ごめんなさい! 今回は第一声が謝罪から入るスタイルでお送りいたします😂
ノンプログラム、ノンコードでスマホゲームやアプリの制作方法を手順と画像付きで初心者にもわかりやすく解説します。 当ブログで基礎を学べば、最短1時間で1本のゲームを完成させられます。
当ブログでは、学習コストが低く自由度の高いGDevelopを使用します。 記事の手順に沿うだけであっという間にゲームが完成! あなたも今日からインディーゲームデベロッパー。
2024年5月
ごめんなさい! 今回は第一声が謝罪から入るスタイルでお送りいたします😂
2024年5月
「ブログリーダー」を活用して、クレイティアさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ごめんなさい! 今回は第一声が謝罪から入るスタイルでお送りいたします😂
はじめに GDevelopでは簡単にエフェクト(視覚効果)をかけることができます。 例えば、オブジェクトの状態によって色の違うアウトラインを表示することも可能なので、わざわざ専用の画像を用意して差し替える必要がなくなります。 また、画面全体に効果を適用...
今回は、ゲームにおけるアクセシビリティやユニバーサルデザインについてのお話です。
はじめに Tweenは非常に強力なビヘイビアです。 どんなゲームジャンルでも必須級に扱えます。 Tweenを使いこなして表現の幅を広げましょう。 アクション 位置 座標をTweenさせることで、オブジェクトの滑らかな移動を表現できます。 角度 角度を変えたり、回転させることができ...
前回のあらすじ 日本や中国ではゲームとアニメ(コミック)のコラボが多い。 そんな中、プレイヤー数世界一のLoLは(自社のArcaneを除く)アニメとのコラボはなく、K-POPとのコラボに積極的だった。 ...
はじめに GDevelopに3D作成機能が本格実装されたのは2023年5月19日のv5.1.162からです。 Release 5.1.1...
さまざまなゲームでいろんなコラボを見かけますよね 今回はゲームとエンタメのコラボのお話です。 「それがインディーゲームデベロッパーになんの関係が?」とおもわれるかもしれませんが、のちのち「IP戦略」や「プロシューマーの可能性」というお話に繋がっていきます。 ...
はじめに P2Pとは「Peer to Peer」の略です。 P2Pを使用すると複数人同時のマルチプレイが可能になります。 P2Pはサーバを介した通信ではなく、クライアント同士で直接データのやり取りを行います。 そのために、実行中のゲーム(クライアント)からブローカーサーバに接続し...
デベロッパーもいろいろ、プレイヤーもいろいろ。 第八回目はゲームにおける ニーズ と 多様性 のお話です。
はじめに オブジェクトに物理動作を追加して、物理法則に従ってオブジェクトをリアルに動かすことができます。 これは内部的にBox2Dが使用されており、幅広いゲームで役立っています。 「Angry Bird」のようなゲーム、バイク シミュレーショ...
前回、 第六回目は熱が入って ちょっと飛ばしすぎちゃいました💧 若干ひいちゃった方もいらっしゃるかもしれないので…今回はトーンダウンしてさくっと読めるカジュアルなテーマをお送りします😅 というわけで第七回目は、今も...
はじめに イベントから関数を作成することによって、イベント群をひとつの拡張機能として扱うことが可能ですので、数行にわたるイベントを一行に納めることが可能です。 また、ほかのプロジェクトで簡単に共有できるようになります。 TIPS:数式エディタで関数を呼...
先に断っておきますが、今回はかなり長い上にゲームに関する話は半分もないです😅 ですので、ゲームの話だけをお読みになりたい方は 「ジャンプ!」 と書かれたページ内リンクで先に飛んじゃってください(笑) (もう、最後だけお読み...
はじめに 算術演算子だけでは対応できないような複雑な値を計算する必要がゲームではよくあります。 たとえばイベントがプレイヤーの位置に影響するため、プレイヤーのX座標とY座標を動的に計算しなければならないというような状況です。 ここで『関数(Func...
前々回、That's談<第三回目>の最後で Downwellは直感的でシンプルな操作感でありながら、疾走感と爽快感があり、非常にすぐれたゲームです。 私はDownwellがインディーゲームならではの強みをふんだんに活かしてい...
はじめに 今回のシリーズは、RPGのなかでもトップダウンタイプ(見下ろし型)のチュートリアルとなります。 その第一弾となる本記事ではプレイヤーとパーティーの移動に関するイベントを解説していきます。
前回で30記事目に到達しました! でもまだまだコンテンツ不足なので、これからもがんばっていきたいとおもいます。 そこで今回は、近日公開予定の記事についてお話ししようかとおもいます。
はじめに 今回は、標準装備のビヘイビアすべてと、「準標準装備」といえるほど使用頻度の高いエクステンション(拡張機能)の一部を簡潔にご紹介します。(本記事はVersion: 5.3.189時点の投稿です) ビヘイビアやエクステンションはアップデートによって随時変更(追加あるいは...
ゲームづくりに求められるものはなんでしょうか。 スキル、テクニック、アイデア、センス、発想力、デザイン力など。 もちろん、それらは一定の水準を求められるとおもいます。 そしてもうひとつ、欠かすことのできない必須の要素があるとおもいます。 それは「好きなきもち」では...
はじめに 今回はオブジェクトタイプについて簡潔ご説明いたします。 オブジェクトはアップデートによって随時追加されますので、記事の説明が最新のバージョンと異なる場合があります。 その場合はコメント欄などでご指摘いただけると助かります。 (本記事はVersi...
はじめに GDevelopでは簡単にエフェクト(視覚効果)をかけることができます。 例えば、オブジェクトの状態によって色の違うアウトラインを表示することも可能なので、わざわざ専用の画像を用意して差し替える必要がなくなります。 また、画面全体に効果を適用...
今回は、ゲームにおけるアクセシビリティやユニバーサルデザインについてのお話です。
はじめに Tweenは非常に強力なビヘイビアです。 どんなゲームジャンルでも必須級に扱えます。 Tweenを使いこなして表現の幅を広げましょう。 アクション 位置 座標をTweenさせることで、オブジェクトの滑らかな移動を表現できます。 角度 角度を変えたり、回転させることができ...
前回のあらすじ 日本や中国ではゲームとアニメ(コミック)のコラボが多い。 そんな中、プレイヤー数世界一のLoLは(自社のArcaneを除く)アニメとのコラボはなく、K-POPとのコラボに積極的だった。 ...
はじめに GDevelopに3D作成機能が本格実装されたのは2023年5月19日のv5.1.162からです。 Release 5.1.1...
さまざまなゲームでいろんなコラボを見かけますよね 今回はゲームとエンタメのコラボのお話です。 「それがインディーゲームデベロッパーになんの関係が?」とおもわれるかもしれませんが、のちのち「IP戦略」や「プロシューマーの可能性」というお話に繋がっていきます。 ...
はじめに P2Pとは「Peer to Peer」の略です。 P2Pを使用すると複数人同時のマルチプレイが可能になります。 P2Pはサーバを介した通信ではなく、クライアント同士で直接データのやり取りを行います。 そのために、実行中のゲーム(クライアント)からブローカーサーバに接続し...
デベロッパーもいろいろ、プレイヤーもいろいろ。 第八回目はゲームにおける ニーズ と 多様性 のお話です。
はじめに オブジェクトに物理動作を追加して、物理法則に従ってオブジェクトをリアルに動かすことができます。 これは内部的にBox2Dが使用されており、幅広いゲームで役立っています。 「Angry Bird」のようなゲーム、バイク シミュレーショ...
前回、 第六回目は熱が入って ちょっと飛ばしすぎちゃいました💧 若干ひいちゃった方もいらっしゃるかもしれないので…今回はトーンダウンしてさくっと読めるカジュアルなテーマをお送りします😅 というわけで第七回目は、今も...
はじめに イベントから関数を作成することによって、イベント群をひとつの拡張機能として扱うことが可能ですので、数行にわたるイベントを一行に納めることが可能です。 また、ほかのプロジェクトで簡単に共有できるようになります。 TIPS:数式エディタで関数を呼...
先に断っておきますが、今回はかなり長い上にゲームに関する話は半分もないです😅 ですので、ゲームの話だけをお読みになりたい方は 「ジャンプ!」 と書かれたページ内リンクで先に飛んじゃってください(笑) (もう、最後だけお読み...
はじめに 算術演算子だけでは対応できないような複雑な値を計算する必要がゲームではよくあります。 たとえばイベントがプレイヤーの位置に影響するため、プレイヤーのX座標とY座標を動的に計算しなければならないというような状況です。 ここで『関数(Func...
前々回、That's談<第三回目>の最後で Downwellは直感的でシンプルな操作感でありながら、疾走感と爽快感があり、非常にすぐれたゲームです。 私はDownwellがインディーゲームならではの強みをふんだんに活かしてい...
はじめに 今回のシリーズは、RPGのなかでもトップダウンタイプ(見下ろし型)のチュートリアルとなります。 その第一弾となる本記事ではプレイヤーとパーティーの移動に関するイベントを解説していきます。
前回で30記事目に到達しました! でもまだまだコンテンツ不足なので、これからもがんばっていきたいとおもいます。 そこで今回は、近日公開予定の記事についてお話ししようかとおもいます。
はじめに 今回は、標準装備のビヘイビアすべてと、「準標準装備」といえるほど使用頻度の高いエクステンション(拡張機能)の一部を簡潔にご紹介します。(本記事はVersion: 5.3.189時点の投稿です) ビヘイビアやエクステンションはアップデートによって随時変更(追加あるいは...
ゲームづくりに求められるものはなんでしょうか。 スキル、テクニック、アイデア、センス、発想力、デザイン力など。 もちろん、それらは一定の水準を求められるとおもいます。 そしてもうひとつ、欠かすことのできない必須の要素があるとおもいます。 それは「好きなきもち」では...
はじめに 今回はオブジェクトタイプについて簡潔ご説明いたします。 オブジェクトはアップデートによって随時追加されますので、記事の説明が最新のバージョンと異なる場合があります。 その場合はコメント欄などでご指摘いただけると助かります。 (本記事はVersi...
今回はここ最近のインディー界隈のトレンドについてお話ししようかとおもいます。