chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 外資系怖い

    外資系に籍を置くとみんな英語がペラペラで、私が生きてきた世界線とは異なります。 そして、中学受験を軸に置いて話を聞いてみるとさらに恐ろしい事実に突き当たりました。 まず、自分の隣が開成からの東工大(現東京科学大)出身です! つまり、さぼりにさぼりまくって東工大パターンです。 そして、自分の向かいが旧帝大出身です! というか、私と大学全く一緒でした。。時期もちょっとかぶってるし。 それから、同じグループの重鎮(60歳オーバー)に息子さんと娘さんがいて、それぞれ開成と女子学院出身です! 情報量が多すぎてどの大学に行ったのか聞けてないけど、なんでやねん。 それから、アシスタント(もちろん英語ペラペラ…

  • 初見殺し、それは割合

    我が家では算数の家庭学習においてSAPIXの解説動画をフル活用しています。 フル活用と言っても一応授業で習ってきているため、基本的にはわからない問題だけ確認する形です。 しかし、小5息子が「基礎」と分類されている問題から解説動画を頼らないと前に進めない分野がありました。 基礎から解説動画が必要な分野、それは割合です。 確認したところ理系としては難しくはないのですが、初見では歯が立たないことがわかりました。 例えば以下のような問題です。 サクランボをA,B,Cの3人で分ける Aがはじめの個数の1/5と4個を取る 次に、Bが残りの個数の1/4と6個を取る 最後にCが15個を取ると、あまりなく分けら…

  • 【SAPIX小5】結局のところ量が多いYO

    小5としてのカリキュラムが始まって早5か月弱。 スケジュールも定まって、ある意味順調に家庭学習をこなしています。 しかし、はっきり言わせてください。 結局のところ量が多いです! 正直うちの息子レベルの成熟度とやる気では、言われたことをすべてこなすのはちょっと無理筋です。 もちろんやること自体は可能かもしれませんが、終わらせることが目的になってしまって成績はむしろ下がるすらリスクがあります。 というわけで、「順調にさぼりながら」家庭学習をこなしています。 まず、算数のデイリーサピックスは量を半分にしています。 そして、国語の読解は解く問題を2、3問にしています。 理科社会のコアプラスを開くのは結…

  • 【SAPIX】ベイシック基本60題やらんといかんのか???

    小5息子がベイシック基本60題をどう取り組むか記載されているプリントをもらってきました。 学習時期の目安 学習の進め方 はいはい、こんな感じで進めていけばいいのねー。 。 。 。 というか、ベイシック基本60題って何ぞや? 息子に聞いたところ 別途買う冊子 計算がちょー得意な人はやらなくてもいいけどそうじゃなければやった方がいい という形で説明されたとのこと。 Must(必須)でもShould(やるべき)でもなく、Be encouraged(推奨)として受け止めました。 ちょっと諸先輩方のブログを拝見したところ、結構位置づけが難しそうですね。 やった方がいいに決まってるけど、通常テキストをこな…

  • 公文のオブジェの獲得方法

    2025年も高進度学習者として小1娘が公文のオブジェを獲得しました。 MはMathematics(数学)の頭文字で、中に数字が散りばめられています。 小5息子の分も含めると家に4つオブジェがあるので、公文のオブジェの獲得方法について記載してみたいと思います。 オブジェ獲得基準 開始時期 科目数 親のサポート まとめ 番外編 オブジェ獲得基準 オブジェが獲得できる基準は以下になります。 公文のホームページから引用しています。 たとえば以下のように参照していきます。 6月時点で小1×算数 年長だった3月末にC200まで進んでいれば獲得 6月時点で小3×英語 小2だった3月末にGⅡ200まで進んでい…

  • 【SAPIX】結局基礎トレだよね?って気はする

    以前の記事で書いた通り、SAPIXはあれだけ不親切にもかからわず偏差値が低くても難関校に合格していたりします。 k-e-n-j-i.hatenablog.com と言うことは、SAPIXのカリキュラムにはあの不親切さを凌駕する何かしらの秘密があるはずです。 色々考えましたが、SAPIXの合格実績を引き上げているのは結局「基礎力トレーニング」であるような気がします。 正確には授業から基礎トレに至るまでの一連の流れです。 例えば基礎トレにあるこの問題、あなたは解けますか? どうでしょうか。 かなり難しいですよね? 基礎トレと言っておきながら、小5の時点でこんな問題が紛れ込んでいるんです。 それでも…

  • 【SAPIX小5】6月度マンスリー結果

    SAPIX小5の6月度マンスリー確認テスト結果が出ました。 45<理科、国語<50<社会<55<算数<60 そこまで上振れはありませんでしたが、5年生になってSAPIX偏差値50前後に追随出来ているということは言えそうです。 4年生時の4教科偏差値平均が47~48だったことを踏まえると全体的に偏差値が少し上がっているのですが、5年生から勉強時間を増やしたということもなく、むしろ言われた通りには家庭学習を進められていません。 となると、5年生から変えた「土日まとめて」から「出来るだけ平日」作戦が知識の定着に多少寄与しているような気がしています。 テスト結果で言えば以下のような違いがあります。 国…

  • 【SAPIX】コースが上がるのは嫌などと供述しており

    来る(きたる)6月6日、大手進学塾SAPIXにおいて、小学5年生対象の「6月度マンスリー確認テスト」が実施される予定です。 このテストを前に前回の試験でコースを上げたある男子児童が、「今回はコースが上がるのは嫌」などと供述していることが独自取材によって明らかになりました。 この男子児童は、現行コースについて「小テストで良い点数を取らないといけないというプレッシャーがある」と語っており、保護者は事実関係の究明に乗り出しているということです。 加えて「小6から本気出すから、今回は下がっても文句を言わないでほしい」といった意味不明な供述もしており、関係者の間に困惑が広がっています。 現場からは以上で…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用