chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 開成出身だったんですけど!

    隣の席の同僚が開成出身だったんですけど!! 言ってくれればいいのに!!! まあ、「実は開成出身なんだよねー」と自分から言ってきたら気持ち悪いんですけどね。。 「え? じゃあ東大出身ですか?」 と聞いたら「私は東工大ですよ。サボってたから」 とのこと。 確かに頭の良さと同じくらいサボり癖も垣間見えていたのですが、そう来たかーという感じです。 ゼークトの組織論で言うとその同僚を「有能な怠け者」に振り分けていたのですが、まさか極値みたいな人だったとは! 聞くところによると5年生から受験勉強を開始したとのこと。 確かにネットで調べる限り、30年前は5年生から中学受験を開始するのが一般的だったようです。…

  • もりそばとかけそば

    興味がないこと以外無関心のザ・理系である自分は、時々自分の非常識さに出くわします。 この前同僚と昼食を食べに行ったとき、ランチセットを見ながらはてなマークが。 もりそばとかけそばって、どっちがどっちだっけ? ↓こっちがもりそば? ↓それとも、こっちがもりそば? というわけで「かけそばセット」を注文し、「(自分の中における)もりそばセット」が出てきました。 妻は「もりそば」と「かけそば」に加え、「ざるそば」の違いもぱぱっと答えていました。 これが一般人かー。 というわけで皆さんももりそばとかけそばの違いくらいは覚えましょう。 実の息子に馬鹿にされたおじさんからの忠告です。 では理系パパでした。 …

  • 本郷中学校の人気の秘密を垣間見たり!

    昨日、子供を砂金取りで釣ってちょっとだけ本郷中学校の文化祭に行きました。 本郷中学校はサピックス偏差値52、四谷大塚偏差値59の難関校です。 最寄りの巣鴨駅からは徒歩3分と近く、ちょっと歩いたらすぐに学校に着きます。 敷地内に入ると既視感がありました。 私立であるはずの本郷中学校が、自分の出身校である公立の進学校男子校の雰囲気に似ていたのです! 制服は昔ながらのYシャツで(ベースは学ランかな?)、建物は公立と大して変わらない一般的な造りで、ちょっと年季が入っていそうなものもあり。 グラウンドは立派でしたが。 その中で快活で真面目そうな生徒たちが和気あいあいと文化祭を運営していましたが、あか抜け…

  • 【駄文】サピックスでいい成績を取るためには

    エンジニアの立場で小4息子のサピックスの成績を振り返ると、どうしてもフィードバック制御のような振る舞いに見えてきます。 試しにPI制御を実装してみると以下のような形です。 カリキュラムはどんどん進んでいくので、サピックスの標準レベルはいつも少し先を行っている感覚なのです。 私の息子は本当に公文だけで中学受験に突入したため、最初の方はやった分だけ成績が上がりました(偏差値40前後から偏差値50前後へ)。 しかし成績が上がるのはそこまで。 追い抜かす以前に追いつくで四苦八苦しています。 これがフィードバック制御と感じるゆえんです。 どうしても後手を踏んでいる感が否めません! もちろんできる子であれ…

  • 地方進学校男子校が世間からずれているものは?

    私は埼玉の地方進学校男子校出身ですが、自分の感覚が中学受験界隈と明らかにずれているものが一つだけあります。 それは浪人の位置づけです。 地方の進学校男子校出身の私にとって浪人はただの選択肢の一つであり、ネガティブでも何でもありません。 そのため中学受験界隈でよくアピールされている「現役進学率」が自分には響かず、世間とのずれをひしひしと感じます。 この浪人に対する感覚は、埼玉の最難関の進学校男子校である浦和高校と似ていると思います(自分は浦和高校出身ではないですが)。 当時の浦和高校は半分近く(以上?)が浪人していました。 とは言っても世間一般の人が想像しがちな、志望が高すぎるとかプライドが許さ…

  • 【サピックス】ちょっとえぐい話

    小4息子と話していた時、たまたま話題がサピックスのコースになりました。 以前隣だった女の子が社会や理科の小テストがほぼ100点だったことから「α(アルファ)とか行ってるのかなー」と話していたら、「それはわからないんだけど」とかなりえぐい話をぶっこんできました。 「俺の友達さー、4年の最初はXX(※α一歩手前)だったけど、次からAになるんだって」 つまり身近な友達がたった半年でα一歩手前からAコースに遷移したってことです。 想像しただけでもちょっとえぐい。。 友達はあっけらかんと言っていたそうなのでおそらく当の本人より、親の方がショックを受けていそうな。。 私は小4時点での成績は気にしないと言っ…

  • 【中学受験】文化祭に行ってくれますか?

    小4息子から中学受験を続けたい意思を汲み取ったため、気を取り直して皆さんのブログを見ていたら驚愕の事実が発覚。 もしかして、文化祭のシーズンすでに始まってる? やばいなー。 今年の夏が暑すぎて、文化祭に対する初動が完全に出遅れました。 というわけで早速調査&小4息子に打診。 青文字が自分の打診。緑文字が息子の回答です。 今週末に芝中学校の文化祭があるよ。東京タワー見えるよ。行く? 急に言われても行かない おおー! 来週末開成の文化祭があるよ。ここは最強の中学校!! 行く? ヤダ。忙しいもん 9月28,29日は早稲田があるじゃん。個人的に最強なんだけど。 そんなの知らないし、行かない あれ? 見…

  • 中学受験を続けることにはなりそうです

    この前の騒動から3日以上が経ち、とりあえず続けることにはなりそうです。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 息子に何をやればいい?と相談されても「ちゃんとやれないんだったらもうやらなくていいよ。君に中学受験なんてやる資格ないから」とずっと突っぱねていました。 妻に質問されても「あいつはもう辞めていいよ。やっても意味ないから」とこれまた突っぱねていました。 勉強を見るのは年長娘の公文だけで、息子は完全に放置していました。 私が本当に息子を見限ったとみるや否や、息子の字の汚さや姿勢の悪さをさんざん怒っていた妻が急に態度を変えて息子のフォローをしだす不思議(笑) 意図しない夫婦の連係プ…

  • 中学受験をやめる理由

    以前中学受験撤退の条件を考えていまいち結論が出なかったのですが、今回自分の中で明確になりました。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 中学受験をやめる理由、それは勉強に挑む姿勢です。 机に向かう、姿勢を正しくする、文字を丁寧に描く、これらは中学受験以前の話です。 もしこれらができないのならまだしも、できるように努力する姿勢がないのであれば中学受験に挑む資格はありません。 この前あまりにも漢字のとめはねはらいが雑だったので指摘したところ、「はいはい」みたいな不遜な態度だったので「だったらもうやんなくていいから」と突き放しました(そのあともちょっとしたことがあった)。 私は成績が悪く…

  • 最強駅近中学校!?

    この前高校の友達と会うついでに早稲田中学校に行ってみました。 散歩がてらに私立中学校に寄ってみる趣味(?)の一環です。 ↓渋渋行ったときや k-e-n-j-i.hatenablog.com ↓東京都市大学付属中学校行ったとき k-e-n-j-i.hatenablog.com なぜ今回早稲田中学校を選んだかと言えば、以下の記事を書いたときに早稲田中学校最強説が自分の中で沸き起こってきたからです。 k-e-n-j-i.hatenablog.com 調べてみると早稲田中学校は早稲田駅から徒歩1分の距離にあるとのこと。 ↓引用:早稲田中学校ホームページ 駅名が早稲田駅ってだけでも早稲田の強さをひしひし…

  • 高学歴パパママがMARCHを甘く見る理由は?

    盆休みを少し外し、久しぶりに高校の友達と集まって話をしていた時のことです。 中学受験の話をしていたら友達から一言。 「そんだけ頑張って、結局MARCHとかだったら残念だよなー」 出たーこの一言! でも不思議と腹が立つわけでもなく、まあそういう感覚もあるよねーと納得する自分もいました。 そう、高学歴パパママの中にはMARCHを甘く見る人達が確実に存在するのです! それではどうして高学歴パパママはMARCHを甘く見てしまうのか、その理由を正直ベースで探ってみました。 MARCHに落ちた自分も MARCHを甘く見ている理由は? 中学受験におけるMARCHの位置づけは? まとめ MARCHに落ちた自分…

  • 夏期講習マンスリー確認テスト結果

    夏期講習マンスリー確認テスト結果が出ました。 理科<40<45<国語、社会<50<55<算数 実は理科の偏差値40以下はうすうす想定しており、みんなが解いているはずの「ばね」や「てこ」の問題をほぼ全部すっ飛ばしていました。 「30分しかないんだから、全部出来るわけないじゃん! わかってないねー」と自信満々に言われたところで、親としてはどうすることもできません。 全ての問題を丁寧に解くことをやめ、算数と同じように難易度に応じて濃淡をつけるしかないですね。 今回のテストとしてのトピックは以下です。 算数の問題は簡単だったので平均点も80点は超えると思ったが、実際は74.6点 今の時期で成績を左右す…

  • テキストのスキャンは必要?

    皆さんは復習のために中学受験の塾から配布されるテキストを毎回スキャンしていますでしょうか? 私はこれまで基本的にサピックステキストをスキャンしてきましたが、夏休み前にこの取り組みを止めることにしました。 テキストのスキャンを止めた理由は主に3つです。 同じカリキュラムが嫌というほど繰り返し出てくる スキャンしたテキストを復習する時間もそこまでない 親としてスキャンが面倒くさい 3つ書いてみましたが、理由としてはほぼほぼ1です。 当初想定していた以上に同じカリキュラムが何度も何度も出てくるのです。 通常テキスト、次週テキスト、小テスト、総合回、マンスリーテスト、夏期講習、基礎トレetc... ま…

  • ヘッドハンティング会社からメールが来た

    この前ヘッドハンティング会社からメールが来ました。 なんだこれはと思って調べてみるとちゃんとした会社で、担当者も実在しました。 linkedin(リンクトイン)で担当者の情報が引っかかってきたので、おそらく今所属している外資系企業に転職した際の情報が流れてきたのでしょうね。。 担当者には申し訳ありませんが、面接することなくお断りのメールを出しておきました。 今の仕事に関して内容も年棒も不満はありません。 欲を出せばきりがありませんが、年棒が増えたとしてもそれ以上に仕事量が増えても困るんですよね。 子供は中学受験だし妻も博士課程に行っちゃってるし、今はワークライフバランスに重きを置いています。 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けんけんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けんけんさん
ブログタイトル
理系パパの中学受験始めました
フォロー
理系パパの中学受験始めました

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用