ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
分けつ長ねぎの記録 vol.6 水を嫌わない新情報。水を与えてみよう。
坊主知らずねぎには水をタップリかけましょう。と、真逆な情報が入ってきましたが信頼出来そうなところからのものです。水はけが悪くて溶けて無くなった坊主知らずねぎを見てきましたから俄かには信じられませんが、用心してやれば起死回生の策になるかもしれない。
2024/11/27 10:08
サヤエンドウの花が咲いてしまった。白くて綺麗だが不安。
不安が的中しました。ついにサヤエンドウがこんな時期に開花してしまいました。本格的な冬の訪れはまだですが、流石に少し前とは違った冷たい風を感じる様になってきましたから今後どうなるのか不安ですね。今年咲いた分に実をつけて、残りは来春になったら続けましょう。何て事はあり得ませんから。
2024/11/26 14:52
分けつ長ねぎの記録 vol.5 落ち着いてきたが、猛暑を乗り切れるか。
強い雨が降り続き、浅い溝に移し替えた坊主知らずねぎの枯れが収まり、綺麗な緑色になってきた。でもかなり細いのが気になる。これは完全に肥料不足だと思われるが、この猛暑が続く状態で与えても良いのだろうか。
2024/11/26 10:00
分けつ長ねぎの記録 vol.4 雨が多いためか葉が枯れてきたので植え替える。
梅雨には絶対したくない作業をしました。長ねぎの植え替えです。降り続く雨のお陰で葉の枯れるのが目立ってきたからですが、土は濡れているし蚊も喜んで刺しに来ます。ネギの再生のために頑張らねばならない。何としても無事に再生させたいから。
2024/11/25 11:27
分けつ長ねぎの記録 vol.3 苗が早くも伸びてきた。昨日の雨が良かったのか。
webで偶然見つけた分けつ長ネギの苗。まだ植えてから間もないのに新しい葉が伸びて来ました。根が伸びてきた様なので植え方は間違ってはいない様だ
2024/11/24 14:37
暑いけど坊主知らづ長ねネギの定植。溝が深い方が涼しいかも
webで購入した坊主知らづ長ねぎの苗を定植します。溝の深さはどうしたら良いのかこの暑さで悩みます。深い方が根元が涼しくなり良いのでは。
2024/11/23 11:14
偶然見つけた分けつ長ネギのweb広告。試しに購入してみた。
諦めかけていた分けつ長ネギの苗がweb上で見つかる。余った所謂中古の苗では無く注文が来てから収穫して売るので新品ですね。しかも半額で買えそうなのに気が付く。
2024/11/22 10:00
白菜の越冬! 外葉を布団替わりにして温めてあげる
外葉をハチマキの様に結ぶ。農家の知恵ですね。
2024/11/20 14:32
ニンジンを収穫。気温が高めなので保存の仕方を考える
ニンジンの冬季保存は段ボールで大丈夫だろうか。気温も高めだし、狭い畑では収穫量も限られていますので埋めるのも大袈裟ですね。それで思いついたのですが、やってみないと分かりませんから決行します。どうなる事でしょう。
2024/11/18 16:13
ヤバいよ.ヤバいよ。サヤエンドウが暑さで伸びすぎ。
サヤエンドウの種を蒔くのが早すぎた訳では無いのですが、気温が何時迄も高いので背丈がかなり伸びすぎてしまった。このまま伸びたら花が咲いて受粉したらサヤエンドウの小さいのが出来てしまうかもしれない。そうなってから寒くなれば枯れると思うので心配です。
2024/11/17 10:53
ニンジン等の野菜の越冬準備はタイヤ交換の頃が最適ですよ。
そろそろタイヤ交換の時期ですが、皆さんの地域はどうですか。幾ら暖冬でも気温はそれなりに下がり、雪も降ります。越冬野菜は甘みを増してくるから美味しいですね。今回は大根とニンジンの越冬のお話しです。
2024/11/15 10:19
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑦ 収穫の見極めと保存を考える。
もうすぐ玉ねぎの収穫です。収穫の目安は、とか保存の仕方はどうするのか毎年の事ながら少し悩む時がありますね。気候や出来の良し悪しもありますから毎年同じようにとは言い難いです。でも物凄く楽しみではあります。
2024/11/13 10:15
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑥ 葉が波を打つ、病気だったらどうしよう。
春めいて来ると葉が大きく伸びて来ます。玉ねぎはもう少しすると丸く大きくなってきますね。この時期に葉が波打つと心配になってきます。内側だけだと肥料過多ですが、両面で穂先は枯れて来ると病気らしいですから心配ですよね。
2024/11/12 10:26
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⑤ 2回目の追肥で大きくなあれ
1回目の追肥で冬を越える力を蓄えた玉ねぎの苗。2回目の追肥の力で丸く大きくなってきます。その時期がやってきましたが、毎回の事ですが地割れが酷いですね。追肥をしながら手で撫でて直していきましょう。
2024/11/11 14:17
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで④ 1回目の追肥は風が強かった。
今日は玉ねぎの1回目の追肥をしますが、風が強いですね。こんな時の肥料の与え方は株の近くに指で小さな穴を開けて、そこに肥料を入れるのが安心ですね。それだけ風が強く普通に蒔くと風でとばされそうでした。何とか終えたので一安心。
2024/11/10 10:33
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで⓷ 定植は浅すぎず深すぎず。
いよいよ玉ねぎの苗を定植します。苗を植える際の深さの目安が何となく分かりずらいので図解で説明。それにしても植える場所がフェンスの傍なので狭く、植える位置を示す線を自分で踏んで消してしまいますね。これは面倒ですが備えをしてあります。
2024/11/09 09:55
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで②。仮植はどうするか。
こんなに仮植を長くしないといけないのは初めてなので不安。でも、良いアドバイスを見つけたので習ってやってみるがいい感じですね。苗を埋める際の培養土の高さは定植と同じなので理にかなっています。育苗箱の中なので万が一大雨の時は移動すれば済みますね。
2024/11/08 10:06
玉ねぎの育て方。仮植から収穫まで① 苗が届くが包装は
初めて通販で玉ねぎの苗を購入。通販ではどのようにして苗を梱包するのか気になつていましたが、ビックリするほど丁寧で厳重で安心しました。
2024/11/07 16:13
2024年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?