩15分はかかります。 すでに13時を過ぎていたので、お腹が空いて空いて… 加えて暑いので、何より早く地ビールを飲みたい! 石川酒造の敷地内には地ビールレストランも併設されているのです。 到着! 比較的わかりやすい道のりでした。 …

  • 【御酒印帳の旅】御酒印を求めて東京都福生市にある「田村酒造場」へ

    東京都福生市にある「田村酒造場」へ 御酒印をもらいに行ってきました。 少し前に購入した「御酒印帳」。 決して誤字ではありませんよ。 「御酒印帳」とは、全国の御酒印帳公認酒蔵を巡り、 御酒印(ラベル)を収集して楽しむもの。 商品を購入し御酒印帳を提示すると、御酒印がいただけます。 旅の思い出に始めてみました。 <旅した年月:2023年6月> 田村酒造場の代表銘柄 最寄り駅からのアクセス 日本酒の購入方法 購入した日本酒と御酒印 田村酒造場の公式サイト 田村酒造場の代表銘柄 代表銘柄は「嘉泉」かせん。 酒造りを始めるにあたり、敷地内の各所に井戸を掘り、 そこから酒造りに最適な中硬水の秩父奥多摩伏流…

  • 奥多摩に酒あり、澤乃井を醸す「小澤酒造」へ

    奥多摩の旅館で一泊し、 翌日は新宿までの沿線にある3蔵の酒蔵へ寄り道しながら帰りました。 まずは、澤乃井を醸す「小澤酒造」へ。 <旅した年月:2023年6月> 小澤酒造までのアクセス 最寄りの駅はJR青梅線の沢井駅。 奥多摩駅から一本で行けます。 電車に揺られること20分、沢井駅に到着。 無人駅でした。 当日は、朝から雨が土砂降りになったり止んだりと忙しい天気。 ここで小雨がパラついてきたので、先を急ぎます。 沢井駅からは徒歩4分と近く。 案内が出ているので、方向音痴の私も道に迷うことはありません。 しかし、これがなかなかの坂道なのです。 行きはよいよい、帰りはこわい... この下り坂を帰りは…

  • 奥多摩駅近く「旅館荒澤屋」宿泊記、貸切温泉と美味しい手料理、日本酒が堪能できる宿

    どっぷり梅雨の最中に、奥多摩方面へ足を延ばしてきました。 首都圏からですと日帰りもできますが、 たらふく美味しいもの食べて、たらふく美味しいお酒を飲んで そのままバタンキューできる宿ってあるのかしら、と探してみると あるものですねー。 しかも温泉付き! <宿泊した年月:2023年6月> 最寄り駅からのアクセス 旅館の外と中には杉玉が! 宿泊した部屋 貸切風呂(汲み湯の温泉) 貸切風呂「壱」 貸切風呂「弐」 食事 夕食は個室でいただきました 朝食は食事処「あかべこ」でいただきました 宿泊した感想 旅館荒澤屋の公式サイト 最寄り駅からのアクセス 最寄りの駅は、JR青梅線の奥多摩駅。 奥多摩駅から旅…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、いちさんをフォローしませんか?

ハンドル名
いちさん
ブログタイトル
酒が道ヅレひとり旅
フォロー
酒が道ヅレひとり旅

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用
酒が道ヅレひとり旅

フォローできる上限に達しました。

新規登録/ログインすることで
フォロー上限を増やすことができます。

フォローしました

リーダーで読む

フォロー