今年はゆっくり花見ができました。開花して寒気が入り後半に暖かくなり見頃が長く続きました。桜並木のベンチで駅弁を頂いたり、公園でシートを広げて家族でランチと花見を堪能しました。何処へ行っても海外からの観光客の多さに驚かされました。長く続いた花見
今年はゆっくり花見ができました。開花して寒気が入り後半に暖かくなり見頃が長く続きました。桜並木のベンチで駅弁を頂いたり、公園でシートを広げて家族でランチと花見を堪能しました。何処へ行っても海外からの観光客の多さに驚かされました。長く続いた花見
4月18日20時19分でした。食事を終えソファーで横になっていたら突然ズシンと下から突き上げるような衝撃が来て10秒ほど横にも少し揺れました。家族に声を掛けるだけでびっくりして動けませんでした。震源はどうも大町市八坂(旧八坂村)の西側付近でマグニチュード5.1で最大震度は5弱、震源はごく浅く10kmでした。翌朝まで5、6回ほど余震と思われる揺れを感じましたが飛び起きるような事はありませんでした。昨日からは揺れを感じませんが、ここ1週間は同程度の地震に注意です。自宅のある中信は震度4の発表でしたが震源地から直線で40kmと近く震度5に近い揺れだったでしょう。今回は揺れてから地震速報アラームが鳴り響いて直下型地震は即座に安全確保するしかないです。強い揺れの最中での避難は危険ですが建物が倒壊したらと思うと判断に...揺れました‼️
古いMacBookProのSSDストレージを256GBから1TBへ換装したが使用可能領域は256GBのままだった。ターミナル編集の入力間違いに気づき再度挑戦した。順を追って①現在のDISKの状態を確認↓sudodiskutillistAPFSContainerdisk1が255.9GBとなっている。②ディスクパーテーション修復↓sudodiskutilrepairdiskdisk0③APFSリサイズ↓前回のdisk1と0の間のスペース入力忘れが原因だった。イージーミス!④リサイズされたか確認↓sudodiskutillistディスクユーティリティでも使用可能領域が拡張されたのが確認できた。この機種は動画編集に使うのでストレージ容量は多いに越した事はない。メモリ増設もしてようやく使える状態になった。※記載内...〔Mac忘備録〕換装したSSDを領域拡張する
しばらくMacネタが続きそうだ。動画編集用途のMacBookPro15インチ2011LateのOSをHighSierraに戻したが起動画面左上にIncompatibleDiskと表示された。この中古のMacは256GBのSSDモデルのようだが手元のWindowsPCから外した1TBのSSDへ交換して容量増設する事にした。SATA仕様だから今は安価なSSDが使える。同時にメモリ8GBから16GBへ増設した。本体裏蓋を開け念の為バッテリーコネクタを外すがSSD交換もメモリ増設は簡単な作業だ。SSDはAPFSでフォーマットする。USBブートで再インストールし起動後はトリム機能をtorimforceコマンドで有効にする。メモリも16GBに増設されたのを確認した。しかしSSDはシステム情報では1TBだがボリューム全...〔PC忘備録〕古いMacのメモリー増設とSSD交換
Windows11へアップグレードした長年愛用のデスクトップPCが突然ブルースクリーンになりダウングレードも出来ずWindowsからMacへ乗り換えて1カ月が経過した。13インチと15インチのMacBookPro2台持ちだが15インチは中古の2011年モデルと古い機種でOSはサポート期間が既に終了したHighSierraだ。このMacの用途はiMoveだが最新バージョンiMovie10が使いたくて自己責任でSequoiaへOSをアップグレードした。iMovie10をインストールして起動できたが既存の動画を読み込んでも音しか出ない。壁紙も表示されない。非対応GPUが影響しているのかもしれない。ハードが原因ではどうにもならないし、この状態では使い物にならない。ネット情報によるとiMovie10の評判が今いちで...〔PC備録〕MacのOSでハマる
諸用で松本城近くへ行くと桜が咲いてました。梅も咲いてます。信州は時を同じくして杏子や桃も咲いて花に包まれます。まだ5月末までこたつやストーブの出番が続きます。半年間は寒い日が続きます。この辺りは雪が少ないだけ助かります。例年より早く種芋を植えました。今年は物価高対策で野菜を増産します。ようやく信州に春が
Windows11にアップグレードしたデスクトップPCが突然ブルースクリーンになったりノートPCのWindows10は今年サポート終了で我が家のPC環境のWindows離れが進んだ。現在はMac2台持ちで動画編集用とネット接続用とに使い分けている。操作体系も使用歴18年のiPhoneと同じだから問題ない。iPhoneで撮影し動画編集をしていたがMacでも同じiMovieが使えのは良い。ちなみに文書や表計算はOffice互換の安いパッケージソフトを使っている。昔ながらの人間でクラウドやオンラインにはいまだに抵抗がある。最近、外出先の時間調整でスタバに月に2、3度行くがMacBookでカチャカチャの若者を数人見かける。決まって全員Macなのが不思議でならない。おしゃれ感覚のようだが、でもどうしてわざわざスタバ...なぜスタバでMac⁈
3月25日、遠く沖縄から訓練飛行中の米軍のオスプレイが松本空港に緊急着陸しました。救援のため2機目3機目と米軍基地からオスプレイが次々と飛来し県も対応に追われたようです。空港を運営する県と松本空港周辺住民間で空港は米軍に供用しないとする取り決めがあり3機目飛来も救援目的で受け入れたとの報道でした。そして報告と再発防止を防衛庁経由で申しれしましたが緊急着陸の原因や飛行経路など詳細は明らかになる事は無いでしょう。空港周辺住民との取り決めも日米地位協定の下では無力でしかありません。3機とも3月27には何処へ飛んで行きましたがオスプレイは海兵隊では空飛ぶ棺桶と呼ばれてるそうです。夜間は山岳救助で飛ばないヘリの音が聞こえるのはオスプレイだったと確信すると同時に基地問題も他人事でないと感じる出来事でした。松本空港にオスプレイ現る!
〔PC忘備録〕 古いノートPCのWindows 11にアップグレード挑戦!
10年以上前のノートPCNECLS150/HSは現在Windows10で動いているがこのOSも今年の10月にはサポート終了してしまうのでWindows11アップグレード対象機種か公式アプリでチェックしてみた。案の定、チェックが入り対象外となってしまった。セキュアブートに対応してないのは痛い。そもそもこのノートPCはWindows7搭載機種でGPT非対応でBIOSBOOTメニューでADVANCEDの選択項目すらない。裏技でWindows11をインストール手はあるが…。しばらくはWindows10のままにして昔購入したOffice2007を使いたいからWindows7とのデュアルブートにしようかと思案中。XP互換モードで昔のWindows版ゲームソフトを動かてみるのも良い。会社では絶対NGだろうが家庭でネット...〔PC忘備録〕古いノートPCのWindows11にアップグレード挑戦!
TV番組でシャトレーゼの人気メニューを紹介していて美味しいそうだったので近くのお店に行きました。洋菓子に和菓子と色々あって迷いながら大きなアーモンドパイのアーフィーとあわせ醤油の炙りみたらし団子カップ入りの2種類を購入しました。アーモンドたっぷりのパイでカリカリの食感と甘さが挽きたてのコーヒーに良く合います。炙りみたらし団子は、ほのかな焼き加減が醤油たれとミックスし風味が伝わってきてお茶に合います。シャトレーゼさんのお菓子はどれも美味しくてコスパ最高です。シャトレーゼで人気のお菓子を買う
3月に入り二度の積雪に見舞われたが、信州の長く寒い冬もようやく終わり今日は日差しが暖かく春は近いと感じる。さてノートPCでワードやエクセルを使っていたがASUSのミニPCでは画面のキーボードも小さくデスクトップPCでは部屋も移動出来ないので、LaVieSという中古ノートPCをポチった。搭載CPUはCorei5-3210M2.5Ghzと13年前のスペックとしては高機能ながらWindows10にアップデートし起動が遅いからストレージをSSD化する。HDDからのSSD換装はデスクトップPCの他にNASオーディオでも経験しているから敷居は低い。古いノートなのでHDDやメモリ交換は裏蓋を外すだけで良い。今回もデュプリケータでHDDをSSDへクローン化する。容量500GBで2時間15分間を要した。さっそく起動すると「...〔PC忘備録〕古いノートPCをSSD化
信州はまた上雪に見舞われ平地でも10cmほど積もりました。午前中には雪も止み気温も上がる予報なので雪掻きはしません。さて4年前にDIYしたオーディオルームを寝室兼用にしました。2Fのセミシングルベッドを分解して大きなマットレスも降ろすのは結構大変でした。8畳の狭い部屋に2台のベッドを置くとスペースに余裕はありません。これからはこの寝室でオーディオも聴くので陣取っていたスピーカー4台は小型のフロントスピーカーとリア用サラウンドスピーカーに置き換えました。共に長期自宅保管品です。ウーハーはスペースが無く置きません。使わくなったスピーカーはメルカリで処分しました。送料キャンペーン期間中で助かりました。これで階段の昇り降りも少なくなりました。要らない物を処分したりと歳を取ったという事ですね。オーディオルームを寝室兼用へ変更
我が家の2月度の光熱費をリポートします。◼️電気60A契約電気使用量:418kwh(前年比−13.5%)電気料金:13,710円(前年比+11.9%)◼️灯油宅配188L@134円/L25,058円前年186L@126円/L23,436円(前年比+6.9%)電気使用量は節電に努力して前年比10%以上も減らしたのに電気代は節約分を帳消しどころか11%も増えてしまいました。灯油は給湯とFF式ファンヒーターなど暖房用に使うので1月2月の厳冬期はどうしても使用量が増えますが前年と同レベルとしながらも灯油値上げで料金は7%弱の増加となりました。節約しても料金は下がらず上がるというのが昨今の光熱費事情です。今年は試験的に太陽光発電を導入しまずエアコン1台分を賄える発電量を確保する予定です。我が家の光熱費(R7年2月度)
久しぶりにブログをアップします。年末から色々な事があってバタバタしてました。ようやく一段落といったところです。さて信州の平地も大雪に見舞われ今シーズン初めて雪掻きをしました。東京が雪で大騒ぎすると決まって信州はドカ雪となります。湿った重い雪で上雪(かみゆき)と呼ばれます。今日はまだ道に雪が残る中、既に提出した青色申告に誤りがあったので税務署に行って再提出してきました。青色申告など毎年同じだと思っていたら令和6年分では定額減税の項目があるのを見落としていました。わずかな税金対策ですが年金生活者にとっては重要な生活防衛の手段です。税務署へ青色申告を再提出
4Kハンディカムの撮影動画を保存再生する環境を整備した。NASを所有しているが最近はPCを操作するのも億劫で簡単手軽にハンディカムの動画を取り込んでTV画面に映し出せないか思案した。我が家は4Kテレビ以外はブルーレイレコーダーやCD音源のハイレゾ化にPS3とソニー製品が多いし操作も慣れている。そこで4KメディアプレイヤーFMP-X7を採用した。この製品はフロントUSBからハンディカムの動画を取り込み外付けHDDに保存とPC要らずだ。100Mbps対応と高画質な4K映像が再生可能だ。ハンディカムとメディアプレイヤーどちらもソニー製だから相性は良く画像形式など気にする必要はないが後の編集を考えるとMP4を基本としたい。この製品はハイレゾに対応していてオーディオとしても利用も可能で面白い製品だ。ただLAN端子標...4K撮影動画の再生環境
購入したコンデジLUMIXDC-FZ85Zで飛行機の離発着の様子を4K撮影した。しかし大きなTVで動画再生すると船酔いする気分だ。手ブレ補正機能は付いてるしビューファインダーで追えるからとの思いは甘かった。ならばと三脚を使うが機体の急上昇にアクションが追い付いていかず三脚はかえってジャマになった。動画ズーム撮影に慣れるしかないと何度も足を運び試みたが「光学電子手ブレ補正機能」の限界を感じた。もっと手ブレに強い機種は無いかと調べるとソニーの「空間電子手ブレ補正」なる機能が目に止まった。パナソニックの「5軸ハイブリッド手ブレ補正」との比較動画ではソニーが一歩秀でているようだ。「4K」「空間電子手ブレ補正」に該当する普及モデルの現行機種はFDR-AXシリーズでビューファインダー付きモデルはFDR-AX60、FD...ズーム動画撮影の手ブレ補正
師走に入り少々早いが今年を振り返る。国内外ともに権力と民主主義そしてポピュリズムについて考えさせらる1年となった。円錐の形状は見方によって三角にも円にも見える。SNSの膨大な情報は色々な角度で自身がファクトチェックする姿勢が重要だと感じた。そして敵を作る陰謀論は思考を停止させ事の真偽に関わらず多数派を生み出す危険な手法だと認識した。ポピュリズムは時の権力と共に歴史をあらぬ方向へと突き進む原動力となる。「歴史は繰り返さないが韻を踏む」マーク・トウェインの名言が重く響く。今年は鹿児島を旅した。「一方聞いて沙汰するな」篤姫が母から贈られ生涯を通して実践した言葉である。ウクライナ紛争や中東紛争は未だ終息せずお隣り韓国も突然の戒厳令(後に解除)と国際状況の不安定さが増した。権力と民主主義そしてポピュリズムについて考...2024年を振り返る
パナソニックのワイヤレスドアホンの子機(玄関前)が鳴ったり鳴らなかったり調子が悪い。電池を新品に交換したり親機と子機をセットし直したしたが症状が改善されない。子機の押しボタンの接点不良を疑い分解して接点復活剤をスプレーした。鳴る時は連続して鳴るがしばらくすると鳴らなかったりと相変わらず不安定だ。ググるとリコール情報があり製造番号を調べたが残念ながら該当しなかった。最近の現象なので気温低下が影響しているかもしれない。たぶん基板回路の経年劣化でコンデンサーを交換すれば直るかもしれない。ここ信州は秋葉原や大須みたいにパーツ屋が無い(たぶん?)ので諦める事にした。これは放っておく訳にいかないので急いで製品を選ぶ。一見便利そうなアレクサやスマホ連携の中華製は敬遠し同じくパナソニックの現行品を注文した。楽天1500円...ドアホン故障
最近凝りだした飛行機の動画撮影のため14年ぶりにコンデジを購入した。APS-C搭載SONYNEX7も所有しているが今回は撮像センサーサイズよりも4K(3840x2160)動画とズーム機能にこだわった。ビデオムービーカメラも検討したが機内からの撮影はコンパクトなiPhoneで離発着の様子はズーム機能に勝るコンデジで撮影と切り分けて使う事にした。コンデジは撮影時間に制約があるが長時間の機内からの撮影と違い離発着の撮影は問題ない。今回購入したのはパナソニックLUMIXDC-FZ85Dだ。まだ手元にある14年前のオリンパスSP-590UZと比べると少し大きくて重い。動画用途の角度で性能比較表を作成してみた。DC-FZ85DSP-590UZ1/2.3高感度MOS1810万画素1/2.33型CCD1200万画素20m...14年ぶりにコンデジを買う
スマホの高性能化で昨今存在感が薄れたビデオカメラだが光学ズームの倍率は最新機種のスマホでもビデオカメラに及ばない。最近凝りだした飛行機の離発着の撮影だとiPhoneの倍率不足は歪めない。そこでジャンクのJVC社製コンパクトビデオカメラをオークションで手に入れ修理して使う事にする。ジャンク理由は画面タッチパネル不良でこの機種に多いLCD基板フレキシブルケーブル(以下フレキ)の断線が原因と思われる。そこで新品フレキが届いたので交換にトライした。分解はネジが多くサイズもバラバラなのでパーツ毎に簡単な三面図を手書きし外したネジをセロテープで貼っていく。分かりづらい所はスマホで撮影する。フレキを取り出すまで2時間を要した。赤丸がスイッチ部品元のフレキを目視するが断線箇所は見当たらない。嫌な予感がする。ここで古いフレ...ビデオカメラ修理に挑戦!
わんこの皮膚炎がようやく治った。7月から掻く動作が増えお腹や口周りの毛が抜け悪臭もした。何度も全身洗ったが改善されず9月に動物病院に通院した。処方された抗生剤と抗アレルギー薬を20日間飲み続けたが改善が見られない。メンタムを塗るが一時的に良くなるだけだった。そんな中でTV番組で人間の腸内フローラの免疫力について解説していたので同じ哺乳類のわんこの食事を振り返ってみた。主食はユニ・チャームの柴犬シニア用だが6月までシュプレモ※を混ぜていた。昨今の物価高でペットフードも高騰したので高価なシュプレモの購入をやめた。その分、大好きな蒸しササミを与える機会を増やした。時期的に重なるのでシュプレモを再度購入し10月中旬から与え本来の食事に戻した。すると掻かなくなり10日ほどで毛が生えて今ではすっかり治り全体の毛並みの...わんこの皮膚炎治る!
火野正平さんの突然の訃報に接し驚きと深い悲しみに包まれています。数多くの映画やテレビドラマで活躍され若い頃は週刊誌の常連で数々の女性と浮き名を流したのをリアルタイムで見聞きしました。NHKBS「にっぽん縦断こころ旅」で14年間にわたり“旅人”として自転車を「はぁはぁ」と息を切らしながらペダルを漕いでました。飾らない独特の語り口からは手紙に寄り添う気持ちが伝わってきました。番組でも女の子好きをネタにしてましたが嫌みが無く何か憎めない性格は天性のものでしょう。シニアの私も番組に触発され頑張っている正平さんを見習い自転車を購入し輪行を始めようとしていた矢先で非常に残念です。さぞかしチャリオ君も悲しんでいる事でしょう。色々と話題と感動ありがとうございました。心よりご冥福をお祈り申し上げます2024/11/21
GBS※に罹患するまで登山が趣味だった。そこでのワンシーンを思い出した。蝶ヶ岳を目指し麓の三俣から川沿いをしばらく歩きやがて急登な登山道を延々と6時間、ようやく稜線に出ると穂高連峰のパノラマが広がった。疲れが吹っ飛ぶほど感動した。遅めのランチをしていると男女10人程のパーティーが隣りで食事の準備を始めた。「係長、疲れたでしょう?」「係長、荷物持ちますよ」と会話が聞こえ係長と思しき方に眼をやると白髪のご年配の男性だった。その男性が「係長、係長って言うなよ。恥ずかしいじゃないか⁈」定年間際でまだ係長で恥ずかしいと意味で発したのか本意はわからない。しかしこれだけ歳の離れた部下達から慕われている上司はきっと情も信頼も厚いのだろうと感じた。「係長、これ食べてください」相変わらずその調子で会話が続く。雄大な山容を背景...慕われる上司
20代を共にした元同僚達と昼神温泉で集合した。先月はクルマで妻と柴犬♂とでペット同伴宿で泊まったが今回は電車で出かけた。岡谷駅で豊橋行き電車に乗り換えるが飯田駅まで2時間30分も要した。とにかく市電なみに駅が多い。この区間(岡谷〜飯田)は各駅停車の普通電車しかない。乗客も途中1車両に3人だけとなり完全に赤字路線だ。空いてるから景色を観ながら朝食にと松本駅で購入した駅弁を食す。こうしたのんびり旅も久しぶりだ。関西からクルマで来た友人が飯田駅で出迎えてくれた。数十年ぶりの再会である。転職後も彼は私の人生に少なからぬ影響を与えた大切な友人である。飯田駅前で一緒にランチする。有名ラーメン店のようで並んで入店を待った。昼神温泉でカフェして名古屋方面からの仲間とも合流した。ホテル前の駐車場はレクサスにアウディと高級車...電車で行く昼神温泉の旅
今年8月大雨による倒木により停電を経験した。キャンプ用バッテリーで照明やスマホの充電は出来たが冷蔵庫と冷凍庫までは電力は確保出来ないので溶けてしまう前にとアイスクリームを家内と急いで完食した。停電は2時間程で復旧したが大容量バッテリーの必要性を感じた。信州は冬でも電線氷雪による停電リスクもある。停電は自然災害に限った事ではない。先日、四国で送電供給トラブルによる大規模停電が発生した。要するにいつ停電に見舞われもおかしくない状況に現実は置かれている。今回購入したのはDELTAPRO3Plus1kwh。冷蔵庫なら3時間以上は使用できる容量だ。本体はソーラーパネルからも充電可能だ。太陽光パネルは一定数普及しているが蓄電池まで設置している家は少ない。発電できない夜の停電はお手上げだ。移動可能なポータブル電源は1台...停電に備えポータブル電源
天気が良いので近くにある信州スカイパークでランチしようと家内と相談しワンコも連れて出かけた。ランチ担当で五平餅とオカズはピーマンとウィンナー炒めと卵焼きを用意した。広場ではあちらこちらで家族連れがシートを広げている。信州スカイパークは空港を取り囲む10kmに及ぶ広大な公園で県内各地から多くの人が訪れ憩いの場になっている。周辺住民としてその恩恵は大きい。県営だから納めた県民税で運営されている。五平餅は東濃地方や奥三河や南信州の郷土食だが団子の形状やタレの製法も地方で異なる。私が好きな木曽地方の五平餅は半つきにしたご飯を団子にして表面を焼いてから串に刺し胡桃ベースのタレに浸し表面が少し焦げるまで炭火で焼く。タレに浸し焼く作業を最低でも二度繰り返す。今回は市販のタレを団子に塗り一度焼きにした簡略バージョンだが五...信州スカイパークで五平餅
松本空港がジェット化され今年で30周年を記念して今週末にイベントが開催されます。ジェット化する前にYS11で伊丹空港から松本空港に降り立ちましたが機体が大きく揺れたのを思い出します。ジェット化されてからJALが一時撤退するなど紆余曲折がありましたがFDAが就航してからは順調に利用者数が増え空港直行バスも復活し利便性が高まりました。地元の大手企業も自社所有の機体をやめてFDA子会社が運用するビジネスチャーター便を利用しています。新幹線が通らない中信の住民としては伊丹空港便の通年化や東北地方そして羽田空港や成田空港にアクセスできたらとても便利です。FDA親会社の鈴与がスカイマークの筆頭株主になったので今後の路線拡張に期待します。信州まつもと空港ジェット化30周年
今朝は8℃まで冷え込み室温も19℃と20℃を下回った。身体が寒さに慣れてないせいか肌寒く感じる。これはワンコも同じで丸くなっていたので冬用クッションに交換したら気持ち良さそうにしていた。ここは標高があるので気温は北海道札幌市とほぼ同じだ。日を追って冷え込みがきつくなりコタツやストーブの出番も近い。暖房の主役はFF式石油ファンヒーターだ。給湯用の灯油は配達だが暖房用はポリタンクで少しでも安い店頭で購入しタンクに移す。長野県は全国で最もガソリンと灯油が高い。今朝は冷え込む
現在使用している水道凍結防止ヒーターを節電タイプの「セーブ90」に交換した。厳冬期(1月〜2月)の電気使用量はエアコンを使う夏場を上回るが主たる要因はこの水道凍結防止ヒーターだ。他社の「節電太郎」と迷ったが地元企業テムコのこの製品を選んだ。専用チェックーが別売りで保証期間が過ぎたら製品の定期検査をメーカーは推奨している。冷蔵庫で冷やしたりと面倒でこの点は自己診断機能がある「節電太郎」に軍配が上がる。政府の補助もあてにならないので今シーズンは電気使用量を細かくチェックし太陽光発電も視野に対策を検討したい。水道凍結防止ヒーターを交換
温泉宿の帰路に寄った道の駅で松茸が沢山並んでいて思っていたより安かったのでお土産にした。信州の松茸の生産高は全国一位で今年は豊作で値ごろ感がある。やはり松茸といえば土瓶蒸し!出番の少ない土瓶を食器棚の奥から取り出した。松茸の風味を味わうので白だしを使う。鶏肉はササミを使用し酒に10分ほど漬けておく。魚は信州でハモは手に入らないのでタラにする。かまぼこを代用しても良い。かぼすはお好みで。土瓶蒸しの食べ方も作法があるようだが自宅だから気にしない。やはり松茸の香りと風味は格別だ。鶏肉は自己主張が強く入れない方が良いかもしれない。今度は(いつの事やら?)は鶏肉入れずに作ってみよう。松茸の土瓶蒸し
わんこと行く家族旅行、今回は南信州を訪ねた。清々しい秋晴れで行楽日和だ。やはり家内は晴れ女だ。途中休憩がてら栗ソフトクリームや五平餅を食べなから温泉宿には15時過ぎにチェックインした。目の前に山谷が広がりとても眺めが良い。紅葉はまだまだ先のようだ。元同僚達と集合する11月には見頃を迎えるだろう。浴衣に着替えて温泉に浸かる。源泉掛け流しでとても柔らかい湯だ。部屋で家内とまったりしてると料理が次々と部屋に運ばれてきた。地元の食材をふんだんに使った懐石料理で松茸の茶碗蒸しも賞味できた。松茸は今週に入り採れ始めしっかり雨が降ったので今年は豊作のようだ。どの料理も美味しくてお腹がいっぱいになった。わんこも疲れたのか朝まで布団の上で寝ていた。家内は敷布団がかたいとかでよく眠れなかったようだ。朝食もおかず豊富でご飯をお...わんこと温泉宿
新番組の朝ドラは早くも脱落したが再放送の『ちゅらさん』は欠かさず観ている。老人ホームに入所している母の面会に家内と一緒に出掛けた。日曜日だというのに渋滞もなく予定より15分も早く着いてしまった。観光地なのに車が少ないのは3連休が2週続いたせいかもしれない。帰りにランチでお店に寄った。母と外食したのはいつだろう。この場に母が居ないと思うと少し寂しい気持ちになった。久しぶりにランチ
10月に入ったというのに信州も異常な暑さだ。今日の予想最高は32℃と尋常ではない。標高700mと東京スカイツリーより高い場所で暮らしているのに全然涼しくない。さてそんな信州でもこの辺りは積雪は殆ど無く日照時間は長い。冬は外は寒いが屋内の日中は日差しが入り暖房機要らずだ。要するに太陽光発電に適した場所と言える。今まで太陽光発電は導入してなかったが今年の夏はエアコン2台がフル稼働し電気使用量が増え料金値上げも重なり光熱費が大幅に増加した。そして雷による停電も経験した。今までソーラーパネルの廃棄処分問題もあり導入は消極的だったが待った無しの課題として取り組む。熱中症で倒れそうになりただ暑いだけのギラギラ太陽だったがこのエネルギーを活用してやろう。導入に踏み切ったのは省エネに熱心に取り組んでいる友人の影響もある。...ソーラー発電導入①
わんこグーの皮膚炎が2ヶ月経過するがなかなか治らない。抗生剤と抗アレルギー剤を服用しお腹の皮膚は綺麗になり臭いもしなくなったが口の周りが痒いようで度々掻いてしまう。今週も嫌いなシャンプーして引き続き抗アレルギー剤は服用しているが効果がない。アレルギーの原因が食物なのか病原菌なのか何なのかも良く分からない。効果があるとされるステロイド系は副作用があるので避けている。当初は人間用のメンタムを塗って治りかけたが最近はこれも効かなくなった。試しに人間用のムヒを一度塗ったら掻かなくなった。犬の皮膚の厚さは人間の3分の1と薄く刺激が強いので犬用スキンケアを注文した。これでしばらく様子を見たい。柴犬グーの皮膚炎まだ治療中
多くの人命が失われた御嶽山の噴火災害から10年が経過した。冬はスキーそして夏は山麓のロッジでアルバイトと学生時代から馴染みのある山だ。GPS(ギラン・バレー症候群)に罹患するまで頂上の剣ヶ峰まで6回登った。体調不良で8合目で引き返した事もあった。早朝、地獄谷から飛騨方面の雲海に映った御嶽山の雄大な影絵が印象深い。火口周辺は現在も立ち入り禁止でニノ池のエメラルドグリーンはもう見られない。GPSの後遺症で登山は叶わないが天体観測で7号目の田ノ原までクルマで何度か出かけたが災害後は気持ち的に足が遠のいていた。去年久しぶりに田ノ原までバイクで行きキャンプ場でテント泊した。今年は神戸からの帰り上空から御嶽山を望めた。私にとって今も特別な山である。御嶽山噴火から10年
秋の味覚の代表格「松茸」が道の駅の店頭に並ぶようになりました。土瓶蒸しに松茸ご飯そして贅沢に焼いても美味しいです。家では珍しく貰ったりすると生のまま冷凍しておきます。採れる場所は子にも教えないと言われほど貴重な松茸ですが入山規制もあるし毎年滑落事故も発生します。松茸は10月末まで店頭に並ぶ予定です。来月行く予定の温泉宿の料理に出されるか今から期待しています。今年の松茸は豊作⁈
ようやく信州も涼しくなり最後の夏野菜を収穫し片付けをした。特にきゅうりはコナジラミが付いて葉っぱも枯れたりしたが苗2本で60本以上は採れた。トマトも苗2本で毎日食べても余るほど出来た。茎を抜いて片付けしてると名前のとおりコナジラミで周りが粉を吹いたようになったがいつのまにか沢山のトンボがやってきて乱舞状態になった。トンボをよく観るとコナジラミを飛びながら食べている。ツバメと同じで空中捕獲だ。トンボは成虫になっても肉食なのだと納得する。片付けが終わるとトンボ達も何処へ去って行った。植物と虫のドラマである。最後の夏野菜
先日、炎天下で芝生の手入れ作業を休まず2時間もして熱中症になり倒れそうになった。先々週も温泉道中の多治見で途中下車しラーメンを食べた後に歩いた時も汗をかいて足が痺れ歩き辛くなった。お茶のペットボトル持参していたが。今思うとあれも熱中症の症状だったかもしれない。医療関係者である家内によるといずれも軽度の熱中症だが加齢と筋肉不足で水分の体内保持機能低下も影響しているとの見解だった。特に発汗した場合はこまめに水分を摂取するようにしないといけない。(自分で経口摂取できる)軽度の熱中症の場合、飲む点滴と言われる経口補水液は即効で体内に吸収されると体感した。これが無かったら救急車を呼んでいたかもしれない。信州も10月初めまで日中30℃前後の暑さが続く予報だ。ふだんの水分補給はスポーツドリンクで十分だがいざという時のた...経口補水液を補充
今年5月に元同僚達と会って温泉同好会のLINEグループを作った。メンバーは伸びしろのある20代を急成長のベンチャー企業に在籍し頑張った仲間だ。その企業も栄枯盛衰でその後皆それぞれの道を歩んだが還暦を過ぎ自由な時間が持てるようになった。第一回目は9月に下呂温泉で一泊した。次回は私が幹事で11月を予定している。予め都合の悪い日程を聞いて目的地や予算(常識の範囲)は幹事に一任のスタイルだから決定が早い。スピード感を求められた会社だったから波長が合う。そして大阪府在住の彼が新たにメンバーに加わった。彼も話題に事欠かないし少なからずその後の私の人生に影響を与えた人物だ。SNSでやり取りしていたが30年ぶりの再会が楽しみである。温泉同好会を結成
庭の芝生が伸び雑草も目立ってきたので朝から草刈り機で刈り始めた。陽が上り気温も急上昇しているが区切りのいいところでと頑張ってしまった。気が付いたら2時間も経過したので屋内に入いろうとしたら意識がもうろうとして息も苦しい。ふらふらと服を脱ぎながら風呂場でシャワーで頭から水を浴びて水も飲むがまだ苦しい。冷蔵庫に経口対策水があったので飲んだら身体が楽になった。エアコン入れてソファーで横になりアイスノンで首周りと脇の下を冷やしスマホ片手に1時間ほど休んだ。ふらふらした時はスマホを置いた位置がわからない状態だった。今日は大事をとって外出禁止だ。まだまだ残暑が厳しい。作業に熱中し過ぎて熱中症だなんて洒落にならない。家内にさんざん叱られた。OS1を補充しておこう。屋外作業はお彼岸過ぎてからにする。熱中症で倒れそうになる
猛暑で夏バテしてたベランダのゴーヤが元気になり9月も中旬だというのに沢山実がなっている。今年のゴーヤはラグビーボールみたいに膨らんでいる。今シーズン初の定番のゴーヤチャンプルを作ってみた。炒める前に少し茹でて苦味を取って柔らかくした。我が家はゴーヤはあまり食べないがグリーンカーテンとして役割を担っている。今頃ゴーヤ!
夏野菜も終わり片付けないといけないが猛暑で手付かずになっている。茄子だけは元気だ。「秋茄子は嫁に食わすな!」それぐらい美味しいという意味だが今思うと凄い表現だ。その秋茄子をオーブンで焼いた。焼く前に包丁で切れ目を入れたが皮が薄くて剥きやすい。シンプルに鰹節を載せて醤油をかける。茄子と鰹節の風味が調和して旨い。冷酒に良く合う。秋茄子を焼く
米国大統領選TV討論会をリアルタイムで観た。トランプ氏はいつもの精彩を欠きファクトチェックが入る始末でハリス氏優勢と感じたが直後のNHKの解説はほぼ互角と客観性に欠けた評価で解説委員としての資質を疑った。やはりCNNやBBCの報じているとおりである。最近のNHKは色々と問題ありだ。信州も猛暑で外出を控えている。屋内でもやる事はたくさんある。今回はアコギを数年ぶりに取り出して弾いたらビビり音がする。弦も劣化してるので全部新品に交換した。開放ではビビりはなくなったがGを押さえるとまだ出る。1弦とトップを抑えて弦高を確認すると隙間がない。どうもネックが反っているようだ。トラスロッドの調整を後日行うとする。アコギの弦がビビる
母の入所施設や愛知県の友人などコロナ感染が確認され流行しているようです。暑いけど混雑する場所はマスクしてます。さてワンコぐーが皮膚炎になってしまい動物病院へ行ってきました。お腹の毛が抜け湿疹や毛穴が黒くなって悪臭がします。アレルギーにより抵抗力が低下し細菌が繁殖したとの診断でした。猛暑でアイスクリームを欲しがるので分け与えてから掻く動作が増えました。アイスは中止しましたがトッピングにチーズ入りササミを与えてました。これも今週から中止しました。乳製品アレルギーの柴犬さんは時々いるみたいです。飼い主の責任です。気をつけないと。1カ月前にシャンプーしたけど帰宅しお腹を水で洗いました。(お湯はNG)湿疹があるのでシャンプーは使いません。飲み薬を処方されました。費用はペット保険で全額適用です。飼い主よりも手厚い待遇...ワンコぐー動物病院に行く
信州から下呂温泉へ電車で行った。今回はその続き。普通電車を乗り継ぎようやく下呂駅に着いた。駅からほど近いホテルで名古屋から来た元同僚仲間二人と再会した。思い出話しで盛り上がるが汗をかいたので皆で温泉に浸かる♨️熱めの湯が気持ち良い。一足先に湯船から上がり缶ビールとおつまみを買って部屋に戻るがまた汗が滝のように流れたので内風呂でシャワーを浴びる。なんか今日は一日中汗をかいている💦夕食は中華のコース料理でとてもお洒落だ🍽️円卓のイメージだったので良い意味で予想を裏切ってくれた。飛騨牛ステーキにフカヒレスープなどなど美味しいしボリュームも十分🥩🍲冷えたビールも旨い🍻部屋に戻ると布団が敷かれていた。そして思い出話しは延々と深夜まで続い...途中下車の旅下呂温泉2/2
下呂温泉へ電車で出かけた。3ヶ月前に元同僚仲間と中間地点の恵那で会って次回は温泉で現地集合という事になり今日を迎えた。時間はたっぷりあるので松本駅から普通電車で下呂駅を目指す。見慣れた木曽谷の風景を眺めながら中津川駅に着く。ここで区間快速名古屋行きに乗り換え多治見駅に到着。駅弁を買おうとするがkioskが改札の外なので途中下車して店内に入ったがコンビニ弁当しかない‼︎どうも駅弁は主要駅でしか販売されてないようだ🍱寂しいかな駅弁での電車の旅はもう過去の風物詩なのかもしれない。そこで念願の「寿がきやラーメン」行きを決断する。既に気温35℃と多治見は日本一暑い街を謳ってるだけにハンパなく暑い🥵途中、歩道の天井からミストや人工的に小川が流れる休憩場所があったり暑い街ならではの工夫や...途中下車の旅下呂温泉1/2
わんこと散歩したら稲穂が垂れトンボが乱舞してました。そこで自戒の念も込めて一句です。もうすぐ新米が食べられます。令和の米騒動も落ち着くでしょう。母からレシピを教わり新米で五兵餅を作ってみたいです。もうすぐ新米
iPhoneアプリgooblogで編集中にさっきまであったフォントタグが突然消えてしまった。アプリを再インストールし再起動してもダメだった。「iOSにフォントなんて設定してなかったよなぁ」と思いながらフォントをインストールしてもダメ。PCわざわざ起動して編集したくないしCSSまで調べて自分には手に負えないと諦めてググっていると以下のgooblogスタッフ記事が目に止まる。たぶん編集中にアプリがアップデートされ途中でフォントが消えたのだろう。お知らせは来なかったら全然知らなかった。確かに編集途中でフォント変更すると文字サイズが不揃いになったり元に戻らないとか不具合があった。対策がフォント選択機能削除とは。。。無料で使っているからしょうがない。定期的にgooblogスタッフ記事に目を通す事にする。アプリgooblogからフォントが消えた!
今日は青空が広がり心地よい風が吹いてます。昨日も洗濯したけど今日は2回分できました。それにしても今回の台風10号はWindyの予想したとおり迷走し広範囲に大雨を降らし家も停電に見舞われました。まだまだ台風シーズンなので気は抜けないです。さてNHK「ニッポンぶらり鉄道旅夏の絶景とグルメわたらせ渓谷鐵道」の番組の中で「芋の煮っ転がし」が美味しそうだったので作ってみました。それに今年採れた芋は小さな物が多くて「どうしようか⁈」と思ってました。芋の芽を取り皮はそのままで鍋に入れ油で少し炒めてから酒、ザラメ糖、醤油で煮ます。おやつにもおかずにもなって沢山食べてしまいました。台風一過で青空広がる
昨日は突然の停電で周辺住宅地が真っ暗になった。雷の停電時はすぐ復旧するのにそのままだ。中電HPによると倒木などで市内の複数区域で停電が発生したとの情報。たしかに昼間はずっと大雨だった。非常時にも使えるキャンプアイテムキャンプでも使っているポータブルバッテリーやランタンにラジオの登場だ。こういう時は冷蔵庫が一番心配だ。家内とアイスクリームどうしようと言う話しになり冷凍庫に一箱あったパルム6本入りを一気喰いする事になった。最近メタボぎみだがしょうがない。アイス食べ終えた頃に復旧した。冷蔵庫を稼働するにはAC対応500W/h以上のバッテリーが必要となる。今回の停電でほんと困ったので購入を検討する。停電で冷蔵庫が⁈
台風10号は相変わらず速度が遅く信州もザーと雨が降っている。Yahoo天気やウェザーニュースに河川はキキクルでチェックしてるが東海地方は次々と雨雲が流れ込み特に三重県と静岡県が心配だ。家のお米の在庫が1ヶ月分をきったが店頭に無いのでコープさんに「長野県産コシヒカリ」10kg1袋を注文して無事届いた。そのうち新米が出回るだろう。にしても主食の米不足の農水省の今回の対応は酷い。減反政策も見直すべきだ。コロナ禍はコープさんで殆どの食料品や日常品を購入していたが最近は特売スーパー巡りにシフトし今回半年ぶりに利用した。Coopスマホアプリが登場し使ってみたが、やはり印刷物の方が見やすいし便利だ。スマホやPCより印刷物の方が圧倒的に目に入る情報量が多いしページ送り戻しも早い。困った時だけでは悪い気もするしコープさんな...コープさんありがとうお米が届く
天気は良くないけどわんこグーをシャンプーした。柴犬は皮膚が弱くウチの子も暑い時アイスをあげたらアトピーになってしまった。この子はミルクアレルギーなんです。欲しがるから少しなら。。。飼い主の責任です。ブラッシングは毎日してるけど清潔にしないと皮膚炎になるので浴室でシャンプー&リンスする。シャワー大嫌いなグーだけど我慢してる。タオルで拭いてドライヤーかけてワンコだけ浴室から出す。この子はシャンプー解放後いつもハイになってワンワン吠えている。ついでに念入りに浴室掃除して自分もシャワーを浴びた。洗ったら柴犬の茶白ツートンの白部分がはっきりした。抜け毛が飛ぶので掃除機をかける1日仕事になった。久しぶりにわんこシャンプー
非常に強い台風10号が暴風域を伴い九州に上陸した。台風から遠く離れた東海地方も台風が運んで来る大量の湿った大気の影響で大雨となり被害が出ている。信州も南部を中心に大雨注意報が出ている。さて6月に植えた安納芋が順調に育っている。茎が地面を這うように伸び葉っぱも増えた。さつまいもは初めてのトライでもう少し早く植えた方が良かったと思いながらも10月まで平年より高い気温が続く予報で収穫に期待している。安納芋の今
台風10号は予報円が大きくどのようなコースを辿るのかWindyで確認した。参考:Windy24時間毎の推移(2024.8.28AM6:00現在)台風10号の速度は大変遅く29日までに九州に上陸しゆっくり北上し東寄りに向きを変え31日は四国そして翌月1日には近畿地方と進みここで北上して翌月2日に日本海へ抜ける予報となっている。今回の台風の速度はとても遅く九州はじめ西日本は長時間の暴風雨に警戒が必要だ。Windyは日本の気象庁の予報も計算に入れているがWindyの予報に気象庁の発表が後追いしてる印象だ。それだけWindyの精度が高いという事なのか⁈ここ一週間は交通機関が乱れるので旅行や出張は避けるべきだろう。特に飛行機は台風のコースに関係なく機材の準備の関係で欠航がしばらく続く事になる。信州も大気が不安定で急...台風10号どこへ向かう⁈
夜中3時頃、救急車のサイレンで目を覚まし窓のカーテンを開ける。近所の婆さんに何かあったのだろうか⁈この辺りは昭和50年代に宅地開発され第1世代は80歳以上の高齢者で最近は亡くなる方が多い。世代交代が進まないと空き家となりそして売れやすいよう更地にして分譲するケースが増えている。この家も土地もどうするかそろそろ考えないと。。。他人事ではない。さて施設の母と面会してきた。前回と同じく母はベッドでうとうしていた。声を掛けたら目を覚ました。「こんな所に居るとバカになる」と元気そうだ。心配だった食事は「美味しい、食べてるよ」と。会話中にうとうとしてまた目を覚まして話しがまた振り出しに戻る。最近はこのパターンだ。面会時間はたったの15分でこんな調子だから状況が良く分からない。帰り際に職員さんに確認した。食事はご飯をお...母に会いに行く
気になる台風10号だが信州に最も接近するのはニュースでは28日から29日、Windyでは30日までとズレがあるが速度が遅くその分暴風雨が続く事になるので注意が必要だ。昨夜は久しぶりにエアコンを使わず就寝できた。週間天気予報では真夏日もあるが最低気温は21〜22度と涼しい。きゅうりやトマトの夏野菜の収穫もそろそろ終わるが猛暑のせいか元気の無かったグリーンカーテンのゴーヤが今頃になって花をいっぱい咲かせている。今年はゴーヤはまだ1本も採れてない。やはり今年は異常な夏だ。久しぶりにエアコン使わず就寝
台風10号が心配でiPhoneアプリWindyでコースをチェックしている。この台風の動きを保存出来ないか調べると標準機能で画面収録があるのに今さらながら気が付いた。(iOS11以上)スクリーンショット(スクショ)の動画バージョンだ。〔手順〕設定〉コントロールセンターに画面収録を追加コントロールセンターに追加された◉を押して録画したい画面を表示させるiPhoneやアプリの操作方法などコミュニケーションツールとしても使えそうだ。〔忘備録〕iPhone画面収録
ここ信州も猛暑が続いている。標高700mの恩恵を今年は感じない。以前の涼しかった別荘(標高1000m)を思い出す。信州は平地で陽射しが強くても空気はカラッとしていたが今月(8月)はずっと蒸し暑い。長年住んだ名古屋の蒸し暑さを経験しているが信州人となった現在は湿度50パーセントを超えると耐えられない。危険な暑さだからプール通いも中止し買い物以外は外出を控えている。しかし昨日は屋外で芝生入れ替え作業を30分ほどしたら熱が身体にこもってしまいエアコン効かした部屋で今日もアイスノンで冷やしている。とても怠いので検温したが平温だった。この暑さの中、柴犬グーは庭に出たがるが用を足したら直ぐ家の中に入れる。この間は芝生に寝転んでいた。芝に柴⁈ 気がついたから良かったが熱中症になったらダジャレにならない。人伝に炎天下たっ...夏バテか⁈
いやはやスーパーに行ったら米が店頭から消えていてびっくりした。1ヶ月分しか備蓄が無い。昭和の米騒動を思い出す。またタイ米を食べる事になるのか?っと不安が過る。もう少し待てば新米が出てくるのに買い占めはやめてもらいたい。NHKの解説で米不足の原因は・パンなど小麦食品の値上がりによる比較的安価な米の消費が増えた・去年の猛暑による一等米の不足・インバウンド需要を挙げたがコロナ禍で減反指導してきた農水省の失策が大きいとの指摘だった。要するに政府の責任だ。さて言わずと知れたUKのテイク・ザットが29年ぶりに日本にやってくる。11月18日一夜限りのLIVEとなる。行くかどうか迷ったが諸般の事情で見送ることに。。。再結成したけどメンバー3人だけとなり今回が最後かもしれない。ゲイリー・バーロウのソロ公演は絶対に行きたい。...テイク・ザット29年ぶり来日公演11月!
今年のお盆休みはカレンダーの関係で9連休の企業が約1割との記事があった。有給休暇を使って連休にした会社員も多いかもしれない。私が現役だったら絶対そうする。いや、そうしてた。脱サラリーマン、脱仕事の私も今日から平常に戻る。お盆の間、親子連れで混むからと休んでいたプール通いも再開する。今朝は涼しかったので柴犬ぐーと散歩に出かけた。ワンコ好きの水田の水当番のおじさんに今日も会った。担当の田んぼは何と80枚!この辺りの水田は1枚でも広いし今年は猛暑で温度調整が大変なようだ。「やってみるか?」と言われ「ムリムリ」と即答した。こうして収穫まで汗水流したお米は一粒も無駄に出来ないと痛感する。お盆休み明け
今日もこの話題だ。母が老人ホームに入所して4日目、妻と一緒にお世話になる施設の方々への挨拶も兼ねて贈答品を持参し面会に行った。面会は予約制で面会者は2人迄で検温し面会時間は15分間と病院と同様の制限を設けている。個室を訪ねると、うとうと寝てる状態だったが私達に気がついて「迎えに来てくれたの?」「もう家に帰りたい」と言われ、とても切ない気持ちになった。しかし跡取りの兄が担当なので私は返事に困ってしまった。母は難聴で会話がままならない。(筆談は可能)ここは病院、ショートステイ、老人ホームかどこまで状況を把握しているのだろう。多くのスタッフの方が昼食の準備で忙しくされ私と同じシニアの方も数人見かけた。帰り際、責任者の方が来て母の食事など状況を説明され課題を相談されたが最終的に兄と連絡してもらうよう伝えその場を後...施設の母と面会
施設から実家のある松本市街地を望む信州も蒸し暑い日が続いている。昨夜も熱帯夜だった。母が有料老人ホームに入所する事になり妻と下見に行ってきた。90歳を過ぎても実家で一人暮らしを続けていたがここ1年で急速に自立生活が難しくなり家族も苦渋の決断だった。父が亡くなって約20年、一人で良くこの歳まで頑張ったと思う。母は折にに触れ「お父さんのおかげ」と口にする。遺族年金だけで居住型有料老人ホームに入所できるは私の親の世代までだろう。母の居ない実家を思うと少し寂しいが施設に行けば会えるので出来るだけ顔を出そうと思う。有料老人ホームを下見
8月15日の終戦の日を前に14日から上田市の無言館で「千本の絵筆の祈り」戦没画学生追悼が16日までの予定で始まった。私も以前、無言館を訪ねたが画家を志した多くの学生の絵が展示されている。志し半ばにして戦場に散った多くの学生達の無念さが絵を通して伝わり胸が熱くなった。将来の日本を背負ったであろう多くの若者が戦争で亡くなった。日本は残された私の親の世代が懸命に働いて戦後復興を遂げ高度成長により経済大国になったが先の大戦が無ければ日本は完全に自主独立した最も裕福で幸せな超大国になったであろう。きっと失われた30年間も無かった。さて我が家の夏野菜は当初、苗が害虫にやられ生育が心配だったが酸で消毒したりして例年並の収穫となった。暑すぎて蚊も居ないのは良いが毎日水やりしているのにゴーヤが元気ない。グリーンカーテンにな...我が家の夏野菜
昨日は県内各地で夕方から雷雨となりスマホの防災アプリから何度も通知が来た。これで3日連続の雷雨で朝でも室温25℃でも蒸し暑いのでエアコンのスイッチを入れた。信州も8月に入って蒸し暑い日が続いている。地デジアンテナの1Fブースター→2Fブースターを2F→1Fへ変更した。分配器の向きも同様に変更した。長野県は山が多く中継基地はあるが電波状態は良好とは言えない。屋外のアンテナにもブースターを付けている。2年程前から地デジが映りにくいと近所ではケーブルTVを導入する家が増えた。特にNHKの映りが悪く受信料を払っているのにと思いながら我が家はブースターで対応した。原因は良く分からない。TVアンテナ配線
現役時代、マイコンSE卒業後は企業のBCP(事業継続計画)策定やISOやOHSAS※の導入に携わった。OHSAS(労働安全衛生マネジメント)は企業だけでなく家庭でも応用できると考える。わざわざマニュアル化する必要はないがOHSASの考え方や手法はとても参考になる。引用:厚生労働省何度も講師を務めたがまず研修は「安全とは?安心とは?」から始まる。これについては情報が溢れているので割愛する。ひとつ言えるのは安心と安全とは違うものだ。安心だけでは安全は担保されない。家庭で始めるとして手っ取り早いのは「ヒヤリ、ハット」だ。文字通り、ヒヤりしたりハッとする場面での遭遇を意味する。同じ場面で対策を放置すると1/40回の確率で事故や怪我が発生する。自分も家の中で階段から転びそうになったり、ドアの隙間に指を挟みそうになっ...家庭でも役立つリスクマネジメント
お盆休みで県外ナンバーの車が増えどの国道も朝から渋滞した。外気温33℃だが用事があったので国道を避け裏道で目的地へ家内と出掛けた。さて今週は個人的に防災週間と決め備品をチェックしたところ飲料水(ペットボトル)の一部が賞味期限が切れていたので補充した。ウチは1週間分を備蓄している。期限切れの水は捨てずに庭の水瓶へ。今回の南海トラフ地震の注意情報発表で周辺で目立った買い占めの動きは無いがニュースでは警戒対象地域の飯田地方は店頭から飲料水が消えたようだ。コロナ禍もそうだったが大量買いはいただけない。普段の備蓄の不足分を補う程度で良い。さて水だが猛暑続きで庭の夕立で満水だった水瓶も底が尽きそうになる。そこでキッチンで使った水(洗剤未使用)をバケツに貯めたら一日で水瓶を補充できる十分な量になった。エアコン室外機の排...水は大切!
気象庁は8日、初となる「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を発表した。対象となった1都2府26県707市町村は下図の通り。長野県は中南信が対象となっている。全国の震度と津波予想↓長野県及び周辺を拡大↓海無しの長野県は津波の心配は無いが震度5から6クラスで特に県南部は中央構造線に沿って震度が大きく山や土砂崩れが心配される。また土砂が河川を堰き止め洪水が発生する可能性もある。実際、過去に起きている。東海地方は地震と津波で甚大な被害が予想される。またこの図から我が家は対象地域でないが震度5弱予想で要注意だ。南海トラフ巨大地震は時間の幅こそあるが連続して発生するので気が抜けない。過度の心配は無用だが「備えあれば憂いなし」、自宅と敷地の建造物や防災グッズを点検し防災週間とする。※図引用:気象庁及び内閣府南海トラフ巨大地震長野県は⁈
ホンダとスズキが原付バイクの生産終了するとのニュースに接する。50ccエンジンでは排ガス適合が難しく縮小市場で開発コストも見合わないのが大きな理由のようだ。原付バイク(50cc)の125cc化について日本もヨーロッパと同じように自動車免許で125ccに乗れるようになると誤解しているのは知人だけではないと思い今回は日本の原付事情と問題点について取り上げる。EU二輪免許は排気量と馬力(出力)でライセンス区分されるが二輪はすべて路上教習が必須だ。ここが日本と大きく異なる。近い将来、国内の原付バイク(50cc)は先ほどの排ガス適合などの関係で125ccエンジンを搭載するがわざわざ50cc並に出力を落とし現行の原付免許で乗れるバイクが登場することになるだろう。新原付バイク(125cc)の免許の扱いは原付だから最高速...日本の原付バイク事情と問題点
8月に入ってようやく昨日は夕立で恵みの雨が降った。カラカラだった水瓶も満杯となり数日は水やりに水道水を使う事は無いだろう。愛知県の友人も雨不足だとぼやいていた。それでエアコンの室外機のドレン排水管から出る水滴をポリタンクに溜め庭の野菜や花の水やりにしているそうだ。1日に20Lと結構な水量だ。その話しを聞いて自分も地面に垂れ流しだったドレンの排水をプランターをバケツ代わりにして溜めてみた。半日で5Lだったから単純に1日で10L溜まる計算だ。やはり愛知県より湿度が低いから量は少ない。それでも水瓶が空の時は助かる。昨日みたいに雨が降るとこのエアコンの排水の行き場がないのでドレンからの排水ホースを延長して雨水用の水瓶に合流させようと思う。屋根に降った雨は雨樋から水瓶に溜まるようにしている。大雨では水瓶もすぐ溢れて...恵みの雨で思いつく!
昨日(2024.8.5)は日経平均株価をリアルタイムでずっと見ていたがサーキットブレーカーが発動されてもあれよあれよと下がり続けマイナス4400円と1987年のブラックマンデーの翌日につけた3836円を越えの大暴落となった。小生は現役時代に口座開設し個別銘柄を選んで小遣いの足しにと始めたが定年退職してから株の売買は控えている。したがって今回の暴落は痛くも痒くもない。政府の音頭取りで今年1月から新NISAを初めてた方は大ショックだろう。いずれにせよお任せ運用の信託はお勧めしない。それにしてもTVの経済評論家や証券会社アナリストのコメントはあてにならない。市場が過熱ぎみと懸念していたが。。。今後の株価の動向について個人的なコメントは差し控えるとしよう。さて天気も予報がハズレて雨が降らず何とか早起きして野菜や花...株価暴落し天気予報も⁈
信州も35℃を超える猛暑日が連日続いている。午前中はいつものプールに通うが泳ぐ距離を翌日疲れが残らないよう1kmから半分の500mに短縮し早々に切り上げてまたシャトレーゼでアイスを買って帰宅する。寝室の設定温度は25℃だがここ最近、寝付きが悪い。家内は隣りでスヤスヤ寝ている。肌はさほどでないのにどうも身体の芯に熱っている感じで眠れない。そこでアイスノンを枕に置いたら良く眠れた。血流が冷やされ体幹温度が下がったのだろう。2Fの寝室を1Fに移転し生活の場を1Fに集約して3ヶ月が経過した。わんこが居るダイニングリビング30畳と寝室10畳のドアを開放し通常は出力が強いリビングのエアコンを稼働させている。就寝時はリビング側はタイマー切り設定し寝室を稼働するパターンが定着した。今年の暑さは異常だ。2台ともエアコンフル...寝苦しい夜
所有のモバイルバッテリー8月2日午後、南海電鉄電車内で乗客のモバイルバッテリーが発火し女性2人が軽いやけどをして病院に搬送された。電車はその後、運行中止して車両基地へと向かった。相次ぐモバイルバッテリー発火事故のニュースに接し自己所有の物をどうするか検討した。モバイルバッテリーは確かに便利だ。スマホやワイヤレスヘッドホンにこの季節だとネッククーラーの充電と旅行など移動中は欠かせないアイテムだ。容量によるが機内持ち込みも可能だ。だが飛行機内で同様に発火したらと思うとゾッとする。モバイルバッテリー発火について以下のように色々問題点も発覚した。・どのメーカーのどの製品が発火したか情報が無い・PSE認証の信頼性・PL法の適用範囲・責任の所在が明確か?・損害賠償の範囲と額・瑕疵責任の回避幾つか判例を読んだが釈然とし...どうする⁈モバイルバッテリー
今日から8月!十数年前ブログを始めた頃とライフスタイルや趣味が変化したので一旦リセットする事にしました。『信州気まま暮らし』としてリスタートします。過去記事は特にバイクやクルマのメンテ関係の検索アクセスが多々ありますので他の記事も含めそのままにしておきます。今までのアクションにフォローありがとうございました。今日から8月、ブログをリスタート!
昨日(7月30日)は大気が不安定でぐずついた天気だったが花や野菜の水やりの手間は省けた。5月に鹿児島に行って安納芋のスイーツがとても甘くて美味しかった。寒冷地の信州で安納芋は馴染みが薄いが冬の寒い日に焼き芋にしたら最高だろうと思い育ててみることに。6月下旬、玉ねぎ収穫後の場所に安納芋の苗を植えみた。苗はポイントを使ってメルカリで購入したがどれも根も短くへなちょこで立てて植えられない。ググると安納芋は茎から伸びるので茎を斜めにして植えるとある。そのとおり植えて1ヶ月が経過した。5本中2本は順調に育っているようだ。昨日は隣りの畝に余っていた男爵芋の種芋を植えた。信州は通常年1回の春植えのみで我が家も6月に収穫した。一昨年も挑戦したが植えた時期が9月初旬と遅く失敗した。今回は早めに植えて年2回収穫できるか再挑戦...我が家の農業試験場
こちらは地上波終了予定の「朝まで生テレビ」ではなく東京新聞紙上LIVEの「あさナマ!」の方である。一時「一夫多妻制」がキートレンドとなり去年のコント集団【ザ・ニュースペーパー】東京新聞紙上LIVE あさナマ!第1回を再びYouTubeで観てしまった。司会のタハラ聡一郎(山本天心)とアソウ太郎(福本ヒデ)の対談で異次元の少子化対策で一夫多妻制の発言がタハラの口から飛び出した。こちらはコントだから笑えるが。あさ生!第2回ではイシバ茂(福本ヒデ)が登場する。タハラはまた途中で暴走する。無党派無宗教の小生は仕事もそうだったが「政治・宗教・野球」についてはSNSでも触れない事にしている。政治に関心がない訳でない。しもじもの小生はこういうコントを観てウサを晴らすしかないのである。あさ生が面白い!
信州まつもと空港が滑走路を1500mから2000mに延長しジェット化に対応し7月26日で30年周年を迎えました。途中、JALの経営難による撤退で廃港も危惧されましたが2010年かFDA(フジドリームエアラインズ)が運航を継承しました。コロナ禍による落ち込みはありましたが2023年度は過去2番目の25万9000人余りと右肩上がりに利用者が増えています。入国審査施設を建設中で今後は国際チャーター便の誘致に力を入れるとの事です。ほんとFDAさんに感謝です。親会社の鈴与HDがスカイマークの親会社になったのでJALさんと同じようにコードシェア(共同運行)に期待が高まります。また神戸空港で乗り継ぎできると良いです。その神戸空港はターミナル増設工事中で現実味を帯びてきた感がします。信州まつもと空港ジェット化30周年
夏季オリンピックがパリで開幕した。パリは過去にプライベートとビジネスで2回訪れた。今回、開幕式の会場となったセーヌ川の遊覧船、現在は火事で再建中のノートルダム寺院、クリスマス間近の凱旋門にシャンデリーゼ通り、エッフェル塔前でお決まりのポーズと何れも印象深いが一番は「ルーブル美術館」だった。メトロ車内で路線図を見ていると高齢のご婦人が「何処へ行かれますか?」と話しかけられ乗り換えの駅を教えてくれた。大学の第2外国語はフランス語だったがもっと真面目に勉強すればと後悔した。出張では取引き先のフランス人は早々に仕事を切り上げて夕方から彼の友人も一緒に立ち飲みバーに誘ってくれたりととても気さくだった。レストランでワイン片手にエスカルゴも良いが地元ならでの楽しみ方だ。ルーブル美術館は1日では巡りきれなかったので残念だ...パリの思い出
米国大統領選挙の行方もそうだがリタイア組の年金生活者の身としては円相場と物価が気がかりである。米国の協力なしに日本だけで円高是正はできないのは確かである。さて、iPhoneでNASを設定しテレビで動画を視聴するがテレビ標準のメディアプレイヤー機能はMP4形式しかサポートされてないと前回レポートした。そこでiPhoneのミラーリングでも使っているFireTVStick4Kにメディアプレイヤーのアプリをインストールした。今回チョイスしたのはVCLmediaplayerだ。mov形式をサポートしている。オーディオ系のメニューも用意されているがTVで使う予定は無い。CD楽曲はNAS-75MDにPCMで取り込みPS3経由でハイレゾ化しヤマハのアンプで出力している。2Fの寝室と1Fのオーディオルームを入れ替えたのでオ...FireTVStickでNASの動画を観る
朝早く起きて久しぶりにワンコと散歩して午前中はプールで泳いで買い物し午後から家でNASを設定した。さて本題、今までiPhoneで撮影した画像をPCに保存していたがスマホとNAS間でファイルを簡単手軽にアップロードやアクセスしたい。そこでスマホ連携が売りのアイ・オー・データ機器の最新のLANDISK(以下NAS)を導入したが少々手こずったので忘備録として残す。スマホで初期設定しようとマニュアルどおりRemoteLinkFilesをiPhoneにインストールし添付シートのQRコードを読み込み機器登録しアクセスするが「接続されません」とエラーメッセージが表示された。他のスマホを端末登録しても同様にNASへ接続は出来なかった。わんこ見守りカメラ用にiPhoneにインストールしてあったMagicalFinderから...〔忘備録〕スマホでNAS
〔忘備録〕 AirReceiverを複数のamazonデバイスで使う
前回、iPhoneのミラーリング用にアプリAirReceiverをFireTVStickにインストールした。他のFireTVStickにもインストールしたがライセンス追加せずに問題なく使用できた。試してないが同時に複数使用は出来ないかもしれない。複数の端末で使用する場合はアプリ側も例えば「リビングFireTV」など端末と同じデバイス名へ変更した方がわかりやすい。ただFireTVStickはWiFi製品なので同じネットワークグループでないと正しく端末が認識されない。家中に2.4GHzに5GHz帯とWiFiが飛び交っているため気が付かないうちにグループが切り替わってしまうので特にスマホ側は注意が必要だ。試しにamazonデバイスFire7タブレットにもAirReceiverをインストールしたが問題なくiPho...〔忘備録〕AirReceiverを複数のamazonデバイスで使う
こんなに暑いとエアコンの稼働率が上がって電気料金が気になりますね。政府の補助が今年5月請求分で終了したとあって6月と7月の電気代をチェックしました。60A契約なので高めの基本料金と省エネ発電※何やとやらで電気使わなくても3000円程かかります。電気料金もあり得ない3段階で使えば使うほど単価が上がる仕組みです。(※太陽光発電は売電単価が下がり収支が見込めずパネル廃棄処分費用等が負担となるので設置してません)電気使用量が前年同月比で2割減ったのは生活の場を1Fのリビング(30畳)とホビールーム兼寝室(10畳)に集約しエアコン3台使用を2台にした結果でしょう。2Fはクローゼットしか使ってません。政府の補助が8月から10月の3ヶ月間だけ再開されますが場当たり的対策としか思えません。今回も電気料金値上げ分が相殺され...気になる電気料金をチェック
真夏のレジャーと言えば登山に海水浴ですね。残念ながら決まって週末は悲しいニュースに接します。注意喚起の意味を込め私の経験談を過去のブログから再掲載します。毎年夏になると必ず思い出す出来事があります。40数年前の二十歳の夏の事でした。従兄弟とその友達と4人で愛知県からクルマで出かけ長野県の黒四ダムを観光し大町で宿泊し翌日は新潟県の糸魚川に抜けて日本海の親不知子不知(おやしらずこしらず)海岸で海水浴をしました。海岸から10mほどの場所で1人で素潜りを楽しんでいました。ところが水面に顔を出す度に海岸から離れているのに気が付きました。泳ぎには自信があったのでクロールで海岸を目指して泳ぎますがピッチを上げてもどんどん離れていきます。とうとう海岸の人達が米粒のようになり海水浴場が海岸の一部だとわかる位置まで来ました。...二十歳の夏沖に流される!〔再掲載〕
照りつける日差しに真夏の太陽☀️信州も今日あたり梅雨明けだろう。朝は涼しかったが気温がぐんぐん上昇し最高気温36℃予報でこんな日はプールが一番!今シーズンまだ2回目だが目標の25m10往復はすんなり達成したので今後の目標を20往復(1000m)とした。泳いだ後はクルマから降ろしてプール周辺を自転車もいいかもしれない。最後はマラソンで締めればトライアスロンだがGBSの後遺症で走れない。使う筋肉や神経が違うのだろう。コロナ、手足口病、プール熱など気にしてたら何も出来ない。運動してよく食べてよく寝る。ウィルスは免疫力で跳ね除けるしかない。梅雨明けでプール通い
iPhoneのカメラ機能が進化して我が家ではコンデジやアクションカメラに取って代わりつつある。例えば最近になって凝りだした飛行機撮影についてはそのコンパクトさから機内の窓からの撮影に最適だし離着陸する様子もなかなかの出来映えだ。やはり4K動画と光学手振れ補正そして光学ズームに対応したのが大きい。そして撮影した動画もiPhoneで編集出来れば便利と思いググるとアプリが既にあるではないか⁈アプリ名:iMoviesなんと無料である。これを使えば撮影から編集までiPhoneで完結できる。初回は複数の動画を結合しムービーを作成してみた。まずiphoneコンテンツ内の各動画の不要な部分をカットする。iMovieでも可能だが使い慣れた写真アイコンから編集した。iMovieを起動ムービーを選択順番に動画ファイルを選択オリ...〔忘備録〕iPhoneで動画編集
前回、我が家のPCはスペック不足により動画再生についてはマウスが不安定なると言った現象が発生した。新たにPCを購入する前にコストをかけず撮影した録画をストレス無く観る方法は無いかと思案しミラーリングを試してみた。既にVaioLに装着のFireTVstickにアプリをインストールした。アプリ名:AirReceiver305円案の定、VaioLは入力HDMIの画像を画面に出力しているだけなので全く問題無い。このアプリの無料版(AirScreen)もあるが視聴制限があるから実際に使うには有料版の方が良いだろう。iPhone本体以外の画像はUSBメモリアダプタで接続すれば良い。ただその場合、予めiPhoneのバッテリーを充電しておく必要がある。最近のiPhoneはTypeCがサポートされたが端子が2つ欲しいところ...FireTVでiPhoneミラーリング
我が家のPCだがスマホで撮り貯めた写真や動画のバックアップにも使っている。しかし次の現象に悩まされている。PC上で動画再生すると画面が突然スキップされたりアイコンメニューが頻繁に表示されたりと目障りで視聴に絶えない。マウスの動作不具合についてググると身近な必須ツールだけに対策情報が多い。そして・有線から新品ワイヤレスに変更・USBポートの変更・デバイスのマウス設定各種変更・Windows11アップデートなどなど色々試したが現象は未だ解決に至ってない。Windows11のアップデートで少しましになった程度だ。今思うとWindows11にアップグレードしてからマウス飛びの現象は発生していたがWordやExcelの操作であまり問題にならないレベルだった。この事からCPUは古いVaioLシリーズのCore2モデル...〔PC忘備録〕マウス動作が不安定
妻が実家から帰って来て一人暮らしが終了した。たった3ヶ月がとても長く感じた。本人も同じ事を言ってる。今後も実母も義母も介護が必要だが、そんなに遠くない将来介護される自分について考えさせられた時間でもあった。自分が認知症になる前に次のように明文化して妻や子供に提示する事にした。・認知症が進んだり食事と排便が自立で出来ない場合は施設へ入所する・延命治療や処置(胃ろう等)は行わない要するに認知が進み本人(自分)が泣こうがわめこうが強制入所とする老衰で延命より尊厳死を希望するここは家族が困らないよう特に強調したい。最近「出来ればぽっくり逝きたいものだ」と思うようになった。そう言えばぽっくり寺で参拝者が増えているとニュースで見た。わんことぼっち暮らし終了!
クーラーボックス持参でシャトレーゼに行ってアイスを大量に買い込んだ。それでも毎日、2個ペースで食べると10日間で無くなってしまう。ワンコも欲しがるのでチョコ以外のアイスを少しだけあげているし🍨今年の夏は猛暑でアイス大量消費は避けられない。毎回、シャトレーゼでは家計が…。ダイソーでハウスのシャービックを買って製氷器で作る事にしよう。昭和だなぁ。シャトレーゼでアイス爆買い
マイカー1日車検で店内で待ち時間を潰すのに文庫本を持参した。『龍馬を超えた男小松帯刀』原口泉著篤姫紀行と題し5月に鹿児島県を旅し篤姫と小松帯刀の所縁の地を訪ねた。小松帯刀の功績そして人間的魅力を新発見しこの本を読んでから行くべきだったと思う濃い内容だ。主観に頼らず史実史料から小松帯刀という男について当時の背景や情勢も交えた著者の分析と考察に敬服する。「小松帯刀はもっと評価されても良い」は私も同感だ。また島津久光についてもそう思うのである。「黎明館」も訪ねたが小松帯刀の露出度はまだまだ低いと感じた。それにしても城山へ行っが「西郷どん」の人気は凄い。鹿児島県内の制服姿※の小学生達が社会見学で来ていて引率教師が「西郷どん」についてマイクで熱く説明していた。小学生達はバスの中でもとてもお行儀が良く感心させられた。...『龍馬を超えた男小松帯刀』原口泉著
信州も連日35度に迫る暑さで、思いついたように今季初めてプールで泳いできた。無理せず25mプールをクロールで4往復し本日は終了。次回から距離を徐々に伸ばし昨年と同レベルの20往復/日を目指す。なぜか平泳ぎが出来なくなってしまった。土日は家族連れで混むし月曜日定休日で週数回のスイミングだ。プールでただ歩いてるだけの老人になりたくない。今の体力は鍛えるよりも維持が目的だ。犬の散歩にサイクリングもあるから日課表を作ることにしよう。今季もプール通い
高温多湿の今の時期、毎日朝食と夕食後の2回シンクを洗っている。でないと直ぐにネルヌルになってしまう。当然、食器も食後に洗う。まとめて洗うような事は出来ない。カレーは一晩置いた方が美味しいなんんて言われたが冷蔵庫でも危ない!熱が冷める間に菌が繁殖してしまうようだ。なるべく作り置きはせず一回に食べる分だけ作る。風呂も毎回お湯ぬきして毎日洗っている。追い焚きして2日続けては不衛生だ。手間もコストもかかるが食中毒になるより良いだろう。毎日シンクを洗う
6月8日、BABYMETALが全米ビルボードで『最も売れたハードロック部門』1位の偉業達成のニュースが舞い込んできた。このニュースでBABYMETALを初めて知った人も多いと思う。アイドルの可愛い(BABY)とメタルを融合した女の子3人と神バンドから成るグループだ。(詳細は省略)私がBABYMETALに注目したのは10年前やはり「北欧で人気の日本のバンド」のニュースだった。それでYouTube観てびっくり!可愛い女の子達とバックの幽霊みたいな神バンドが全く違和感無く融合してとても新鮮なのだ。ギターが趣味なのでギタテクに一番惹かれた。滅多にCDは買わない人だがゲットした。ヘビメタがバックだが曲調はJ-POPで「イジメ・ダメ・ゼッタイ」などメッセージ性の高い曲もあったりして聴けば聴くほどハマった。還暦近くのシ...おめでとうBABYMETAL全米1位!
令和6年度の特定健診・がん検診の受診券が市から届いた。4年前、市の検診で命拾いしたので病院の定期検査の無い今年は受診することにした。前回の経緯を少し振り返ってみる。市の肺がんCT検診の2週間後、疑わしき初見あり要検査と医師会検診健診センターから親展が届き病院で再検査の結果、胆嚢がんが見つかった。コロナ渦で入院時期未定との事だったが医師に頼みこんで開腹手術にて胆嚢を全摘出し9日後に退院した。ステージⅠの診断だったが念の為、胆嚢の他に胆嚢側に接する肝臓の一部とリンパ節も切除する拡大手術だった。手術と併行しての病理検査で浸潤は認められず主治医から腹腔鏡手術でもよかったと言われたがあくまで結果論であってこれで良かったのだとお腹の大きな傷を見るたびに思う。現役時代は会社の定期検診があったが年金生活者は意識して自発的...がん検診の受診券届く
学生時代からの友人と2年ぶりに会ってランチしに早朝の特急しなのに乗車して名古屋経由で岡崎駅へと向かった。名古屋駅に降りると既に蒸し暑く、もう愛知県の夏は自分は耐えらないと自覚する。岡崎駅に迎えに来てくれた友人はしきりに味噌煮込みうどんを勧めてくれたが暑いので冷コー(アイスコーヒー)飲みたいし近くにあった信州にも出店したコメダ珈琲店でランチした。なお友人へのお土産として地元で美味しいと評判の信州生そば「古城蕎麦」を保冷バッグで持参した。彼は毎日食べても飽きない程の蕎麦好きだ。彼も現役引退し複数のカルチャー教室に参加し交流を楽しんでいるようだ。もう学生時代みたいに皆で連んで遊びに行く事も無いだろう。年月の経過と共に友達から友人へと淘汰されあの世に逝ったりして数人しか居ないがこれくらいが気楽で心地よい。帰りは愛...愛知県まで日帰りランチ
緑のカーテン用に種子から育てたゴーヤのツルが伸びてきたので物置小屋付近でネット広げて準備していると突然、唇に激痛が走った!蜂に刺されたと分かり直ぐ水で洗い保冷剤を当てて冷やす。今回、蜂に刺されたのは2回目でアナフィラキーショックが心配で玄関の鍵を開け30分ほど緊急時スタンバイしたスマホ片手にベッドで休む。刺されたのは上唇と下唇と左腕の3箇所で特に唇は痛みと腫れが酷い。少し痛みが引いたので熱さまシートを唇に貼りマスクして殺虫剤を買いに近くのホームセンターへ向かう。帰宅して点検すると物置小屋の軒下にラッパ状の巣が3箇所あり蜂がパトロールしている。巣の形状から前回刺されたアシナガバチだ。蜂が巣に戻る夕方、隣家に事情を話し窓を閉めてもらいネット付き帽子にヘルメットにカッパに長靴にグローブの完全装備で殺虫剤片手にハ...蜂に刺される!
「本体の温度が上昇したため、カメラを終了しています」真夏日の炎天下で飛行機の動画撮影中にXperiaXZに表示されたエラーメッセージだ。iPhoneは何ともないのに..。ズームを使いながら4K動画を撮影するには本格的なビデオカメラは大きくて重いし値段も高い。そこでマニュアルズームが使いやすい中古のXperiaXZをポチッたがこれでは使えない。飛行機の離陸シーンをiPhoneで撮影したがズーム時に一瞬ピンぼけするも初心者としてはまずまずの出来だった(自己評価!)。ただし自分のiPhoneは5Xでもう少し倍率が欲しい。そこで手持ちのNEX-7の陰で出番の無いオリンパスのデジタルカメラでフルHD撮影を試みた。ちなみにNEX-7は標準レンズは倍率不足で望遠レンズを用意する気はない。オリンパスのデジタルカメラに三脚...炎天下でスマホXperiaが使えない!
今日も信州スカイパーク行ってきました。一周10kmのサイクリングコース(歩道併用)一周しました🚲適度にアップダウンあって良い運動です。ところどころ水飲み場があります。バラ園が綺麗でしたね。木陰もありここで少し休憩です。空港を取り囲んだ公園なので遮る物は少なく熱中症に注意です。それにしても歩いてる年配者多いけど大丈夫かなぁ⁈(自分も年配者!)広大な公園で暑くて途中で引き返すのも大変です。今日のFDAの色はゴールドJA09FJでした。9号機/エンブラエルE-175運行便情報↓[FDA233/JAL2602]信州まつもと発10:20 ⇒神戸着11:25先月搭乗した神戸便は緑でした。信州スカイパークでサイクリング
飛行機が離陸し窓から見る景色は一攫千金の価値がある。これを見逃す手はない。撮影機材だがコンデジのNEX-7を所有しているが当時のEU関税対策で連続動画撮影時間29分の制限がネックとなる。そして4kに対応してない。窓と座席の狭い空間ではカメラよりスマホの方が小さくて軽いから使い勝手が良い。しかし撮影していて問題点にも気がついた。前回使用したのはiPhoneだが機体の窓の汚れにピントが合ってしまい景色がボヤけてしまう事が何度かあった。旅先の電車の車窓でも経験した。iPhoneのマニュアルフォーカスの操作は画面上でピントを合わせたい対象物を長押しするが窓全体が汚れていると手前の汚れにピントが合ってしまい難しい。そこで一眼レフカメラのマニュアルフォーカスみたいな操作に対応したスマホはないものかと探してみた。カメラ...空撮に適したカメラは⁈
先月の鹿児島旅行の往復で松本↔︎神戸を利用し山に囲まれた日本一標高の高い松本空港ならではの離発着に感心しました。今回は復路の着陸ルートについて素人目線で検証します。AISJPANのHPから該当のアプローチチャートを入手しました。やはり上空からのビューで思い描いていたルートでした。木曽谷上空で御嶽山を左にやり過ごしたRIPSIポイントから着陸体勢に入り右へ大きく旋回し高度を徐々に下げながら経ヶ岳(標高2296m)の南側の権兵衛峠の上空を通り中央アルプスを抜け伊那谷に出ます。機体は北東方向に進み諏訪湖が見える辰野町上空AF650から左に旋回し塩嶺峠を過ぎるAF652からゆっくり右旋回し奈良井川を超えるとまっすぐ松本空港へと進入します。アプローチチャートから南アルプス経ヶ岳と機体の高度差は300m強、塩嶺峠の北...松本空港南進入ルート検証
二十代に在籍した会社の同僚二人と6年ぶりに再会した。彼らの住む名古屋との中間点の岐阜県恵那市で合流し一緒にランチし思い出話しに花を咲かせた。コンピュータ業界でエンジニアとして生計を立てるトリガーとなった会社で当時を少し振り返ってみる。新卒文系枠で入社した某自動車メーカーから異業種のコンピュータ業界へそれも専門的知識を必要とする開発者向けマイコン開発支援装着のメーカーへ転職した。地元の名古屋営業所一人募集で運良く採用されたが専門用語が飛び交い本社研修後もおぼつかない私に2、3歳年下の先輩達が親身にデモ講習やQ&Aを個人指導してくれた。自分も関連書籍を何十冊と購入し勉強した。顧客から質問されても意味が分からず恥を忍んで聞き直してメモしたりした。入社して半年経過しそろそろヤバいなという頃に実績が上がりだし1年後...昔の仕事仲間と再会
「ブログリーダー」を活用して、zipbearさんをフォローしませんか?
今年はゆっくり花見ができました。開花して寒気が入り後半に暖かくなり見頃が長く続きました。桜並木のベンチで駅弁を頂いたり、公園でシートを広げて家族でランチと花見を堪能しました。何処へ行っても海外からの観光客の多さに驚かされました。長く続いた花見
4月18日20時19分でした。食事を終えソファーで横になっていたら突然ズシンと下から突き上げるような衝撃が来て10秒ほど横にも少し揺れました。家族に声を掛けるだけでびっくりして動けませんでした。震源はどうも大町市八坂(旧八坂村)の西側付近でマグニチュード5.1で最大震度は5弱、震源はごく浅く10kmでした。翌朝まで5、6回ほど余震と思われる揺れを感じましたが飛び起きるような事はありませんでした。昨日からは揺れを感じませんが、ここ1週間は同程度の地震に注意です。自宅のある中信は震度4の発表でしたが震源地から直線で40kmと近く震度5に近い揺れだったでしょう。今回は揺れてから地震速報アラームが鳴り響いて直下型地震は即座に安全確保するしかないです。強い揺れの最中での避難は危険ですが建物が倒壊したらと思うと判断に...揺れました‼️
古いMacBookProのSSDストレージを256GBから1TBへ換装したが使用可能領域は256GBのままだった。ターミナル編集の入力間違いに気づき再度挑戦した。順を追って①現在のDISKの状態を確認↓sudodiskutillistAPFSContainerdisk1が255.9GBとなっている。②ディスクパーテーション修復↓sudodiskutilrepairdiskdisk0③APFSリサイズ↓前回のdisk1と0の間のスペース入力忘れが原因だった。イージーミス!④リサイズされたか確認↓sudodiskutillistディスクユーティリティでも使用可能領域が拡張されたのが確認できた。この機種は動画編集に使うのでストレージ容量は多いに越した事はない。メモリ増設もしてようやく使える状態になった。※記載内...〔Mac忘備録〕換装したSSDを領域拡張する
しばらくMacネタが続きそうだ。動画編集用途のMacBookPro15インチ2011LateのOSをHighSierraに戻したが起動画面左上にIncompatibleDiskと表示された。この中古のMacは256GBのSSDモデルのようだが手元のWindowsPCから外した1TBのSSDへ交換して容量増設する事にした。SATA仕様だから今は安価なSSDが使える。同時にメモリ8GBから16GBへ増設した。本体裏蓋を開け念の為バッテリーコネクタを外すがSSD交換もメモリ増設は簡単な作業だ。SSDはAPFSでフォーマットする。USBブートで再インストールし起動後はトリム機能をtorimforceコマンドで有効にする。メモリも16GBに増設されたのを確認した。しかしSSDはシステム情報では1TBだがボリューム全...〔PC忘備録〕古いMacのメモリー増設とSSD交換
Windows11へアップグレードした長年愛用のデスクトップPCが突然ブルースクリーンになりダウングレードも出来ずWindowsからMacへ乗り換えて1カ月が経過した。13インチと15インチのMacBookPro2台持ちだが15インチは中古の2011年モデルと古い機種でOSはサポート期間が既に終了したHighSierraだ。このMacの用途はiMoveだが最新バージョンiMovie10が使いたくて自己責任でSequoiaへOSをアップグレードした。iMovie10をインストールして起動できたが既存の動画を読み込んでも音しか出ない。壁紙も表示されない。非対応GPUが影響しているのかもしれない。ハードが原因ではどうにもならないし、この状態では使い物にならない。ネット情報によるとiMovie10の評判が今いちで...〔PC備録〕MacのOSでハマる
諸用で松本城近くへ行くと桜が咲いてました。梅も咲いてます。信州は時を同じくして杏子や桃も咲いて花に包まれます。まだ5月末までこたつやストーブの出番が続きます。半年間は寒い日が続きます。この辺りは雪が少ないだけ助かります。例年より早く種芋を植えました。今年は物価高対策で野菜を増産します。ようやく信州に春が
Windows11にアップグレードしたデスクトップPCが突然ブルースクリーンになったりノートPCのWindows10は今年サポート終了で我が家のPC環境のWindows離れが進んだ。現在はMac2台持ちで動画編集用とネット接続用とに使い分けている。操作体系も使用歴18年のiPhoneと同じだから問題ない。iPhoneで撮影し動画編集をしていたがMacでも同じiMovieが使えのは良い。ちなみに文書や表計算はOffice互換の安いパッケージソフトを使っている。昔ながらの人間でクラウドやオンラインにはいまだに抵抗がある。最近、外出先の時間調整でスタバに月に2、3度行くがMacBookでカチャカチャの若者を数人見かける。決まって全員Macなのが不思議でならない。おしゃれ感覚のようだが、でもどうしてわざわざスタバ...なぜスタバでMac⁈
3月25日、遠く沖縄から訓練飛行中の米軍のオスプレイが松本空港に緊急着陸しました。救援のため2機目3機目と米軍基地からオスプレイが次々と飛来し県も対応に追われたようです。空港を運営する県と松本空港周辺住民間で空港は米軍に供用しないとする取り決めがあり3機目飛来も救援目的で受け入れたとの報道でした。そして報告と再発防止を防衛庁経由で申しれしましたが緊急着陸の原因や飛行経路など詳細は明らかになる事は無いでしょう。空港周辺住民との取り決めも日米地位協定の下では無力でしかありません。3機とも3月27には何処へ飛んで行きましたがオスプレイは海兵隊では空飛ぶ棺桶と呼ばれてるそうです。夜間は山岳救助で飛ばないヘリの音が聞こえるのはオスプレイだったと確信すると同時に基地問題も他人事でないと感じる出来事でした。松本空港にオスプレイ現る!
10年以上前のノートPCNECLS150/HSは現在Windows10で動いているがこのOSも今年の10月にはサポート終了してしまうのでWindows11アップグレード対象機種か公式アプリでチェックしてみた。案の定、チェックが入り対象外となってしまった。セキュアブートに対応してないのは痛い。そもそもこのノートPCはWindows7搭載機種でGPT非対応でBIOSBOOTメニューでADVANCEDの選択項目すらない。裏技でWindows11をインストール手はあるが…。しばらくはWindows10のままにして昔購入したOffice2007を使いたいからWindows7とのデュアルブートにしようかと思案中。XP互換モードで昔のWindows版ゲームソフトを動かてみるのも良い。会社では絶対NGだろうが家庭でネット...〔PC忘備録〕古いノートPCのWindows11にアップグレード挑戦!
TV番組でシャトレーゼの人気メニューを紹介していて美味しいそうだったので近くのお店に行きました。洋菓子に和菓子と色々あって迷いながら大きなアーモンドパイのアーフィーとあわせ醤油の炙りみたらし団子カップ入りの2種類を購入しました。アーモンドたっぷりのパイでカリカリの食感と甘さが挽きたてのコーヒーに良く合います。炙りみたらし団子は、ほのかな焼き加減が醤油たれとミックスし風味が伝わってきてお茶に合います。シャトレーゼさんのお菓子はどれも美味しくてコスパ最高です。シャトレーゼで人気のお菓子を買う
3月に入り二度の積雪に見舞われたが、信州の長く寒い冬もようやく終わり今日は日差しが暖かく春は近いと感じる。さてノートPCでワードやエクセルを使っていたがASUSのミニPCでは画面のキーボードも小さくデスクトップPCでは部屋も移動出来ないので、LaVieSという中古ノートPCをポチった。搭載CPUはCorei5-3210M2.5Ghzと13年前のスペックとしては高機能ながらWindows10にアップデートし起動が遅いからストレージをSSD化する。HDDからのSSD換装はデスクトップPCの他にNASオーディオでも経験しているから敷居は低い。古いノートなのでHDDやメモリ交換は裏蓋を外すだけで良い。今回もデュプリケータでHDDをSSDへクローン化する。容量500GBで2時間15分間を要した。さっそく起動すると「...〔PC忘備録〕古いノートPCをSSD化
信州はまた上雪に見舞われ平地でも10cmほど積もりました。午前中には雪も止み気温も上がる予報なので雪掻きはしません。さて4年前にDIYしたオーディオルームを寝室兼用にしました。2Fのセミシングルベッドを分解して大きなマットレスも降ろすのは結構大変でした。8畳の狭い部屋に2台のベッドを置くとスペースに余裕はありません。これからはこの寝室でオーディオも聴くので陣取っていたスピーカー4台は小型のフロントスピーカーとリア用サラウンドスピーカーに置き換えました。共に長期自宅保管品です。ウーハーはスペースが無く置きません。使わくなったスピーカーはメルカリで処分しました。送料キャンペーン期間中で助かりました。これで階段の昇り降りも少なくなりました。要らない物を処分したりと歳を取ったという事ですね。オーディオルームを寝室兼用へ変更
我が家の2月度の光熱費をリポートします。◼️電気60A契約電気使用量:418kwh(前年比−13.5%)電気料金:13,710円(前年比+11.9%)◼️灯油宅配188L@134円/L25,058円前年186L@126円/L23,436円(前年比+6.9%)電気使用量は節電に努力して前年比10%以上も減らしたのに電気代は節約分を帳消しどころか11%も増えてしまいました。灯油は給湯とFF式ファンヒーターなど暖房用に使うので1月2月の厳冬期はどうしても使用量が増えますが前年と同レベルとしながらも灯油値上げで料金は7%弱の増加となりました。節約しても料金は下がらず上がるというのが昨今の光熱費事情です。今年は試験的に太陽光発電を導入しまずエアコン1台分を賄える発電量を確保する予定です。我が家の光熱費(R7年2月度)
久しぶりにブログをアップします。年末から色々な事があってバタバタしてました。ようやく一段落といったところです。さて信州の平地も大雪に見舞われ今シーズン初めて雪掻きをしました。東京が雪で大騒ぎすると決まって信州はドカ雪となります。湿った重い雪で上雪(かみゆき)と呼ばれます。今日はまだ道に雪が残る中、既に提出した青色申告に誤りがあったので税務署に行って再提出してきました。青色申告など毎年同じだと思っていたら令和6年分では定額減税の項目があるのを見落としていました。わずかな税金対策ですが年金生活者にとっては重要な生活防衛の手段です。税務署へ青色申告を再提出
4Kハンディカムの撮影動画を保存再生する環境を整備した。NASを所有しているが最近はPCを操作するのも億劫で簡単手軽にハンディカムの動画を取り込んでTV画面に映し出せないか思案した。我が家は4Kテレビ以外はブルーレイレコーダーやCD音源のハイレゾ化にPS3とソニー製品が多いし操作も慣れている。そこで4KメディアプレイヤーFMP-X7を採用した。この製品はフロントUSBからハンディカムの動画を取り込み外付けHDDに保存とPC要らずだ。100Mbps対応と高画質な4K映像が再生可能だ。ハンディカムとメディアプレイヤーどちらもソニー製だから相性は良く画像形式など気にする必要はないが後の編集を考えるとMP4を基本としたい。この製品はハイレゾに対応していてオーディオとしても利用も可能で面白い製品だ。ただLAN端子標...4K撮影動画の再生環境
購入したコンデジLUMIXDC-FZ85Zで飛行機の離発着の様子を4K撮影した。しかし大きなTVで動画再生すると船酔いする気分だ。手ブレ補正機能は付いてるしビューファインダーで追えるからとの思いは甘かった。ならばと三脚を使うが機体の急上昇にアクションが追い付いていかず三脚はかえってジャマになった。動画ズーム撮影に慣れるしかないと何度も足を運び試みたが「光学電子手ブレ補正機能」の限界を感じた。もっと手ブレに強い機種は無いかと調べるとソニーの「空間電子手ブレ補正」なる機能が目に止まった。パナソニックの「5軸ハイブリッド手ブレ補正」との比較動画ではソニーが一歩秀でているようだ。「4K」「空間電子手ブレ補正」に該当する普及モデルの現行機種はFDR-AXシリーズでビューファインダー付きモデルはFDR-AX60、FD...ズーム動画撮影の手ブレ補正
師走に入り少々早いが今年を振り返る。国内外ともに権力と民主主義そしてポピュリズムについて考えさせらる1年となった。円錐の形状は見方によって三角にも円にも見える。SNSの膨大な情報は色々な角度で自身がファクトチェックする姿勢が重要だと感じた。そして敵を作る陰謀論は思考を停止させ事の真偽に関わらず多数派を生み出す危険な手法だと認識した。ポピュリズムは時の権力と共に歴史をあらぬ方向へと突き進む原動力となる。「歴史は繰り返さないが韻を踏む」マーク・トウェインの名言が重く響く。今年は鹿児島を旅した。「一方聞いて沙汰するな」篤姫が母から贈られ生涯を通して実践した言葉である。ウクライナ紛争や中東紛争は未だ終息せずお隣り韓国も突然の戒厳令(後に解除)と国際状況の不安定さが増した。権力と民主主義そしてポピュリズムについて考...2024年を振り返る
パナソニックのワイヤレスドアホンの子機(玄関前)が鳴ったり鳴らなかったり調子が悪い。電池を新品に交換したり親機と子機をセットし直したしたが症状が改善されない。子機の押しボタンの接点不良を疑い分解して接点復活剤をスプレーした。鳴る時は連続して鳴るがしばらくすると鳴らなかったりと相変わらず不安定だ。ググるとリコール情報があり製造番号を調べたが残念ながら該当しなかった。最近の現象なので気温低下が影響しているかもしれない。たぶん基板回路の経年劣化でコンデンサーを交換すれば直るかもしれない。ここ信州は秋葉原や大須みたいにパーツ屋が無い(たぶん?)ので諦める事にした。これは放っておく訳にいかないので急いで製品を選ぶ。一見便利そうなアレクサやスマホ連携の中華製は敬遠し同じくパナソニックの現行品を注文した。楽天1500円...ドアホン故障
最近凝りだした飛行機の動画撮影のため14年ぶりにコンデジを購入した。APS-C搭載SONYNEX7も所有しているが今回は撮像センサーサイズよりも4K(3840x2160)動画とズーム機能にこだわった。ビデオムービーカメラも検討したが機内からの撮影はコンパクトなiPhoneで離発着の様子はズーム機能に勝るコンデジで撮影と切り分けて使う事にした。コンデジは撮影時間に制約があるが長時間の機内からの撮影と違い離発着の撮影は問題ない。今回購入したのはパナソニックLUMIXDC-FZ85Dだ。まだ手元にある14年前のオリンパスSP-590UZと比べると少し大きくて重い。動画用途の角度で性能比較表を作成してみた。DC-FZ85DSP-590UZ1/2.3高感度MOS1810万画素1/2.33型CCD1200万画素20m...14年ぶりにコンデジを買う
スマホの高性能化で昨今存在感が薄れたビデオカメラだが光学ズームの倍率は最新機種のスマホでもビデオカメラに及ばない。最近凝りだした飛行機の離発着の撮影だとiPhoneの倍率不足は歪めない。そこでジャンクのJVC社製コンパクトビデオカメラをオークションで手に入れ修理して使う事にする。ジャンク理由は画面タッチパネル不良でこの機種に多いLCD基板フレキシブルケーブル(以下フレキ)の断線が原因と思われる。そこで新品フレキが届いたので交換にトライした。分解はネジが多くサイズもバラバラなのでパーツ毎に簡単な三面図を手書きし外したネジをセロテープで貼っていく。分かりづらい所はスマホで撮影する。フレキを取り出すまで2時間を要した。赤丸がスイッチ部品元のフレキを目視するが断線箇所は見当たらない。嫌な予感がする。ここで古いフレ...ビデオカメラ修理に挑戦!
2010年頃から始まった第2次キャンプブームですが終焉の記事に触れ気になりました。私はムーブメントより遅れて2022年から2023年にかけ月2・3回のハイペースでキャンプに出かけましたが、現在は活動中止してます。始めた理由も中止した理由も明確です。ソロキャンプとバイクで行くツーリングがマッチングしたからです。キャンプがてら林道走行を満喫するにはオフロードバイクがベストチョイスでした。満載したキャンプ用具を降ろしてテント起点に林道走行を満喫しました。やはり老化で体力の限界を感じ転けないように気疲れするようになり大事を取って活動中止を決断しました。全国的な熊の出没情報による心理的の影響もあるでしょう。色々とキャンプ終焉に関する記事を読みましたが有名ブランド一色やサイトでの競演状況と言った一時のキャンプブームは...キャンプブームは去ったのか⁈
今回、HDDオーディオコンポへのSSD換装実施する機会があったので40年ぶりにLinuxに少し触ってみました。UbuntuDesktopはGUI化されていて驚きました。とは言えコマンドの知識は必要みたいですが。私が仕事で初めてUNIXに接したのはNCRのTOWERでミニコン全盛期でした。開発支援装着のメーカー営業でしたので客先でデモ出来るレベル程度まで学習しました。VAX11もありましたね。ちなみに当時のPCはMS-DOSでしたね。90年代インターネット黎明期ではWWW、ドメイン、メールサーバーそしてファイアーウォールをLinuxで構築しました。全てコマンド操作でした。仕事とは言え本を何冊も読みあさりまぁ良くやったと思います。ドメインの取得も現地時間に合わせ米国に何度か電話したり大変でした。その後マイコン...久しぶりにLinux
SONYネットジュークNAS-D55HDのCDROM交換の続きの筈だったが入手した傷だらけのジャンクNAS-D500HDをリセットして初期化したら直ってしまった。CDROMも正常だ。デザインはNAS-D55HD(B)のブラック色にフロントパネルのボタン形状と云いこっちの方が好みだ。パネルを外して傷だらけのNAS-D500HDと入れ替える事にする。ここでどうせならと用意してあったSSDへの換装を決意!それにNAS-D500HDのHDDはIDEでなくATAなので手持ちのデュプリケーターを使用して簡単にクローン化できる。IDE→ATA変換基板も要らない(用意してしまったが…)。容量も160GBから256GBにアップして思う存分に音楽CDをPCMで取り込める。〔主な作業〕1.デュプリケーターでNAS-D500HD...〔オーディオ忘備録〕ネットジュークSSD換装
今回はオーディオに関する忘備録で少々マニアックな内容だ。愛用のSONYネットジュークNAS-D55HDのCDが「ディスクがありません」のエラー表示で楽曲再生出来なくなってしまった。2004年から2008年にかけて発売されたネットジュークというこのシリーズ、HDD搭載でネットワーク対応でDLNAクライアントやサーバー(機種による)と今を先取りした製品で根強い人気がある。オーディオというより中身はLinuxベースのPCそのものでその気になればファームウェアを解析し書き換えも⁈分解・組み立ては簡単ではないがカスタマイズしやすいのも人気の秘密だ。無論、自己責任!さてこの症状を解消すべくローディング対応のCDクリーナーでもダメで分解してピックアップレンズをクリーニングしたが同様で完全にCDROMが故障している。実は...〔忘備録〕オーディオ分解
弘法山急に気温が上がり近くのソメイヨシノが見頃になったので地元の桜の名所を自転車で巡ってきました🚲松本駅を起点に弘法山を目指しました。山全体を4000本の桜が覆う景色は圧巻です🌸この山、実は古墳なんです。それにしても住宅が増えましたねぇ。以前は遠くからでも良く見えたのに。自転車押して山の上を目指すも急坂で途中で諦めました💦息切れでコンビニで水分補給です🧴国宝松本城次に向かったのは国宝松本城です🏯なわて通りを抜けて行きましたがこの辺りforeigner多いです。市街地の桜は散り始めで葉っぱも出てました。来るのが遅かった😢今年は開花は遅かったけど暖かくていっきに咲いて散るのも早いです。帰りは公園通りを抜け来年閉鎖す...輪行で花見【実践編】
引用:防災科研4月17日夜、豊後水道を震源とする地震が発生し香川県と高知県で震度6弱を観測しました。同じ日に長野県でも19時18分に南部で震度2を、23時31分に北部で震度3の地震を観測しました。私の住む中信地方はグラっと揺れが数秒続きました。その後に発生した長野県北部の地震は揺れを感じませんでした。四国の地震とは関連は無いでしょうが今年は能登半島地震に始まり心配です。海洋プレートが陸地に沈み込む日本は歪みが溜まっているのでしょう。いつ跳ね上がってもおかしくない状況との気持ちで地震への備えをします。長野県で続けて地震!
ドッグラン場を5m延長し30mにして柴犬ぐーのトップスピードを上げるようにしました。芝生は信州なので寒さに強い高麗芝です。延長面積の5m×3mと補修分も合わせて20束(10枚/束)ほど使いました。目土は芝生専用は高いので安い川砂これで十分です。今のうちに雑草を抜いては砂で埋めていきます。それにしても隣りの芝生が青く見えるのは何故でしょうかね?不思議です。DIYドッグラン延長工事
梅が満開で桜(ソメイヨシノ)はまだです。今週中に開花宣言で中旬には見頃でしょう🌸去年の3月から5月はオフロードバイクジェベル125で県内あちこちでキャンプしまくってました。それが今年は自転車に乗るとは想像だにしてませんでした。まぁ10年前は輪行してたので再開と言った方が良いでしょう。以前乗っていたコールマンの折りたたみアルミ自転車は手放してしまったので今回はルノーを購入!クルマのプジョー歴は長いけどルノーは初めて!今度もおフランスかぁ🇫🇷確かに自転車発祥の地で歴史も長い。※コールマンより1kg軽くて丈夫そう。出っ張るペダルは脱着式に交換して輪行袋とキャリーカートを用意。腰痛持ちなんで肩から袋ぶら下げるなんて出来ません。あとは使ってみて耐久性が気になるところ⁈...輪行で花見【準備編】
信州は梅が満開です。ソメイヨシノの開花はまだです。去年の今頃は満開でしたので今年は平年に戻ったのでしょうか⁈ぼっち暮らしでワンコが居るので家内の帰宅日程に合わせて一人旅を計画しました。今回は九州は鹿児島です。福岡、長崎へは何度も出張しましたが鹿児島は初めてです。幕末の動乱期に運命に翻弄されながらも徳川宗家として逞しく生きた抜いた天璋院篤姫と近代日本の夜明けに向け盟友である坂本龍馬と共に奔走した小松帯刀のゆかりの地を訪ねます。近くに松本空港があるので移動手段は飛行機です。当初はFDA福岡便を予定しましたが乗り継ぎの福岡から鹿児島のJALでのフライトは1日1便しかなく松本便の到着前に出発してしまいます。九州内の移動は九州新幹線が主役のようです。やはり貯まったマイルを使いたい!そこで大阪(神戸・伊丹・関西)の伊...篤姫紀行【準備編】
単身赴任時代みたいにお一人様満喫と言いたいところだが現実は違う。年金生活では毎日のように小料理屋で晩酌しながら食事して気が向いたら常連客とカラオケして帰宅という訳にいかない。たった1週間だがライフスタイルに変化が出てきた。リビングで過ごす時間が増えたので業者に依頼して2階の大型テレビを移動し入れ替えたりベッドも運んで寝室は1階にした。ワンコの見守りや世話もある。ツンデレの柴犬の筈なのに最近はやたらと「おやつ欲しい」「庭に出たい」「ドア開けろ」など要求が増えグズるようになった。ワンコが居るので以前のように思い立ったら吉日で泊まりで出かけるのも容易でない。家内の帰宅に日程を合わせる必要がある。料理もなるべく作るようにしてるが久しぶりにインスタントラーメンやレトルトカレーを買ってしまった。炊飯器で米2合ではご飯...ぼっち暮らしから1週間
一昨日はずっと雨でした。駐車場奥の雪山もみるみる溶けて無くなりました。雪は積まない方が早く溶けるけど今年は湿った重いドカ雪で駐車場の一角が雪捨て場になりました。久しぶりの晴天に恵まれワンコといつもの散歩道、桜の花はまだつぼみです。時折り吹く北風が冷たくも日差しはしっかり熱量を感じます。信州は梅に桜に杏子に桃と花が一斉に咲きます。今年の開花は昨年より遅いみたいです。見頃は4月中旬でしょうか?外れたらごめんなさい。地元の桜の名所は松本城が有名ですが一押しは弘法山古墳です。山全体が約4000本の桜で染まりそれは圧巻です。駅から遠いしバスの本数が少ないし駐車場も少ないので私はバイクで行きました。今年はバイクを処分してしまったので自転車で行きます。足に自信がある方はJR南松本駅から歩きましょう。梅は咲いたか桜はまだかいな
2代目なぎさTRAINアルピコ交通上高地線(松本駅〜新島々駅)の1代目「なぎさTRAIN」が2代目へバトンタッチしました。キャラクター名は途中駅の渕東駅と渚駅から「渕東なぎさ」ちゃんです。2代目のラッピング費用はクラウドファンディングで見事達成し今度はオールラッピングです。1代目「なぎさTRAIN」は元々京王電鉄の3000形の車両4編成のうちの1編成で2代目は東武鉄道20000系をアルピコ20100形に仕様変更したそうです。20100形は既にもう1編成運行されており製造から既に50年経過の3000形は順次20100形へ切り替える予定です。ローカルの私鉄はどこも経営が大変で大手私鉄から中古車両を譲り受け長期間運行し最後は解体しても保守用に部品をストックしたり他の鉄道会社に譲渡したりと無駄なく使うようです。鉄...2代目「なぎさTRAIN」運行中🚃
松本盆地から木曽谷方面を臨む家内が親の在宅介護で家を空けることになった。帰宅するのは月に数回だろう。息子達は都会で暮らしているから男親一人での生活だ。人生振り返れば東名阪と転勤し単身赴任が長かった。ぼっち暮らしを楽しもう。だがワンコが居るから当時のように呑み歩いたり泊まり歩く訳にも行かない。ワンコと一緒にキャンプに行くか家内の帰宅の予定に合わせて出かけるしかない。そして風邪ひいたりしないよう健康管理に気を使う。ここが以前と違う点だ。そして今までみたいに料理をちゃんと作るのか不安だ。1人分ならスーパーで惣菜を買ってきた方がきっと安いし簡単だ。たが薄味に慣れてるから基本自分で調理しよう。家内が留守で寂しがるのはワンコだ。クルマに乗せて時々実家へ連れて行くとしよう。60代ぼっち暮らし
税金の関係もありこの時期に最後まで残っていたスクーターを廃車して業者に処分を依頼しました。グランドディンク125台湾メーカKYMCO(キムコ)のスクーターで24年間乗りました。高齢者に仲間入りをしたのを機にバイクは卒業することにしました。本当はお互い70歳まで乗り続けようと友人と誓ったのですが脱落です。今まで購入し乗ったバイク10代カワサキマッハ250SS20代スズキRM80レース用スズキGS550EスズキGSX-750EスズキGS650GスズキRGガンマ250スズキSX200R30代結婚を機に一時引退SX200Rは所有40代ヤマハビラーゴ250ヤマハマジェスティ125キムコグランドディンク12550代以降ホンダMTX200R改125に200のエンジン載せ替え(軽二輪登録)カワサキMSR80 カワサキKS...往年ライダーバイク卒業🌸
PCの表計算で何度も入力し直して悩んだ末ようやく令和6年度の予算が確定したので忘備録としてアップします。〔事業〕①ドッグラン芝生拡張工事DIY柴犬は運動量が必要のため10m延長し30mの直線距離を確保する。②駐車場整備工事DIY来客用駐車場スペースに防草シート上に砂利を埋設する。③ガレージ小屋修復DIY壁板が劣化したので板を貼り直す。〔旅行費〕秋に九州は鹿児島を旅をする。貯まったマイルやポイントを充当。〔レクレーション〕月1ペースのキャンプを数回予定。〔サイクリング〕バイクは卒業し15年ぶりに自転車に乗る。輪行もしたい。今年は県内及び周辺に限定。〔交際費・遊興費〕知人との飲み会を数回、温泉宿泊2回を予定。ダンサーとの余興は無し。〔車検〕2年毎の乗用車の車検。プジョーはDIYだったが国産車の車検は安いので今...我が家の新年度予算
12日に降り出した雨は夕方から雪に変わり湿った重い雪の除雪作業は大変でした。こんな日は出かける予定も無いので撮りためた膨大な量のネガフィルムをせっせとスキャンする事に。135サイズ(35フィルム)に紛れて110サイズのネガが紛れていて、どうもこれは昭和50年代初頭に流行したカートリッジ式のコンパクトカメラのネガかな?(当時の記憶が曖昧で間違ってるかもしれません)このハーフサイズ?のネガに学生時代のシーンが沢山詰まっていて時系列的にこの頃にこの友人と出会い一緒に旅行したなど頭の中も整理できました。大学時代は体育単位のスキーがきっかけで趣味となりゲレンデの写真が何と多い事か。趣味が高じてデパートのスポーツコーナーでスキー担当のアルバイトも。ロッジで学生アルバイト仲間との写真も…。デパートの家電売り場の店員に家...撮りためたネガを整理これって終活⁈
3月末日でアルピコ交通の長野〜松本路線が廃止されます。既に平日のみの運行で昼間は間引き運行でしたがとうとう廃止となります。寂しいですねぇ。個人的に定年までの数年間通勤で使用した馴染みのある路線です。通勤時間帯は県庁直行便もあって県庁職員も多く利用してましたね。帰りの車中で「今日は中秋の名月です」と気の利いた運転手さんのアナウンスで姨捨からの眺めそれは綺麗でした。高速バス通勤の社員は私ともう1人と全社で2人だけでしたが「交通費上限支給ではないか⁈」と2代目社長がせこい事言ってましたね。高速バスが突然エンジン不調でサービスエリアで降りて代行バスを待つ夢を見て、週明けのバス通勤で社員との会話で「この間バス故障したよね⁈居なかったけど」と聞いてびっくりしました。週末は有給で休んだので知らなくて夢とストーリーが同じ...高速バス長野〜松本路線廃止!
画像)総務省HPより引用13年前の今日3月11日?テレビに映し出された津波のシーンは忘れる事は出来ません。当時は現役サラリーマンで13年前の当日は金曜日でしたが有休を取りヘルニア手術後の定期診断で会社から遠く離れた大学病院へ、午後から知人とショッピングモールへ行く途中、クルマが大きく揺れ地震だと気が付きました。モール内の家電量販店に行くとテレビに沢山の人が見入ってます。そして忘れもしないあの津波のシーンです。会社にとにかく連絡を入れようとしてもスマホは通じず家電店の店員さんが固定電話を貸してくれましたがそれでもダメでフロアの公衆電話を探しようやく会社と連絡が取れました。今日は有休で遠方に居て会社にすぐに行けないし土日はしっかり休む旨を伝えました。ヘルニア手術の入院中に管理職から外されたから良いのです。今、...13年前の今日公衆電話は使えた!
来月(4月)、鈴鹿でF1日本GPが開催されますね。今回も行けないので日本初上陸したF1日本GP※の思い出に浸ります。6輪ティレルP34パトリック・ドゥバイエが操る1976年10月23日/24日、学生時代で自動車免許取得した直後に兄と一緒に富士スピードウェイへ、高速道路の運転も初めて経験しました。当時のF1マシンのエンジンはフォードコスワースDFV全盛でそんな中でフェラーリは頑張ってましたね。大やけどから復活のニキ・ラウダに期待しました。ニキラウダのフェラーリ予選の前日の秋晴れと打って変わって決勝は最悪の雨の中のレースで遅れに遅れてスタートしました。ニキ・ラウダが早々に棄権し(残念!)カッパを着ての観戦でカメラを持つ手も濡れて冷たくなる一方でレースは徐々に熱を帯びていきました。一際目立ったのが6輪マシンTy...〔思い出のF1日本GP〕①雨の富士スピードウェイ
今月1日の湿った重い上雪(カミユキ)が原因で敷地に垂れ下がった光ファイバーケーブルをようやくNTTの業者が高所作業車で来て撤去してくれました。昨夜はパウダースノーで3cmほど積もりましたが来週後半から気温がぐんぐん上がる予報で路肩の雪も全部溶けて無くなるでしょう。犬と散歩から戻り自宅PCの気になっていたWindows11のアップデート後のアプリを整理しました。インストールされているアプリ〉Cortana アシスタント機能は便利で削除するか迷ったけどスタンドアロン版は廃止予定みたいなので残すフィードバックhub フィードバックや機能向上に協力するサービス精神ゼロなのでこの手のアプリや機能は一貫して削除Windows10のアプリ〉OneDrive 今も今後も使う予定無しTikTok 日本人なら使わな...Windows11不要なアプリ削除