空の色が青くなったり赤くなったりのは当たり前のことですが、科学的に考えるとかなり神秘的なことです。レイリー散乱やミー散乱も中学生でもわかるように解説します!一緒に科学リテラシーを高めていきましょう!
昼の空が青く、朝夕の空が赤い理由:レイリー散乱・ミー散乱も中学生でもわかるように解説!
空の色が青くなったり赤くなったりのは当たり前のことですが、科学的に考えるとかなり神秘的なことです。レイリー散乱やミー散乱も中学生でもわかるように解説します!一緒に科学リテラシーを高めていきましょう!
人生に繋がる大切な3つの糧 : オーストラリア短期留学で得たこと
オーストラリアへの語学留学の体験から得た人生に繋がる3つの糧について紹介します ・行動力は自分を理想に近づける!全てのことは自分から始めよう!!・言語と気候が個人の性格にかなり影響しているのでは??・仕事や学校についての価値観がぜんぜん違う!! 1:行動することの素晴らしさ
この記事ではごみ問題と微生物の関係に焦点を当てながら、生ゴミ分解の方法とメカニズム、プラスチックゴミを分解する微生物、画期的な家庭で使える最新技術を紹介します!
ホログラムの実用化はいつ?:「ホログラフィック技術」の仕組みと合わせて解説
ホログラムは現在実現しているのでしょうか。この記事ではホログラムの原理にフォーカスして、他の技術との違いやなぜ実用化が難しいのかを掘り下げていきます!
地球温暖化:「海洋にもたらす影響」を科学的に分かりやすく解説!
地球温暖化の海洋へもたらす3大ストレスについて、メカニズムと具体的な影響について解説します。また日本で漁獲量が減少している理由についても考えます。
Amphibio(アンフィビオ):水中都市生活を実現する画期的な呼吸器を紹介!
将来水の中で呼吸ができるようになるかもしれません!エラ呼吸ができる装置AMPHIBIO(アンフィビオ)は、人間が水中で呼吸することを可能にする画期的な装置です。今日はこの装置の仕組みや実現性について掘り下げていきましょう!
ブログ初心者1年間の収益とアクセス数公開【稼げずに失敗した話】
ブログを1年運営した「実際の収益やアクセス」や「失敗した理由」をこのブログを元に解説していきます。世の中には成功例ばかり上位表示されていますが、僕のブログは結構な失敗例だと思うので、ぜひ参考にしてみてください!!(泣)
今までに読んだ漫画の中で興味深かった漫画トップ10をランキング形式で紹介します。漫画は文学作品であり、人生に影響を与えるものであると思っています。僕も漫画を読んで人生がかなり変わりました。
今回は僕の2年生の後期の成績を公開しながら、それぞれの授業についての講評をしていこうと思います。 この記事を読めば東工大機械系の初年度(2年生)がどんなことを学ぶのかを理解できます。
CNN ENGLISH EXPRESS 勉強法:英語嫌いをなくそう!(実話)
この記事では、英語を楽しみながら勉強ができる雑誌CNN ENGLISH EXPRESSの魅力と期待できる効果を、実際に受験期に1年間、本雑誌を購読した僕の体験談を交えてお伝えします。
機械の基礎への道:東工大で使った機械工学の参考書を全て紹介!!
この記事では僕が大学1,2年で使った「機械工学の基礎となる参考書」を全て紹介していきます。「機械工学を勉強したいけど、どんな参考書を買えばいいのかわからない人」「機械に関連することを学びたい人」や「機械工学ってなんぞや?って人」はぜひ見ていってください。
突然ですが、あなたの今の目標は何ですか??目標は人生を生きる上で、自分の軸となってくれるものです。今回は「人生でやりたい100のリスト」の作り方とリストの例を紹介します!!
金欠の人必見!!:「お金がないなら、散歩をすればいいじゃない」
今回は手ぶらかつ無料ででき、気持ちのいい「散歩」の魅力について語り尽くしていこうと思います。ストレスが溜まってしまった人、金欠だけど遊びたい人、楽しく体を動かしたい人はぜひ読んでみてください。
大学数学:「工学の基礎」を固めるために東工大で使った参考書を全て紹介!!
東京工業大学1,2年で使った「工学の専門分野の基礎となる数学の参考書」を全て紹介していきます。「工学部の数学の参考書で何を買えばいいのかわからない人」「機械に関連することを学びたい人」や「機械に興味が少しでもある人」はぜひ見ていってください。
完全盲点:大学入試の英語は教養が必要です【final 時事英語のすすめ】
この記事ではかなり盲点になりやすい大学入試の英語を解くための教養をつけることの重要性とその教養の学び方を知ることができます。特に英語の苦手な人は教養をつけておくことで、点数の飛躍が期待できるのでこれを知らないと後悔しますよ!
今回は東工大機械系の初学年で学べることについて、詳しく紹介します。機械に興味があるけど何を学ぶのかわからない人、東工大機械系の志望者の人必見です!!
この記事では、現役東工大生の僕が、大学受験の過去問や予想問題の正しい使い方を詳しく教えます!!
東工大生が生産性が爆上がりする少額自己投資をランキング形式で紹介していきます。どれも5000円以下なので、コスパ最強です!!!
AIに仕事が奪われる時代:超AI時代の生存戦略を考える(要約)
落合陽一氏の書いた本「超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト」を要約しながら、これからの時代にどう立ち回るのが有利なのかを一緒に考えていこうと思います。
僕の大学二年生前期の成績を公開しながら、東工大の2年生は何を学ぶのか、授業の講評とともに全体像を解説します。 後悔ややっておいたほうが良いことも併せて紹介します。
僕の大学一年生後期の成績を公開しながら、東工大の1年生は何を学ぶのか、授業の講評とともに全体像を解説します。 後悔ややっておいたほうが良いことも併せて紹介します。
モチベーションがほしいそんなあなたに、僕が崖っぷちになったときのモチベーションアップ用の厳選動画紹介します。 絶望的だった受験を乗り越えるときや今の学生生活を乗り越えるときにお世話になったものです。
この記事を読めば実証済みの「E判定から逆転合格する戦略」が分かります。高3に常にE判定で逆転合格した僕が伝授します
僕の大学一年生前期の成績を公開しながら、東工大の1年生は何を学ぶのか、授業の講評とともに全体像を解説します。 後悔ややっておいたほうが良いことも併せて紹介します。
僕は今、年50冊ペースで本を読んでいます。中学高校の6年間で10冊の本も読破できなくなった僕が、どうやって読書習慣をつけたのか。 その全貌について詳しく教えます。
現役大学生で読書習慣を最近身につけた僕がおすすめの本を3選厳選しました。「バビロンの大富豪の教え」「脳はバカ、腸はかしこい」「世界がもし100人の村だったら」です。これらの本の魅力をくわしく紹介していきます!!
東京工業大学(東京科学大学)の立地、キャンパスの雰囲気、運動施設、食事施設などの生活全般について詳しく紹介します。 勉強環境も大切ですが、勉強はやはり生活の上に成り立ちます。
東工大(科学大)は名前から古そうな設備が多そうですが、「私立大学やん」って思ってしまう時があるほどかなりきれいです。特にTakiPlazaと図書館はすごいです。今回はそんな科学大の最高な学習環境について紹介します。
東工大(科学大)総合型選抜(AO)は受けないと損!?体験談を聞いてみた!!
東工大(科学大)の入試形態には一般型の他に総合型(AO)というものがあります。今回は総合型(AO)で入学した僕の友達のシバくんに総合型(AO)の実態や体験談を聞いてみました!
大学受験の塾・予備校選びって本当に難しいですよね。受験をするうえで僕もかなり悩んだ予備校選びについて、「どうやって予備校や塾を選んでいけばいいのか」を実体験をまじえてお伝えします!体験談はかなり赤裸々なので面白いかもです笑
スタディサプリ大学受験講座の口コミ:辛口レビューと失敗しない使い方まで(活用歴2年)
スタディサプリ大学受験講座を2年間使用して、東京工業大学(科学大)に現役合格した僕が、スタディサプリのメリットとデメリットについて余すことなく語ります。また、効果を最大化させる使い方まで紹介します。
東工大(科学大)の魅力②:「サークル、部活、バイト、課外活動編」
東工大(科学大)のサークル活動、部活動は活発なのかを現役東工大生が詳しく紹介していきます。また詳しいバイト事情もまるっと話していきます!
東工大に1年半所属して感じた東工大の魅力「出会い・人間関係」についてを赤裸々に語ります。東工大は女子が極端に少ないですが、出会いはあるのでしょうか??僕と一緒に考えていきましょう!!
東工大(科学大)はどのくらいすごい??:東工大生が特徴と基礎データを分析
東京工業大学は名前はFランク大学かもしれませんが、国内最高峰の大学なのです。さらに、2024年には東京医科歯科大と合併し、東京科学大学となり、人気も教育水準も上がることが予想されます。そんな今熱い大学を基礎データも交えて紹介します。
今回は、僕が東工大(科学大)に現役合格するうえで使用した英語の参考書の概要と使い方を徹底解説します。
今回は、僕が東工大(科学大)に現役合格するうえで使用した化学の参考書の概要と使い方を徹底解説します。
今回は東工大(科学大)に現役合格したときに使っていた、物理の参考書の概要と使い方について徹底解説します。
今回は東工大(科学大)に現役合格したときに使っていた、数学の参考書の概要と使い方について詳しく話します。
「数学の計算革命」のレビュー記事です。この参考書の構成、メリット、やらないほうがいい人、使い方を紹介します。また僕が考える計算ミスを減らす方法を紹介します。
東工大生(科学大生)の一日ルーティン:日常生活を充実させる方法
私は今、東京工業大学(東京科学大学)工学院機械系に所属している、学士二年生の一般大学生です。この記事では僕のルーティンを紹介し、日常生活を充実させる方法を探ります。
私は今東京工業大学(東京科学大学)2年生で、大学受験と自己成長のノウハウを扱うブログサイトを運営しています。そんな僕がなぜブログを始めたのか詳しく紹介します。
私は数学が得意で東工大(科学大)に受かりましたが実は中学生の時は補修をしていたほど数学が苦手でした。何を変えたらそんなに数学が得意になったのか、今回は馬鹿でもできる数学の成績のバグらせ方を紹介します。
私は一般的に数学が難しいで有名な東工大(科学大)に現役合格し、今では数学が得意科目ではありますが、実は中学の頃は大の苦手でした。そんな中学時代の今では考えられないどん底話をここで暴露します。
大学受験成功のためのYouTube勉強法:おすすめYoutuber2選
今回は東工大(科学大)を合格するうえでお世話になった「Stardy -河野玄斗の神授業」「予備校のノリで学ぶ「大学の数学・物理」」を紹介します。 それらの動画の何がいいのかやおすすめの動画について紹介していきます!
スマホ依存から脱却するのは順序を踏めばそんなに難しいことではありません。まずはスクリーンタイムを減らしたいならまずは仕組みを理解しましょう。そして、スマホ依存から脱却する方法を14000字越えのコンテンツで提供します。一からステップバイステップで紹介します。
皆さんは大学生活においてChatGPTは使ってますか??使わないとすごく損ですよ!!今回はそんなChatGPTの大学生活においての活用術を紹介しながら、これからのAI時代にどう生きていけばいいのか考えます。
高3の秋でE判定をとってしまった人や、いい判定が取れなかった人に向けて、実際ずっとE判定を取り続けて志望校に合格した私がどうすればいいかアドバイスします。そして奮い立たせます。
「ブログリーダー」を活用して、Yum@さんをフォローしませんか?
空の色が青くなったり赤くなったりのは当たり前のことですが、科学的に考えるとかなり神秘的なことです。レイリー散乱やミー散乱も中学生でもわかるように解説します!一緒に科学リテラシーを高めていきましょう!
オーストラリアへの語学留学の体験から得た人生に繋がる3つの糧について紹介します ・行動力は自分を理想に近づける!全てのことは自分から始めよう!!・言語と気候が個人の性格にかなり影響しているのでは??・仕事や学校についての価値観がぜんぜん違う!! 1:行動することの素晴らしさ
この記事ではごみ問題と微生物の関係に焦点を当てながら、生ゴミ分解の方法とメカニズム、プラスチックゴミを分解する微生物、画期的な家庭で使える最新技術を紹介します!
ホログラムは現在実現しているのでしょうか。この記事ではホログラムの原理にフォーカスして、他の技術との違いやなぜ実用化が難しいのかを掘り下げていきます!
地球温暖化の海洋へもたらす3大ストレスについて、メカニズムと具体的な影響について解説します。また日本で漁獲量が減少している理由についても考えます。
将来水の中で呼吸ができるようになるかもしれません!エラ呼吸ができる装置AMPHIBIO(アンフィビオ)は、人間が水中で呼吸することを可能にする画期的な装置です。今日はこの装置の仕組みや実現性について掘り下げていきましょう!
ブログを1年運営した「実際の収益やアクセス」や「失敗した理由」をこのブログを元に解説していきます。世の中には成功例ばかり上位表示されていますが、僕のブログは結構な失敗例だと思うので、ぜひ参考にしてみてください!!(泣)
今までに読んだ漫画の中で興味深かった漫画トップ10をランキング形式で紹介します。漫画は文学作品であり、人生に影響を与えるものであると思っています。僕も漫画を読んで人生がかなり変わりました。
今回は僕の2年生の後期の成績を公開しながら、それぞれの授業についての講評をしていこうと思います。 この記事を読めば東工大機械系の初年度(2年生)がどんなことを学ぶのかを理解できます。
この記事では、英語を楽しみながら勉強ができる雑誌CNN ENGLISH EXPRESSの魅力と期待できる効果を、実際に受験期に1年間、本雑誌を購読した僕の体験談を交えてお伝えします。
この記事では僕が大学1,2年で使った「機械工学の基礎となる参考書」を全て紹介していきます。「機械工学を勉強したいけど、どんな参考書を買えばいいのかわからない人」「機械に関連することを学びたい人」や「機械工学ってなんぞや?って人」はぜひ見ていってください。
突然ですが、あなたの今の目標は何ですか??目標は人生を生きる上で、自分の軸となってくれるものです。今回は「人生でやりたい100のリスト」の作り方とリストの例を紹介します!!
今回は手ぶらかつ無料ででき、気持ちのいい「散歩」の魅力について語り尽くしていこうと思います。ストレスが溜まってしまった人、金欠だけど遊びたい人、楽しく体を動かしたい人はぜひ読んでみてください。
東京工業大学1,2年で使った「工学の専門分野の基礎となる数学の参考書」を全て紹介していきます。「工学部の数学の参考書で何を買えばいいのかわからない人」「機械に関連することを学びたい人」や「機械に興味が少しでもある人」はぜひ見ていってください。
この記事ではかなり盲点になりやすい大学入試の英語を解くための教養をつけることの重要性とその教養の学び方を知ることができます。特に英語の苦手な人は教養をつけておくことで、点数の飛躍が期待できるのでこれを知らないと後悔しますよ!
今回は東工大機械系の初学年で学べることについて、詳しく紹介します。機械に興味があるけど何を学ぶのかわからない人、東工大機械系の志望者の人必見です!!
この記事では、現役東工大生の僕が、大学受験の過去問や予想問題の正しい使い方を詳しく教えます!!
東工大生が生産性が爆上がりする少額自己投資をランキング形式で紹介していきます。どれも5000円以下なので、コスパ最強です!!!
落合陽一氏の書いた本「超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト」を要約しながら、これからの時代にどう立ち回るのが有利なのかを一緒に考えていこうと思います。
僕の大学二年生前期の成績を公開しながら、東工大の2年生は何を学ぶのか、授業の講評とともに全体像を解説します。 後悔ややっておいたほうが良いことも併せて紹介します。
この記事ではごみ問題と微生物の関係に焦点を当てながら、生ゴミ分解の方法とメカニズム、プラスチックゴミを分解する微生物、画期的な家庭で使える最新技術を紹介します!
ホログラムは現在実現しているのでしょうか。この記事ではホログラムの原理にフォーカスして、他の技術との違いやなぜ実用化が難しいのかを掘り下げていきます!
地球温暖化の海洋へもたらす3大ストレスについて、メカニズムと具体的な影響について解説します。また日本で漁獲量が減少している理由についても考えます。
将来水の中で呼吸ができるようになるかもしれません!エラ呼吸ができる装置AMPHIBIO(アンフィビオ)は、人間が水中で呼吸することを可能にする画期的な装置です。今日はこの装置の仕組みや実現性について掘り下げていきましょう!
ブログを1年運営した「実際の収益やアクセス」や「失敗した理由」をこのブログを元に解説していきます。世の中には成功例ばかり上位表示されていますが、僕のブログは結構な失敗例だと思うので、ぜひ参考にしてみてください!!(泣)
今までに読んだ漫画の中で興味深かった漫画トップ10をランキング形式で紹介します。漫画は文学作品であり、人生に影響を与えるものであると思っています。僕も漫画を読んで人生がかなり変わりました。
今回は僕の2年生の後期の成績を公開しながら、それぞれの授業についての講評をしていこうと思います。 この記事を読めば東工大機械系の初年度(2年生)がどんなことを学ぶのかを理解できます。
この記事では、英語を楽しみながら勉強ができる雑誌CNN ENGLISH EXPRESSの魅力と期待できる効果を、実際に受験期に1年間、本雑誌を購読した僕の体験談を交えてお伝えします。
この記事では僕が大学1,2年で使った「機械工学の基礎となる参考書」を全て紹介していきます。「機械工学を勉強したいけど、どんな参考書を買えばいいのかわからない人」「機械に関連することを学びたい人」や「機械工学ってなんぞや?って人」はぜひ見ていってください。
突然ですが、あなたの今の目標は何ですか??目標は人生を生きる上で、自分の軸となってくれるものです。今回は「人生でやりたい100のリスト」の作り方とリストの例を紹介します!!
今回は手ぶらかつ無料ででき、気持ちのいい「散歩」の魅力について語り尽くしていこうと思います。ストレスが溜まってしまった人、金欠だけど遊びたい人、楽しく体を動かしたい人はぜひ読んでみてください。
東京工業大学1,2年で使った「工学の専門分野の基礎となる数学の参考書」を全て紹介していきます。「工学部の数学の参考書で何を買えばいいのかわからない人」「機械に関連することを学びたい人」や「機械に興味が少しでもある人」はぜひ見ていってください。
この記事ではかなり盲点になりやすい大学入試の英語を解くための教養をつけることの重要性とその教養の学び方を知ることができます。特に英語の苦手な人は教養をつけておくことで、点数の飛躍が期待できるのでこれを知らないと後悔しますよ!
今回は東工大機械系の初学年で学べることについて、詳しく紹介します。機械に興味があるけど何を学ぶのかわからない人、東工大機械系の志望者の人必見です!!
この記事では、現役東工大生の僕が、大学受験の過去問や予想問題の正しい使い方を詳しく教えます!!
東工大生が生産性が爆上がりする少額自己投資をランキング形式で紹介していきます。どれも5000円以下なので、コスパ最強です!!!
落合陽一氏の書いた本「超AI時代の生存戦略 シンギュラリティに備える34のリスト」を要約しながら、これからの時代にどう立ち回るのが有利なのかを一緒に考えていこうと思います。
僕の大学二年生前期の成績を公開しながら、東工大の2年生は何を学ぶのか、授業の講評とともに全体像を解説します。 後悔ややっておいたほうが良いことも併せて紹介します。
僕の大学一年生後期の成績を公開しながら、東工大の1年生は何を学ぶのか、授業の講評とともに全体像を解説します。 後悔ややっておいたほうが良いことも併せて紹介します。
モチベーションがほしいそんなあなたに、僕が崖っぷちになったときのモチベーションアップ用の厳選動画紹介します。 絶望的だった受験を乗り越えるときや今の学生生活を乗り越えるときにお世話になったものです。