このブログでは法務の業務について私の経験から具体的かつ実務的に記載します。 法務になりたい方、法務に転職希望の方、法務初心者の方、法務未経験ですが興味のある方へ向けて、私の経験、知識を伝えて、少しでも役に立ててもらえればと思います!
法務としては、法律や下位法令、条例の内容までおさえておけば、工場にある設備の知識までは不要だと思います。 設備
『労働法入門』で労働法の背景をナポレオン三世から振り返り、労働法に関する業務に活かそう!
【法務人材のすすめ】法務に役立つ書籍を紹介します。本書は労働法の入門書という位置付けですが、労働法の各制度の背景(制度趣旨)を知ることができ、法務にとって労働法関連業務を実施する上で役立つものとなっています。
法務への転職に必要な4つのポイントを経験者が解説!面接時の逆質問の具体例もあります!
【法務人材のすすめ】転職で法務を目指すための具体的な方法を私の経験から記載したいと思います。法務に転職するために私が必要と思われる知識と経験に加えて、転職面接のコツも記載しています。
『独占禁止法入門』の豊富な事例紹介を利用して法務による独占禁止法の遵守体制を構築する!
法務に役立つ書籍を紹介します。本書は独占禁止法の入門書ですが、法務にとって必要かつ十分な内容になっており、本書一冊で事足りると言ってもよいと思います。
内部監査は誰がやる?法務が内部監査を担当する場合の9ポイントを担当経験のある元法務が解説!
初めて本格的に内部監査を実施する場合を想定して、法務による内部監査を具体的に見ていきたいと思います。監査計画からはじまりフォローアップまでの進め方について記載します。
『図解 海外子会社マネジメント入門』で海外拠点のガバナンス体制やコンプライアンス活動を検討する!
法務に役立つ書籍を紹介します。本書は海外子会社のマネジメント体制構築の第一歩になる書籍です。私は海外拠点へのコンプライアンス体制構築を知るために手に取りました。
株主総会もDXへ!事前準備から当日の運営までの11ポイントを元事務局リーダーが解説します!
株主総会の運営について、事務局リーダーを経験した実務担当者としての視点から、事前準備までの具体的な業務を見ていきたいと思います。
2級の正答率95%!『ビジネス実務法務検定』で企業法務の基礎を身に着けよう!
法務に役立つ資格を紹介します。法務の業務内容を根拠付ける多様な法的根拠を勉強することができるため、ビジネス実務法務検定は法務に役立つ資格だと思います。
元厚労省職員の『改訂版 わかりやすい労働衛生管理』は法務が辞書的かつまとめ本的に使える書籍です!
法務に役立つ書籍を紹介します。本書は労働安全衛生法を中心に網羅的に記載されており、法務が労働衛生管理をはじめて勉強するのに最適な内容になっています。
法務の業務で一番重要なのは?法務業務の最近の傾向を4つの分類で見ていきます!
法務の仕事内容とはどのようなものでしょうか。現在、業務範囲が広がっている法務の業務内容を私なりの分類で、全体的に見ていきましょう。
『最新版 食品に関する法律と実務がわかる本』で日本における食品規制の大原則を知ることができます!
法務に役立つ書籍を紹介します。本書は食品に関する法律を勉強するための第一歩になる書籍です。日本での食品に対する法規制の概要を知ることができます。
「ブログリーダー」を活用して、ゆーりんパパさんをフォローしませんか?