chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • CCRのレアシングル

  • CCRのレアシングル

    The Golliwogs – Porterville / Call It Pretending Scorpio (6) – 412 CCRのレアシングルです。 スコルピオ盤ですね。 珍しいPSが付属するプロモ盤です。このPSは、あのdiscogsにも掲載されていません。

  • THE GOLLIWOGSのシングル

    CCRの前身のレアシングルです。 ジョンのボーカルが冴えます。 今でもFENでは一度はオンエアされるという国民的バンド。僕も大好きです。 The Golliwogs – Brown-Eyed Girl / You Better Be Careful(Scorpio – 40...

  • ボブ・ディランの英国産ピクチャースリーブ

    このピクチャースリーブは1965年に英国で販売されたものです。ディランの7インチシングルを収めることを目的としています。裏面にはなんと曲名を書くスペースがあります。お気に入りのディランのシングルを収納できるというわけです。前面の写真にある小屋の入り口にいる女性は、当時のサラ...

  • Carole King - Oh Neil (Alpine (4) – AE-57/1959)

    ニール・セダカの「おお!キャロル」へのアンサーソング。キャロル・キングのレアシングルです。この盤にもブートやリプロが存在します。 「おお!キャロル」は、ニール・セダカが1959年に発表。同年12月に全米9位を記録。学生時代にガールフレンドだったキャロル・キングに捧げた曲で...

  • The Beefeaters – Please Let Me Love You/Don't Be Long

    the byrdsの前身beefeatersのシングル。米国1stのレギュラー コピーは持っていません。欲しいなぁ。イギリスではPYEがリリース。 Elektra – EKSN 45013 Elektra – 2101 007 Pye International – 7N....

  • Kenny and The Cadets - Barbie

    ブライアン関連のシングルです。マーブル模様のプロモ盤が世界で数枚。レギュラーストックが世界で100枚とか言われているお皿です。本当にかしら。 Kenny & The Cadets AKA Beach Boys - Barbie / What Is A Young Girl ...

  • Glen Campbell (Brian Wilson production) - Guess I'm Dumb

    グレン・キャンベルのシングル。カントリー界のドンのイメージよりも僕にとってはビーチボーイズのツアーメンバー、ブライアンの代役ベーシストなんですよね。 Glen Campbell (Brian Wilson production) - Guess I'm Dumb (Ster...

  • The Survivors - Pamela Jean

    ある一時期、ビーチボーイズの変名と言われたTHE SURVIVORSのシングル。ブライアンは参加していますが、ルームメイトのバンドです。 22 The Survivors - Pamela Jean

  • Bruce & TerryーDon't Run Away

    達郎さんのonly with youはこの曲に対するオマージュです。ブルース・ジョンストンならではの美しいメロディラインが秀逸です。ブルースは後にビーチボーイズに参加しますね。僕はテリー・メルチャーが好きでこのフォークロック的な佇まいがザ・バーズに繋がったと思っています。 ...

  • Westwoods - I MISS MY SURFER BOY TOO (Gold Star Studios) (1965)

    トレード・ウィンズの「New York's A Lonely Town」へのアンサーソング。ギー・ヘムリック、ジェリー・ハワード・シュタイナー、ジャック・ケラーの曲です。ゴールド・スター・スタジオで編曲/プロデューサーのジャック・ニッチェとマーシャル・リーブが録音。演奏はW...

  • Yes Sir That's My Baby-Hale & Hushabyes-'1964- 45-Apogee A-104 & Reprise 0299

    アレンジはジャック・ニッチェ。メインボーカルはダーレン・ラブの妹エドナ・ライト。バックコーラスはブライアン・ウィルソン、ダーレン・ラブ、ジャッキー・デシャノン、ソニー&ジェールという夢のような布陣。それでもあまり知られていないのは不出来だからか。 Yes Sir That'...

  • ビーチボーイズの1stシングル

    暫くスペクター関連が続いたので、スペクターに心酔していたブライアン率いるビーチボーイズの1stシングルをご紹介します。目玉はやはりドイツのアリオラ盤でしょうか?vandaで紹介されからマニアが血眼になって探したお皿です。一時は世界で3枚とも言われましたが、その後ゴロゴロ出て...

  • Jerri Bo Keno - Here It Comes (And Here I Go) (Phil Spector Production).

    一時期の低迷からスペクターが復活し、ちょうどディオンをプロデュースした頃に同時に手がけていたjerry bo kenoの唯一シングル。ニノ・テンポがアレンジした70年代型ウォール・オブ・サウンド。この盤はドイツ盤で唯一ピクチャースリーブが付属します。 Jerri Bo Ke...

  • He Hit Me (It Felt Like a Kiss) · The Crystals

    懲りずにスペクターでいきます。 当時としては内容が過激だったのか、騒ぎを未然に防ぐために自主回収をしたという曰く付きのシングル。それにしても、愛する彼に殴られる様を歌にするなんてマゾヒズムの極致もいいところ。スペクターのサディスティックな狂気はこんなところからも窺えます。で...

  • Sugar Plums - Lovers Wonderland

    ギル・ガーフィールドとペリー・ボトキンのプロデュース。演奏はレッキングクルーですかね?フィレスそのままの演奏です。 Sugar Plums - Lovers Wonderland (1965) (FIRST time on YT)

  • GEORGE McCANNON III - Seven Million People

    George McCannon IIIのシングルです。曲は「Seven Million People」/「You Can't Grow Peaches On A Cherry Tree」。1965年のリリース。Phi-Danは、フィル・スペクターのダニー・デイビス・レーベル...

  • Darlene Love - Stumble And Fall

    ダーレン・ラヴほどスペクターに貢献したシンガーも珍しいのではないでしょうか。一方で、彼女ほどぞんざいに扱われたアーティストもいません。その象徴とも言えるのがこのシングルで、リリース直後に回収されたかと思えば、同時にカタログからも抹消されるという有様。理由は、より大きなヒット...

  • Veronica (Ronnie Bennett) - Why Don’t They Let Us Fall In Love

    フィレスの傍系レーベルからリリースされたレア・シングル。このシングルの後スペクターは、妻の名を取ったサブ・レーベル、アネット・レコードを設立し、シェール(Bonnie Jo Mason名義)のシングルをリリースします。実はこのレーベル、ヴェロニカ(ロネッツ)との不倫でギクシ...

  • Bonnie Jo Mason(Cher)- Ringo I Love You

    後にマッスルショールズで傑作を生み出すSonny & CherのCherの初期録音。フィレスの傍系レーベルannetteからのリリース。 ビートルズ人気にあやかった作品ですね。若気の至り。誰でも若い時はやらかすものです。 Cher (Bonnie Jo Mason) - R...

  • Derek & The Dominos – Tell The Truthのシングル

    クラプトン絡みのちょいレア・シングル。ベストアルバム「エリック・クラプトンの歴史」がリリースされるまで、このシングルでしか聴くことの出来なかったフィル・スペクターがプロデュースしたヴァージョンです。

  • John Mayall And Eric Clapton – Lonely Years(Purdah Records – 45 3502)

    クラプトンのレアシングル。レーベルはパーダです。落書きが気になりますが盤の状態は良好です。これで我慢です。

  • Blind Faith – Change Of Address From June 23rd 1969

    ISLAND REKORDSがオフィスを移転したことを発表することだけに制作された英ノヴェルティオンリーシングル"CHANGE OF ADRESS FROM JUNE 23RD 1969"です。ERIC CLAPTON、GINGER BAKER、STEVE WINWOOD、...

  • Bobby (Boris) Pickett Monsters' Mash party(GARPAX)

    キム・フォーリーの盟友でハリウッド・アーガイルスのメンバー、ゲイリー・パスストンが制作したモンスターロックンロール。ガーパックスのオリジナル・イシュー! Bobby (Boris) Pickett Monsters' Mash party GARPAX

  • Wes Lewis - It's Gonna Be Hard(Black Kat Records – KAT-8925677)

    WES LEWISのIt's Gonna Be Hard/Best Of My Yearsです。これでBlack Kat Recordsのシングルはコンプリートです。とても嬉しいです。長かったです。しかし、このネット社会じゃなければ手に入らなかったかも。世知辛い世の中ですが...

  • Eight Feet - Bobbys Come A Long, Long Way (1966)

    アル・クーパーとアーウィン・レヴィンが組んで作り上げたスタジオ・ガール・グループ。やってみたかったんでしょうね。スペクターサンドを。 Eight Feet - Bobby's Come A Long, Long Way (1966)

  • The Majority – Running Away With My Baby / Let The Joybells Ring

    Decca – DL 25 300。ドイツ盤になります。レアなPS付。ビーチボーイズ・リレイテッド。 素晴らしい1曲です。 The Majority - Running Away With My Baby

  • Pooh And The Heffalumphs – Lady Godiva(Laurie Records – LR 3281)

    JOHN SEBASTIANがEVEN DOZEN JUG BANDの録音に参加した後、LOVIN' SPOONFULの結成~デビュー前に残した最初期のレコーディング(1964年)。 レコーディングメンバーはJOHNのほか、JERRY YESTER(MFQ)、HENRY D...

  • THE CHOIR- It's Cold Outside / I'm Going Home(Canadian American – CA-203)

    ルーレット以前、カナディアン・アメリカンでリリースしていた正真正銘の1stシングルです。 The Choir- "It's Cold Outside" .(1967).Cleveland, Ohio.with( lyrics).*****📌

  • ザ・ケーキ‐ベイビー・ザッツ・ミー/モッキング・バード

    THE CAKEの日本盤シングルです。見た目はパンキッシュですが、曲はまんまスペクターサウンドです。まあ、ジャック・ニッチェが関わっていますからね。この中の一人はドクター・ジョンの奥方だったとか。 Cake - Baby That's Me

  • ジャッキー・シャノンートラブル~もめごとむすめ/恋のいつわり

    ジャッキー・デシャノンの日本盤シングルです。今となってはレア盤なのでは。ジャッキーはディランのカバーも多く、バーズとの共演もあります。大好きなシンガーです。

  • Marcus Daniel, The Syndicate Band – My Best Year/Try Me(Plaza – 45-109)

    素晴らしいシングルです。 ひょんなことから入手できました。 fame録音。久々に震えました。 Marcus Daniel - My Best Year

  • 祭りばやしが聞こえる(オリジナルサウンドトラック)

    今日の柳ジョージさん。 ショーケンの主演ドラマのサントラです。この「 」ですが、今や和物レアグループの人気盤だとか。世の中わからないものです。

  • パワー・ハウスーブルースの新星

    柳ジョージさん関連。 今日はパワーハウスのアルバムです。 残念ながら帯はありません。帯付きはスクーターの新車が一台買えるくらいの値段だとか。お皿はレッドヴァイナルです。 オムニバス・アルバム「What's Shakin' 」がバンドの由来。 こちらはオリジナル盤。赤盤ですね...

  • パワー・ハウスーブルースの新星

    柳ジョージさん関連。 今日はパワーハウスのアルバムです。 残念ながら帯はありません。帯付きはスクーターの新車が一台買えるくらいの値段だとか。お皿はレッドヴァイナルです。 オムニバス・アルバム「What's Shakin' 」がバンドの由来。

  • パワー・ハウスーオブ・ラ・ディ・オブ・ラ・ダ/バック・イン・ザ・U.S.S.R

    柳ジョージさんのデビューシングル。メンバー一律に好きな音楽は「ブルース」と明言しているのに何故かビートルズのカヴァー。

  • ストロベリーパスー大鳥が地球にやってきた日

    ドクター・シーゲルとつのだ・ひろによるのアルバムです。元は柳ジョージさんを加えたスリーピースバンドだったんですよね。 たまにユニオンで見かけると凄い値段になっています。

  • 成毛しげるとつのだ・ひろーメリー・ジェーン/マイ・ジプシー・ウーマン

    柳ジョージさん関連の珍盤です。 B面のマイ・ジプシー・ウーマンでリード・ヴォーカルを務めています。 ジョージさん関連のレア盤はあまり持っていませんが、少しずつ紹介したいと思います。

  • Subterranean Homesick Bluesの米国プロモ盤

    両面同曲の赤盤です。

  • Susan Colemanのシングル

    Susan Colemanのシングルです。僕のアイドル、 Dan Pennの超名盤「noboday's fool」でもバックシンガーとして活躍した人です。「dose anybody know」はDanが書いた曲です。この盤の入手には、本当に苦労しました。なんせ公式にはリリー...

  • Gerry Goffin-IT’S NOT THE SPOTLIGHT(AD452)

    Gerry GoffinのIt Ain't Exactly EntertainmentとDan Pennの Nobody's Foolは僕の音楽人生を変えました。この曲はディランになりたかった稀代の天才作詞家が唯一残した7インチヴァイナルです。It Ain't Exactl...

  • The Robb Storme Group – Here Today / But Cry(Columbia – DB 7993)

    ROBB STORME GROUPのシングル。 Beach Boysのご機嫌なカバーです。 日本でもアナログ盤がリリースされております。PSはオランダ盤のものですが、何故か中身がありません。どこにいったのでしょう? こちらはドイツ盤に付属するPSです。残念ながら管理が悪く盤...

  • Consortium – Melanie Cries Alone(Trend (2) – TNT 52)

    ソフト・ロックというのでしょうか?しかもイギリスのバンド。ジャンルはともかくとても好きな曲です。 CD化されていますかね。 Consortium ~ Melanie Cries Alone ~ Single (1970)

  • ジャッキー・ムーアの日本盤シングル

    ジャッキー・ムーア‐ディスコ・バディ/タイアド・オブ・ハイディング ジャッキー・ムーアの日本盤シングル。 若い頃なB面のほうが好みでした。 マッスルショールズ録音です。マイアミのシンガーですね。とても良い声をしております。 Jackie Moore - Disco Body...

  • Teddy Randazzo – Girl On My Mind / Maggie's Theme(Buddah Records – BDA-34)

    今となっては、シンガーとしてより偉大なる作曲家として名を馳せるTeddy Randazzoのナンバー。 どこかで聞いたことがあるような親しみやすいメロディが最高です。 Teddy Randazzo - Girl On My Mind.wmv

  • Bonnie and The Treasures - HOME OF THE BRAVE (Gold Star Studios) 1965年

    ジェリー・リオペルのプロデュース、ニック・デカロのアレンジ。個人的究極ドリーミーガールポップ!スペクター関連作。 こちらはカナダ盤。 Bonnie and The Treasures - HOME OF THE BRAVE (Gold Star Studios) (1965)

  • PIPER GRANT-CRAZY MIXED-UP GIRL(Dunhill – D-4201)

    作曲はJim Webb。アレンジとプロデュースはBones Howe 。Bones Howe がThe Fifth Dimensionを当ててた頃なので、どこかThe Fifth Dimension風。PIPER GRANTはイギリスの女性シンガー、POLLY BROWNと...

  • Murge – Wonderous Time / How Long Must This Fool Pay ?

    Murgeというのは人名なのでしょうか?はたまたバンド名?こみあげ系というんですかね。ラストの絶唱に心を震わせてしまいます。間違いありません。最高の一曲です。 Scepter Records – SCE-12286/1971年のシングル。 MURGE How Long Mu...

  • Richard Marks – Funky Four Corners

    ジョージア州アトランタを拠点とするレーベル"TUSKA"から1969年にリリースされたシングル。J.B.っぽいですね。同年のRoulette盤もありますがこちらがオリジナル・プレス。 Funky Four Corners (Vocal)

  • Ralph Jackson – I Can't Leave Your Love Alone(Rajac Records – Rajac 632)

    Ralph JacksonのI Can't Leave Your Love Alone です。これでRalph Jacksonはコンプです。曲はソウルというよりディスコですね。SOBやblack katのシングルに比べたら落ちるかも。でも、アラバマのシンガーなので外せません...

  • 恋は悲しきもの~日本盤シングル

    Derek and the Dominos /Why Does Love Got to Be So Sad? デレク・アンド・ドミノスー恋はかなしきもの 長年探し求めていました。ようやく我が家に届きました。 今から40年位前に西新宿で一度だけ見かけたのですが、状態が悪かった...

  • HOUNDDOG TAYLORのシングル

    大学生の頃から一貫して愛してやまないのがブルースです。中でも僕の心を捉えたのがエルモアでした。その流れで今でもHOUNDDOG TAYLORフリークです。彼を見出した。アリゲーターのブルース・イグロアには感謝しかありません。しかし、本日ご紹介するのはアリゲーター以前の彼のシ...

  • Dan Pennの1stシングル

    記念すべきDan Pennの1stシングル。僕の宝物の一つです。 DAN PENN-CRAZY OVER YOU DAN PENN-You Don't Treat Me Right

  • THE BYRDS-Mr. Tambourine Man

    珍しいPS付きシングル。フォークロックという言葉も懐かしいですね。僕にとってはアメリカンロックといえばバーズです。バックはレッキングクルー。使われたのはロジャーのギターだけだとか。

  • Willie Johnsonのシングル

    Willie Johnson That's How It Is Willie Johnson - Lay It On Me 残念ながら僕が所有している盤はリイシューです。オリジナル盤の入手は不可能でしょう。 LITTLE WILLIE JOHNSON LONELINESS ...

  • Willie Johnson– I Can't See Myself / Left-Over Love

    Willie Johnsonは、1960年代から1980年代に活躍した、ジョージア州サバンナ出身のソウル・シンガーです。 魂を揺さぶる完璧な一曲です。何度聞いても感動が薄れることはありません。あまりに好き過ぎてプロモ盤まで揃えてしまいました。 Willie Johnson ...

  • BOBBY PATTERSON-I'M IN LOVE WITH YOU

    bobby pattersonのシングル。George Jacksonの曲にfame録音。悪いわけがありません。傑作シングルです。 Bobby Patterson I'm In Love With You

  • BILL BRANDON-Johnnie Mae Wright / Whatever I Am, I'm Yours

    僕はビル・ブランドンと聞いただけで心が踊ります。このシングルも僕の宝物の一つです。 ビル・ブランドンは、1943年10月7日にアラバマ州ハンツビルで生まれ。1967年にクイン・アイビーのプロダクション会社と契約し、パーシー・スレッジがカバーしたサザン・ソウルのクラシック「セ...

  • Dan Penn – Blue In The Heart / Time To Get Over Youのテストプレス盤

    レアな音源をリリースし続けるスペインのインディ・レーベル、Soul 4 Real Records。熱心なソウル・ファンから絶大な支持を得ています。そんなSoul 4 Real RecordsからDan Pennのニューシングルがリリースされました。2019年6月のことです。...

  • BILLY NYTRO-AS SWEET AS YOUR LOVE FOR ME(RESIST R-10)

    このシングルに出会えた幸せをなんと表現すればいいでしょう。個人的ベスト5に入る名曲です。何度聞いても感動できる曲なんてそうありません。 BILLY NITRO As Sweet As Love For Me

  • Bottom & Co. – Rock Bottom

    Freeman Brownがドラムを務めます。famegangの黄金のリズム・セクションに、JBの絶頂期を支えたトランペット奏者が顔を揃えたファンク・バンドだとか。その割に内容は地味な感じは否めません。もちろん悪くはありませんが!モータン傘下のGordyからのリリース。個人...

  • Like a Rolling Stone 日米盤比較

    今回は、皆んな大好きLike a Rolling Stoneの日米盤比較です。

  • EDDIE PARKER - BUT IF YOU MUST GO( MIKO 803 ) MAM

    エディ・パーカーは、ミシガン州サギノーの生まれ。音楽キャリアを形成するために1960年代半ばには近隣のデトロイトを頻繁に訪れたといいます。そこで彼は、モータウンの伝説的なセッションバンド「ファンクブラザーズ」の元パーカッショニストであるジャック・アシュフォードとロレイン・チ...

  • サム・クックーツイストで踊り明かそう

    声を聞いているだけで幸せになるのは、この人とボビー・ブランドかな。 サムのことは今は亡き柳ジョージさんのカヴァーで知りました。まだ中学生の頃です。ジョージさんの歌唱はサムの影響を色濃く受けていますね。その後、クラプトンに導かれ、高校を卒業するころにはブルーズにどっぷりでした...

  • MILLIE JACKSON/Leftovers

    ソウルフルでパワフルでお下劣。それがミリー姉さんであります。1975年の作品となります。放送禁止もなんのその。過激に愛を歌い切ります。そんなミリーの日本盤シングルであります。価格は確か200円。良い買い物でありました。 https://youtu.be/IHrxgq9VtP...

  • BROTHERS UNLIMITED - WHO'S FOR THE YOUNG

    メンフフィスのヴォーカルグループ、The Asortsでデビューした、Curtis Johnsonを中心に結成されたサイケデリックなソウル/ファンクグループ、Brothers Unlimitedが70年に残した唯一のアルバム。マッスショールズ録音。 Take Me Back

  • Little Tommyの珠玉のシングル

    Little Tommy – I'm Hurt / Lov'H Little Tommy – I'm Still Hurt / Baby Can't You See LITTLE TOMMYは、知る人ぞ知るソウル・シンガー。この名義で残したシングルは2枚だけ。このひと、実は...

  • Dan Penn's Rare Items㉔

    Once Upon A Time /Charlie Taylor この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、ここにご...

  • Dan Penn's Rare Items㉓

    Southern Discomfort/Rattlesnake Annie この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし...

  • Pot Luck/Spooner Oldham

    Pot Luck/Spooner Oldham Spare Change/Spooner Oldham Dan Pennの盟友、Spooner Oldhamのソロ・アルバムです。彼が参加した曲は星の数ほどありますが、ソロとなると寡作であります。2枚目のSpare Chang...

  • Dan Penn's Rare Items㉒

    nobody’s fool/Dan Penn この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、ここにご紹介するアイテムは、...

  • Dan Penn's Rare Items㉑

    can't take my eyes off you/Dan Penn&Spooner Oldham この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易...

  • Dan Penn's Rare Items⑳

    Riverboat Rhythm & Blues/Hal Newman and the Mystics of Time この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれ...

  • Dan Penn's Rare Items 19

    Riverboat Rhythm & Blues/Hal Newman and the Mystics of Time この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれ...

  • Dan Penn's Rare Items 18-2

    Nobody's Fool/Dan Penn この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、ここにご紹介するアイテムは、...

  • Dan Penn's Rare Items 18-1

    Nobody's Fool/Dan Penn この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、ここにご紹介するアイテムは、...

  • Dan Penn's Rare Items 17

    Deep Soul Songs by Dan Penn/Various Artist (without DP) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しい...

  • Dan Penn's Rare Items 16ー2

  • Dan Penn's Rare Items 16ー1

    Country Got Soul Vol.1/Various Artists Country Got Soul Vol.2/Various Artist The Country Soul Revue/Various Artists この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズで...

  • Dan Penn's Rare Items 15

    A Little Bit Of Soul/Tim Hinkley この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、ここにご...

  • Dan Penn's Rare Items 14

    Back Bay Blues/Bucky Lindsey この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、ここにご紹介する...

  • Dan Penn's Rare Items 13

    Dedicated /Steve Cropper この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、ここにご紹介するアイテム...

  • Dan Penn's Rare Items 12

    Vanthology/Various Artists(Dan Penn) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、...

  • Dan Penn's Rare Items 12

    Adlib/Don Covay & Friends(Dan Penn) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、こ...

  • Dan Penn's Rare Items 10

    Going Down/Don Nix & Friends(Dan Penn) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しか...

  • Dan Penn's Rare Items 9

    The Sound of The City: Memphis/Various Artists (Dan Penn) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲...

  • Dan Penn's Rare Items 8

    One Voice/Various Artists(Dan Penn) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です。しかし、こ...

  • Dan Penn's Rare Items 7

    Let's Dance USA/Various Artists(Dan Penn) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社会の今、お金さえあれば欲しいものは容易に手に入る時代です...

  • Dan Penn's Rare Items 6

    Holiday Heroes/Various Artists(Dan Penn) Ego Trip/Jon Tiven's Ego Trip この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット...

  • Dan Penn's Rare Items 5

    BMX Bandits (Featuring Dan Penn)/Love, Come To Me/That Summer Feeling この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額であるとか入手困難という意味ではありません。ネット社...

  • Dan Penn's Rare Items 4

    Dan Penn's Rare Items④ The Best of Porretta Soul Festival 1994-1995/Various Artists (Dan Penn) この投稿は、備忘録的かつ個人的なシリーズであります。 レア・アイテムといっても高額で...

  • Dan Penn's Rare Items 3

  • Dan Penn's Rare Items 2

  • I Want you 日米盤比較

    御年83歳となったボブ・ディラン。ついたり離れたりしながら40年以上ファンを続けています。収集したアイテムもそれなりの数になってきます。当然、シングル盤も収集の対象となりますので、各国盤を揃えて音質を比較するなんてこともします。音楽雑誌などの影響かも知れません。それはそれで...

  • Subterranean Homesick Blues 日米盤比較

    日本におけるディランのデビュー作は、Subterranean Homesick Bluesです。「ウエスタン調ロックにつづる哀愁」という頓珍漢なキャッチコピーが郷愁を誘います。 俗に「日コロ盤」と呼ばれるディランのシングルのでも中とりわけレアなシングルです。 さて、こちらが...

  • Dan Brantley-Begging Just Ain't My Bag / You Got To Prove It( Federal – 45-12556)

    傑作バラードです。本当にいい曲です。 欲しい、欲しいと毎日願っていたら 偶然入手することに。この縁に感謝です。 ブラントリーが残したシングルは僅かに8枚。その中でも本作は傑作中の傑作として知られています。曲も彼のペンによるものです。また唯一フェデラルに残したシングルでもあり...

  • SAM WILLIAMS- LET'S TALK IT OVER / LOVE SLIPPED THROUGH MY FINGERS(Tower – 367)

    愛が指からこぼれ落ちていく。なんて切ない愛の表現でしょう?これもダブルサイダー!宝物なようなシングルです。まさに「無人島レコード」であります。 涙無くして聴くことのできない至高の一曲。いや、二曲と言っても良いのではないでしょうか。 https://youtu.be/fRL9...

  • Millie Jackson/leftovers

    ソウルフルでパワフルでお下劣。それがミリー姉さんであります。1975年の作品となります。放送禁止もなんのその。過激に愛を歌い切ります。そんなミリーの日本盤シングルであります。価格は確か200円。良い買い物でありました。 https://youtu.be/IHrxgq9VtP...

  • Bobby Burn - I'm A Lonely Man / I'm A Dreamer(Chant CH-522)

    Bill Haneyがアトランタで運営していたサザン・ソウルの名門レーベルCHANTからのリリース。おそらくBobby Burnの唯一作です。これぞダブルサイダー!という究極のシングルだと思います。 Bobby Burn - I'm A Lonely Man Bobby B...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、fame461さんをフォローしませんか?

ハンドル名
fame461さん
ブログタイトル
fame461のブログ
フォロー
fame461のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用