chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
hana-hana blog https://hana-hana-blog.com/

アラフィフ看護師 1人+1ワンコでのんびり暮らしてます  2023年5月からブログを開始しました 暮らしや仕事、ワンコのこと等々を綴った雑記ブログです

ハナ☆ハナ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/05/21

arrow_drop_down
  • 【定年後も働きたい看護師必見!】60歳を過ぎても雇用はある?おすすめの働き方と職場を徹底解説

    看護師は定年後も働き続ける人が多い? 年金だけでは生活費が不安い…定年後の収入はかなり減ってしまうの? 定年後の看護師はどんな働き方や仕事をしているの? 50代くらいになると、定年後の生活や仕事について考え始める人が多でしょう。若い頃は「定

  • 【独身看護師必見!】知らないと損する?貯金と投資でお金を増やす6つのコツ

    なぜか貯金が貯まらない 老後のお金が足りるか不安… 自分に合った貯金や投資の方法を見つけたい 高収入と言われる看護師ですが、「お金が貯まらない」「お金を買い過ぎてしまう」など、お金のことで悩んでいる人は少なくありません。 ストレス発散にショ

  • 50代看護師の平均年収はいくら?|月収やボーナスの実際についても徹底解説!

    看護師は他職種と比べると高収入と言われています。そのため勤続年数が長い50代看護師ともなれば「さぞかし稼いでいるのだろう」と思われがちです。 令和5年賃金構造基本統計調査では、看護師全体の平均年収は508万円、50代看護師の平均年収は576

  • 50代看護師は何年までのブランクなら働ける?|復職しやすい職場と働き方のコツ

    ブランクがある50代でも働きやすい職場を知りたい 看護師はブランクがあると採用されにくい? ブランクが長いので仕事についていけないかも… 50代になって看護師に復帰したいと考えたとき、ブランクが長いほど不安は大きくなります。 看護師免許には

  • パート看護師はボーナスや退職金がもらえない?|時給をベースに考えるべき理由

    パートでもボーナスや退職金はもらえるの? パートと正職員では支給額にどのくらい差があるのだろう 支給されることが多い職場や働き方はある? 正職員の看護師であれば当然のようにもらえるボーナスや退職金ですが、パート看護師の場合はどうなのでしょう

  • パート看護師の平均時給はいくら?|昇給したいなら時給交渉か転職するべき理由

    パート看護師の時給相場を知りたい 同じ時間で働くならパートと正職員のどちらの方が稼げるの? 時給を上げるにはどうしたら良い? パートとして働くなら、いちばん気になるのは時給ですよね。 私が求人票でまず最初に確認するのは時給です たとえ好条件

  • パート看護師の面接対策|聞かれやすい質問と回答例を紹介します!

    パート看護師の場合に聞かれやすい質問ってあるの? 面接官に良い印象をもたれる回答方法を知りたい 看護師の面接ではどんな質問をされるんだろう 就職活動において、いちばん不安に感じるのが面接ではないでしょうか。 私は今までに5回の転職経験(その

  • パート看護師が面接時に選ぶべき服装|スーツがないときは私服でも大丈夫?

    パートの面接なら服装はスーツじゃなくても良い? 面接のためにわざわざスーツを購入するのはもったいない パートと常勤では面接時の服装に違いがある? 志望先の面接を受けることになったとき、まず最初に服装選びに迷ってしまう人は多いでしょう。 パー

  • パート看護師向け|履歴書の書き方&志望動機の例文紹介

    パートで働きたい看護師が就職活動を始めるときに、まず必要になるのが履歴書です。 履歴書は面接と同じくらい採用の成否に影響するので、気合を入れて準備しておくことが必要です。 しかしパートとして働いたことがなかったり、初めての転職の場合には履歴

  • 【50代女性一人暮らし】賃貸と持家どちらがおすすめ?老後の不安を減らす住まいの選び方

    「結婚したらマイホームを持つべき」とよく言われますが、それでは独身者にはマイホームは必要なく、賃貸暮らしがよいのでしょうか? 賃貸にするか持ち家にするかを決めるのは本人の自由であり、価値観やライフスタイル、収入、人生設計など多くの要素によっ

  • ペット保険は必要ない?医療費は貯金で備えるべき!|保険金と給付金をシュミレーション

    ペットを飼われている人なら「ペット保険に入ておいた方が良い?」と一度は考えたことがあるでしょう。 人間のような公的保険制度がペットにはないため、医療費は全額自己負担となり、治療内容によってはかなり高額になることがあります。 しかしペット保険

  • 【50代女性向け】一人暮らしにおすすめの休日の過ごし方&自分時間を楽しむためのコツ

    休日に予定がないと、もったいない気分になる 一人暮らしの女性って、休日は何をしてるんだろう 外出したり人に会うと疲れるから、休日くらいは家で過ごしたい 休日に一人ぼっちだと寂しい人と思われそう 50代一人暮らしの女性では、休日の時間のほとん

  • 50代からのおすすめホームホワイトニング|費用は?効果はある?~ティオン体験レビュー~

    「毎日きちんと歯磨きしているのに歯が黄ばんできた」と感じることはありませんか。 歯のケアをしていても、飲食物による色素沈着やタバコのヤニ、加齢などが原因で歯は黄ばんできます。 歯の黄ばみや歯垢の付着など、口元の印象は見ため年齢に影響し、白く

  • 【老後が不安な独身看護師必見!】独り身だから感じる5つの不安と悩みを軽減する7つの方法

    日本の生涯未婚率は右肩上がりで、未婚率が高くなっているのは看護師に限りませんが、一般の人と比較すると看護師の未婚率が高いことはデータからも明らかになっています。 独身看護師は「高収入なのでお金の心配はいらない」「自立しているからひとりでも生

  • 【看護師の未婚率は高い?】結婚しない理由と結婚に必要な条件とは

    看護師って未婚の人が多いと思いませんか? 「既婚者の同僚は仕事と家庭の両立で大変そう」「夫婦仲が悪い人や離婚経験者が多い」といった職場環境で働いていると、結婚に対して不安になったり結婚を躊躇してしまうのかもしれません。 日本の生涯未婚率は右

  • 【iDeCo給付金の受け取り方】一括と分割のどちらがおすすめ?パートなら一括にするべき理由

    みなさんはiDeCoを利用していますか。 2024年に改正された新NISAが大きな話題となり、iDeCoの存在が目立たなくなった印象がありますが、老後資金づくりを目的につくられたiDeCoはぜひ活用してほしい制度のひとつです。 iDeCoは

  • 看護師はパートなら掛け持ちできる?|Wワークのメリットとおすすめの職場紹介

    パート看護師とは「1週間の労働時間が40時間未満の短時間勤務で働く看護師」のことで、非常勤の看護師が該当します。 勤務時間が少ないため当然給与は少なくなりますが「もっと稼ぎたい!」と思っているパート看護師なら、 常勤で働くのは難しいけど、も

  • クラブツーリズムのおひとり参加限定ツアー体験談&おすすめする5つの理由

    旅行に行きたいけど、ひとりだとちょっと寂しい 家族や友人と日程が合わなくて、なかなか旅行に行けない ツアー旅行にひとりで参加するのは抵抗がある ひとり旅を計画している人には、このように考えている人が多いのではないでしょうか。 同伴者がいる旅

  • 【のんびり働きたい看護師必見!】ゆるく働くための8つの条件とおすすめの職場5つを一挙公開

    忙しい職場で働くことに疲れを感じている看護師なら「もっとのんびり働ける職場はないのかな」「もっとゆとりのある働き方をしたい」と考えたことがあるはずです。 私はからだが丈夫で独身だったこともあり、30代までは「体力も時間もあるから、とにかく働

  • 【50代看護師あるある⁉】50代看護師ならではの悩み「仕事が覚えられない」を解決する方法

    50代看護師にとって仕事が覚えられないことは、大きな悩みのひとつです。 「年齢的なものだから仕方ない」とあきらめてしまう人が多いですが、覚えられない状況を放置すると、職場において自分の信用や評価を下げてしまい、周囲のスタッフにも迷惑をかけて

  • 【パートの看護師必見!】退職したいときに考えるべきことと引き止めにくい退職理由6選

    「パート看護師は正職員に比べたら気楽に働けるし、嫌だったら退職もかんたんにできそう」なんて思っていませんか。 私は30年近くずっと正職員で働いてきましたが、2年前からパート職員として働いています。 確かにパートの方が勤務時間や責任業務の面で

  • 【なぜ50代看護師は使えないと言われるの?】仕事ができないを卒業する5つの方法

    なぜ「50代看護師は使えない」と言われてしまうのでしょうか。50代でもバリバリ働いている人もいれば、確かに使えないかも…という人もいて、年齢は関係なく人それぞれのはずなのです。しかし50代にありがちなネガティブな特徴ばかり注目されてしまい「使えない」という先入観につながっています。50代看護師が使えないと言われてしまう理由を知り、それを克服することで「使える50代」を目指していきましょう。この記事では50代看護師の強みや、仕事ができないを卒業するための方法についてもお伝えします。

  • 【辞めたい看護師必見!おすすめの退職代行サービス5選】失敗しない選び方のコツと口コミ紹介

    退職代行サービスとは仕事を辞めたい人の代わりに職場に退職の意思を伝え、退職までの手続きなどを担うサービスのことです。職場に連絡したり退職手続のために職場に行くことなく退職ができ、どのような職種や雇用形態の人にも対応しているので看護師にも利用している人は多くいます。辞めたいのに辞めれず心身ともにボロボロになる前に、退職代行サービスを利用することをおすすめします。

  • 【看護師がパートを辞めたいと感じる5つの理由】どうしても無理だと思ったときの対処法5選

    パート看護師は勤務時間が短く責任業務が少ないため、正職員の看護師からの風当たりがきつかったり、職場によっては正職員並みの仕事内容や責任を求められます。自分が望む働き方ができず人間関係にも悩み「仕事を辞めたい」と考えますが、辞めるべきか、辞めずに様子をみた方が良いのかについては慎重な見極めが必要です。この記事では、パートを辞めたいと思ったときの対処法や円満な退職の方法、転職を成功させるためのコツについても紹介しています。

  • 【おすすめの看護師転職サイト5選!】転職に失敗しないための選び方のポイントとは?

    看護師の転職サイトは多いため、どこを利用すれば良いのか迷ってしまいます。この記事では実績があり、かつ特徴が異なる転職サイトを厳選して5つ紹介します。転職サイトを利用することで転職活動が効率化され、好条件の転職先がみつかる可能性が高くなるため、ぜひ転職サイトに登録することがおススメです。また転職サイト選びのポイントや転職サイトを利用するメリット・デメリット、利用する方法についてもお伝えしています。

  • 【50代の看護師が夜勤ってできるの?】心身ともにツライと感じた場合の対処法5選

    病院で働く看護師にとって夜勤は避けられない業務のひとつです。50代になると個人差はあるものの体力や適応能力が低下し、夜勤がツラくしんどいと思うことが増えていきます。この記事では夜勤がツライと感じたときの対処法として日々の生活に手軽に取り入れられること、働き方や職場の見直し方についてお伝えしています。

  • 【看護師がパートで手取り20万円は可能!】しっかり稼ぐための働き方と職場を紹介

    この記事ではパート看護師が手取り20万円を稼ぐためにおすすめの職場や働き方についてお伝えします。一般的なパートと比べるとパート看護師の平均時給は1,817円と高時給なのでパートで手取り20万円を稼ぐことはけして難しくはありません。とはいえパート看護師の平均的な時給や勤務時間・日数では手取り20万円は稼げないので、平均以上に働くことが必要になります。手取り25万円を稼いでいるパート看護師の私の働き方やパート看護師におすすめの転職サイトについても紹介していますのでぜひ参考にしてください。

  • 【50代女性向け】アラフィフ独身の終活の始め方~いつから始めても早くない~

    最近では高齢者だけではなく40~50代の方も終活を考えるようになってきています。独身者の方は介護や財産管理、身元保証人など家族がいればサポートしてもらえることを自分で行う必要があるため、早いうちに終活をスタートすることをおすすめします。この記事ではアラフィフ世代の独身者に向けた終活の具体的な活動として、遺言書やエンディングノートの作成、身辺整理、資産の見直し、生前契約の検討などについて解説しています。

  • 【マネーセミナーが怪しいは大きな誤解!】参加時の注意点や怪しいセミナーと見分けるコツを解説

    マネーセミナーは資産運用や投資、節税方法などを金融のプロから学べる講座で、日本では学ぶ機会が少ないお金のことを初心者にもわかりやすく教えてくれます。無料で豪華な講師がセミナーをおこなっているため、何か裏があるのではと疑ってしまいますが、ほとんどのマネーセミナーは集客や知名度向上の目的でおこなっているので、決して怪しいセミナーではありません。

  • 【訪問看護師に挑戦したい!】仕事を始める前に知っておきたいメリット・デメリット

    私が訪問看護師として働いた経験や訪問看護の仕事のメリットとデメリット、向いている人と向いていない人などについて解説しています。病院では患者さんと話す時間はなく日々のルーティンワークで精一杯ですが、訪問看護では利用者さんや家族としっかりと向きあって看護ができます。

  • 【ダイエット中におススメのおやつは?】豆乳おからクッキーはメリットがいっぱい!

    豆乳おからクッキーはダイエット中でも罪悪感が少なく食べれるおやつです。その理由は脂肪燃焼に効果的なおからが原材料となっており、低カロリーで少ない量でも満腹感が得られるためです。ダイエット中のおやつ選びに悩んでいる人、豆乳おからクッキーが気になっている人はぜひこの記事を読んでください。

  • 【50代看護師の転職は難しい?】定年後まで働ける仕事と働き方を見つけよう

    一般的に50代の転職は難しいと考えられますが、看護師は経験や実績が評価され、また慢性的な人手不足により需要が高いため、50代でも転職先は十分にあります。おすすめの転職先としては、介護施設、訪問看護、デイサービス・デイケア、クリニックなどがあります。この記事では、50代看護師が自分に合った職場や働き方を見つけるための転職活動の方法や、私の転職活動経験についてお伝えします。

  • 快適で便利な空間!【サンルーム付き賃貸住宅のメリット・デメリットと活用法】

    最近サンルーム付きの賃貸住宅が増えてきています。私が住んでいるアパートにも2畳ほどのサンルームが付いており、洗濯物干しスペースとして活用しとても重宝しています。この記事ではサンルーム付き賃貸住宅のメリット・デメリットや活用法について解説しています。

  • 【介護施設で働く看護師の仕事とは?】おすすめ転職サービスも紹介!

    介護施設では高い看護スキルを求められることはなく夜勤や残業がない場合が多いので、ブランクのある人や経験の浅い人でも働きやすい職場です。しかし医療行為が少なくスキルアップは難しいなどの物足りなさを感じるかもしれません。もし転職を考えるなら、ひとりで転職活動をするよりも断然効率的な転職サービスを利用することをおすすめします。転職サービスは「まだ転職する予定はなく、情報収集だけしたい」という使い方もできるので、上手に活用していきましょう。

  • 【50代独身女性の資産形成】投資初心者にはインデックス投資がおすすめ!

    この記事では、これから投資を始めたい50代独身女性向けの資産形成として、インデックス投資の始め方、インデックスファンドのメリットや銘柄の選び方などについてお伝えします。50代になると、老後資金のための資産形成について本格的に考え始めている人が多くなるでしょう。ネット証券など手軽に投資を始められる環境が整ってきており、投資に対するハードルは確実に低くなってきているので、初心者も安心してスタートできますよ。

  • 【ブラックな病院とは?】看護師からみた実態と見分け方

    就職前にブラックな職場を完全に見抜く方法はありませんが、ブラックな職場を見分けるポイントはあります。そこをおさえて就職活動をするだけでも、ブラックな職場に就職してしまうリスクは減らせるでしょう。この記事では看護師が働く職場として病院を中心に、ブラックな職場の実態や見分け方、私のブラック病院での体験談などについて解説します。

  • 【シニア犬との暮らし】シニア期のからだや心の変化について知ろう

    この記事ではシニア犬に起こる心身や行動の変化、日常生活や健康維持のために気を付けたいこと、私のシニア犬との暮らしについてお伝えします。健康寿命が長い元気なシニア犬になるためには、現在はもちろん今までの生活習慣が大きく影響するので、日々の観察やケアを大事にしてください。

  • 【50代から始める新NISA】セミリタイアを目指す資産運用法

    2024年1月から新NISAがスタートします。年間および生涯の投資枠の拡大、投資が可能な期間の恒久化など大きく改正されます。50代の人は「年齢的に今から投資を始めるのは遅い」と考えてしまうかもしれませんが、50代から始めるメリットもあります。この記事では、50代からの新NISAの始め方や、50歳までにセミリタイアを目指す私の新NISAの活用戦略などについてお伝えします。

  • 【ワタミの宅食サービス活用術】冷凍惣菜ロカボリックの実食レポあり

    ワタミの宅食サービスは冷蔵弁当を提供しているワタミの宅食、冷凍総菜を提供しているワタミの宅食ダイレクト、誰でも手軽に料理を作れるミールキットの3つに分けられ、ライフスタイルによって自分に合った宅食サービスを選択できるのが魅力です。今回の記事では各宅食サービスの紹介やメリット・デメリット、ロカボリック弁当の実食レポについても解説しています。

  • 【50代女性向け】アラフィフ独身女性がセミリタイアに成功する方法

    この記事ではパート収入生活のアラフィフ独身女性の私のセミリタイア計画や、セミリタイアに成功するために必要なことについてお伝えします。セミリタイアは多くの人が達成可能で、パートナーや子どもがいない独身女性は家族の都合を考えたり同意を得る必要がなく、自分の暮らしだけを考えて自分の判断でセミリタイアを目指すことができるので、セミリタイアへのハードルが低いというメリットがあります。

  • KALDI(カルディ)で決まり!【おすすめ朝ごパンのお供を紹介】

    この記事では私の大好きなカルディのパンのお供を紹介します。朝食を食べることにはメリットが多くあり、自分が好きな美味しい朝食メニューなら朝から幸福感やテンションも上がります。毎日の朝食にぜひカルディをおすすめします。 私はカルディの朝ごパンのお供のおかげで、毎日元気に朝活に励むことができています。 食べている人は、ご飯派ですか?パン派ですか? 私は必ず朝食を食べており、そしてずっとパン派です。 朝は忙しくて食べる時間がない、仕事の日は憂うつで食欲が出ない、という人もいるかと思います。 でも朝食を食べることにはメリットがいっぱいあり、しかも美味しい朝食を食べれば幸福感も得られて、気持ちよく一日をスタートできます。

  • 【ペットショップとブリーダーの現状と課題】いのちを買わない選択

    多くの方は犬と出会う場所としてまず最初にペットショップとブリーダーを考えると思います。しかし犬が売買される背景には多くの問題があり、悪徳なペットショップやブリーダーの犠牲となっているペット達がいます。この記事ではペットショップとブリーダーの現状や課題、それに関連した法律について解説しています。

  • 【医療行為とは?】特養で看護師が対応できる医療行為について徹底解説!

    特養では医療処置が必要な入所者には医療行為を行いますが、実際に行える内容はそれぞれの特養の受入れ基準や方針によって異なります。看護師が行う医療行為は法律で定められており、それを遵守すれば特養でも医療行為を行えます。けれども看護師人数が少なく配置医が対応可能な時間が限られるなど、医療体制が不十分な特養では受入れ可能な入所者や医療行為は限られています。この記事では特養で行われている医療処置について、私の勤務先の特養の情報も交えながらお伝えします。

  • 【rebake(リベイク)活用術】 ロスパンで節約&食品ロス問題に貢献しよう!

    パン好きの私はrebake(リベイク)という、パンのお取り寄せのネット通販サイトをよく利用しています。rebakeでは全国のパン屋からのお取り寄せができるだけでなく、パンの廃棄を減らすためにロスパンを積極的に扱っています。今回の記事では食品ロスの現状や、パンの食品ロス対策に貢献できるrebakeの紹介・活用法について解説します。

  • 東京の病院に転職したい看護師におすすめ!【とうきょうナースステーション】

    とうきょうナースステーションは東京エリア(東京・神奈川・千葉・埼玉)の求人を専門に扱っている看護師の転職サービスです。看護師専門のキャリアアドバイザーが在籍し、病院団体が運営するメリットを活かし、働かないとわからないリアルな待遇や人事情報について事前に知ることができます。東京エリアの病院への転職を考えている看護師さんはぜひ利用してみてください。

  • 【愛犬のための快適な床づくり】コルクマットをおすすめする理由

    フローリングなどの床材は愛犬が足を滑らしやすく事故やケガの原因になります。滑り予防のためフローリングの上に敷くタイプのマットをいろいろ試してきましたが、結論としておすすめするのはコルクマットです。コルクマットは滑り止め効果が高く走ったり飛び跳ねるときに足場が安定し、さらに防音効果もあるためアパートやマンションでは階下に犬の走り回る音などが響くのを予防できます。今回の記事では、ペットのための敷き物としてコルクマットにフォーカスし、コルクマットのメリット・デメリットや選び方、私のコルクマット活用法とおすすめ商品などについてお伝えします。

  • 【特養で働く看護師】仕事内容と役割について解説します!

    看護師は医療施設で働くイメージが強いかもしれませんが、介護施設で働く看護師も多くいます。しかし転職となると介護施設はゆったりとしていて楽そうだけど医師がおらず看護師が少ないのは不安、看護スキルが落ちそう、給料が少なそうなどと考えてしまうと思います。この記事では特養で働いている私が、特養の看護師の仕事内容や給与事情、特養で働くメリット・デメリット、勤務している特養の実際などについて解説します。

  • ペットと一緒に避難するための災害対策

    ペットを飼っている方は地震や水害などの災害で避難するとき、どうするか考えていますか? 災害時のペット同伴の避難は、受入れ体制が整っていない避難所が多くあります。ペットの災害時の備えはペット用品などの物資だけでなく、しつけなどの急には備えることができないものもあります。この記事では災害に備えた事前対策や、ペットと一緒に安全に避難するための注意点などについて、ペットの防災に関するデータも参考にしながら解説します。

  • 【ブランクのある看護師も安心!】復職におすすめの職場と働き方

    潜在看護師が復職するにあたっては自分と就職先の勤務条件を明確にし、学び直しの機会をもつことが必要です。しかし自力での学びや求職活動が難しい場合には、講習会や転職エージェントを活用することも有益です。今回の記事では「ブランクがあって不安だけど復職したい」と考えている看護師の職場選びと働き方についてお伝えしたいと思います。

  • 【ストレスフリーな犬の薬の飲ませ方】メディボールを使ってみよう

    「愛犬が薬を飲んでくれなくて困っている」という飼い主さんは多いと思います。私も同様の悩みを抱えていろいろな服用方法を試みた結果、うちのワンコにもっとも適した薬の飲ませ方はメディボールを使用することでした。この記事ではメディボール、犬の薬の飲ませ方や実際に私が行っている方法、使用している道具も紹介していきます。

  • 時間がない方必見!副業を始めるための時間の作り方

    副業を始めて継続するためには時間を作ることが必要ですが、本業をしつつ副業の時間を確保することはかなり大変です。プライベートの時間も大切にしたい、睡眠時間だけは減らせないなど、どうしても譲れない部分もあると思います。この記事では私がブログ活動の時間を作るために見直した生活習慣、取り組んでいることについて解説していきます。

  • アラフィフ一人暮らしの快適賃貸ライフ

    この記事では一人暮らしの生活シミュレーションやアラフィフ独身で賃貸暮らしをしている私の生活について解説します。賃貸住宅のメリット・デメリットを理解し、適正な収入と支出の生活を維持し、自分の価値観をもつことが快適な賃貸住宅暮らしにつながります。

  • ブログを始める前に読んでおきたい おすすめ本紹介

    ブログを始めるにあたり「なにを書けばいいの?」「どうやって収益化するの?」「そもそも始め方がわからない!」と多くの疑問にぶつかると思います。しかし先輩達がその疑問を解決するためのノウハウやテクニックを惜しみなく提供してくれています。ヒトデさんのブログを参考に購入したおすすめ本を3冊紹介します。 「もっとたくさん読んで勉強しなさい!」とツッコミが入りそうですが、一気に情報を入れると頭がパンクしてしまうので、まずは緩やかにインプットすることから始めました。

  • デイケアで働く看護師の日々の業務と役割

    私はデイケアで看護師として働いた経験があります。看護師が働く職場は医療機関が多いですが、人数は少ないものの福祉施設にも看護師が配置されています。デイケアで働く看護師の仕事としては、健康管理や服薬管理、医療処置、緊急時の対応などがありますが、

  • 保護犬との暮らし~出会いから現在まで~

    みなさんは犬と暮らしたことがありますか。犬との暮らしは本当に幸せで、愛しい毎日です。犬に限らず、動物と暮らしている人はみんな同じ気持ちだと信じたいですが、実はそうではない現実があります。そのような事実を知ったことが、私が保護犬をお迎えするき

  • 独身看護師の働き方~パート勤務のメリット・デメリット

    看護師の働き方には、正社員や派遣社員など様々な形態がありますが、その一つにパート勤務があります。パート勤務は、正社員と比べると労働時間が短く、自分の時間を確保しやすいというメリットがあります。しかし一方で、収入が低かったり、キャリアアップが

  • 白髪染めで悩まない!ヘアカラー専門店をおすすめする理由

    みなさんはヘアカラー専門店を利用したことがありますか?私は1ヶ月半おきくらいのペースで利用しています。20・30代の頃はオシャレでヘアカラーを楽しみましたが、今はもっぱら白髪染めのために利用しています。根本の白髪が気になるけど、白髪染めだけ

  • おいしくて時短!忙しい毎日にミールキットを取り入れよう

    何を隠そう、私は料理が超苦手です。とはいえ一人暮らしの身では、食事は自分で準備するしかなく、苦手ながらも頑張って料理していました。でも苦手なことを続けるのはストレスがたまる一方で、しかも手際が悪いため時間はかかるしで、デメリットしかありませ

  • 夏の安全対策~熱中症から愛犬を守る方法~

    夏になると熱中症に関するニュースが毎日のように伝えられますが、私たち人間だけでなく、犬たちも熱中症のリスクにさらされます。適切な熱中症対策を怠ると、愛犬の健康を守ることができず、最悪の場合いのちまで失うことになる悲しい事態を招いてしまいます

  • アラフィフ看護師の転職活動記録~成功するためのポイント

    ハナ☆ハナこんにちは、ハナ☆ハナです現在、転職活動中ですみなさんは転職経験がありますか?私は自己紹介の記事にも書いていますが、何度か転職経験があります。転職理由はキャリアアップや転居、体調不良など様々です。今も転職活動中ですが、40代になり

  • 保護犬を支援する活動~個人でもできること~

    保護犬って知っていますか?保護犬とは、捨てられたり迷子になった犬、虐待された犬、飼い主の死亡や飼育放棄により保健所や動物保護団体に引き取られた犬など、さまざまな理由で保護された犬のことです。保護された犬は、動物愛護センターや保護団体、個人ボ

  • ブログの始め方 何から始めたらいいの?

    ブログを始めると決めたものの、どうやって始めるの?そもそも周囲にブログをしている人は(たぶん)いないし、誰に教えてもらえばいいの?ブログの知識ゼロだった私が、開設前に取り組んだこと、開設までの流れや参考にしたサイトなどについて、同じ初心者さ

  • welcome to hana☆hana blog

    ハナ☆ハナはじめまして。当ブログにお越しいただきありがとうございます。ブログの管理人ハナ☆ハナです。当ブログは2023年5月からスタートした雑記ブログです。こちらの記事では、私のプロフィールやブログで発信していきたいこと等をお伝えしていきま

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ハナ☆ハナさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ハナ☆ハナさん
ブログタイトル
hana-hana blog
フォロー
hana-hana blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用