chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【SAPIX】新5年生3月度復習テスト結果

    SAPIXの新5年生3月度復習テスト結果が出ました。 45<算数、社会<50<理科、国語<55 科目別だけでなく、4教科合計もわかりやすいSAPIX偏差値50前後。 新5年生としての結果が出ておらずもやもやしていたのですが、思ったより良い結果でした。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 今回個人的に大きな収穫だったのが、ふつーの子供が何とかできそうな勉強量でも新5年生の段階ではSAPIX偏差値50前後が取れたという事実です。 ぶっちゃけ、月水金と週三回行われる怒涛のテキスト群から推定される必要な勉強量には明らかに達していません。 達していませんが、テスト中に寝てしまう小4の子供が…

  • 【信用できない】合格実績の水増しを助長する学習塾協会

    以前、中学受験塾の水増しを調査しました。 その結果水増しどころか水が駄々洩れ状態だったのですが、それを助長する改定が今年から行われていますので共有します。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 全国学習塾協会という公益社団法人があります。 公益社団法人 全国学習塾協会|JJA この全国学習塾協会は学習塾に対する認識と信頼の確保及び 学習塾の健全な発展を図るために設立されました。 この協会が合格基準も定めているのですが、令和6年7月1日よりこの合格基準が以下のように改定されています。 https://jja.or.jp/wp-content/themes/bones_ver0.3/p…

  • 私立小学校に行くらしい

    私の妻は医療関係の研究職であるため、仕事柄周りに医者が多いです。 仕事でやり取りしてる人が理三だったり(笑) んで、一緒の小学校ですねーと話していた医者の子供が結局私立小学校に行くことになったらしいです。 公立出身である自分は東京に引っ越してきて中学受験に興味を持ったのですが、東京に住んでいる医者はさらに先取りして小学校受験を受けていたりするのですね。 正直小学校受験は全く調べてないので子供の将来にどれだけ寄与するのかは不明なのですが、少なくとも洗足学園小学校の子供のキラキラした感じを見てしまうとそれはそれでよい選択肢であると感じてしまいます。 k-e-n-j-i.hatenablog.com…

  • もやもやする時期ですね

    新5年生になって早2か月弱、スケジュールも大分固定されてきました。 しかしこの立案した5年生用のスケジュールが適切なのか、いまだ判断できないままでいます。 というのも新5年生になって行ったテストと言えば範囲がない3月組分けテストのみであり、5年生としてのフィードバックがまだ得られていないからです。 3月24日にようやく復習テストが実施されます。 個人的にはスケジュールそのものより、勉強の負荷が適切かどうかが気になります。 今の負荷でどのくらいの位置にいられるのか。 以前調べた通りすこーしずつSAPIXのレベルが上がっている今、どのくらいの負荷だと費用対効果でそれなりの結果が得られるのか。 k-…

  • 国立大学と私立大学、W合格したらどちらに進学しているのか?

    国立大学と私立大学を比較すると、ネット界隈では早慶をはじめとした私立の声が強いように感じます。 それでは今の世代ともなると、国立大学合格を蹴ってまで私立に進学する人も増えてきているのでしょうか? 我々の時代とは異なる結果が出てくるかもしれません。 大宮高校のデータを参照 国立大学合格者の進学率は? まとめ 大宮高校のデータを参照 私は埼玉出身で、ネットを何気なく見ていたところ大宮高校のホームページに興味深いデータが掲載されていました。 大学受験の合格者数と進学者数が併記されていたのです。 ちなみに進学校である大宮高校は私の時代は第2グループという位置づけでしたが、今では浦和高校と肩を並べるくら…

  • 【SAPIX】同じ偏差値は同じレベルにあらず

    SAPIX、特に新5年生カリキュラムに邁進している皆様、不穏な空気に気づいていますか??? 少しずつ、、、 少ーしずつ在籍者数が減っているということに!!! 新4年生の新学年組み分けテストからの推移をプロットすると以下になります。 ※復習テストは一定者数受けない人がいるため割愛 新4年生新学年組み分けテストは初動が間に合っていなかった人がいるとして、それ以降は見事に少しずつ減っていますよね? これが意味することはただ一つ。 5年生を待たずして、授業についていけずに退塾を選択する人がいるということです。 この1年で400人程度、割合にして5%減少しています。 実際には他の塾からの流入組もいるはず…

  • 【SAPIX新小5】もう少し余裕(バッファ)が欲しい

    SAPIXの新5年生のカリキュラムに変わって一ヶ月半が過ぎようとしています。 週3回の通塾に対する家庭学習も少しは慣れてきており、小テストの結果を見る限りは4年生と同じレベルでこなせているような気がしています。 とは言え現状は家庭学習をこなすだけで四苦八苦しており、もう少し余裕(バッファ)が欲しいところです。 バッファに組み込む要素として想定しているのは以下。 組み分けテストやマンスリーテストの復習 学校説明会など 家族イベントや友達との遊び 体調不良時のリカバリ学習 本当の休息 この一覧を見てわかる通り、基本的にはバッファを設けたうえで家庭学習のスケジュールを立案する必要があると考えています…

  • ケアレスミスがなかったら偏差値XXだったのに!を直接計算する方法

    お子さんのテストを見直すと、時々信じられないミスに出くわすことはありませんか? そこで今回はケアレスミスがなかった場合の偏差値を直接計算する方法を記載したいと思います。 本当だったら偏差値XXだったのに!!と堂々と悔しがりたい人向けです。 サンプルと計算式 偏差値上昇分を直接計算する方法! 本来の偏差値を直接計算する方法! まとめ サンプルと計算式 サンプルとして過去の息子の結果を引っ張ってきました(最新だと生々しいので)。 情報として得点、平均点、偏差値、順位(母数含む)が記載されています。 偏差値は以下の式で表されます。 これよりサンプルに記載されていない標準偏差は以下の式で求めることが可…

  • 新宿高校と合格実績で肩を並べる中高一貫校は?

    新宿高校は高校偏差値68の公立の難関校です。 このクラスの公立高校に行けるのであれば、わざわざ中学受験を選択しない親御さんも多いかもしれません。 それではどのレベルの中間一貫校であれば、この難関校である新宿高校と合格実績で肩を並べることができるのでしょうか? 今回は過去記事を利用しつつ新宿高校と合格実績で肩を並べる中高一貫校を調査してみました。 難関校の難関大学合格率の調査結果を再利用 新宿高校と肩を並べる中高一貫校は? まとめ 難関校の難関大学合格率の調査結果を再利用 先ほど述べたように、以下の過去記事を再利用しました。 k-e-n-j-i.hatenablog.com ここには東大、早慶上…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用