chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
嬉しい芽生え https://ureshiimebae.blogspot.com

「嬉しい芽生え」 というブログは、私が何年間も書いてきた記事でいっぱいです。ほとんどが家庭菜園に関するもので、このブログで再出発することを考えています。家庭菜園もブログも、元々は素人から始まりましたが、日々勉強中です。

ヒロくん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/09/07

arrow_drop_down
  • 気持ち悪いナメクジが白菜の中心近くに。駆除をどうする。

    今年も白菜の中にナメクジがいました。結構大きいのでビックリですが、捕まえるには割りばしを利用するしか手がありません。今日は2匹しかいませんでしたが、きっとどこかに隠れているはずなので心配ですね。外葉を取る事が出来ないので風通しが悪く、ナメクジにとっては最高の居場所になりそうです。

  • 大根の葉が丸まっているのは害虫か。毎年お馴染みの嫌いな奴。

    大根に集る虫が今年もやってきた。農薬は使いたくないので割りばしで捕まえるがきりがない。見えないものも多いと思うので熱湯をかけるが、人間には暑い程度。しかし虫にとっては熱湯となる。これで死滅出来ると良いのだが。コンパニオンプランツとして蒔いたサニーレタスの辺りが無事なので少しは気持ちが救われた。

  • サニーレタスの苗を防虫ネット付きの畝に移植。害虫防御は

    雨が晴れてやっと畑仕事が出来ますが、明日からは天気がまた悪くなりそうです。やる事が沢山ありますが、そのうちの一つがサニーレタスの定植です。一週間前に作っておいたサニーレタス用の畝に定植しますが袋を見てちょっと考えてしまった。それは・・・

  • AIのChatGPTへ長ねぎ苗が太くならない原因を質問してみる。

    長ねぎの苗が太くならないので試行錯誤していたが、思い切ってChatGPTに質問してみました。果たして期待していた様なアドバイスは出て来るでしょうか。それとも辞書を引くような答えしか出てこないのか期待して見てみましょう。

  • 9月になっても長ねぎが細く、太くなってくれない原因と対策

    もう9月の半ばを優に過ぎました。それなのに庭の畑の長ネギ等は細いままです。葉は長いですが細すぎるので食べるには程遠いですね。このネギは春に種から育てたものですが定植時期になってもお店で売っている苗の半分位の太さで、このまま植えて良いものかどうか悩みました。

  • 意外と知らない鶏糞の使い方。高騰する化成肥料の代わりになるか。

    化成肥料を使い続けると、いずれは畑を荒廃させる。なぜそうなるのか調べて見ると思い当たる事が数々ある。高騰する化成肥料を使い続けるのが馬鹿馬鹿しくなり鶏糞類に変えたが、2年ほどしてミミズが増えて来ました。この判断は実に良い結果を生み出すと期待しています。

  • 白菜の葉が巻いてきた様な。これは2回目の追肥は必要か。

    白菜の2回目の追肥をしますが、今回は初めての発酵鶏糞ですので追肥の際の注意書きを読んでからにしました。意外と少量で良い様ですが肝心のg量が書いてありません。このせいで、また色々な説が生まれるのでしょうか。それの元は肥料生産者に有るのかもしれません。

  • 久し振りの快晴に心も能動的。サヤエンドウの準備を始めよう。

    本当に久しぶりにサヤエンドウを作る事にしました。場所は畑の外ですが来年になってから邪魔になる様な場所には作りたくないからです。そして初めて発酵鶏糞を使いますが、耕した後に使い方が違うのに気づきました。どうしましょう。

  • サニーレタスの苗が育ってきたが植える場所が無くなった。

    白菜のコンパニオンプランツとして一緒に種を蒔いたレタス類ですが暑すぎたのか芽が出ません。その後にセルポットで育てた苗が一部定植可能になっています。定植したいのですが白菜の葉が折れやすい状態に大きくなっています。それで急遽、専用の畝を作る事に。

  • 早朝から雨の降る中で白菜の虫取り。葉を食っている害虫は何。

    昨日の強い雨で中止になった白菜の害虫取りを今日は強行しました。雨は多少降っていますが害虫は待っててくれませんからね。白菜は葉が食べられても再生しますが芯を食べられたら諦めるしかありません。果たして害虫は何だたのでしょうか。始める前から気になっていました。

  • 落雷の音と共に雨が降り出し、止む気配なし。畑仕事が手つかず。

    ニンジンに追肥をした事はありませんが今年はしないといけない感じです。春蒔きのニンジンは今一のサイズでしたが、あの時に追肥をしていればどうだったんだろうと思いますね。極端なお天気で出来も余り良くなさそうなので追肥をすれば多少は良くなるのでは、と淡い期待を感じています。

  • 猛暑は何時迄続くのか、庭の野菜も熱中症になるのではと心配。

    暑すぎて農家も大変な様ですが、家庭菜園の小さな畑も色々と不安な事が続いて来ています。キュウリは害虫に依り食い滅ばされ、ニンジンは発見が早かったので何とか害虫の第一次攻撃は撃退しましたが、新たな卵を産み付けているはずなので、収穫までには再度の襲来が予想されます。

  • 白菜の外葉を大きく育てると、出来の良いのが期待できるのは何故。

    白菜の葉が大きくなってきました。これは外葉になりますが役目は重大です。白菜の出来の良し悪しを決めます。中の葉が伸びて来て立ち上がり新しい葉が巻き始めると2回目の追肥となります。1回目の追肥のタイミングが良いと外葉は大きくなり良い白菜を育てる原動力となります。

  • 長ねぎが発芽するも植え溝に蟻の穴を多数発見。どうすれば良い。

    長ねぎの種を蒔いてから一週間経過して待望の新聞紙を剥がす日が来た。ワクワクして剥がして見ると蒔き溝に多くの蟻の巣穴がある。その周辺は芽が出ていないのにガッカリしました。再度新聞紙をかける訳にも行かず途方に暮れています。何か良い手は無いか。

  • キアゲハの幼虫はほゞ駆除。食べられたニンジンの葉は戻るのか。

    今だにキアゲハの幼虫がニンジンの葉を食べています。一日でもサボれば恐らく全滅しそうな勢いです。あんな小さな体で食欲は旺盛で気を抜けない毎日が続いていますが負けたく無いですね。すでにキュウリも別な害虫に食べ尽くされていますから油断は出来ません。

  • キュウリが終わってしまいました。今年はウリハムシに完敗。敗因は。

    キュウリがウリハムシに食い尽くされて終わってしまいました。こんなに早く終ってしまうのは初めてかもしれない。成長点も何もかも食い尽くされて再生の道を断たれました。奴らは徹底して養分まで吸い尽くすんですね。まるで吸血鬼の様です。

  • 来年に向けて長ねぎの種蒔き。猛暑を乗り越えて根が出るか。

    今年は来年に向けて長ねぎの種を蒔きます。春に種を蒔いた長ネギ類の出来が今一良く無いからです。それにしても猛暑ですから芽が上手く出るかとても不安ですね。出たとしても上手く育つかどうかも分からない暑さが続いています。

  • ニンジンに幼虫が沢山いて葉がボロボロ。駆除はどうしよう。

    栽培中のニンジンの葉が幼虫に食べられているのを発見。農薬は使わない主義なので指で潰すしかありませんが気持ち悪いものです。しまっておいた古いオルトランを思い出したのでかけてみましたが、果たして効き目の程は・・・。

  • ツルが支柱に絡む前にインゲンの台風対策をしないと駄目かも。

    台風10号の勢力が強いという事でツル有りインゲンをフェンス沿いに固定しました。今後の台風に備えて考えてもここしかありません。すると数日してツルが伸びて来て支柱に絡みつき始めました。何とか間に合った様で良かったです。

  • 早くも白菜の追肥の時期が来たが、陳皮と一緒に混ぜるしかないね。

    大分長い間台風に振り回され続けています。野菜の世話も思い通りにはいかなことが多いです。今日は白菜の1回目の追肥をしましたが、その前に気になっていたキュウリの剪定をしてしまいました。暑さが続いているせいかウリバエの食害が酷い事になっていましたね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒロくんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒロくんさん
ブログタイトル
嬉しい芽生え
フォロー
嬉しい芽生え

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用