こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 低温環境・悪天候でも使えるタフなストーブを
小さい頃から大好きだったキャンプを中心に釣り(テンカラ)や登山などアウトドアを楽しんでいます。使っている道具や、ノウハウ、登山記などの情報発信をしています。
レビュー【プリムス P157インテグストーブ】低温環境・悪天候でも使えるガスストーブ
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 低温環境・悪天候でも使えるタフなストーブを
レビュー【パタゴニア・R1サーマル・フルジップ・フーディ】寒い時に活躍する新作フリース
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 寒い時期におすすめのフリースが知りたい そ
【イスカ・エアプラス】450か630「どっちにするか」迷っている人へ
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) イスカ・エアプラス450にするか630にす
レビュー【エバニュー Ti Mug pod 500】老舗アウトドアブランドが作る「定番ULクッカー」の使用感
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) ULで使いやすいクッカーがほしい そんな人
レビュー【SEA TO SUMMIT リアクターライナー】実用性ハンパない!着ることができるインナーシュラフ!
SEA TO SUMMITのリニューアルされたインナーシュラフ「リアクタライナー ウィズドローコード」を紹介します。インナーとしての機能をしっかりと果たしつつ、従来のインナーと比べて実用性が格段にアップしたリアクタライナーは一台で何役もこなしてくれる優れものでした。装備を軽くしたいUL志向のハイカーやキャンパーにおすすめです。
レビュー【イスカ エアプラス630】北アルプスで使ってみて感じた性能の高さ!抜群の保温力と通気性
初冬から厳冬期まで使える4シーズンシュラフを探している人におすすめなのが「イスカ エアプラス630」です。この記事ではエアプラス630を使い、初冬の北アルプスや八ヶ岳でテント泊してきたのでその時に感じたことをレビューします。エアプラス630は抜群の保温力と通気性の高さで、そしてなによりダウンが柔らかく、寝ていて快適そのものでした(寝袋に包まれるのが気持ちよかったです)
レビュー【エバニュー・Johnnie Hiker】重量145gのトレッキングポールの使用感
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 軽量なトレッキングポールを探している そん
比較レビュー【ソーヤー マイクロスクィーズフィルター】スムーズな「ろ過」ができる浄水器「ミニ」よりおすすめ
コンパクトで携帯しやすい浄水器がほしい人におすすめなのがソーヤー マイクロスクィーズ です。もともとはミニを使用していましたが、マイクロスクィーズ を使ってみたら浄水酢ピートや実用性はマイクロスクィーズ の方がよかったです!この記事ではミニとマイクロスクィーズ の比較をしつつ、レビューしていきます。
レビュー【goodr Circle G】コスパ抜群の偏光サングラス
街でも山でも着用できるサングラスを探している人に「goodr(グダー)」のサングラスがおすすめ。この記事ではグダーのサングラス・Circle Gの使用感をレビューします。 偏光レンズでありながら5000円でお釣りが来るコスパの高いサングラス。コスパ重視の人にとって「買い」なサングラスです。
レビュー【ゼインアーツ ヤール】キャンプメーカーが本気で作った山岳テントを北アルプスで使ってきた
コスパが良くて、居住性が高くて、軽量な山岳テントを探している人におすすめなのが「ゼインアーツ・ヤール1」です。ダブルウォールのドームテントでありながら重量860gの超軽量仕様。この記事ではヤール1を北アルプスで使用してみて感じたことをレビューします。
レビュー【モンベル・バーサライト パンツ】コスパ抜群!超軽量レインウエアを使ってみて感じたこと
軽量でコスパのいいレインウエアを探している人におすすめなのがモンベルの「バーサライトパンツ」です。この記事ではバーサライトパンツを実際に使ってみて感じたことをレビューします。モンベルのレインパンツの中でも最軽量のバーサライトパンツ。スペックも高いバーサライトパンツは機能面でも使いやすく、雨の時以外でも積極的に使用できるパンツでした。
リペア【パタゴニア ゴアテックス・レインウエア】シームテープ貼り替え補修してみた「必要なもの」と「具体的な手順」
この記事では剥がれてしまったシームテープを貼り替えるために必要な道具と、具体的な手順を解説します。レインウエアのシームテープが剥がれて浸水してしまう。買い替えを考えている人はまず自身で修理してみましょう!素人でも思ったよりも簡単に、キレイに修理することができました。
レビュー【山と道 Minimalist pad】世界最軽量のスリーピングマットの使用感
装備を装備を今よりも軽くしたい。マットを軽量化したい。そんな人におすすめなのが「山と道・ミニマリストパッド」です。厚さ5ミリの極薄マットは単体使用はハードですが、使う方によって多用途に使うことができる優れもの。この記事ではミニマリストパッッドの特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューします。
登山レポート【トーミの頭・黒斑山・蛇骨岳】車坂峠から浅間山外輪山の周回コース
日本百名山「浅間山」の周囲を囲む外輪山を歩いてきました。この記事では「車坂峠」から浅間山外輪山を周回するルートを紹介します。所要時間は約6時間、外輪山から望む浅間山のスケールと、外輪山の眺望に圧倒されっぱなしでした!
レビュー【BRING・WUNDERWEAR ONE】50/50を履いてみた使用感
快適なアンダーウエアを探している人におすすめしたのがBRING・WUNDERWEAR
レビュー【イスカ・トレイルマットレス】「携帯性」と「快適さ」のバランスのとれたスリーピングマット
装備はできるだけ軽くしたいけど、寝心地が悪くなるのは嫌だ。そんな人におすすめなのが「イスカ・トレイルマットレス」です。コンパクトで携帯性に優れ、ウレタンとエアのマットで寝心地よし!必ずしも平らではないフィールドでの使用も考えられ、マットからずれ落ちないようになっていたり、設営・収納がしやすい2wayバルブは扱いやすさ抜群!
レビュー【IZIPIZI イジピジ・ SUN#E】使い勝手のいい「ウェリントンフレーム」
街でも山でも着用できるオシャレなサングラスを探している人にIZIPIZI(イジピジ)のサングラスがおすすめです。 コスパの良さに惹かれて購入し、半年ほど使ってみて良かったのでレビューをします。コスパがいいのにかけ心地もよく、山でも街でも使っています。
レビュー【SEA TO SUMMIT・アルファライトロングハンドルスプーン】ロングハンドルってすばらしい
「食べてて手につくのが嫌だ」って人におすすめしたいのがSEA TO SUMMITのアルファライトロングスプーンです。この記事では「アルファライトロングハンドルスプーン」の特徴や魅力を解説しつつ、使用感をレビューします。
レビュー【EMPEX サーモマックス50】コスパに優れた日本製の温度計
登山やハイキングでの装備を選ぶ時に迷ってしまう人におすすめなのが「温度計」です。この記事ではエンペックス・サーモマックスをレビューします。温度計を携帯し、温度を把握する事で温度に対してのウエアや、体感で感じる事が経験となり、装備の選定がしやすくなります。結果的に持ち物の無駄を減らす事ができるようになります。
レビュー【SWANY / メリノニットグローブ】コスパ抜群の100%メリノグローブ
快適に使えるグローブがほしい。そんな人におすすめなのがSWANY(スワニー)のメリノニットグローブです。この記事ではスワニーのメリのグローブの使用感をレビューします。探してみると意外とない100%メリノグローブ。汗をかくとすぐにグローブをはずしたくなる私が装着し続けることができたグローブです。
レビュー【ANKER Power Core10000】安心の大容量モバイルバッテリー
寒さに強いタフなモバイルバッテリーを探している人に 「ANKER Power Core10000」がおすすめです。 この記事ではマイナス18℃の環境でも使うことができたモバイルバッテリーをレビューします。
レビュー【山と道・バンブーシャツ】ハードにヘビーに2年間着用してみて
普段でも山でも着れるウエアを探している人におすすめなのが「山と道・バンブーシャツ」です。この記事ではバンブーシャツの特徴や魅力を解説しつつ、2年間着てみて感じたことをレビューします。生活でもアウトドアシーンにおいてもハードにヘビーに着用する頻度の高いバンブーシャツは持っていて本当に便利なシャツです。
レビュー【ナンガ マウンテンロッジ ジャケット】860FPダウンで「ぬくぬく」なダウンウエア
キャンプ地で寒い思いはしたくない人におすすめなのが「ナンガ マウンテンロッジジャケット」です。この記事ではマウンテンロッジジャケットの特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューします。抜群の保温力と携帯性で大活躍してくれるジャケットです。
レビュー【SOL・エマージェンシーブランケット】忍ばせておくだけではもったいない!積極的に活用!
登山やハイキングにおいて、「もしも」に備えての必携品ともいえるエマージェンシーブランケット。バックパックの中に忍ばせておくだけではもったいない!この記事ではSOL・エマージェンシーブランケットをグランドシートとして代用した時の使用感をレビューします
登山レポート【日本百名山・那須岳】4月|峠の茶屋登山口から朝日岳を経由した周回ルート「日帰り」
日本百名山「那須岳」の茶臼岳・朝日岳に登ってきました。この記事では「峠の茶屋登山口」から朝日岳に登り、茶臼岳を周回するように歩くルートを紹介します。
レビュー【CARRY THE SUN】繰り返し使えてサステナブルなソーラーランタン
装備を軽量化できるおすすめのランタンが欲しい人にCARRY THE SUNのソーラーランタンがおすすめです。太陽の力を借りて点灯するので電池がいらず、サステナブル。この記事ではソーラーランタンの特徴や魅力をお伝えしつつ、使用感をレビューします
レビュー【トライテンシル・ミニ】セパレートできて使いやすいカトラリー
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 使いやすくてコンパクトなカトラリーを探して
レビュー【BiC ミニ J25】着火回数1450回のフリント式ライター
小型で寒さにも強い「タフ」なライターを探している人にBiCのライターがおすすめ!この記事ではBiCのライターのラインナップの中でもっともコンパクトな「ミニライター」を紹介します。特徴や魅力をお伝えしつつ、なぜ寒さに強いのかも解説します。
ウルトラライト(UL)【ベースウェイト4.5kg】山装備リストを公開
無積雪期のテント泊(0℃くらいまで)を想定した装備リストを公開します。もともとはキャンプがメインで、キャンプも登山も装備は15kg以上のヘビーウエイトでしたが、ULハイキングの魅力に気づき、現在BW(ベースウエイト)4.4kgまで軽量化させました。
レビュー【シックスムーンデザインズ・スイフトV】シンプルで使いやすいULバックパック
この記事ではSMDのバックパック「SWIFT V」を紹介します。機能や特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューしていきます。総容量49リットルのSWIFT Vは1泊以上の山行やハイキングにおすすめのバックパックです!夏にはちょっとオーバーサイズですが、容量は調整可能なので不便には感じません!1泊雪山登山にも対応できたサイズでした!
レビュー【BRING・ベーシックTシャツ】コットンみたいなのに山でも使える万能Tシャツ!
BIRINGのベーシックTシャツの紹介をします。着心地抜群で、あるようでなかなかないシンプルなベーシックTシャツは山でも街でも大活躍!BIRINGのベーシックTシャツの特徴を紹介しつつ、使用感をレビューします。
レビュー|山も街もこれ一つでOK【バーラップアウトフィッター】トラックパンツ「1年使ってみて」
山でも街でも着れるパンツを探している人にバーラップアウトフィッターのラックパンツがおすすめです。この記事ではバーラップアウトフィッターのトラックパンツを1年使って感じたことをレビューします。
【雪山・テント泊デビュー】八ヶ岳でおすすめのキャンプ地を紹介
この記事では初めてのテント泊におすすめな「八ヶ岳」のテント場を3つ紹介します。雪山登山2年生の管理人が実際にいって良かったテント場を紹介!その時の体験も合わせてお伝えします。
【バックパック】の選び方|完全ガイド|バックパック購入までの7ステップ!
バックパックの購入を考えている人必見!この記事ではバックパックを購入するにあたって考えていることや比較したことなどを紹介します。年間を通して使えることや、長期の縦走やロングトレイル用のバックパックを探している人に役立つ記事です
3月【赤岳鉱泉】テント泊|美濃戸口からの周回コース!雪山テント泊デビューにおすすめ!
美濃戸口から北沢ルートで赤岳鉱泉まで行きテント泊をして、行者小屋を経由して南沢ルートで下山する周回コースを紹介します!山頂には登らずに、テント泊と、景色を楽しむことができるコースです!行者小屋から見る景色や、南沢の氷瀑、赤岳鉱泉のアイスキャンディなど見どころはいっぱい!
【関東ふれあいの道】神奈川県|三浦・岩礁のみち|潮風を受けて海沿いを歩く!
一都六県をぐるりと一周、総延長1800kmにもなる「関東ふれあいのみち」。その中のひとつ、神奈川県、三浦・岩礁のみちを歩いてきました。潮風を感じながらジオの絶景をみながらのんびりハイキングレポートです。
低山登山【湘南妙義】逗子市|神武寺〜鷹取山|ハイキングルート紹介
JR横須賀線・東逗子駅から神武寺(じんむじ)を経由し、鷹取山に登るルートを紹介します。神奈川県の南部に位置する鷹取山は冬でも積雪の心配がなく歩けるルートです!住宅地との距離の近い山ですが、かわいい動物に会うことができたり、歩いていて楽しいコースでした。山頂からの景色もその土地ならではの景色を楽しめ、見どころも多いのでおすすめです!
奥多摩【御岳山】2月・ロックガーデンを周回「ハイキングルート」
冬も登山に夢中なopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 北アルプスや八ヶ岳など圧倒的なスケー
【八ヶ岳・天狗岳】 雪山登山(厳冬期)東天狗岳からのビクトリーロード「青すぎる空」
渋の湯から入り、黒百合ヒュッテでテント泊をして天狗岳に登ってきました!厳冬期の登山レポートです。マイナス15℃の世界は異次元の寒さでしたが、最高の体験をすることができました!
寒さを感じるのは寝袋(シュラフ)のせいじゃないかも!?寝袋のスペックを疑う前に確認したいこと
寝袋の買い替えを考えている人集合!冬キャンプの「断熱対策」ができているかおさらい!この記事では寝ていて寒さを感じてしまう原因と対策を解説します。しっかりと断熱対策をすれば今持っている寝袋でも快適に眠れるかもしれません!
超軽量ヘッドライト【ブラックダイヤモンド・フレアー】夜行動しない人はこれで十分!
軽量なヘッドライトを探している人にブラックダイヤモンドのヘッドライト「フレア」がおすすめです!重量25.7gの超軽量なヘッドライトは装備を軽くしたい人にぴったり!ナイトハイクをしない人ならこれで十分です!この記事ではフレアの特徴や機能を紹介しつつ、実際に使ってみて感じたことをレビューします。
【テンピーク・超保温ボトル】使用感をレビュー|「絶対買い」です
保温ボトルが欲しいけど価格が高いから買うか悩んでいる人におすすめしたいのがアトラス「テンピーク・超保温ボトル」大手ブランドの半分以下のコストで手に入るのに性能は抜群!マイナス15℃でも熱々のお湯がキープできます!この記事ではテンピークの特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューします。
【ベースウエイト6.6kg】12月・雲取山テント泊|装備一覧|UL化への道
UL化を目指してはいるものの、快適さもそこまで切り詰めたくないと考えている私が12月に1泊2日で雲取山へテント泊に行った時の装備を紹介!宿泊地は三条の湯、マイナス5℃くらいを想定し、パッキングしたベースウエイトは6.6kg!中身を全部紹介します!
冬の【高尾山・小仏城山】ハイキング・都内一望の大絶景!「穴場ルート」紹介!静かな山歩きしたい人向け!
この記事では人気の高尾山を人を避けて静かに歩きたい人におすすめな登山ルートを紹介します。高尾山の往復では歩き足りない人に向けて、寄り道に最適な小仏城山(こぼとけしろやま)も紹介!
日本三百名山【丹沢・大山】1月・ヤビツ峠から登るピストンルート|最短で行ける大山へのルート紹介
丹沢を代表する山、「大山」に登ってきました!ヤビツ峠から大山に登るピストンルートを紹介します。ヤビツ峠からのルートは大山山頂までの最短ルート!山頂までは1時間もあれば到着できるのでサクッとハイキングしたい人におすすめ!
パタゴニアのベースレイヤー【キャプリーン】種類別に特徴と着心地をレビュー
パタゴニアのベースレイヤーが気になっている人必見!10年間パタゴニアのベースレイヤーしか着てこなかった私がおすすめする「キャプリーン」のポイントを紹介!登山やスノーボード、釣りやキャンプ、普段着、全てこれでOKです!
丹沢【鍋割山】12月・寄登山口から後沢乗越を経由して絶景の山頂へ
この記事では、寄から欅山、後沢乗越を経由して鍋割山に登るピストンルートを紹介します。寄登山口からのルートは人が少なく、穴場的なルート!静かな山歩きを楽しむことができました!片道3時間かかるルートはアップダウンありのバリエーション豊か!登りの急な区間もあり、山登りを楽しめます!山頂で待つのは「絶景」と「絶品」!
日本百名山【丹沢山】表尾根からの絶景「富士見」登山!山と海と街の景色を満喫
菩提峠駐車場から表尾根を歩き、三ノ塔、塔ノ岳を経て丹沢山に登るピストンコースの紹介です!表尾根はどこからでも景色が良く、疲れを感じずに歩く事ができました!登山道がすごく整備されていて歩きやすかったです!
日本三百名山・奥多摩【三頭山・1531m】檜原都民の森から歩く初心者向けコース
こんにちは、opoです([jin_icon_instagram]opo_85) 日本三百名山のひとつ、「三頭山」に登って
【低山登山】石割神社〜石割山〜平尾山周回コース|富士山の絶景登山!
石割山神社駐車場からハイキングコースで石割神社を経由し、石割山に登り、平尾山に寄道する周回コースを紹介します。駐車場から石割神社までの階段はかなりキツい!でも石割神社には大迫力の大岩が祀られていたり、山頂からの絶景は最高でした!短い時間で登れるので観光ついでにハイキングするのにもおすすめです!
【山と道・UL pad15】使用感をレビュー「軽さと温かさ」を両立したマット!
山と道のスリーピングマット、「UL pad15(10mm)」の特徴などをお伝えしつつ、何℃くらいで寒さを感じたかなど、使ってみて感じたことをレビューします。これまで使ってきたクローズドセルマットと比べて比較にならないほど軽いULpad15ですが、軽いだけでなく、保温性も想像以上でした!「軽さと温かさ」を両立したマットと言えます!
日本百名山【雲取山・2017m】近くて遠い|東京都最高峰|1泊2日の温泉満喫コース
片倉ゲートから雲取山に登り、三条の湯でテント泊をして帰ってくるコースの紹介です!雲取山は日本百名山にして東京都の最高峰!三条の湯経由の1泊2日プランは「登山」と「温泉」と「キャンプ」を満喫できます!
ゆるくないキャンプ【三条の湯・テント泊】10キロ歩いた先に待っているのは楽園(温泉)!
雲取山の登山での拠点にしやすい三条の湯について紹介します!林道と山道を歩いた人だけが辿り着ける「ゆるくない」キャンプですが、行く価値のあるテント場でした!(温泉最高!)
日本三百名山【黒岳・1792m】富士山を見るための山と言っていい!絶景の見える山
新道峠を経由しての黒岳は富士山を満喫できるおすすめコースの紹介をします!新道峠からの稜線歩きでは富士山と河口湖の大絶景を満喫しながらの山歩きを楽しむ事ができておすすめ!
赤城山とセットで登りたい!【地蔵岳】山頂から大沼と赤城山の景色を楽しもう!
日本百名山のひとつ、「赤城山」に日帰りルートの紹介をします。大洞駐車場から地蔵岳を登るルートは短い時間で山頂まで登る事ができ、山頂からは赤城山と大沼の景色を楽しむことのできる山です!赤城山に行ったらセットで登るのがおすすめ!
【清八山・本社ヶ丸】山頂からの富士山の絶景!松の木の演出はまるで江戸時代の浮世絵!
三ッ峠山登山口から清八山を経て、本社ヶ丸に登るピストンルートを紹介をします!本社ヶ丸までは林道歩きが多く、初心者や親子登山にもおすすめ!山頂からは富士山の絶景を松の木が演出してくれ、古風な浮世絵を思わせるような景色を楽しむ事ができます!
ISUKA【エアドライト290】軽量なダウンシュラフで使い勝手抜群!使用感をレビュー
軽量で使い勝手のいいシュラフ(寝袋)を探している人必見!この記事ではイスカ・エアドライト290の特徴を解説しつつ、実際に使ってみて感んじたことをレビューします。軽量でコンパクトなシュラフを探している人におすすめ!対策次第で幅広い時期に対応することのできるシュラフです!
Amazon【ブラックフライデー】先行セールスタート!おすすめアイテムを厳選して紹介!
こんにちは、opoです([jin_icon_instagram]opo_85) 11/24(金)0:00~12/1(金)
日本三百名山【入笠山・1955m】11月・沢入登山口からのピストンルート「360度パノラマ」
沢入登山口から入笠湿原を経由して入笠山に登るピストンルートを紹介をします!所要時間は往復で3時間30分!山頂付近は急ですが、全体を通して傾斜は緩やかで、気持ちのいい山歩きをしたいひと向けな山でした!山頂からの360度展望は圧巻!富士山から北、中央、南アルプスまで見る事ができちゃいます。何より八ヶ岳は端から端まで丸見えの絶景です!
山の上のビーチ【日向山・1660m】11月・矢立石から登る|八ヶ岳の景色を楽しむ低山登山
矢立石から日向山に登るピストンルートを紹介をします!難所もなく、1時間半もあれば山頂まで行けてしまうので、体力に自信のない人でもおすすめの山でした!山頂からの八ヶ岳の絶景と、天空のビーチは「行く価値アリ!」な山です
日本百名山【赤城山】10月・大洞から駒ヶ岳を経由して最高峰・黒檜山へ!日帰りルート紹介
日本百名山のひとつ、「赤城山」に日帰りで登るルート紹介です。大洞から駒ヶ岳を経由し、最高峰の黒檜山に登るルートは直登するルートよりも距離、時間はかかりますが、景色を楽しみながら登ることのできるルートです。危険な場所も少なく、親子での登山や、初心者にもおすすめ!
日本百名山【谷川岳・1977m】三大急登「西黒尾根」から山頂へ!登山レポート
日本百名山のひとつ、「谷川岳」に日帰りで登るルート紹介です。日本三大急登のひとつに数えられる「西黒尾根」から谷川岳に登り、帰りはロープウェイを使って下山するルートの紹介をします。西黒尾根は体力こそ必要な急登ですが、山頂まで楽しみながら登れるルートでした!
比較【ISUKA】ダウンシュラフ「エアプラス」「エアドライト」違いを徹底解説!どっちにするか迷っている人へ
イスカのダウンシュラフの「エアプラス」にするか、「エアドライト」にするかで迷っている人必見!エアプラスとエアドライトの違いを徹底解説!特徴などもお伝えしつつ、スペック比較をします。
北アルプス【唐松岳・2696m】10月・八方尾根「日帰り」ピストンルート
八方尾根を歩き、唐松岳に登り、戻ってくるピストンルートの紹介をします。八方池からみる白馬三山や、扇雪渓、山頂からの大展望は必見!難所の少ない八方尾根は初心者にもおすすめのコースです!
初めての【テント泊登山】気をつけるべきこと|失敗しないための「設営時の注意点」
これからテント泊での登山にチャレンジする人へテント場でテント設営の時に気をつけるべきことをまだテント泊での登山をした事がない人にも分かりやすく解説します。
初めての【テント泊登山】気を付けるべきこと「テント場でのマナーやルール」
テント泊登山で気をつける事や、ルールやマナーをまだテント泊登山をした事がない人にも分かりやすく解説します。実際に私が困った事がある経験や、対策についても紹介します!
初めてのソロ【テント泊登山】失敗しないための「事前準備」について
テント泊するための「事前準備」について、初めてのテント泊登山を楽しい経験にするために必要な準備を解説します!テント泊登山はハードルが高いと感じる人もいるかもしれませんが、しっかりと準備をしておけば大丈夫です!
テント泊デビューにおすすめのテント場が知りたい!そんな人に向けておすすめのテント場・5選を紹介します。実際にテント泊をしたテント場で、おすすめの理由もお伝えします!テント泊にチャレンジしたい人で、どこに行こうか迷っている人は必見です!
北アルプス【蝶ヶ岳・2677m】9月・1泊2日、三股からのピストンルート|穂高連峰・槍ヶ岳|まるっとみえる絶景天国!
三股登山口から蝶ヶ岳に登り、蝶槍まで行き、戻ってくるピストンルートの紹介をします。三股登山口からのルートは危険箇所も少なく、岩場、クサリ場もないので初心者でも登りやすいルートです!日帰りも可能なルートですが、山頂にある「蝶ヶ岳ヒュッテ」で1泊することでのんびりと景色を満喫してきました!
日本百名山・奥秩父【瑞牆山】山頂からの眺望よりも「奇岩」の迫力に圧倒される山!
この記事では日本百名山の瑞牆山の登山ルートの紹介をします。みずがき山自然公園から富士見平小屋を経由し、不動滝を通る周回ルート。瑞牆山は富士見平小屋からは体力勝負!大迫力の岩を越えた先に山頂で絶景を楽しむ事ができます!体力は必要ですが、日帰りも可能なルートです
NANGAの新作【マウンテンピークスリーピングバッグ700】極限で使用するための最強シュラフ!
2023年秋に発売するナンガ・マウンテンピークスリーピングバッグ700の特徴やスペックを徹底解説します!日本人最多でエベレストに登頂している山岳ガイドの倉岡祐之さんが監修する新作シュラフはどんなものなのか!?オーロラライトやUDDと比較も合わせてお伝えします。
【丹沢】檜洞丸・1601m(9月)西丹沢ビジターセンターからのピストンルート
西丹沢ビジターセンターからツツジ新道を通り、ゴーラ沢出合を経由hして檜洞丸に登るピストンルートの紹介をします。秋の気配を感じつつもまだまだ暑さとの戦い!ゴーラ沢出合いからは登りごたえのある登山道が続き、体力を要するも人の少ない静かな森の中を歩くことが出来きるコース!
いまさら聞けない【ハンモック】設営で失敗しないために知っておきたい5つのポイント
ハンモックでのキャンプにチャレンジしたいけど、うまく設営できるかが不安。そんな人に向けて、この記事ではハンモック設営で失敗しないために知っておきたいポイントを解説します。テントに比べて難しいと思われがちなハンモックですが、慣れればテントよりも簡単で早く設営することができます。
【日本百名山】霧ヶ峰(車山)山頂まで最短30分!もっともやさしい百名山「初心者向け」
日本百名山のひとつ、霧ヶ峰(車山)を最短ルートで登れるコースを紹介します。1時間30分もあれば駐車場まで戻って来れるコースで、危険な場所もなく、未経験者や初心者でも安心して歩ける山です。見晴らしのいい登山道は歩きやすくて快適でした!
【八ヶ岳】青年小屋をベースに1泊2日で権現岳・西岳・編笠山に登る!
青年小屋をベースに1泊2日で権現岳、西岳、編笠山を楽しむプランの紹介です。青年小屋は登山口から、4〜5時間で行ける山小屋で、テント場もある小屋で、テント泊登山デビューにもおすすめの山小屋でした!青年小屋からの各登山ルートも解説します。
【EVERNEW】2023年に買ってよかったアイテム5選|2024年は創業100周年!|楽しみになってきた
2024年で創業100周年を迎える老舗ブランドのエバニューが100年という節目に何をしてくるのか!?2024年に発売される新商品が今から気になってしょうがない!この記事では2023年に買ってよかったエバニューのアイテムを紹介しつつ、2024年に発売する商品の情報を随時更新していきます!
【山と道】ULシャツを一年着倒して感じたことをレビュー|快適です!|
登山ウエアでもおしゃれしたい、機能性も捨てたくない、普段着としても使いたい そんな人にバンブーシャツはおすすめです 私はアウトドアでも普段着でもバンブーシャツです 実際に着てみて気づいたことの紹介です
【八ヶ岳・編笠山】(9月・日帰り)山頂で待っているのは日本の主峰オールスター!
八ヶ岳の最南端に位置する「編笠山2524m」を観音平から登るルートの紹介です。編笠山は富士山、南アルプス、中央アルプス、北アルプスを一望することができ、さらに八ヶ岳の主峰の景色も!
メンテナンス【ウエア】登山ウエアを洗濯・撥水加工|具体的な手順を解説
購入時は高い撥水効果を感じる登山ウエアですが、着ていくとウエアの撥水効果が薄くなってきたと感じる事ってありますよね。この記事では登山ウエアの洗濯と撥水加工について解説します。洗濯機を使っての洗い方や撥水加工の具体的な手順を解説します。
【無印良品】激うま!|フリーズドライスープ|5選!山に持っていくのにおすすめ!
登山での食事をもっと楽しみたい!そんな人は無印良品がおすすめ!無印良品ではスープだけでも30種類以上!豊富なラインナップの中から、激うまフリーズドライスープを5つに厳選して紹介します。
【アルトラ・ローンピーク7】フィット感よし!使ってみて感じたことをレビュー
アルトラ・ローンピーク7を使い始めて3ヶ月。低山から北アルプスまでいろいろなシーンで使ってきて感じたことをレビューします。実際に使ってみて感じたことをお伝えしつつ、特徴を解説します。
【テンカラ】レベルライン・重要なのは「視認性の良さ」初心者におすすめのラインはコレ!
テンカラをはじめたいけど、おすすめのラインが知りたい。そんな人に私が使っているテンカララインの紹介です。私自身もテンカラ4年目の初心者で、どんなラインがいいかずっと悩んできました。「色」や「太さ」で使いやすさが変わってくるライン。なかなか自分に合うラインがどれなのか分からずにxx種類試してみて一番使いやすかったラインを紹介!
【ウエア】短パンで山に登ることについて|実際に体験して気づいたこと・体験したこと
「短パンで山登りするのはどうなのか?」その疑問にお答えします。この記事では短パンで登山をすることに気になっていた筆者が実際に短パンを履いて登山に行ってきた体験をもとに、気づいたことや感じた事をお伝えします。短パンでの登山はリスクがあるものの、すごく快適に歩く事もできます!
日本百名山【北アルプス】8月の常念岳・2857m|一ノ沢ルート|1泊2日のテント泊
8月中旬にテントを背負って北アルプスの常念岳に登ってきた登山レポートです。一ノ沢登山口から常念小屋を経由し、常念岳へ。登り切った先で待っていたのは圧倒的スケールの景色でした。この記事では登山ルートやコースのポイントを解説します。
【ソロ登山】「ファーストエイドキット・エマージェンシーキット」について・不測の事態に備えて持って行っているもの
一人で行動する「ソロ登山」では非常事態が起きた時でも全て自分自身で対応しなくてはなりません。何が起こるか分からないなかで、不測の事態に備えるために持って行っている装備を紹介します。
登山に行くにはしっかりとした装備(持ち物)が必要です。ちょっとした忘れ物があるだけでも登山中止しなくてはならなくなってしまうこともあります。そんなことにならないように日帰り登山の持ち物を紹介します。
【八ヶ岳】硫黄岳〜横岳(夏の日帰り登山)|ピストンルート|絶景!至福の稜線歩き!
この記事では、八ヶ岳の硫黄岳と横岳に日帰りで行けるコースを紹介します。桜平駐車場から、硫黄岳を経由し、横岳まで行って帰ってくるピストンコースです。森林限界を超えて稜線にでたあとは至福の時間でした!スケールの違う景色と、気持ちのいい稜線歩きは絶対に一度は行ってみて欲しいです!
【雨ヶ岳・1771m】竜ヶ岳を経由して雨ヶ岳へ|富士山の景色満喫するコース!|
この記事では、毛無山塊のひとつ、雨ヶ岳に登ってきた登山ルートを解説します。本栖湖キャンプ場から石仏ルートで竜ヶ岳に登り、端足峠を経由して雨ヶ岳を目指すルートです。富士山の景色をガッツリ満喫したい人におすすめルート!
キャンプ歴20年以上の私が使ってきたペグ【徹底レビュー】コスパ・強度・重量「三拍子」揃ったペグはコレ!
ペグはキャンプをするなら必需品です。風や雨でも対応するためにペグは不可欠なアイテムですが、種類もたくさんあり、選ぶのが大変です。そんな悩みのあるあなたに、キャンプ歴20年以上の私がこれまで使ってきたペグを紹介(レビュー)します。コスパ、強さ、軽さを兼ね備えた「最強ペグ」も紹介します!
日本百名山【苗場山・2145m】山頂に広がるのは天空の湿原!「天国に続く木道!?」
苗場山は日本百名山に選定されている2145mの山です。この記事では祓川登山口から苗場山山頂までのピストンルートを紹介!コース概要についても解説します。山頂で待つのは圧巻の湿原と大パノラマ!
初心者向け【テント泊登山】持っていく寝袋を選ぶのに「イスカ」のホームページが便利すぎる!
防寒対策は大丈夫?持っていく装備に不安のある人必見!テント泊登山で寝袋をはじめとする防寒対策の装備を決める目安として「イスカ」のホームページが便利すぎるので紹介します。この記事ではイスカのホームページで見れる情報や活用法を具体的に解説します。
【杓子山・1597m】山頂で待つのは「天空の鐘」と最高の景色!
山梨百名山に選定されている、「杓子山・1597m」に登ってきた登山ルートや、見どころを紹介します。4時間ほとで帰ってくることができるコースですが、登りごたえがあるコースです!特に尾根コースは体力に自信のある人向け!
【登山・キャンプ】必需品「ペグ」|種類別に特徴を解説!|種類別のおすすめペグも紹介!
キャンプや登山でペグは必需品です。この記事では登山やキャンプで使う「軽量ペグ」の形・素材による特徴の違いやスペックの比較を徹底解説!実際に使ってみておすすめの最強ペグも合わせて紹介!
日本二百名山【三つ峠山・1785m】難所なし!富士山の絶景が見える初心者におすすめコース
日本二百名山に選定されている「三つ峠山」は初心者におすすめ!山頂から見える富士山の景色は絶景!南アルプスや八ヶ岳の景色も楽しむことができる三つ峠山の登山ルートを紹介します。難所はないので、初心者や体力に自信のない人にもおすすめルートです。
おすすめはどっち?【イスカ・エアドライト】140と160で迷っている人へ|特徴や違いを徹底解説!
夏用の寝袋が欲しい人にイスカ・エアドライト140/160がおすすめ!この記事ではエアドライト140と160の特徴を解説します。両者の仕様の違いや実際に試してみて感じたことを徹底レビュー!この記事を読めばどちらのモデルがあなたにピッタリかが分かります
【ギアエイド・アクアシール+FD】穴のあいたウェーダーを補修する方法|超簡単でした!|
ウェーダーやウェットスーツに穴があいてしまって諦めている人はいませんか?この記事ではウェーダーやウェットスーツにあいた穴を補修する【ギアエイド・アクアシール+FD】を使った補修の解説です。買い換える前にぜひ試してみてほしいおすすめの補修剤を紹介します!
【ギアエイド・アクアシール】はがれてしまった登山靴のソールを接着してみた|手順や注意点|
気に入っていた靴のソールがはがれてる!ソールがはがれた状態で登山に行くのは危険です。ですがすぐに買い換えるにはコストがかかってしまいますよね。そんな人にはがれたソールを接着するのに【ギアエイドアクアシール】がおすすめ。この記事でははがれたソールの接着の手順と必要な物や気をつける事を解説します
【イスカ・エアドライト140】夏用寝袋・インナーとしても使える優れもの|使用感をレビュー|便利です!
夏用の寝袋を探している人必見!この記事ではイスカ・エアドライト140の特徴や使用感を解説します。数ある寝袋の中からエアドライト140を選んだ理由も合わせて紹介!軽量、コンパクト、最低限の保温力を備えるエアドライト140は装備を軽くしたい人や寒さ対策のブーストさせたい人など通年を通して使うことができどんな人にもおすすめできる便利なアイテムです
【injinjiインジンジ】靴の中が快適になる|5本指ソックス|おすすめ6選!
靴の中が蒸れて嫌な人や、臭いが気になる人必見!インジンジの5本指ソックスはそんなストレスから解放されます。靴を履いていると蒸れて不快に感じたり、靴ズレで痛くなってしまったりすると嫌ですよね。そんな悩みもインジンジの靴下なら改善してくれます。この記事ではインジンジのおすすめソックス・6選を紹介!
チタン五徳・エバニュー【T0.3 triveTi】日帰りならこれでよし!|装備の軽量化に最適|
この記事ではエバニューの超軽量なアルコールストーブ用、十字五徳の特徴や使用感を解説します。「とにかく装備を軽量にしたい」そんな人におすすめできる五徳で、重量は3.5gと超軽量!実際に使ってみて感じたことも合わせて紹介します!
「ブログリーダー」を活用して、opo_85さんをフォローしませんか?
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 低温環境・悪天候でも使えるタフなストーブを
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 寒い時期におすすめのフリースが知りたい そ
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) イスカ・エアプラス450にするか630にす
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) ULで使いやすいクッカーがほしい そんな人
SEA TO SUMMITのリニューアルされたインナーシュラフ「リアクタライナー ウィズドローコード」を紹介します。インナーとしての機能をしっかりと果たしつつ、従来のインナーと比べて実用性が格段にアップしたリアクタライナーは一台で何役もこなしてくれる優れものでした。装備を軽くしたいUL志向のハイカーやキャンパーにおすすめです。
初冬から厳冬期まで使える4シーズンシュラフを探している人におすすめなのが「イスカ エアプラス630」です。この記事ではエアプラス630を使い、初冬の北アルプスや八ヶ岳でテント泊してきたのでその時に感じたことをレビューします。エアプラス630は抜群の保温力と通気性の高さで、そしてなによりダウンが柔らかく、寝ていて快適そのものでした(寝袋に包まれるのが気持ちよかったです)
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 軽量なトレッキングポールを探している そん
コンパクトで携帯しやすい浄水器がほしい人におすすめなのがソーヤー マイクロスクィーズ です。もともとはミニを使用していましたが、マイクロスクィーズ を使ってみたら浄水酢ピートや実用性はマイクロスクィーズ の方がよかったです!この記事ではミニとマイクロスクィーズ の比較をしつつ、レビューしていきます。
街でも山でも着用できるサングラスを探している人に「goodr(グダー)」のサングラスがおすすめ。この記事ではグダーのサングラス・Circle Gの使用感をレビューします。 偏光レンズでありながら5000円でお釣りが来るコスパの高いサングラス。コスパ重視の人にとって「買い」なサングラスです。
コスパが良くて、居住性が高くて、軽量な山岳テントを探している人におすすめなのが「ゼインアーツ・ヤール1」です。ダブルウォールのドームテントでありながら重量860gの超軽量仕様。この記事ではヤール1を北アルプスで使用してみて感じたことをレビューします。
軽量でコスパのいいレインウエアを探している人におすすめなのがモンベルの「バーサライトパンツ」です。この記事ではバーサライトパンツを実際に使ってみて感じたことをレビューします。モンベルのレインパンツの中でも最軽量のバーサライトパンツ。スペックも高いバーサライトパンツは機能面でも使いやすく、雨の時以外でも積極的に使用できるパンツでした。
この記事では剥がれてしまったシームテープを貼り替えるために必要な道具と、具体的な手順を解説します。レインウエアのシームテープが剥がれて浸水してしまう。買い替えを考えている人はまず自身で修理してみましょう!素人でも思ったよりも簡単に、キレイに修理することができました。
装備を装備を今よりも軽くしたい。マットを軽量化したい。そんな人におすすめなのが「山と道・ミニマリストパッド」です。厚さ5ミリの極薄マットは単体使用はハードですが、使う方によって多用途に使うことができる優れもの。この記事ではミニマリストパッッドの特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューします。
日本百名山「浅間山」の周囲を囲む外輪山を歩いてきました。この記事では「車坂峠」から浅間山外輪山を周回するルートを紹介します。所要時間は約6時間、外輪山から望む浅間山のスケールと、外輪山の眺望に圧倒されっぱなしでした!
快適なアンダーウエアを探している人におすすめしたのがBRING・WUNDERWEAR
装備はできるだけ軽くしたいけど、寝心地が悪くなるのは嫌だ。そんな人におすすめなのが「イスカ・トレイルマットレス」です。コンパクトで携帯性に優れ、ウレタンとエアのマットで寝心地よし!必ずしも平らではないフィールドでの使用も考えられ、マットからずれ落ちないようになっていたり、設営・収納がしやすい2wayバルブは扱いやすさ抜群!
街でも山でも着用できるオシャレなサングラスを探している人にIZIPIZI(イジピジ)のサングラスがおすすめです。 コスパの良さに惹かれて購入し、半年ほど使ってみて良かったのでレビューをします。コスパがいいのにかけ心地もよく、山でも街でも使っています。
「食べてて手につくのが嫌だ」って人におすすめしたいのがSEA TO SUMMITのアルファライトロングスプーンです。この記事では「アルファライトロングハンドルスプーン」の特徴や魅力を解説しつつ、使用感をレビューします。
登山やハイキングでの装備を選ぶ時に迷ってしまう人におすすめなのが「温度計」です。この記事ではエンペックス・サーモマックスをレビューします。温度計を携帯し、温度を把握する事で温度に対してのウエアや、体感で感じる事が経験となり、装備の選定がしやすくなります。結果的に持ち物の無駄を減らす事ができるようになります。
快適に使えるグローブがほしい。そんな人におすすめなのがSWANY(スワニー)のメリノニットグローブです。この記事ではスワニーのメリのグローブの使用感をレビューします。探してみると意外とない100%メリノグローブ。汗をかくとすぐにグローブをはずしたくなる私が装着し続けることができたグローブです。
普段でも山でも着れるウエアを探している人におすすめなのが「山と道・バンブーシャツ」です。この記事ではバンブーシャツの特徴や魅力を解説しつつ、2年間着てみて感じたことをレビューします。生活でもアウトドアシーンにおいてもハードにヘビーに着用する頻度の高いバンブーシャツは持っていて本当に便利なシャツです。
キャンプ地で寒い思いはしたくない人におすすめなのが「ナンガ マウンテンロッジジャケット」です。この記事ではマウンテンロッジジャケットの特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューします。抜群の保温力と携帯性で大活躍してくれるジャケットです。
登山やハイキングにおいて、「もしも」に備えての必携品ともいえるエマージェンシーブランケット。バックパックの中に忍ばせておくだけではもったいない!この記事ではSOL・エマージェンシーブランケットをグランドシートとして代用した時の使用感をレビューします
日本百名山「那須岳」の茶臼岳・朝日岳に登ってきました。この記事では「峠の茶屋登山口」から朝日岳に登り、茶臼岳を周回するように歩くルートを紹介します。
装備を軽量化できるおすすめのランタンが欲しい人にCARRY THE SUNのソーラーランタンがおすすめです。太陽の力を借りて点灯するので電池がいらず、サステナブル。この記事ではソーラーランタンの特徴や魅力をお伝えしつつ、使用感をレビューします
こんにちはopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 使いやすくてコンパクトなカトラリーを探して
小型で寒さにも強い「タフ」なライターを探している人にBiCのライターがおすすめ!この記事ではBiCのライターのラインナップの中でもっともコンパクトな「ミニライター」を紹介します。特徴や魅力をお伝えしつつ、なぜ寒さに強いのかも解説します。
無積雪期のテント泊(0℃くらいまで)を想定した装備リストを公開します。もともとはキャンプがメインで、キャンプも登山も装備は15kg以上のヘビーウエイトでしたが、ULハイキングの魅力に気づき、現在BW(ベースウエイト)4.4kgまで軽量化させました。
この記事ではSMDのバックパック「SWIFT V」を紹介します。機能や特徴をお伝えしつつ、使用感をレビューしていきます。総容量49リットルのSWIFT Vは1泊以上の山行やハイキングにおすすめのバックパックです!夏にはちょっとオーバーサイズですが、容量は調整可能なので不便には感じません!1泊雪山登山にも対応できたサイズでした!
BIRINGのベーシックTシャツの紹介をします。着心地抜群で、あるようでなかなかないシンプルなベーシックTシャツは山でも街でも大活躍!BIRINGのベーシックTシャツの特徴を紹介しつつ、使用感をレビューします。
山でも街でも着れるパンツを探している人にバーラップアウトフィッターのラックパンツがおすすめです。この記事ではバーラップアウトフィッターのトラックパンツを1年使って感じたことをレビューします。
この記事では初めてのテント泊におすすめな「八ヶ岳」のテント場を3つ紹介します。雪山登山2年生の管理人が実際にいって良かったテント場を紹介!その時の体験も合わせてお伝えします。
バックパックの購入を考えている人必見!この記事ではバックパックを購入するにあたって考えていることや比較したことなどを紹介します。年間を通して使えることや、長期の縦走やロングトレイル用のバックパックを探している人に役立つ記事です
美濃戸口から北沢ルートで赤岳鉱泉まで行きテント泊をして、行者小屋を経由して南沢ルートで下山する周回コースを紹介します!山頂には登らずに、テント泊と、景色を楽しむことができるコースです!行者小屋から見る景色や、南沢の氷瀑、赤岳鉱泉のアイスキャンディなど見どころはいっぱい!
一都六県をぐるりと一周、総延長1800kmにもなる「関東ふれあいのみち」。その中のひとつ、神奈川県、三浦・岩礁のみちを歩いてきました。潮風を感じながらジオの絶景をみながらのんびりハイキングレポートです。
JR横須賀線・東逗子駅から神武寺(じんむじ)を経由し、鷹取山に登るルートを紹介します。神奈川県の南部に位置する鷹取山は冬でも積雪の心配がなく歩けるルートです!住宅地との距離の近い山ですが、かわいい動物に会うことができたり、歩いていて楽しいコースでした。山頂からの景色もその土地ならではの景色を楽しめ、見どころも多いのでおすすめです!
冬も登山に夢中なopoです([jin_icon_instagram]opo_85) 北アルプスや八ヶ岳など圧倒的なスケー
渋の湯から入り、黒百合ヒュッテでテント泊をして天狗岳に登ってきました!厳冬期の登山レポートです。マイナス15℃の世界は異次元の寒さでしたが、最高の体験をすることができました!
寝袋の買い替えを考えている人集合!冬キャンプの「断熱対策」ができているかおさらい!この記事では寝ていて寒さを感じてしまう原因と対策を解説します。しっかりと断熱対策をすれば今持っている寝袋でも快適に眠れるかもしれません!
軽量なヘッドライトを探している人にブラックダイヤモンドのヘッドライト「フレア」がおすすめです!重量25.7gの超軽量なヘッドライトは装備を軽くしたい人にぴったり!ナイトハイクをしない人ならこれで十分です!この記事ではフレアの特徴や機能を紹介しつつ、実際に使ってみて感じたことをレビューします。