chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
嬉しい芽生え https://ureshiimebae.blogspot.com

「嬉しい芽生え」 というブログは、私が何年間も書いてきた記事でいっぱいです。ほとんどが家庭菜園に関するもので、このブログで再出発することを考えています。家庭菜園もブログも、元々は素人から始まりましたが、日々勉強中です。

ヒロくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/07

arrow_drop_down
  • 白菜失敗。害虫の多さに負けた。来年に向けての対策を考える。

    残念ですが今年の白菜作りは害虫に完敗でした。色々と防ぐ手立ては施したのですが、どこかで手抜かりがあった様です。来年もう一度挑戦してみますが、その為にも今年の反省をするのが大事だと思います。そうすれば、どこに手抜かりがあったのか判明すると思います。

  • やっと大根が見えてきた。こんなに遅いのは初めて

    成長遅れの野菜は何種類かあります。大根もその一つですが猛暑の影響が大きいでしょうね。その他に発酵鶏糞の追肥の量もあると思います。今回思い切って液肥を与えてみたところ、2回目の時に成長が速まっているのが確認できました。少し安心したところです。

  • 年を越す野菜に土と混ぜた発酵鶏糞をあげる。落ち葉の下に害虫。

    伸び悩みの長ネギを筆頭にこのまま越冬する野菜に追肥をします。発酵鶏糞なので根元に直接まくのは危険があります。いっそ予め土と混ぜてから根元に与えた方が効率的だと思いつきましたのでやってみました。時間も逆に短縮できて楽でしたので、これからはこの方法でいきましょう。

  • サヤエンドウのツルを紐を這わしたいが、タテ、ヨコどっち。

    サヤエンドウが順調でかなり伸びてきましたが、ひげツルが支柱に絡みつけませんね。太いせいも有るし、何しろ最近は風が強いですから直ぐに外れてしまうのでしょう。伸びすぎてお互いが絡み合っています。これでは下の方がゴチャゴチャになるので困りますね。それで上から紐を垂らす事にしました。

  • 白菜の外葉が立っているが、中の葉は巻いていないのは失敗か。

    猛暑で白菜も苦戦。葉は立ったが巻いてこない。

  • 白菜は失敗かもしれないが、これから結球する様にも見える。

    今年も白菜の出来が良くありません。猛暑のせいなのか害虫のせいか分かりません。若しくは害虫探しで何度も成長点当たりの葉をめくったせいかも知れない。全て抜いて処分して種を蒔き直す様な時期はとうに過ぎていますから無理ですね。唯一の期待は種の種類が寒さにめっぽう強い事です。

  • 待った甲斐がありました。サニーレタスが大きくなったので収穫。

    待望のサニーレタスを収穫しましたが土を落としてしまいました。それに覆っていた不織布がどうも限界の様です。触っただけで破れていきますので、もう無理ですから余っている防虫ネットと交換しました。こちらはまだまだ使えそうですね。

  • 白菜に集る害虫取りで葉が折れる。今更不織布で効果はあるか。

    白菜のナメクジの被害が続いていますが、やっと退治出来たようです。しかし防虫ネットは役に立たない様で青虫を見つけました。防虫ネットの網間を小さな幼虫が通り抜けられるみたいです。そこでYouTubeの動画を真似て不織布に変えてみましたが、果たして効果はあるのか。

  • 猛暑の中でのニンジン栽培の現状と課題:害虫対策と成長記録

    ニンジンは種を蒔いてから3ヶ月で収穫となります。ところが今回のニンジンは今一成長が遅いです。良いものも稀にはあるのですが見た感じでは細いものが多いと思います。様々な困難を乗り越えて来たので何とか良い収穫に持って行きたいですが、もう一度成長過程を追って対策を考えたいです。

  • 早くも出て来たサヤエンドウのツル。支柱を1ヶ所に1本づつ刺す。

    降り続いた秋雨前線のお陰か、サヤエンドウが全て芽を出しました。しかも種を蒔いてから10日目だと言うのにツルが伸びて来ています。冬に向かって耐えられる様に今のうちに成長するみたいですが、そうなると早めに支柱を立てた方が良いと気づいて作業を開始しました。

  • 寒い時期でも害虫は活動する。玉ねぎを守る術はあるか。

    玉ねぎを作ると毎年1~2割は駄目になる。それが当たり前だと思っていましたが、農家の畑を見ると、そうではありませんでした。どうやら害虫にやられていたようです。気が付いたヒントはたった一言。「小さい苗でも捨てない。それなりに成長する」で、犯人は害虫でした。

  • 落ち葉の陰からサヤエンドウが出芽。ツタンカーメンも食べていたかも。

    サヤエンドウが出芽しました。予定では1週間後で、しかも畝は濡れている状態にするのが必須でした。最近の雨続きで条件が良かった様ですが、これからも大変すね。気温がまだかなり高めなので害虫の心配があります。

  • 待望の酸度計購入も取説が・・・英語とフランス語のゴッチャ混ぜ。

    念願の酸度計を購入したら使い方が分かりません。意味不明の文章でgoogleの翻訳ソフトを使っても無理でした。似た様な商品がありましたので使い方を調べてみましたが結果が分かりません。どうしたら良いか分かりませんが安く手に入れたのが不幸中の幸いです。でも、これは詐欺ですよね。

  • もう秋、サヤエンドウの種を蒔く。害虫よりまずは雀対策。

    本格的に発酵鶏糞を元肥に使って畝作りをしたサヤエンドウの種蒔きをしました。随分久し振りなのでワクワクしますね。無事に芽が出て少し伸びれば支柱を立てます。そして長い冬を迎える事になります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロくんさん
ブログタイトル
嬉しい芽生え
フォロー
嬉しい芽生え

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用