chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【サピックス小4】夏期講習マンスリー確認テスト終わりましたが

    無事台風を潜り抜け、8月28日に夏期講習マンスリー確認テストが行われました。 まず所感。 今回、算数が結構簡単じゃなかったですか? 7月に行われた組分けテストは理系ながら難しいと感じましたが、今回はぶっちゃけ簡単だと思いました。 満点を取る人も普通にいると思います。 一方で小4息子の自己採点結果としてはほぼいつもと変わりませんでした。 そして、全体としても極端に平均点は上がらないと個人的に予想します(80点ちょっとかな? 85点は流石にいかないような)。 理由は一つ。 現時点で正答率に寄与するのは問題の難易度よりもむしろ定着率に見えたからです。 うちの息子は大人が見れば簡単な表面積や体積の問題…

  • 公文の深い闇

    以前の以下の記事で書いたことなのですが、Googleサーチコンソールで検索キーワードを確認したときに驚いたことがあります。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 以下私の全ブログで検索されているキーワードのトップ6です。 ほぼ中学受験しか書いていない私のブログの中で、ちょっとお遊び程度で書いた公文の記事が検索キーワード第4位で引っかかっているのです。 公文が時間かかりすぎだと思っているのは少なくとも自分だけじゃないってことです。 わざわざ検索までして自分の記事を閲覧してくれるってことは、親としても思うところがあると想定します。 おそらく以下のようないいことづくめの話を聞いて公文に通…

  • 【サピックス小4】夏期講習終わりました

    台風の振り替えなど最後の方にちょっとした騒動はありましたが、サピックス小4の夏期講習が終わりました。 総評としては「サピックス小4の夏期講習は想像していたよりは楽だった」です。 以下トピックです。 学校の宿題は事前に終わらせてしまった方がいい 家族旅行(2泊3日など)に行っても大丈夫 家庭学習は基本的には先生に言われたところをやる。全部やるのはさすがに無理な気がする (台風延期は例外として)最大でも3日連続なので、中休みで十分リカバリ可能 想像していたよりも楽と書きましたが、テストができるかは別です。 うちの息子の場合は「ちゃんとやったよー」と言っていた次の日の小テストが50点以下の場合も何回…

  • いまさらウマ娘?

    夏休み期間中、時間もあるということで子供と一緒にいまさらウマ娘のアニメを見始めました。 第1R 「夢のゲートっ!」 Amazon 一言、面白いです! ゲームでもアニメでも人気になっていたことは知っていたのですが、これまで手を出すことはありませんでした。 ダービースタリオン世代で競馬をギャンブルというよりはスポーツとして何十年と見てきているので、個人的に競馬には相当の思い出と思い入れがあります。 シーズン1の主人公がスペシャルウィークということは、同世代のグラスワンダーやエルコンドルパサーだけでなくおそらくテイエムオペラオーやサイレンススズカも出てきます。 特にサイレンススズカのエピソードは歪曲…

  • 【サピックス小4】夏期講習大変になってきた

    これまでサピックス小4夏期講習がちょっと楽と書いてきました。 k-e-n-j-i.hatenablog.com しかし、後半になってさすがにちょっと大変になってきました。 理由はただ一つ。 台風の振り替えで中休みがなくなり、夏期講習の最後が怒涛の6日連続になってしまったから(悲) もはや計算力コンテストが追いついていませんし、追いつくこともなさそうです。 重要視している算数だけでなく理科のカリキュラムにばねやてこという新規分野も出てきたりしていて、息子がどこまで理解できているのかもわかりません。 中休みがあるとこの機会を利用して息子の理解度を確認できるのですが、夏期講習が続いていると基本的には…

  • 少しずつ自走モード

    だいぶ慣れてきた小4の夏休み前から少しずつ自走モードに移行しています。 スケジュールは小4息子と相談した上で基本的に私が決めますが、ちゃんとやったかは息子に任せています。 息子が終わったと言えば終わったと判断しています。 算数も毎回配信される解説動画を見て、それでもわからない問題だけ私と一緒にやる形にしています。 幸いにして解説動画がわかりやすいので、私がしゃしゃり出る必要はほぼありません。 (最初から解説動画を駆使すればよかったといまさら後悔) ちなみにうちのiPadは解説動画の視聴やA3プリンターでpdf化したテキストの確認やらで中学受験でフル活用されています。 一人一台タブレットが小学校…

  • 【SAPIX】台風で休講だと?

    8月16日のサピックス夏季講習が台風7号の影響で休講になりました。 連絡自体は前日の夕方にはメールで届いており、特に混乱はありませんでした。 しかしこの休講のせいで想定外の事態が。 これまで最大で3日間連続だった夏期講習が、振替日の関係で最後に6日間連続になってしまったのです! これはちょっと厳しい! 元々サピックス小4の夏期講習が少し楽と言っていたのは、間にちょこちょこお休みがありそこで十分リカバリが可能だったからです。 k-e-n-j-i.hatenablog.com しかし6日間連続となり中休みがなくなった時点で、我々の「楽々」夏期講習コンセプトは崩壊しました。 これからは「四苦八苦」夏…

  • 一浪旧帝大と等価の現役大学は?

    私は現役時代にMARCHに落ちたので、ある意味日東駒専クラスの男の子が一浪したら旧帝大と早稲田を自由に選べるという形になりました。 このように一浪して日東駒専が旧帝大や早慶になるのであれば、ほとんどの人が浪人を選択すると思います。 では現役時代どこの大学だったらそのまま進学したか、ふと気になり検討してみました。 一浪後の合格率定義 一浪旧帝大と等価の現役国立大学は? 一浪旧帝大と等価の現役私立大学は? まとめ 一浪後の合格率定義 冷静に考えてみると、一浪して旧帝大に合格することが確定しているわけではありません。 東大京大はもちろん早慶でもMARCHでも、一浪して必ず合格するわけではないから皆悩…

  • 関東人が知らない「めいだい」

    理系パパ家は私が関東出身で、妻が関西出身です。 「所変われば品変わる」ということで、大学の話をしていた時に話がかみ合わなかったときがありました。 「めいだい」ってどこ大学と問われたら、関東人はほとんどの人が「明治大学」と答えると思います。 しかし、妻の言う「めいだい」は「名古屋大学」のことでした。 つまり関東と関西で呼称に以下のような違いがあったのです。 めいだい 関東:明治大学 関西:名古屋大学 なるほどーと思って少し会話してみたら、後2つくらい見つかりました。 しんだい 関東:信州大学 関西:神戸大学 きんだい 関東:近畿大学 関西:基本は近畿大学だけど、金沢大学を指している人もいそう 2…

  • 【中学受験】早慶付属校の違いは?

    中学受験初心者のみなさん、中学受験の偏差値表を見てこう思いませんでしたか? 早慶の付属校がめちゃめちゃ多いな。。なんか違いあるの?? そこで今回は中学受験に片足を突っ込んで早一年、それでも早慶の付属校の全貌が見えてこない理系パパが備忘録もかねて早慶付属校の違いを整理しました。 ちなみに本当は付属校と系属校があります。 学校比較結果 【エンタメ】学校選択フローチャート まとめ 学校比較結果 では早速比較結果です。 早稲田佐賀中学校など、関東から通うのは現実的でない学校は外しています。 偏差値は似たり寄ったりなので記載しませんでした(どれも超難関校)。 ※二次試験がある学校もあり こうしてみると、…

  • 【サピックス】小4夏期講習はちょっと楽 ?

    前半部が終わりかけた感想です。 やはり個人的な感想としてはサピックス小4夏期講習はちょっと楽です。 楽というのは過剰な表現というのは理解していますが、サピックス基準で言うと間違いなく楽です。 中休みがちょこちょこあるのが大きいような気がしています。 続いても最大で3日連続。 中休み期間で十分リカバリも可能でした。 国語の要(知識力)も白地図トレーニング帳も予定していた分は終わったので、現状はサピックスよりも学校の宿題だった読書量を増やそうぜと話しています。 スケジュールを見る限り最後の方はさすがに駆け足になりそうですが、まあそれでも 何とかなるかと。 小5とか小6になるとやばくなってくるのでし…

  • 勉強量が多いから大変ってわけじゃない

    今回の小4夏期講習で新たな発見をしました。 それは「勉強量が多いから大変ってわけじゃない」こと。 これまでサピックスがこんなに大変なのは家庭学習の量がとんでもないことが理由だと思っていました。 しかしそれはある意味正しく、ある意味間違っているということが今回わかりました。 夏期講習初日、小4息子は3時間程度勉強しましたがかなり余裕でした。 一方で学童に行った夏期講習2日目は夕方から家庭学習を始めましたが、余裕がないばかりでなく結局宿題は終わりませんでした。 初日の方が勉強量が多かったのにも関わらず、精神的にも体力的にも2日目よりかなり余裕があったのです。 冷静に考えてみると、勉強の大変さは以下…

  • 【SAPIX小4】夏期講習が始まりました

    ※コロナ感染でブログ更新が滞っていました。。皆さんもお気を付けて。。。 7月30日から計14日間ある夏期講習が始まりました。 夏期講習自体は小3で一度経験しているので、特に面食らうこともなく。 宿題も全部終わらせるには多いですが、先生に指示された範囲であれば当日でも終わるのかなと。 感覚的には夏期講習はいつもよりちょっと楽です。 (平常期間は学校の後学童に行って、夕方から学校の宿題とSAPIXの家庭学習に取り組まないといけなかった) 量が増えても時間があるというのが大きい! 内容も復習メインなので、親が出る幕はそこまで多くなさそうな気もしています。 まあ親は仕事なので、出る幕が多かったら困るの…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用