chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
伊豆のオートキャンプ場オーナーの日々 https://www.campfantasea.com/ownersblog

一般キャンパーだった会社員が何も知らずにオートキャンプ場をはじめて、2年たちました。キャンプ場のこと、伊豆のこと、キャンプのこと、DIY、キャンプ場の猫のこと、その他、キャンプ場オーナーの日々の出来事です。

CampFantasea
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/08/30

arrow_drop_down
  • とうとう決めました!新しいレンタルテントは何?

    数種類用意しているレンタル用のテントのひとつを処分したので、新しくテントを購入するため、ずっと検討していました。情報源はネットとキャンプ場をやってる利点でお客様の現物を見れるということそして、選択するための要件はこんな感じ・デュオからファミリーまで利用・設営が簡単・作りがしっかりしている・サイトとサイズがあってる・メンテナンスフォローがある・適切な値段・飽きない上から順番に優先度をつけて比較検討しましたまずはサイズが合わないものをオフって、ギャンブルになりそうなもの=2024年発表ものとか、新進気鋭のブランドとかは様子見。だけど、完全安パイは選びたくない。信頼性と品質からいくとやっぱりColeman、Snowpeak、Logos、Nordisk、DODとかは売れてるだけあってしっかりしていてフォローもあります。だけどもう少しギャンブルしたい。MadeIN Cはデザインも品質も驚くスピードでよくなっています。が、幕の材質、ポールの強度等肝心なデータが不明なところも多く一番懸念されるのは壊れたらそれまでみたいな不安材料ありなところ。そして、形状はティピーをひとつ持っておくのもありなんですが

  • 芝生を焦がす焚き火台のこと

    3回目の植え替えを行ったあしたばサイトの芝生。今年は3年のうちで一番いい出来です。やっと根が張ってきて落ち着いてくれてます。ところが・・・ここまで焦げると、ここだけはがして新しい芝生を敷くというわけにはいかない。芝生だけではなくて経験上、土がダメです。微生物とかなのかな。1m四方くらいを掘り返して土壌改良からやり直しです芝生のところはなるべく避けてとお願いしてますが、根本的な問題は焚き火台です。焚き火台をみるとそのメーカーの姿勢がわかる。焚き火シートが普及してきてるので写真のようなことをやる人はいません。もしいたら焚き火シートやレンガを無償レンタルしています。そして砂利敷きのところでやるようにお願いしています。勘違いしてる人が多いですが、焚き火シートで地面の熱被害は守れません。特に今はやりの炭床の低い焚き火台はNGです。ロケットストーブ系や二次燃焼系の焚き火台は非常に高熱になるのでこれもよほど高さや設置面の養生をしないと影響が大きいです焚き火シートはあくまでも足の高い焚き火台で熱を伝えないのと一番の効果は灰や熾火になった小さい欠片が地面に落ちるのを防ぐことです。よくYOUTUBEやネッ

  • どこでもOK!な人

    まあ、とにかくなんでもやるし、どこにでも登ってって器用にやる人です。今回はお昼休みにログハウスの屋根修理を手伝ってくれました。風でめくれてしまった屋根材をしばらく放置してたのがマズかった。軒の木材まで腐ってました。さあどうする?って腐ったとこ切って、同じ寸法のあて木で修復して、屋根材をもどして押さえの桟を打ち付けて終わり。JEEPオーナーでこんなことに使ってる人、いないだろうなあ。車高上げたおかげでますます便利になりました!たぶん、日本一高価な脚立です!屋根治しながら、あっちの木、切った方がいいなとか考えてる。そしてノーガードだし立つ時は両手を自由にするために道具ベルトとか買ったんだから、ちゃんとしろ!こういう人が突風でよろけて落ちてチニます。腐食した木材を全部取り替えて、アスファルトシングルシート(屋根材)を敷き直して押さえの木を打ち付けて、シリコンコーキングで隙間を固めて、専用塗料で塗って完了です!これ以上近くには寄れない出来の良さ!おつかれさまでした!

  • ハンモックネットをぶった切って・・・

    ネットで見つけたハンモックネット。2セットでなんと2,000円!・・・やっぱりねー。木の部分はしっかりしてて使えないことはないけど肝心のネット部がビローンと伸びて、張りようによっては使えるけど、ハンモックとしての気持ち良さがなかったので、他のものに再利用!ハンガーフックにネットをひっかけてシャワールームの、前から気になってた脱衣かごかご代わりに脱衣ネット折りたたみ式ー。うーん、アイデアはいいと思うけど、イマイチかも。ま、コツはわかったから壊れたら今度はオール木材で作り替えます!

  • 不思議な光景・・・

    山の中です。海からは近いけど、JEEPではあまり走る気がしないくらいの細い道の脇に突然現れる山の中とは不釣り合いなモノ。どう見ても大切そうに置いてあるとは思えない。不法投棄??なんで??こんな場所に???動いてたときはたぶん、そこそこいいお値段のレジャーボートだと思うけど。船の処分は、漁船が産廃でレジャーボートは一般廃棄物になるらしい。どちらもFRP製だと処分場までの運搬も含めると40万とか50万とかそれなりの費用がかかるらしい。・・・だけど、捨てちゃダメでしょ。もしかしたら持ち主さんの土地なのかもしれないけど・・・。これはキチンと置いてある風だし、良く通る県道脇に堂々と置いてあるから、想像するに前は陸揚げして使う時には牽引して持って行ってたのがだんだんやらなくなったんじゃないかな。・・・もったいない・・・。お船買うときはこういうことも考えてからにしよっと。

  • キャンプ場で活躍する道具たち

    はじめは全くの手探りだったキャンプ場運営。道具もDIY用の工具くらいしか持ってなかったのでひとつひとつ確かめながら増やしていって、やっとコレ!という道具たちが落ち着いてきました。中には意外だったものも。まずは、木を切る道具。チェーンソーとセーバーソー。薪の丸太切りから周辺木々の伐採、枝打ち等手ノコではとても無理。絶対必要な道具たちです。一番仕様頻度が高い電動工具は、インパクトドライバーとドリルドライバー。インパクトだけでもやっていけるけど、穴あけはドリルがないと厳しい。なんやかんやでほぼ毎週握ってると思う。ちょっとおまけの話。前も話したけどこれからDIYなんかで電動工具を揃えたい人は、まずはバッテリーを見たほうがいいです。工具よりバッテリーと充電器が高いケースもあるし、厳選してきたつもりでも写真のように3系統になる。ハイパワーの高電圧バッテリーが次々に出てるけど、キャンプ場のメンテナンスくらいだと18vで十分。値段も手頃になってくるので狙い目だと思う。あとはメーカーかな。ヘタに選ぶとバッテリーに引っ張られて必要の内ハイスペックな高額工具を買うようなことに。ブロワー。落葉です。落葉掃除、

  • まあ、マウスだけどね・・・

    キャンプ場のファミリーになってくれた白猫MITIA。とっても幸せな気分にさせてくれるいい子なんだけど、現在、3つの問題が・・・。まずは軽いほうから。ひとつ目はなぜかここがお気に入りになって動かない!お仕事できません!そしてマウスをちょいちょいとつつく!そのうち、受付やってくれるようになるかも。ふたつ目は外からいろんなものを身につけてくる!特にダーニー。家の中は基本的にはどこでも自由にしてるからベッドへも上がってくる。もう毎日がダニ対策!外から帰ってきたらその都度ブラッシング&コロコロ!そして最大の問題!みっつ目はお土産もってくる問題!前は自由に出入りしてもらってたけど、枕元にチュウチュウ、ポトッと落とされた日にゃあ、もう飛び上がりました!小鳥、トカゲ、etc・・・「取ってきたから褒めて!」だと思ってたら「あなた、取れないでしょ?とってきてあげたよ」そうね。とれませんよ。恐くて・・・。なので、今は外から帰ってきたら必ず何もくわえてないのをチェックしてます・・・夜中でも・・・。当然、寝不足です。だけど、捨て猫でずっと厳しい大自然のなかにいて1年前はすごく警戒して近づいてもこなかったのが、今

  • イタリアの名品で極上のBBQを!

    購入しました!BORETTI!イタリアのキッチンライフスタイルブランドです。キャンプ場をやるようになって、BBQの頻度が各段にあがっていろいろやるようになってきた。肉料理がメインだけど、魚介類や季節の野菜を炭焼きで。ダッチオーブン料理もいろいろやるようになったし、七輪使ったり、スモークやったり。そして今回はBBQグリルのグレードをあげてみました!BORETTTIのCARBONE。チャコールグリルはWeberが有名だし、コストコのグリルも売れてるみたいだけど、今回はイタリア!決めては当然カッコよさです!このエンブレムかっこいい!かっこさえよければ、こんなのとか作りたくなるでしょ!機能的にはどのメーカーも同じような感じだから、こういうのは雰囲気が一番!たぶん美味い!鋳鉄製だから金網グリルじゃむずかしいこんなのもやってみようという気になるじゃないですか。塊肉を焼くならやっぱり鉄です!鉄!!せっかく買ったので、お客様にもお使いいただこうと思います。・貸切予約時には無料で貸し出します!・BBQ食材セットを購入していただいたお客様へ先着10組、無料で貸し出します!いつもと違うBBQを楽しんでくださ

  • GW最終日!今回のキャンプ傾向は・・・

    GW最終日!今年もたくさんのお客様にきていただきました。ありがとうございました!今日もいい天気です!そして今年のGWのキャンプの様子は・・・。まずはリピーターの方が多かったです!リピート率35%!なのでキャンプスタイルがだいたい確立してて、連泊が多かったのでキャンプ場内でゆったりする日と朝から出かけて南伊豆、特に海を楽しむ日を両方楽しんでました。キャンプ道具も落ち着いてきてて一揃えして、様子がわかったので継続して使うものと新しくしたもので一巡して落ち着いた感じ。なのでツールを楽しむよりキャンプ自体、過ごす時間、何かを体験する、をメインにする人が増えたような気がします。何もしないもあり。GWはいつもよりお子さん連れが多いですが、今回はバイク仲間、ソロ、友達とふたり、グループと多様でした。テントも家族構成にあってるものを使ってる方がほとんどでこちらがいろいろみせてもらったりして勉強になりました。そして焚き火を楽しむ人が増えた!薪の消費が一番多かった。あと料理がうまくなったんじゃないかな。見回りついでにちょっとだけ見るとみなさん、とっても美味しそうなものを!うらやましい!キャンプに行きたくな

  • 真昼のテントサウナ~!

    お客さんがチェックアウトしてお掃除終って一段落したので、真っ昼間からテントサウナー!ガッツリ熱い!気温がもう30度近かったので薪ストーブいれなくてもテント内はそこそこ暑かった!いつもより控えめに薪ストーブ・・・あっという間に80度超え!ロウリュやると90度超えて、サウナハット必須です!いつもはお客さんのいない日か、お客さんの後に入ってたのがつい最近、昼間にやってみたらメッチャ気持ち良かったのでハマってます!気持ちいいですよー!!!夏サウナ!!!

  • 4年目の課題総まとめ・新しいこと編

    今年の春先に作ったキャンプ場中央の羅針盤モニュネント。4年目も少しでも魅力的なキャンプ場にするために新しいことを!その1 キャンプ場横の畑。季節のものを植えて収穫体験?ハーブを植えてハーブ園?ウッドデッキつくってサウナ?中央の木にツリーハウス?誰か、いっしょにやりませんかあー?その2 散歩道。今ではあまりいなくなったけどここ天神原は絶好のハイキングロードがあります。海沿いの国道から上がってきてキャンプ場のそばを通って長者ヶ原まで登ると富士山が見える絶景が。数キロに渡る道を整備することはできないけど、キャンプ場近辺の整備はできる!その3 裏山。敷地内にお客様には解放していない裏山に何かに使えそうなスペースが。さて?何しよう?「隠れ家的なBarつくってよ!」ってお客さんが何組かいるけど、それやると自然志向のキャンプ場コンセプトが・・・って、一番やりたかったりして・・・。ということで盛りだくさんの課題だけど、やらなきゃなことも含めて今年も楽しんでやります!誰か手伝ってねー!!!

  • 4年目の課題総まとめ・施設編

    続いてキャンプ場内の施設について。そりゃあ、お金をかければショップスペース付きのゲストハウスやグランピング施設(これはやらないけど)といろいろあるけど、6サイトの小さなキャンプ場のインカムではやれることに限界があります。その1 薪棚。どんどん増えていくけどまだ足りない。今までご近所さんのご厚意でわけていただいてた杉の木がそろそろ無くなってきた。ある程度乾燥が進んだ木だったので助かったけど、前回地元のかたからわけてもらったような生木だと少なくとも半年から1年は乾燥させる必要があって薪棚がもっと必要。棚をつくるのはもう慣れたのでスペースの確保を考えないと。その2 電力。台風やその他災害時の停電対策を強化したい。発電機と燃料の備蓄はあるけど今年は再生可能エネルギーにTRYしたい。風力と太陽光。その3 バックヤード。レンタル品の充実や備蓄品の拡充にしっかりした小屋が必要。その4 木材置場。値上がりし続ける木材。端材を大切に使うことや、安値のときの大量買い込みで対応したいので写真の急ごしらえの木材置場を本格的に作り直したい。その5 トイレ。これはもう業者さんに頼むしかないので相当なコストを覚悟し

  • 4年目の課題総まとめ・環境編

    GW中日はあいにくの雨。午後からは晴れるようだけど、外仕事ができないので4年目に入ったキャンプ場の課題を整理してみました。まずは環境から。その1 水はけ。ちょうど雨あがりなので、水はけ確認。平地に見えてもデコボコしてる場内。水はけの悪いところをチェックして改善してきてるので、まあまあな感じかな。大雨が降ったら溜まるのは仕方ないけど早くはけるようにしとかないといけないので。これ以上の改善は暗渠入れる大がかりな土木工事になるのでよく見てから。その2 砂利。とにかく沈む。土がむき出しになるとテントのスカートやいろんなものが汚れるので都度補充するけどキリがない。敷き過ぎるとペグが抜けやすくなる。う~ん・・・ほんとはストックして効率的にやりたいけど場所がない。なんとかかんがえないと。その3 芝生。3月に張り替えて1ヶ月半経ったあしたばサイトの芝生。使っていただいたお客様のご協力のおかげできれいなままだんだんなじんできたけど、めくると根がぜんぜん張ってない。やっぱり1ヶ月やそこらじゃ無理。年単位で考えないと。その4 法面補強。草刈り、整地、補強の繰り返し。期待の植物も日当たりの問題で失敗。強い植物

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CampFantaseaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
CampFantaseaさん
ブログタイトル
伊豆のオートキャンプ場オーナーの日々
フォロー
伊豆のオートキャンプ場オーナーの日々

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用