最近体調があんまりよろしくありません。なんとなく体が重い。なんとなく気分が乗らない。いつもよりパッとしな…
最近体調があんまりよろしくありません。なんとなく体が重い。なんとなく気分が乗らない。いつもよりパッとしな…
最近「歩く事は全ての基本である」ということを師匠から教わりました。当たり前のように思いますが、その背後に…
今回の山行は、桐生市のシンボル的存在である吾妻山を登り、鳴神山まで縦走する往復約20km、累積標高約18…
スバルマラソンのハーフに挑戦し、無事に完走できました!タイムは2時間20分でした。 第一関門では、制限時…
2014年からやってきた合気道をやめる事にしました。 理由について説明しようとすると道場の体質から話さな…
中学の校外学習以来の尾瀬。木道の先にある山がずっと気になっていました。 調べてみるとあれは燧ケ岳(2,3…
上州スバルマラソンのハーフ(21.1km)にエントリーしました。参加費が3,500円と、とてもお手頃で驚…
いつか登ろうと思っていたスカイツリーにようやく登ることができました。 電車に揺られる事2時間。スカイツリ…
自分は2014年にクローン病を発症、2022年に再燃しました。クローン病の再燃前に抱いていた違和感をシェ…
自分はUSB-Cのメスの充電器を持っていなかったので、充電する時はわざわざUSB-Cがあるポタ電に繋げて…
袈裟丸山には4つのピークがあります。 前袈裟は去年登ったので、今年は残り3つのピークを踏んで来ようという…
週末を利用して、男体山と切込湖・刈込湖を訪れました。 買い出しをして日光に向かいました。時間に余裕があれ…
皆さん、こんにちは。お久しぶりです。長い間ブログを更新できずにいましたが、ようやく筆を取ることができまし…
上州八王子丘陵ファントレイルinOTA 2024走ってきました!
記念すべき10回目の大会!去年はハーフを走ったけれど、今年はロングに挑戦しました! 今年の参加賞はタオル…
次の日曜日は八王子丘陵ファントレイルなので、赤城山でトレーニングしてきました。正直完走できる自信が無いけ…
八王子丘陵の大会まであと3週間!自信を持てる体力をつけるために、GW後半は古峰山でトレーニングしてきまし…
今回は、根本山から宝生山・氷室山をめぐる縦走に挑戦しました。 駐車場がいっぱい どうやらこの近くのミツマ…
雪が解ける前にもう一度登っておきたいということでサクッと長七郎山に登ってきました。 赤城公園ビジターセン…
MERRELL AGILITY PEAK 5を購入!早速裏山で汚してきました。 今までNBのMTHIER…
5月26日に開催される「八王子丘陵ファントレイルin太田 2024」にエントリーしました。去年は初めての…
クローン病の治療の経過は良好で、症状はほとんどありません。炎症値は基準値より高いものの、下降傾向で緩解を…
厳冬の奥日光、静寂に包まれた自然の中を進む。私は庵滝への冒険に胸を膨らませながら、赤沼駐車場に到着した。…
アクティブハイクサミットハンターで雪山登山!利平茶屋→赤城山
3連休初日は、利平茶屋から赤城山の最高峰「黒檜山(1828)」に登ってきました。 地図はこんな感じです。…
久しぶりに雪の山歩をしたくなりました。持ち合わせている装備的にガチな雪山は無理なので、かんたんな赤城山に…
2024年は記念すべき10回目! 上州八王子丘陵ファントレイルは、2015年の開始から今年で10回目とな…
金山城は文明元年(1469)に築城された山城で、上杉謙信や武田勝頼などから十数回もの攻撃を受けながら、一…
古峰ヶ原神社に初詣に行った際に「前日光ツツジの湯」に寄ったのですが、営業していなかったので今回はリベンジ…
私は、21歳でクローン病と診断されて罹患歴は9年になります。身をもって学んだ9年間の経験をもとに、クロー…
明けましておめでとうございます。 2024年は元日からよからぬこと続きです。去年末はうちの父親が倒れたり…
今回は雷電山・飯縄山・石尊山・南陽山の4座を踏んできました。 38.雷電山 38.(小谷)雷電山は足利市…
ワークマンの山用シューズ「アクティブハイクサミットハンター」を正直にレビュー
SNSなどで絶賛されていたワークマンの山用シューズ「アクティブハイクサミットハンター」のレビュー! 高耐…
今回は松田の足百を踏んできました。 まずは58.稲荷山から。 林業用のクローラーキャリアが通れる道が尾根…
こんにちは。クローン病を患いながらトレランや登山を楽しんでいる小林です。私は、2014年にクローン病と診…
今年の熊による被害件数は過去最多を記録し、これにより熊対策に対する関心が高まっています。特にクマよけスプ…
足利百名山踏破を目指して1年が経ちました。残りの山はわずかなので年内に踏破したいと思っています。 今回は…
紅葉が標高200mくらいまで降りてきました。私のホームマウンテンである茶臼山丘陵もカラフルに色づいていま…
足尾銅山の残置と簀子橋堆積場:山中に軽トラやブルドーザが!?
足尾の山中に不気味な色をした湖があります。その湖は、まるで錆びた十円玉のような赤褐色をしています。 その…
紅葉が終わった赤城山をハイキングしてきました。 コースは定番の駒ヶ岳・黒檜山周回コースです。 駒ヶ岳登山…
スマホのGPS機能は便利ですが、コンパスの重要性は依然として大きいでしょう。電子デバイスは電池切れや不具…
ナンバ歩き:古の歩行法 ナンバ歩きとは江戸時代以前の人たちの歩行法。 足を使う職業である飛脚は、江戸から…
私の愛車のJB23も走行距離9万キロを突破しました。何の不具合も無くここまで走ってくれてかなり頼もしい車…
古峰ヶ原高原トレイルラン2023のショートを走ってきました! ショートコースは17km、累積標高1,30…
年に1度の特定医療費受給者証の更新 年に1度の特定医療費受給者証の更新に行ってきました。 特定医療費とは…
栃木県「3.高原と牧場のみち」「4.湿原とせせらぎのみち」を歩く
関東ふれあいの道とは関東地方1都6県をぐるりと一周する1800kmの長距離自然歩道です。 今回は栃木県の…
星降る闇夜、赤城山へ 8月26日、寂寞な夜の闇が赤城山を包み込む中、合気道の稽古の疲れを癒すため、私は車…
男体山、勝道上人によって開かれた信仰の山 「男体山」とは栃木県日光市にある標高2,486mの火山で、中禅…
昨日は3ヶ月に1度の通院の日でした。 血液検査結果はこんな感じです。 WBCが6190、ケッチン60が1…
5年ぶりに足利花火大会を見てきました。 2019年に行きたかったけれど、風邪をひいていて行けず、2020…
ここ2週間ほど、めちゃくちゃ暑いですね。 最近、この酷暑を理由に運動をサボりがちだったので、少し標高があ…
これで1,900円!?ワークマンの濡らして使うトレランザックのコスパ凄い
ワークマンで税込1,900円で売られている激安トレランザックを手に入れました! 少し使ってみましたが、率…
クマ遭遇時の対応術:遠距離から至近距離までのベストプラクティス
登山を始めてから何度かツキノワグマを目撃した経験があります。最近では、クマの生息地や数が増えているようで…
今日は上州武尊山を登る予定でしたが、天気予報では最高26℃にもなるとのことで、武尊山は後回しに。 貴重な…
古峰ヶ原高原トレイルランニングのコース偵察に行ったが水不足で敗退し、「こうやって遭難するんだろうな」と思…
山で”謎のアルファベットしか書かれていない標識”見つけるたびに「これなんだろう」と思っていましたが、最近…
山岳信仰の山「根本山」天正元年(1573年)に桐生氏の敗残党によって根本山神講が始まったとされています。…
去年の今頃は、クローン病が再燃して最悪の状態でした。 しかし、今思えばクローン病のおかげで前に進めた部分…
自分が住んでいる東毛エリアから見える赤城山はこういう姿をしています。 物事がめまぐるしく変化する世の中で…
天気は晴れ、気温は29℃。涼しい風が心地よく吹いている絶好の登山日和でした。トレーニングも兼ねて、鮮やか…
とうとうこの日がやってきた!「上州八王子丘陵ファントレイルin太田 2023」 人生初のトレイルランニン…
運動不足解消のために中禅寺湖周回線歩道を一周してきました。 中禅寺湖の一周の距離は約24km、累積標高は…
「ブログリーダー」を活用して、TaK🔰さんをフォローしませんか?
最近体調があんまりよろしくありません。なんとなく体が重い。なんとなく気分が乗らない。いつもよりパッとしな…
最近「歩く事は全ての基本である」ということを師匠から教わりました。当たり前のように思いますが、その背後に…
今回の山行は、桐生市のシンボル的存在である吾妻山を登り、鳴神山まで縦走する往復約20km、累積標高約18…
スバルマラソンのハーフに挑戦し、無事に完走できました!タイムは2時間20分でした。 第一関門では、制限時…
2014年からやってきた合気道をやめる事にしました。 理由について説明しようとすると道場の体質から話さな…
中学の校外学習以来の尾瀬。木道の先にある山がずっと気になっていました。 調べてみるとあれは燧ケ岳(2,3…
上州スバルマラソンのハーフ(21.1km)にエントリーしました。参加費が3,500円と、とてもお手頃で驚…
いつか登ろうと思っていたスカイツリーにようやく登ることができました。 電車に揺られる事2時間。スカイツリ…
自分は2014年にクローン病を発症、2022年に再燃しました。クローン病の再燃前に抱いていた違和感をシェ…
自分はUSB-Cのメスの充電器を持っていなかったので、充電する時はわざわざUSB-Cがあるポタ電に繋げて…
袈裟丸山には4つのピークがあります。 前袈裟は去年登ったので、今年は残り3つのピークを踏んで来ようという…
週末を利用して、男体山と切込湖・刈込湖を訪れました。 買い出しをして日光に向かいました。時間に余裕があれ…
皆さん、こんにちは。お久しぶりです。長い間ブログを更新できずにいましたが、ようやく筆を取ることができまし…
記念すべき10回目の大会!去年はハーフを走ったけれど、今年はロングに挑戦しました! 今年の参加賞はタオル…
次の日曜日は八王子丘陵ファントレイルなので、赤城山でトレーニングしてきました。正直完走できる自信が無いけ…
八王子丘陵の大会まであと3週間!自信を持てる体力をつけるために、GW後半は古峰山でトレーニングしてきまし…
今回は、根本山から宝生山・氷室山をめぐる縦走に挑戦しました。 駐車場がいっぱい どうやらこの近くのミツマ…
雪が解ける前にもう一度登っておきたいということでサクッと長七郎山に登ってきました。 赤城公園ビジターセン…
MERRELL AGILITY PEAK 5を購入!早速裏山で汚してきました。 今までNBのMTHIER…
5月26日に開催される「八王子丘陵ファントレイルin太田 2024」にエントリーしました。去年は初めての…
MERRELL AGILITY PEAK 5を購入!早速裏山で汚してきました。 今までNBのMTHIER…
5月26日に開催される「八王子丘陵ファントレイルin太田 2024」にエントリーしました。去年は初めての…
クローン病の治療の経過は良好で、症状はほとんどありません。炎症値は基準値より高いものの、下降傾向で緩解を…
厳冬の奥日光、静寂に包まれた自然の中を進む。私は庵滝への冒険に胸を膨らませながら、赤沼駐車場に到着した。…
3連休初日は、利平茶屋から赤城山の最高峰「黒檜山(1828)」に登ってきました。 地図はこんな感じです。…
久しぶりに雪の山歩をしたくなりました。持ち合わせている装備的にガチな雪山は無理なので、かんたんな赤城山に…
2024年は記念すべき10回目! 上州八王子丘陵ファントレイルは、2015年の開始から今年で10回目とな…
金山城は文明元年(1469)に築城された山城で、上杉謙信や武田勝頼などから十数回もの攻撃を受けながら、一…
古峰ヶ原神社に初詣に行った際に「前日光ツツジの湯」に寄ったのですが、営業していなかったので今回はリベンジ…
私は、21歳でクローン病と診断されて罹患歴は9年になります。身をもって学んだ9年間の経験をもとに、クロー…
明けましておめでとうございます。 2024年は元日からよからぬこと続きです。去年末はうちの父親が倒れたり…
今回は雷電山・飯縄山・石尊山・南陽山の4座を踏んできました。 38.雷電山 38.(小谷)雷電山は足利市…
SNSなどで絶賛されていたワークマンの山用シューズ「アクティブハイクサミットハンター」のレビュー! 高耐…
今回は松田の足百を踏んできました。 まずは58.稲荷山から。 林業用のクローラーキャリアが通れる道が尾根…
こんにちは。クローン病を患いながらトレランや登山を楽しんでいる小林です。私は、2014年にクローン病と診…
今年の熊による被害件数は過去最多を記録し、これにより熊対策に対する関心が高まっています。特にクマよけスプ…
足利百名山踏破を目指して1年が経ちました。残りの山はわずかなので年内に踏破したいと思っています。 今回は…
紅葉が標高200mくらいまで降りてきました。私のホームマウンテンである茶臼山丘陵もカラフルに色づいていま…
足尾の山中に不気味な色をした湖があります。その湖は、まるで錆びた十円玉のような赤褐色をしています。 その…
紅葉が終わった赤城山をハイキングしてきました。 コースは定番の駒ヶ岳・黒檜山周回コースです。 駒ヶ岳登山…