さて、今回も高校野球のお話です。雨で伸び伸びになっていた春季大会ですがようやく、再開されましたね。 前回予想した東海大菅生 対 世田谷学園の試合の結果がどうなったか? 本来4月3日だった試合は、4月6日にやっと執り行われました。 結果はまあ、言うまでもなく予想のとおり。東海大菅生の圧勝でした。
さて、今回も高校野球のお話です。雨で伸び伸びになっていた春季大会ですがようやく、再開されましたね。 前回予想した東海大菅生 対 世田谷学園の試合の結果がどうなったか? 本来4月3日だった試合は、4月6日にやっと執り行われました。 結果はまあ、言うまでもなく予想のとおり。東海大菅生の圧勝でした。
はい、今回も高校野球のお話です。 春季季大会の組み合わせはとうに発表されていて、 既に一次予選が始まっています。 というわけで、遅ればせながら今回も世田谷学園がどの程度頑張れるか推し量ってみましょう。 おや、一次予選のトーナメント表に世田谷学園がない? と、思ったら本戦のトーナメント表にありました。 今回一次予選は関係なっ…
高校野球ですが、東京都の春季大会の抽選会が今日行われるみたいですね。さて、どんな組み合わせにるか楽しみですね。
11月7日(木) 令和6(2024)年度秋季東京都高等学校野球大会 決勝戦。 二松学舎大付 6 - 5 早稲田実 延長12回タイブレーク このブログでは二松学舎大付がやや有利と予想しておりましたが、ふたを開けて見えれば大接戦でしたね。 ともあれ、優勝おめでとうございます。 来春の甲子園での活躍を期待します。
今回も前回に続き、高校野球・秋季大会のお話です。 11月3日の準決勝で二松学舎大付が帝京に勝利しました。 いよいよ明後日、11月7日に決勝戦です。対戦相手は早稲田実。 どちらも実力のある学校なので予断を許さないわけですが、これまでの流れからみて二松学舎大付の方がややノッている感じあります。 ざっとこれま…
今回も前回に続き高校野球・秋季大会のお話です。 大方の予想通り世田谷学園は、10月20日に二松学舎大学付と対戦し敗退しました。 秋季東京大会(3回戦)二松学舎大学付 10 - 2 世田谷学園 7回コールド 前回の記事で「このブロックには、二松学舎大附、日大三、創価など都内屈指の強豪校がひしめいています。すでにこ…
はい、今回も高校野球のお話です。 秋季大会の組み合わせが発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか推し量ってみましょう。。 今回、世田谷学園はトーナメント表右上のブロックですね。しかも一番上。ちょうど見つけやすいところに配置されています。(以下、東京都高等学校野球連盟のサイトより、抽選結果のPDFから一部を引用)
先週、秋季大会一次予選の組み合わせが発表されました。世田谷学園がどの程度頑張れるか推し量ってみましょう。 今回、世田谷学園は第7ブロックのB代表を争うグループですね。 (以下、東京都高等学校野球連盟のサイトより、一次予選の抽選結果のPDFを一部を引用)
7月18日に行われた西東京大会4回戦において、国学院久我山が世田谷学園を降し5回戦進出を決めました。 国学院久我山 5 - 0 世田谷学園 予想通り、国学院久我山の圧勝でしたね。 2024年、西東京大会を予想してみた。 https://setaken01.se…
7月15日に行われた西東京大会3回戦において小平南が予想以上の伸びしろを見せてくれました。 世田谷学園 7 - 6 小平南 と、わずか1点差。今回は負けたとはいえあと一歩のところまで肉迫したと言えるでしょう。これまで、小平南と世田谷学園は何度か対戦しています。 2016 西東京大会 2回戦 世田谷学園 5…
さて、今回も高校野球のお話です。 西東京大会大会の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。 今回、世田谷学園は右上のブロックに配置されています。
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 春季都大会3回戦で世田谷学園に圧勝した国学院久我山。その後の4回戦も順調に勝ち進んでいます。2回戦 国学院久我山 8 - 2 日大二3回戦 国学院久我山 14 - 4
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 先日、4月6日に行われた春季都大会3回戦の結果は以下の通り。国学院久我山 14 - 4 世田谷学園 5回コールド …
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 いや〜。まさか世田谷学園が予選を通過するとは。 2回戦目の相手はともかく、初戦の大森学園は去年の春季大会で世田谷学園に勝ったチームでしたから。 てっきりここで終わるかと思ったのでうがね〜。予想を…
さて、今回も高校野球のお話です。 春季都大会の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。今回、世田谷学園は一次予選、第3ブロックのB代表を争うグループですね。おやおや、いきなり強いところと当たっちゃいましたよ。
前回の記事で日大鶴ヶ丘の次の対戦相手を東海大菅生と書いてしまったのですが、早稲田実の誤りでした。申し訳ない。 訂正させていただきます。 で、4回戦の結果ですが、以下の通りでした。 早稲田実 5 - 4 日大鶴ヶ丘 お疲れ様でした。 一方、早実は去年の秋季大会の不…
秋季大会予選で世田谷学園を降した日大鶴ヶ丘。 秋季大会のこれまでの戦績は、 1回戦 日大鶴ヶ丘 5 -0 拓大一。2回戦 日大鶴ヶ丘 16 - 0 安田学園。 と順調にきて、先日の3回戦目も桜美林に圧勝しました。 日大鶴ヶ丘 10 -…
秋季大会予選で世田谷学園を降した日大鶴ヶ丘。前回お伝えしたように秋季大会初戦は、 拓大一に5 - 0で勝利しました。そして先日の2回戦目も安田学園に圧勝しました。 日大鶴ヶ丘 16 - 0 安田学園 次は10月21日の桜美林戦ですね。期待しましょう。
今回も高校野球のお話です。 前回の記事の予想通り、日大鶴ヶ丘が世田谷学園に勝利し秋季大会予選第9ブロックのB代表となりました。 日大鶴ヶ丘 10 - 6 世田谷学園 10月8日の秋季大会1回戦でも拓大第一に勝利し順調な滑り出しを見せています。 次の試合は10月15日。相手…
早いものでもう九月。この週末には秋季大会の予選が始まってしまいます。という事で、今回も高校野球のお話です。 今回、世田谷学園は第9ブロックのB代表を競うグループですね。予選ですから2回勝ち上がれば本大会にすすめるわけです。
さて、今回も高校野球のお話です。 夏の西東京大会の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。 今回、世田谷学園はトーナメント表の左下のブロックの上の方ですね。
すでに春季大会はじまってますね。遅くなり申し訳ありません。 今回、世田谷学園はトーナメント表の左上のブロックの一番下あたりですね。これを書いている今日は4月6日です。すでに2回戦を終えたあたりですね。
いや〜参りましたね。 まさか早実までもが世田谷に負けるとは。思いもしませんでしたね。 この秋は大番狂わせですよ。まったく。 2回戦の関東一も、3回戦の早実もどうしてしまったのでしょう? 前回も触れましたが、いつもの世田谷学園は強豪校をバンバン倒せるような強い学校ではありません。
10月17日の朝刊をみて驚いてしまいました。 まさか強豪・関東一が世田谷に負けるとはね…
早くも10月中旬。すでに、秋季大会の本大会が始まっていますね。 前回、秋季都大会・予選の予想をしたのですが、見事に外してしまいました。やれやれ。第19ブロックA代表決定戦は両校の実績から東京実に軍配があがるものと予想しでいたのですが、まさか世田谷学園が予選を通過できるとは。 試合レポートによると、どうもこの日の東…
いつの間にか9月。すでに、秋季大会の予選が始まっていますね。 では、今大会で世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。今回、1回戦目は順当に勝ち進みました。
さて、今回も高校野球のお話です。 夏の西東京大会の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。 世田谷学園はDブロックの下半分に配置されていますね。 初戦を順調に勝ったとしても、いきなり2戦目で超強豪校と当たってしまいます。
前回の記事で、「今春の世田谷学園は一時予選くらい通過できるだろう」と予想したのですが〜。 2022年、春季都大会は4月3日の創価戦までか?なんと、初戦で不戦敗。理由は明らかされていないのですが、や…
さて、今回はみなさんお待ちかね高校野球のお話です。 春季大会1次予選の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。 予選は「第10ブロックのA」。
さて今回は久々に中学受験のお話です。 以下は2022年1月29日(土)の朝日新聞の記事になります。 「大学系列化」発表 説明会に高い関心」「入れなくなる前に入りたい」 日本学園中(世田谷区)では、入試まで半月余りとなった1月中旬、オンライン併用の説明会が開かれた。直前…
11月7日に秋季都高校野球大会の決勝戦が行われ国学院久我山が優勝しました。これで久我山は来春の選抜出場が確実ですね。 おめでとうございました! 試合内容の詳細はこちらです。 ↓↓↓↓↓↓↓
前回の記事で紹介した都立小山台。 「2021年度 秋季東京都高等学校野球大会」の予選決勝では、世田谷学園に11対0のコールドで快勝し、本大会に挑みました。 1回戦 都立小山台 6 - 1 立正大立正2回戦 都立小…
先日、2021年9月19日。岩倉高校において、秋季東京都高等学校野球大会・一次予選・第9ブロック・C代表決定戦が行われました。 結果、都立小山台が世田谷学園を降し、見事一時予選を勝ち抜きました。おめでとうございます!秋季大会本戦でも活躍を期待いたします。
2021年、秋季大会を予想する前に西東京大会を再検討してみた。
さて、今回も高校野球のお話です。ようやく夏の甲子園が終わったと思ったらもう秋季大会の予選ですか。あわただしいですね〜。 秋季大会の予想の前に、夏の大会の予想を検証しないといけませんね。 私の予想では、世田谷学園は3戦目に都立日野と対戦してあえなく敗退するはずだったのですが、大きく外してしまいました。なんだか、あれよあれよと勝ち進み気がつけば準決勝…
さて、今回も高校野球のお話です。 ついこの間、春季大会の記事を書いたと思ったらもう夏の大会の時期でしたか。 何だかせわしないですね〜。 今回世田谷学園は西東京大会のCブロックに配置されていますね。 (ちょっと新聞のコピーが見づらいものになってしまいました。) 最初に強豪校と当たるのは7月22日。 それま…
さて、今回は久々に高校野球のお話です。 今年は緊急事態宣言が3月21日までだったので、東京都の春季野球大会は一次予選が中止になりました。よって昨年の秋季大会の出場校のみが本大会に出場できます。 なのでこの大会は出場校が少ないわけで、早々に強豪校にあたってしまうこともあるのです。そんなツイてない学校の一つが世田谷…
オリンピックにムダ金をつかうよりも新薬開発に予算を割くべきだったのではないでしょうか?
去年、国内で新型コロナの感染者数が増え始めたころ、政府は全国の小中高の臨時休校要請をしました。 全国の小中高、3月2日から臨時休校要請 首相 後手後手の新型コロナ対策の中でこれだけは唯一評価できる点でしょう。緊急事態宣言が…
前回指摘した「東京都高野連のウェブサイト」ですが、ようやくFireFoxでアクセスしても「潜在的セキュリティリスク」の警告が出なくなりました。これで安心して閲覧できるわけですが、もう秋季大会直前ですね。 今回の世田谷学園の展開ですが初戦から厳しそうですね。
さて、もうすぐ夏も終わりですね。今年はすでに短い夏休みを終えて2学期に突入していいる学校も多いかと思います。 新形コロナの影響で今後も中止になる学校行事も多いのではないでしょうか。果たして高校野球の秋季大会は開催されるのか? 東京都高校野球連盟のホームページにアクセスしてみました。が、つなりません。…
今日6月14日。 東京都では新型コロナウイルスの新規感染者が47人だったそうです。5月5日以来の高水準なのだとか。緊急事態解除宣言が出されて以来、明らかに新規感染者は増加傾向にあります。 東京都、新規感染者47人 5月5日以来の高水準 最近…
新型コロナ感染拡大防止という事で、各地のイベントやお祭りが中止になっていますよね。 イベントの中止情報まとめ 新型コロナのワクチンすらない現状では、緊急事態宣言が解除されたところで、すぐに以前と同様の生活に戻れるわけではなさそうです。 第2波、3波…
新型コロナウイルスの感染者の急増で、東京都は都立学校の休校延長を決めたようです。 都立学校の休校措置、GW明けまで延長へ 感染者急増で新型コロナウイルスの感染拡大を受け、東京都が、4月の新学期から再開させる予定だった都立学校について、休…
前回は去年、教師のパワハラ報道で有名になった学校の話をしました。 *私学がスクハラの温床のままでよいのか? ところが、その学校の受験申し込み者数を見ると、どうも例年と変わらない感じなのです。妙ですね。 学校側が見栄を張…
今回は久しぶりに高校野球以外のお話です。 今年、7月の終わり頃でしたか。スクハラ被害者の男性がテレビ番組に出演して話題になったことがありました。*スクハラ被害者の佐藤悠司さんがスッキリで相談窓口設置を訴え過去の不登校の原因を語るこの男性が何処で…
今回も高校野球のお話です。秋季都大会の組み合わせが発表されました。https://www.tokyo-hbf.com/news.php?nid=0981077423a346d142de4a1a237c7aed で、世田谷学園の初戦の相手は国士舘。世田谷区同士の対戦となりました。 国士舘は全国大会出場歴十数回、区内屈指の強豪です。…
今回も高校野球のお話です。 今年の西東京大会ですが、世田谷は5回戦で創価に破れて終わりました。 その後、世田谷を破った創価は順調に勝ち進み決勝までのこりました。まあ、概ね前回の記事での予想どうりの結果でしたね。 その創価も決勝では惜しくも破れてしましましたが。
今回も高校野球のお話です。今年も夏の都大会の組み合わせが決まったようですね。 今回、世田谷学…
今回も高校野球のお話です。さて、春季大会のトーナメント表が発表されたので見てゆきましょう。まず、本大会から。本大会やぐ…
2018年の秋季大会は波乱の幕開けでした。まさかあの日大三が一回戦で敗れるなんてね〜。 目白研心 7 - 5 日大三 目白研心vs日大三のレポートはこちら …
今回も高校野球のお話です。 この夏の西東京大会もほぼ予想どおりの結果となりました。 2018年夏の西東京大会を予想する。 4回戦の創価 対 世田谷学園は11-1で創価の勝ち。
今回も高校野球のお話です。今年も夏の都大会の組み合わせが決まったようですね。 今年の世田谷学園…
今回も高校野球のお話です。春季大会ももうじき3回戦目。個人的には東海大菅生を応援しています。・東海大菅生の戦歴 東海大菅生といえば去年の夏の西東京大会で優勝<…
今回も高校野球のお話しです。まさかあの東海大菅生が予選で敗退するとは、これは予想外でした。まあ、相手の二松学舎大附も強豪なので仕方ないのですが。これは対戦カードの選び方が悪いとしか言いようがないですね。いくらなんでも
今回も野球のお話です。先日秋季大会の組み合わせが決まったようなので、世田谷学園がどこまで善戦できそうか予想してみましょう。
今年の西東京大会は東海大菅生が優勝しました。 東海大菅生はこれまで3年連続で準優勝に甘んじていましたが、いよいよ時は至れり。 あの怪物・清宮が率いる早実を押さえて優勝ということで甲子園での活躍も期待されます。 ・
今回は高校野球のお話です。 今年も夏の都大会の組み合わせが決まったようです。
さて、久しぶりにバスケのお話でも致しましょうか。ちょうど2年くらい前に「高校バスケ盛衰史」という記事を書いたのですが、ご存じありませんよね?高校のバスケットボールには主な全国大会が年2回あります。夏のインターハイと冬のウインターカップ…
先日のニュースに、「東京都の小池知事が私立高校の授業料の実質無償化を表明」というのがありました。 ・ <私立高>3割無償化 年収760万円未満対象、都が来年度「家庭の経済状況によって教育の機会が奪われることがあってはならない。すべて…
今回も高校野球のお話です。 夏の西東京大会は前回の記事で予想した通りの結果となりました。 10-3で聖パウロの圧勝。 しかも8回コールドでした。
今回も高校野球のお話です。 今年も夏の都大会の組み合わせが決まったようです。 今夏、世田谷学園がどこまで善戦できそうかを予想してみましょう。
長らくお待たせしてしまいました。 久しぶりに高校野球のお話でもいたしましょう。 「世田谷があの帝京に勝ったことがある」と言ったら、みなさんは驚かれるでしょうか? じつは世田谷学園は2011年の春季都大会において帝京に6-0で勝っているのです。 それだけを聞くと、「世田谷もなかなかやるな」と思うかもし…
偏差値が高くて、自分には手が届かない学校があったとします。 でもなぜか最近になってその学校の偏差値が落ちてきて、なんとか入れそう。 そんな時、あなたならどうしますか? 「入りやすくなったのだから迷わず買い!」と、思った方には「ちょっと待て!」と言ってさし上げたい。
秋もたけなわですね。 秋といえば芸術の秋ということで、今回は音楽のお話などを。 少し古い話で恐縮なのですが、今年の3月にうちの近くにある某私立中学校の吹奏楽部がとある大会で金賞を受賞しました。…
今回は前回予想した高校野球秋季大会・一次予選の結果を検証いたします。
前回に引き続き今回も高校野球のお話です。 まずは夏の都大会の予想上の反省を。 4回戦目の相手はてっきりシード校の創価が来ると思っていたのですが、明大明治が勝ち上…
今回は久しぶりに高校野球のお話です。 今年も夏の都大会の組み合わせが決ま…
今回はまずお詫びから。 前々回、野球のお話をした時のお約束を果たしていませんでした。「世田谷学園が運良く春季都大会の予選を勝ち抜けたら、改めて本選の占いをいたしましょう」と書いていたのですがそのまま放置してしまいました。申し訳ない。 少し言い訳をさせていただくと、実は途中で興味をなくしてしまい…
今回から偏差値に関する昔話を幾つか披露したいと思います。 以前、偏差値のお話をした時に、「かつては大手の進学塾の協力で偏差値を伸ばした中学もあった」というお話をチョロっといたしました。 今回はその件の第1回目。 偏差値に関する昔話ではありますが、「今」につな…
お待たせいたしました。久しぶりに高校野球のお話に戻ります。
2月も後半ですね。 (中学を除けば)受験シーズンの真っ最中ということで、今回は大学受験のお話です。 しかも、どんな劣等生でも僅か一年で東京大学に合格できる(かもしれない)という脅威のメソッド。 そう、あの「ドラゴン桜」で紹…
私立中高一貫校を志望する理由に、大学合格実績がよくあげられますね。 入学時の偏差値に比べて大学合格実績が高い、いわゆる「お得な学校」探しに奔走する保護者も多いことでしょう。 どうも私はこの「入学時の偏差値に比べて大学合格実績が高い学校…
私立中学を受験する理由として挙げられるものに「私立はイジメが少ない」という説があります。 でも、この説は鵜呑みにしてはいけません。
前回の記事では進学校を選ぶ上で、難関私大の合格…
進学校の優劣を見るバロメーターのひとつに有名大学への合格者率があります。 (単…
この話題に触れるのは2月以来ですね。
これまでの記事で、偏差値は本来学校のランクを表す点数で…
偏差値を意図的に吊り上げる方法3 これまでの記事で、
「偏差値」のお話がまだ途中なのですが、一…
前回までの記事で、偏差値は本来学校のランクを表す点数…
偏差値を意図的に吊り上げる方法2 前回までの記事で、
偏差値を意図的に吊り上げる方法1 前回までの記事で、
前回の記事で「学校の偏差値を意図的に吊り上げる…
前回の記事で、「職員の大半を入れ替えるよ…
ここしばらく高校野球関連のお話しが続きました。<…
これまでに夏の東京都選手権大会における東西の区割りが去年から変更された事をお伝えしました。 更にこの件は中堅以下の学校には大して影響がないだろうというお話をいたしました。 また…
これまでに夏の東京都選手権大会における東西の区割りが去年から変更された事をお伝えしました。 更にこの件は中堅以下の学校には大して影響がないだろうというお話をいたしました。 この件を…
これまでに夏の東京都選手権大会における東西の区割りが去年から変更された事をお伝えしました。更にこの件は中堅以下の学校には大して影響がないだろうというお話をいたしました。 <…
これまでに夏の東京都選手権大会における東西の区割りが去年から変更された事をお伝えしました。以前の記事では、更にこの件は中堅以下の学校には大して影響がないだろうというお話をいたしました。<…
これまでに夏の東京都選手権大会における東西の区割りが去年から変更された事をお伝えしました。以前の記事では、更にこの件は中堅以下の学校には大して影響がないだろうというお話をいたしました。<…
これまでに夏の東京都選手権大会における東西の区割りが去年から変更された事をお伝えしました。前回の記事では、更にこの件は中堅以下の学校には大して影響がないだろうというお話をいたしました。
前回の記事で、夏の東京都選手権大会における東西の区割りが去年から変更された事をお伝えしました。 以下は高校野球ドットコムより引用した関連記事です。 一昨年の12月のものなので少し古いのですが。 2012.12.02 来夏の東京都選手権大会から区割り変更 …
高校野球といえば春と夏の甲子園大会が頭に浮かびますね。でも、春と夏では主催者とかいろいろ細かいことが違うのですよ。ご存知でしたか?この内、夏の大会のことを選手権大会と云います。朝日新聞社と日本高等学校野球連盟の主催です。毎年8月に行われるこの大会に出場するためには…
前回の記事で、世田谷学園はスポーツ推薦で野球部員を集めていること。ただ長時間大声を出すだけの中身の無い練習を続けてること。
前回の記事で、開成高校が東東京大会でベスト16に残ったときの練習時間が、週1回3時間のみという非常に能率的なものだった事を述べました。同時に、同じくベスト16に残ったことのある世田谷学園の練習効率の悪さについても触れました。<…
前回の記事で二宮和也主演のテレビドラマ「弱くても勝てます」の原作が、じつはノン・フィクションであると説明しました。 この「弱くても勝てます 開成高校野球部のセオリー」という本は、開成高校の野球部について書かれた本です。…
さて、皆さん。世田谷学園・野球部が今年も春季大会の一回戦で負けたことはご存知でしょうか?世田谷学園はこの所どんどん弱くなっていて、去年と一昨年などは予選の一回戦で負けているのです。ところで最近、巷では高校野球をモチーフにしたドラマ「弱くても勝てます」が人気だそうな。以下は公式ホームページの…
前回の記事までに「かつて講道学舎という柔道エリート養成所が存在し、 その塾生を特待生として受け入れていた世田谷学園に栄光をもたらしていた」こと、 さらに「
前回の記事までに「かつて講道学舎という柔道エリート養成所が存在し、 その塾生を特待生として受け入れていた世田谷学園に栄光をもたらしていた」こと、 さらに「その
「ブログリーダー」を活用して、セタケンさんをフォローしませんか?
さて、今回も高校野球のお話です。雨で伸び伸びになっていた春季大会ですがようやく、再開されましたね。 前回予想した東海大菅生 対 世田谷学園の試合の結果がどうなったか? 本来4月3日だった試合は、4月6日にやっと執り行われました。 結果はまあ、言うまでもなく予想のとおり。東海大菅生の圧勝でした。
はい、今回も高校野球のお話です。 春季季大会の組み合わせはとうに発表されていて、 既に一次予選が始まっています。 というわけで、遅ればせながら今回も世田谷学園がどの程度頑張れるか推し量ってみましょう。 おや、一次予選のトーナメント表に世田谷学園がない? と、思ったら本戦のトーナメント表にありました。 今回一次予選は関係なっ…
高校野球ですが、東京都の春季大会の抽選会が今日行われるみたいですね。さて、どんな組み合わせにるか楽しみですね。
11月7日(木) 令和6(2024)年度秋季東京都高等学校野球大会 決勝戦。 二松学舎大付 6 - 5 早稲田実 延長12回タイブレーク このブログでは二松学舎大付がやや有利と予想しておりましたが、ふたを開けて見えれば大接戦でしたね。 ともあれ、優勝おめでとうございます。 来春の甲子園での活躍を期待します。
今回も前回に続き、高校野球・秋季大会のお話です。 11月3日の準決勝で二松学舎大付が帝京に勝利しました。 いよいよ明後日、11月7日に決勝戦です。対戦相手は早稲田実。 どちらも実力のある学校なので予断を許さないわけですが、これまでの流れからみて二松学舎大付の方がややノッている感じあります。 ざっとこれま…
今回も前回に続き高校野球・秋季大会のお話です。 大方の予想通り世田谷学園は、10月20日に二松学舎大学付と対戦し敗退しました。 秋季東京大会(3回戦)二松学舎大学付 10 - 2 世田谷学園 7回コールド 前回の記事で「このブロックには、二松学舎大附、日大三、創価など都内屈指の強豪校がひしめいています。すでにこ…
はい、今回も高校野球のお話です。 秋季大会の組み合わせが発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか推し量ってみましょう。。 今回、世田谷学園はトーナメント表右上のブロックですね。しかも一番上。ちょうど見つけやすいところに配置されています。(以下、東京都高等学校野球連盟のサイトより、抽選結果のPDFから一部を引用)
先週、秋季大会一次予選の組み合わせが発表されました。世田谷学園がどの程度頑張れるか推し量ってみましょう。 今回、世田谷学園は第7ブロックのB代表を争うグループですね。 (以下、東京都高等学校野球連盟のサイトより、一次予選の抽選結果のPDFを一部を引用)
7月18日に行われた西東京大会4回戦において、国学院久我山が世田谷学園を降し5回戦進出を決めました。 国学院久我山 5 - 0 世田谷学園 予想通り、国学院久我山の圧勝でしたね。 2024年、西東京大会を予想してみた。 https://setaken01.se…
7月15日に行われた西東京大会3回戦において小平南が予想以上の伸びしろを見せてくれました。 世田谷学園 7 - 6 小平南 と、わずか1点差。今回は負けたとはいえあと一歩のところまで肉迫したと言えるでしょう。これまで、小平南と世田谷学園は何度か対戦しています。 2016 西東京大会 2回戦 世田谷学園 5…
さて、今回も高校野球のお話です。 西東京大会大会の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。 今回、世田谷学園は右上のブロックに配置されています。
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 春季都大会3回戦で世田谷学園に圧勝した国学院久我山。その後の4回戦も順調に勝ち進んでいます。2回戦 国学院久我山 8 - 2 日大二3回戦 国学院久我山 14 - 4
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 先日、4月6日に行われた春季都大会3回戦の結果は以下の通り。国学院久我山 14 - 4 世田谷学園 5回コールド …
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 いや〜。まさか世田谷学園が予選を通過するとは。 2回戦目の相手はともかく、初戦の大森学園は去年の春季大会で世田谷学園に勝ったチームでしたから。 てっきりここで終わるかと思ったのでうがね〜。予想を…
さて、今回も高校野球のお話です。 春季都大会の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。今回、世田谷学園は一次予選、第3ブロックのB代表を争うグループですね。おやおや、いきなり強いところと当たっちゃいましたよ。
前回の記事で日大鶴ヶ丘の次の対戦相手を東海大菅生と書いてしまったのですが、早稲田実の誤りでした。申し訳ない。 訂正させていただきます。 で、4回戦の結果ですが、以下の通りでした。 早稲田実 5 - 4 日大鶴ヶ丘 お疲れ様でした。 一方、早実は去年の秋季大会の不…
秋季大会予選で世田谷学園を降した日大鶴ヶ丘。 秋季大会のこれまでの戦績は、 1回戦 日大鶴ヶ丘 5 -0 拓大一。2回戦 日大鶴ヶ丘 16 - 0 安田学園。 と順調にきて、先日の3回戦目も桜美林に圧勝しました。 日大鶴ヶ丘 10 -…
秋季大会予選で世田谷学園を降した日大鶴ヶ丘。前回お伝えしたように秋季大会初戦は、 拓大一に5 - 0で勝利しました。そして先日の2回戦目も安田学園に圧勝しました。 日大鶴ヶ丘 16 - 0 安田学園 次は10月21日の桜美林戦ですね。期待しましょう。
今回も高校野球のお話です。 前回の記事の予想通り、日大鶴ヶ丘が世田谷学園に勝利し秋季大会予選第9ブロックのB代表となりました。 日大鶴ヶ丘 10 - 6 世田谷学園 10月8日の秋季大会1回戦でも拓大第一に勝利し順調な滑り出しを見せています。 次の試合は10月15日。相手…
早いものでもう九月。この週末には秋季大会の予選が始まってしまいます。という事で、今回も高校野球のお話です。 今回、世田谷学園は第9ブロックのB代表を競うグループですね。予選ですから2回勝ち上がれば本大会にすすめるわけです。
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 春季都大会3回戦で世田谷学園に圧勝した国学院久我山。その後の4回戦も順調に勝ち進んでいます。2回戦 国学院久我山 8 - 2 日大二3回戦 国学院久我山 14 - 4
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 先日、4月6日に行われた春季都大会3回戦の結果は以下の通り。国学院久我山 14 - 4 世田谷学園 5回コールド …
さて、今回も高校野球のお話で前回の続きになります。 いや〜。まさか世田谷学園が予選を通過するとは。 2回戦目の相手はともかく、初戦の大森学園は去年の春季大会で世田谷学園に勝ったチームでしたから。 てっきりここで終わるかと思ったのでうがね〜。予想を…
さて、今回も高校野球のお話です。 春季都大会の抽選結果が発表されたので、世田谷学園がどの程度頑張れるか予想してみましょう。今回、世田谷学園は一次予選、第3ブロックのB代表を争うグループですね。おやおや、いきなり強いところと当たっちゃいましたよ。
前回の記事で日大鶴ヶ丘の次の対戦相手を東海大菅生と書いてしまったのですが、早稲田実の誤りでした。申し訳ない。 訂正させていただきます。 で、4回戦の結果ですが、以下の通りでした。 早稲田実 5 - 4 日大鶴ヶ丘 お疲れ様でした。 一方、早実は去年の秋季大会の不…