ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
行動と意識を読み解く
犬のトレーニングにおいて行動を読み解くことは本当に大切。ポジティブトレーニングでは、犬が考えて行動することでカタチにしていく。それは強制的なトレーニングでよく…
2025/06/18 23:31
ダンベルを持ってくる
オビディエンスやCDにはダンベルを持ってくるという課目があります。この課目は「咥えあげ」「保持」「離し」これらのポイントは外せない。他にも行きと帰りのスピード…
2025/06/17 23:11
犬と飛行機に乗る
熊本の阿蘇にシープドッグの練習に行ってきました。熊本までは羽田から飛行機を利用。羽田までは自分の車で移動。羽田の駐車場に停めた。予約はできたが、木曜日平日なの…
2025/05/20 22:37
脚側のトレーニングに嫌悪感を持つ人
脚側行進を見て嫌悪感を持つ人は少なからずいる。犬が必要以上に上を向いて歩く必要はないのでは?頸椎に負担がかかる。ロボットじゃないのだから…と。散歩と脚側は違い…
2025/05/14 09:59
輪投げのクリッカートレーニング
先日、生徒さんの輪投げの動画を見せていただき、やってみたくなってクリッカーでトライしてみました。シェイピングでやってみたくて少し時間がかかってしまいましたが、…
2025/05/06 06:33
食事療法と医療またはトレーニング
⭐︎今日のわんこめし⭐︎鹿肉ブロック🦌110gブロッコリー🥦トマト🍅カボチャ🎃フルーツ発酵野菜(ディアラ)アップルサイダーヴィネガー🍎ドッグフード(アカナ)1…
2025/05/04 14:45
JKC春季訓練競技会
オビディエンス3に出陳のため春季訓練競技会へ。230P2席前回の選考会では、終始「鼻泣き」が出て、さらに吠えもあり、イエローカードまでいただく始末。そんな状況…
2025/04/26 21:43
欲のコントロール
犬の欲をコントロールする。それを20年近く考え続けてきた。欲をコントロールすると言うと、欲を抑える欲を出させないと言う方向に考えやすい。今はどうかわからないが…
2025/04/22 08:53
自分の期限
先日、生徒さんに「いつまでお仕事されますか?」と言うような質問を受けた。(桜を見ることができるのはあと何回だろう)今年早々に60歳になった。生徒さん曰く、私の…
2025/04/20 21:54
ノーズワーク競技会へ
土曜日にNWSC主催のノーズワーク競技会へ生徒さんの応援に行ってきました。YさんとTちゃんペア、ノーズワーク1のクラスで総合2位。エクステリアサーチで優勝しま…
2025/04/17 08:23
競技のためのトレーナーとして思うこと
ポジティブトレーニングで教えてると、必ずある時点で停滞期を迎える。克服しようとしても良くならない、もしくはより悪くなる。トリックや一発芸ならそこで終わりなので…
2025/04/16 22:50
鼻を使うと落ち着く犬と興奮する犬
犬とお散歩するときにずっと地面に鼻をつけたまま歩き続け、臭いに異常に執着してなかなか動かない。興奮状態にあり全くコンタクトが取れない。 このような相談を受ける…
2025/03/29 11:57
犬の理解を進めていくには
ふたまにはLesson風景を。タッテ(キリツ)の練習。Sくんはとてもマイペースなコ。そして今までのトレーニングでママが助けてくれる、なんならボクのいうことを聞…
2025/03/22 21:58
選考会後記
派遣選考会が終わって、そのまま会場を後にして帰宅の途に。帰りも浜松SAで休憩。今回、成績は5席、178.75P224P獲得した上位6席までが世界大会に派遣され…
2025/03/06 12:03
オビディエンスWC派遣選考会(当日)
いよいよ、派遣選考会です。公開練習と昨日の練習で、選考会に向かう心構えはできました。脚の故障で練習できなかったことは理由にはならない。アレやコレやできない理由…
2025/03/05 10:06
派遣選考会(なか日)
4日は会場準備のため1日空いてました。午前中は一緒に練習してる先生方と練習させていただきました。この日は寒くて雨予報でしたが、午前中は雨も降らず練習できました…
2025/03/04 10:04
オビディエンスWC派遣選考会1
3月2日、夜9時に自宅を出発。夜、新東名を南へ向かう。この道を、前のパートナー犬と走り同じ会場へ向かったことを思い出す。浜松SAで恒例の記念撮影。その後、刈谷…
2025/03/03 14:41
競技会場での馴致
競技を目指すVくんは競技会場での馴致に来てくれました。競技会場にはたくさんの犬がいます。犬も人も競技をする高揚感と緊張感で、独特の雰囲気があります。あまりそう…
2025/01/26 21:13
全日本訓練士連盟競技会(オビディエンス練習リンク)
昨年は「連盟大将」をいただきましたが、今回はオビディエンス練習リンクに参加してきました。パートナー犬との課題は脚側。私がスチュワードの指示を聞きながらだと、上…
2025/01/26 20:47
全日本訓練士連盟競技会
今年は生徒さんのYちゃんとパパさんママさんと参加してきました。昨年からHaving FUNでトレーニングを始めた方。以前から競技には参加されてましたが、なかな…
2025/01/26 19:54
オビディエンス練習会に参加
オビディエンス練習会にパートナー犬と参加させていただきました。オビディエンス競技では、集団の休止作業があり、他の人と協力しての練習は必須になります。この日の課…
2024/12/13 20:07
ST連合東日本訓練競技会
ブログの更新が遅くなってしまいました。11月24日にJKCの訓練競技会に参加しました。オビディエンス3にパートナー犬と参加。今回は久しぶりのオビディエンスに出…
2024/11/24 13:35
本気にならないと治らない
先日の練習会でのこと。他の子のレッスン中は待機の練習をしましょうということにした。(まだまだ待機練習中のパートナー犬。身体の力は抜けてきたけど頭の中は過活動中…
2024/11/08 09:46
ドッグスポーツのための練習場所
時折、こちらの公園に行く機会があります。日産スタジアムは広々とした公園の中にある。この威風堂々とした姿を見るとなんとなくシャキッとします。いつかこんなところで…
2024/10/26 11:37
機会があればオビディエンス競技の練習会には積極的に参加しています。私はトレーナーではありますが、競技者でもあります。自分の犬をトレーニングして競技会に参加する…
2024/10/23 10:59
練習会&交流会しました
3連休の最終日はHaving FUNの競技会を目指されてる生徒さんと交流会という練習会をしました。実はこの日、JKCの訓練競技会がある予定でした。来月に延期に…
2024/10/22 11:07
犬と向き合うことは自分と向き合うこと
犬のトレーニングをしていると、生活面(食.住.健)での問題を相談されることも多い。たまにトレーニングはできるようになっても根本的な生活面の問題が改善されないケ…
2024/09/12 10:24
ノーズワークの誤アラート
ノーズワークをやっていると、犬が明らかに臭源を見つけたかのようなそぶりをする。そこに臭源はないのに探し当てたかのような偽アラートまでやってのける。ノーズワーク…
2024/08/23 12:32
トラウマを乗り越えてほしいな。
先日、早朝レッスンだったホワイトシェパードさん。遠くから一都またいで通ってくれています。パピトレで強い強制的なトレーニングを受けて犬も人もトラウマあり。日常の…
2024/08/16 13:10
後脚を板の上に乗せる
以前何度か投稿している後脚で台に乗るという練習。少しずつ進化してきました。薄くて幅が狭い台に足を乗せることができるようになりました。台に両脚が乗るとピタっと動…
2024/07/19 14:10
秋に向けて目標を決めて練習
秋の競技会に向けて、生徒さんたちの出陳予定の目標を決めました。(夏は身体をクールダウンさせるプールは必須)目標を達成できる人は目標がはっきりしていると言われて…
2024/07/03 11:07
常同行動とマズローの欲求階層
常同行動とは、強迫性障害の一つです。足先などを執拗に舐める(噛む)ケージの中で左右に足踏みをし続ける尻尾を追いかけぐるぐる回る口の届く範囲の被毛の脱毛など。(…
2024/06/21 12:26
自分でトレーニングしたほうが良い
Having FUNでは、飼主さま自身でトレーニングをしていただきます。私は初代パートナー犬を訓練士さんにお願いしてある程度のことができるようにしていただきま…
2024/06/17 18:45
Aくんのクリッカートレーニング
Having FUNでは、競技を目的にしたトレーニングをされている方がほとんどですが、そうでない方もいます。Aくんは以前にも記事にさせていただきましたが、お姉…
2024/06/14 16:06
犬の食生活を考える
食欲や物欲は犬が生きていくためにとても重要なモチベーションになるため、トレーニングにおいても食事指導からさせていただくこともあります。(この日はキビナゴごはん…
2024/06/13 10:17
オビディエンス競技のセントワーク
セントワークとは、ノーズワークと同じ鼻を使うアクティビティです。オビディエンス競技にはオビディエンス2からセントワークの課目が入ります。木片(2cm×2cm×…
2024/06/12 11:52
知識は時に邪魔をする
以前、ノーズワークの体験会をしたことがある。犬が匂いのある箱の上に鼻を持っていけるようになったのだけど、「(犬が箱のところに行ったら)箱の上でオヤツをあげてく…
2024/06/04 14:15
科学的根拠に基づいたトレーニングって?
最近、科学的根拠に基づいたトレーニングとよく言われていますが、この科学的根拠ってなんなんだろう。大学で教育心理学を専攻した身としては、違和感がないようで実はか…
2024/06/02 13:23
トレーニング、場所選びのヒント
トレーニングする場所の確保は難しい課題です。特に地面の固さは場所選びの最大のポイント。公園によっては、学校のグランドみたいな固く小さな小砂利が撒かれている場所…
2024/05/31 15:10
情報の更新と検証は必須
私はドッグトレーナーをしておりますが、今は海外のトレーナーのHeel workのオンラインレッスンを受けています。Heel workは教え方考え方も含めて、犬…
2024/05/28 23:23
吠えてるだけなら大丈夫って思ってる?
先日、公園をお散歩しようと駐車場に車を停めてパートナー犬を車から降ろすと、車の陰から小さな黒い塊がスッと現れた。パートナー犬を一旦車に戻し様子を見ると、こっち…
2024/05/23 13:59
似て非なるもの
ノーズワークの臭源を見つけたときに犬が取るべき行動、アラートの形をインディケーションという。インディケーションの形は、ノーズワークであれば臭源に鼻をつける方法…
2024/05/22 11:09
2日目は生徒さんのサポートで
2024春季訓練競技会は本部展とも言われ、何に2回春と秋に開催される大きな大会です。昨年秋、デビューして今回は一つ上のクラスのリンクに立つ生徒さんのサポートに…
2024/05/02 18:26
第106回2024春季訓練競技会
今回、パートナー犬とオビディエンス3に4回目の挑戦をしてきました。7席/28頭中217.50点土曜日は夜に雨が降った影響で曇り空でしたがかなり蒸し暑かった。今…
2024/05/01 09:58
お仕事が必要な犬
ホワイトシェパードのVくんは、人を見ると吠えたり、暴れたり後ずさりしたりとリードを持っているのも大変な大騒ぎになります。Having FUNへは競技会のトレー…
2024/04/23 08:28
ポジティブトレーニングでも起こりうる問題
以前、しつけ教室のレッスン風景を見かけたとき、犬の首が下がるだけで厳しく「No!」と叱っているのを見た。地面の匂いを嗅ごうものなら、すかさず足で鼻先をめがけて…
2024/04/18 19:26
6歳からでも始められます。
昨日は6歳Aくんのカウンセリングでした。Aくんは、今まで特にドッグトレーニングということをしたこともなく、先住犬のお姉ちゃんに教育してもらった子だということで…
2024/04/12 10:27
マナーベルト&ウェア
最近はとても便利なペットグッズがたくさんあります。マナーベルトやウェアは亡くなった前パートナー犬も介護期に大変お世話になりました。シニアになると尿漏れや寝てる…
2024/04/03 09:34
ブリーディングとは。
私は犬と競技をやっていますが、その犬はボーダーコリーという種類です。最近ではミックス犬が流行っていたり、保護犬を迎える人も多いです。それはそれで良いことだと思…
2024/03/31 21:28
少数精鋭ですが、バラエティーに富んでます。
生徒さん、バラエティーに富んできました♪大きい子から小さい子まで。犬種も様々です。みなさん、訓練競技会を目指しています。少数精鋭、どの子も素晴らしい素質を持っ…
2024/03/29 00:19
「後悔、先に立たず」
強制的な訓練を受けてしまった飼主さまが、そのことを後悔し犬に申し訳なく思う。そんなご相談を良く受ける。それによって犬が傷ついたり、犬や人を必要以上に怖がったり…
2024/03/24 08:08
犬の健康とメンタルヘルスと競技会
犬と競技会に参加するために、競技の課目を理解していることはもちろんですが、犬が健康で健全なメンタルかどうかは何よりも大事になります。トレーニングの際にトレーニ…
2024/03/20 12:13
JKC神奈川トレーナーズクラブ訓練競技会@東扇島
今回は生徒のMさんのサポートをさせていただきました。前回、富津での競技会ではムッチーが何かを怖がってオドオドした演技になってしまいました。オドオドの原因は、ム…
2024/03/12 11:03
吠える犬
住宅街を歩いてお散歩してると、こちらに向かって歩いてくる小型犬がいました。15mほどの距離に近づくと激しく吠えて、飼い主さんはリードの先で暴れたりくるくる回っ…
2024/03/06 10:27
全日本訓練士連盟訓練競技会
日曜日は「全日本訓練士連盟訓練競技会」に参加してきました。11部🥇1席🏆 68.8点/70点決定戦👑連盟大将👑いただきました。11部はとても良く頑張ってくれま…
2024/02/20 08:25
普段のお散歩ってどうしてるの?
意外と「お散歩中も脚側行進してるの?」「きちんと歩かせないといけないの?」と聞かれることが多いので、動画にしてみました。リードを短く持つと合わせて歩く、気にし…
2024/02/15 12:26
ダンベルを運ぶお仕事
今日はレッスンの日でした。ダンベルの持来に取り組んでいるBくん。なかなか難しい局面にいます。ダンベルは持ってくることができるようになってきたのですが、開いた手…
2024/02/13 21:13
後肢の意識
後ろ足を使って台に乗る練習をしました。前足を台に乗せることは、すでに理解でています。台を下に置くとどうしても知ってる前脚を載せてしまい、なかなかできませんでし…
2024/02/12 22:02
物品保持の練習
オビディエンス競技の中にはダンベルや木片を持ってくるという課目があります。犬が物を咥えることは、獲物を獲得したという高揚感から咀嚼して味わいたいという欲求が強…
2024/02/11 21:39
意識がどこにあるのか?
ターゲットや以前紹介した「スイッチオン」など、ある地点に犬を行かせたいという時に必要なのは、犬の意識になります。ターゲットになるものに向かわせて行ったらご褒美…
2024/02/05 15:06
脚側行進の基礎の基礎
脚側行進は脚側停座にはじまり脚側停座に終わります。隣を歩くことと思われていますが、厳密に言えば違います。写真は8ヶ月のパピーのペペルくん。脚側停座の練習をして…
2024/02/01 20:02
FCI東日本インターナショナル競技会
千葉の富津みなと公園で行われたFCI東日本競技会に3回目のオビディエンス3に挑戦しました。結果は217.5点 7席(16頭中)7.8科目が0点になってしまいま…
2024/01/28 20:33
あけましておめでとうございます。
今年もHaving FUNをよろしくお願い申し上げます。(鏡餅)新年早々、脚側行進と臭気選別のオンラインレッスンの動画を見ています。年末は何かと忙しくその暇が…
2024/01/01 21:40
2023年もありがとうございました。
年内のレッスンを無事に終えることができました。お世話になった皆様、お客様、まだまだ未熟なトレーナーの私をサポートしてくださって、ついてきていただきまして本当に…
2023/12/28 09:00
オビディエンスは必要か?
20年ほど前、最初の犬のJRTとアジリティーに挑戦した。競技会ではいつも元気にバー1本跳んだら脱走を重ねてた。今なら何をどうしたらいいかわかるけど、その頃は闇…
2023/12/21 08:58
3席おめでとうございます
富士川緑地で行われたJKCの神奈川ブロック競技会にトイプードル(4歳)の男の子がオーナーハンドラーさんと参加してきました。前回に引き続きCD1に挑戦。今回はオ…
2023/12/10 17:58
秋季訓練競技会OB3
先週に引き続き今週も競技会でした。先週はスチュワードの声に釣られてフライングしちゃったりとひとりで練習してると思いもよらないことで失敗を重ねてしまいました。1…
2023/11/07 20:42
生徒さんのデビュー戦
土曜日に引き続き吉見運動公園へ。今日は生徒さん2人のデビュー戦でした。4歳のトイプードル(オーナーハンドラー)「フセ」が3声符になりましたが、脚側など他の作業…
2023/11/05 22:02
オビディエンス競技会(オビディエンス3試験)
10月27日(金)オビディエンス競技会に参加してきました。今回ははじめてのオビディエンス3に挑戦。試験を同時に受けることができます。結果は201.5点でなんと…
2023/11/02 19:44
規制とモラル
2017年にオビディエンス世界大会に出場するために犬を連れてベルギーへ行く機会がありました。世界大会はベルギーのオステンドという街で行われました。ブリュッセル…
2023/10/21 22:06
Hugを安心基地に
安心して身体を任せられることは犬との生活でとても大切です。身体に触ったり、手足を掴んだりといった、お手入れを受け入れられるようにしていくことは健康を保つために…
2023/10/11 20:58
犬のごはん、フード?それとも手作り?
犬とスポーツを楽しむにはカラダ作りはとても大切です。前回も書きましたが、骨とそれを支える筋肉は本当に大事です。それと同時に体調管理も大事です。我がパートナー犬…
2023/10/07 10:24
犬の関節の成長
ドッグスポーツをする時、いつ頃からはじめれば良いのか?人と一緒に何か楽しむという気持ちを作るには早い方がいい。しかし、注意が必要なこともあります。それは関節や…
2023/10/05 21:16
素晴らしい出会い
日曜日は都内新高輪プリンスで久しぶりに華やかなパーティーに出席させて頂きました。以前お世話になってました歯科医院の40周年記念パーティーでした。その中で講演さ…
2023/10/04 20:26
基本の基は共通してるものです
私が犬のトレーニングを始めたきっかけが、とにかく躾けなければ暮らせない、家中トイレの状況をなんとかしたい、落ち着いて欲しい、吠えないで欲しい、咬みつかないで欲…
2023/10/03 07:26
犬の自主性を引き出すオヤツの使い方
前にも書きましたが、トレーニングにオヤツを使う派、使わない派ではそれぞれに本当にそうだなぁという理由が必ずあります。そしてどちらも間違いじゃない。Having…
2023/09/29 09:24
訓練競技やオビディエンスってどう違うの?
10月からは本格的に競技会シーズンのはじまりです。訓練競技といっても色々な種類があります。代表的なものがJKC(シャバンケンネルクラブ)が管轄するCD(コンパ…
2023/09/26 11:28
散歩中の匂い嗅ぎとノーズワークの違い
お散歩中匂いを嗅ぎながら歩くことで、犬は自分の存在を知る。安心を得る場合もある。しかし散歩での匂い嗅ぎは「ノーズワーク」とは程遠い。マーキング行為の一端です。…
2023/09/23 23:08
犬種によって難しさは違う
競技会に出ていると、競技に向く犬向かない犬というのがあることはなんとなく気づいてくるものです。(最初のパートナー犬のJRT)毎年開かれるオビディエンスの世界大…
2023/09/18 21:58
脚側行進って必要?
お散歩の時には匂いを嗅いだり前を向いて歩いている方が自然だよね。じゃ、なんで脚側行進なの?それって必要?脚側行進は犬がハンドラーの左脚に右肩を並行して歩く。こ…
2023/09/17 06:35
毎日やらないとダメですか?
「毎日トレーニングしてるんですか?」「やっぱり毎日やらないとダメなのよね、私にはムリだわ」これ、よく聞かれて言われます。苦痛ならやらなくていいですよ(笑)人に…
2023/09/16 09:35
レトリーブは教えないとできない子の方が多い
犬はボールを持ってくるものだと思っていたのに、「ウチの子持ってこない」という方も多い。投げたボールを咥えるまではするのにどっか置いてきちゃう。咥えて逃げる。持…
2023/09/14 22:15
頑張ったご褒美は必ずある
昨日のレッスンではとても嬉しいことがありました。「1年前はお散歩してて犬が前を向いて歩いているのが普通だったんです。でも、最近、こっちを見ながら歩いてくれるよ…
2023/09/12 19:27
「Leave it」と「yellow ribbon」
犬の中には犬や人、その他色々苦手な子も少なからずいます。犬や人、その他を見ると唸るまたは「ガウガウ」言ってしまう。近寄ると噛みついてしまうなど。こう言った状況…
2023/09/11 11:45
パピーちゃんのzoomレッスン
Having FUNではオンラインレッスンも行っています。今回はzoomでのレッスンでした。競技を目的としたパピートレーニングでは基本的には犬の気持ちの大切さ…
2023/09/08 12:12
楽しいが一番
競技会に出るためには、犬に正確な作業を求める必要があります。一度の声符(キュー)で犬は意欲的に集中して直ちに作業をこなさなければならない。それには犬はハンドラ…
2023/09/07 08:34
「拾い食い」をやめさせたい
例えば犬がして欲しくないことをする場合、環境を変えることがとても大事です。そして、目を離さないことがとても重要ですが、ただ監視してるというわけではありません。…
2023/09/06 09:32
「触ってもいいですか?」
先日、川遊びにパートナー犬と行ったときのこと。河原にいた若者たちが、口々に「カッコいい」「おとなしい」「ああいう犬飼いたい」など言う声が聞こえてきた。普段あま…
2023/09/04 21:01
ハンドタッチ
犬がハンドラーの手のひらに鼻をつけることを教えるのを「ハンドタッチ」という。クリッカーを使うと比較的簡単に教えられる。(ハンドタッチとレトリーブを組み合わせた…
2023/09/03 14:53
朝活ノート
犬のトレーニングノートは書いていたのだが、書いても見直すのがツライ。何故なら反省点ばかりだからだ。「アレをしてコレもしてみたがうまくいかない」などと書いて、「…
2023/08/30 10:32
トップスピードで走る
ドッグスポーツでは、犬をトップスピードで走らせる必要が多々あります。(生徒さんが撮ったくれたphoto)アジリティーやディスクのようなスピードを競うものはわか…
2023/08/29 10:50
犬に対して過保護過ぎる考え方
今どき強制的に犬をコントロールする方法を多くの人は受け入れられないだろう。「罰を使わなくても犬は学習できる」ではどうしたら?細かなステップを経て少しずつ学習さ…
2023/08/25 10:34
褒めるにはバリエーションも大事
何かした時に「いい子〜」と褒めることってよくありますよね。アクティブな褒め方とても穏やかな雰囲気の方は、この「いい子〜」もゆっくりと静か。いつも元気いっぱいの…
2023/08/24 10:38
教えることは伝えること
犬に何かを教える時になかなかそれが理解して貰えないことがあります。Having FUNでは、脚側を教える時にオヤツを使って脚側の位置を教えていきます。犬が場所…
2023/08/23 10:35
夢のスパイラル
オビディエンスの競技を始めるまでは、トレーニングは好きだけどなんで好きなのかわからないという感じでした。(世界大会に出場したときの写真です)初めて日本の競技会…
2023/08/22 13:01
クリッカートレーニングの流れ(動画つき)
Having FUNでは、トレーニングにクリッカーをよく使います。クリッカーは犬の行動を切り取って強化するために使います。最初は脚を動かすことでクリッカーが鳴…
2023/08/17 14:42
オヤツを食べないとトレーニングできない?
昨日、ご相談いただいた方のご愛犬は食に興味がなくトレーナーさんの前でオヤツを食べなかったそうです。トレーニングの3日前から絶食してくださいと言われたそうです。…
2023/08/15 22:05
知識だけではなくその再現を
いつも何か新しいことに触れていることはとても重要だと思う。夏の間、暑くてなかなか練習もはかどらない。だからといって、ダラダラと涼しい部屋にいてもダメだ。競技者…
2023/08/11 10:21
ヒールワークのレッスン(トイプードル)
今年の夏は本当に暑い。それでもHaving FUNの生徒さんは頑張って練習してます。前回、「姿勢をよくしてね」とお伝えして、2週間後のレッスンではここまででき…
2023/08/06 15:45
仔犬を迎えたら
競技会を目指して、新しく仔犬を迎えた時にすることは?というご質問をいただきました。一般的にはトイレトレーニングやケージトレーニング、お散歩の仕方などなど。競技…
2023/07/31 16:09
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、Having FUNさんをフォローしませんか?