三重県四日市市、JR四日市駅の東側に最近珍しい突堤形状になった地域、千歳町があります。その位置に三重交通バスの四日市港バス停があります。旧JR貨物の四日市港駅にほど近い位置です。周辺は食品サイロや倉庫が密集する地域です。四日市の工場夜景で有名な地域は北の霞
今まで私がバスに乗って写したバスの風景画像を出して行きます。 写真に関しては、すべて私が撮影しています。 また、写真にあげた路線バスにはすべて乗車しています。 バス以外の乗り物も上げていくことがあります。
三重県四日市市、JR四日市駅の東側に最近珍しい突堤形状になった地域、千歳町があります。その位置に三重交通バスの四日市港バス停があります。旧JR貨物の四日市港駅にほど近い位置です。周辺は食品サイロや倉庫が密集する地域です。四日市の工場夜景で有名な地域は北の霞
金城(広島電鉄、石見交通、中国JRバス、現在は広島電鉄は運行撤退)
読みは「かなぎ」です。島根県浜田市金城町 浜田自動車道の金城パーキングエリアにあります。美肌の湯で有名な美又温泉はここから送迎車での移動になります。浜田自動車道の沿線には路線バスは数少なく、高速バスが区間流動も担う形になっています。写真は広島駅~浜田駅を
ここは島根県大田市仁摩町(旧邇摩郡仁摩町)です。古くは石見銀山の銀の積み出し港として栄え2005年までは仁摩町でした。県立高校があり、ある程度の町規模があることをうかがえます。ここ仁万駅からは、石見交通の路線バスが運行されています。山間に入って石見銀山世界遺
大王崎は三重県志摩市にあり、ここで熊野灘と遠州灘とを分かつ個所とされます。大王埼灯台は多くの画家によって描かれる名所であり地元では「絵描きの町」とされています。周辺では魚の干物、そして志摩地方ですので真珠の販売を行う店もいくつかあります。路線バスは三重交
陸の港西淡(南あわじ市らん・らんバス、運行はみなと観光バス(南あわじ市))
陸の港西淡は神戸淡路鳴門自動車道の西淡志知バス停の横にあります。旧西淡町が町内路線バスと高速バスとの結節点として設置した施設で現在は合併した南あわじ市のバスの拠点になっています。現在、淡路交通の路線バスは南あわじ市と洲本市とを結ぶ路線のみになっており、南
宝登山ロープウェイ前(無料送迎バス 運行は宝登興業株式会社)
宝登山は埼玉県秩父郡長瀞町にあり、宝登山神社がふもとにあり山頂近くまでロープウェイが結んでいる山です。山頂近くには梅園や小動物公園があり、レジャーの山といえます。ロープウェイ、小動物公園を運営しているのは、秩父鉄道のグループ会社、宝登興業株式会社になりま
三日市町駅(実証実験河内長野市地域拠点循環バス 運行は南海バス)
三日市町は河内長野駅より1駅南旧高野街道の宿時代からの古い町です。写真は2024年10月1日~11月29日の間、実証実験として運行されていた三日市町駅~南花台~河内長野駅の地域拠点循環バスです。モックルコミュニティバスの別系統としての運行になっていました。
熊野市五郷町桃崎地区は、JR大泊駅から国道42号、309号線を北上した個所にあります。エリア内で北山村方面への国道169号線が分岐します。かつては三重交通のほか、上北山、吉野方面に抜ける奈良交通バスも走っていましたが、現在はこの熊野市自主運行バスのみです。
那智勝浦町は和歌山県南部の熊野灘沿いにある町で漁業と温泉の町として知られます。忘帰洞などの数多くの温泉が有る旅館として有名なホテル浦島があり、那智勝浦町の観光桟橋より巡航船が出ております。日帰り入浴だけでも1000円で楽しめますので、温泉好きなら一度ご訪
和歌山県新宮市、新宮駅前のバス乗り場は3か所あります。駅出て左側の道路沿いに奈良交通バス、駅正面の待合室前から熊野御坊南海バスと三重交通の熊野市方面路線バス、そして、駅前信号を右に曲がったところにある三重交通高速バス乗り場です。ここは三重交通高速バス乗り
ここは新宮市新宮、熊野速玉大社の西側に位置する熊野川に沿った個所です。かつて雇用促進住宅があったような感じですが、現在は民間住宅になっている?ここへは新宮市内線の熊野御坊南海バスが乗り入れます。新宮市内は3系統の市内線系統が運行されきめ細かい輸送がなされ
中廿屋(美濃加茂市あい愛バス、運行は新太田タクシー株式会社)
地名の読みは「なかつづや」です。美濃加茂市の北東部の山間です。夏はゲンジボタルが見られ、また原木シイタケ栽培の発祥の地とされます。美濃加茂市街地より車で20分ほどの地域ということもあり。里山系のカフェや、古民家サウナなどの施設も最近できてきています。この
ここは岐阜県、美濃東部の主要都市の1つ、多治見市の多治見駅です。良質の陶土が取れる地域のため、窯業が盛んな地域です。名古屋市内まで電車で30分ということもあり、名古屋市内方面への通勤客も多くいる地域です。多治見市北部には、桜ヶ丘、皐ヶ丘、桂ヶ丘という住宅地
仙台空港は東北最大の空港です。仙台空港鉄道が乗り入れており、多くの人の移動はそちらで対応していますが一部バスも乗り入れています。写真は岩沼市臨空循環バスの岩沼駅行です。仙台空港の南側にある岩沼臨空工業団地への路線バスが仙台空港に寄った後、館腰駅、岩沼駅と
上肝川(猪名川町ふれあいバス、運行は阪急バス)現在は運行無し
ここは兵庫県川辺郡猪名川町肝川地区です。新名神高速道路と県道川西篠山線との交差点より少し南に当たります。つつじヶ丘、清和台などの新しくできた住宅地との間にある川沿いの古くからの集落です。バス停周辺はほぼ田で、今でもお米の生産がおこなわれています。写真は当
大阪府門真市の三島団地前です。この周辺は1970年代頃に民間主導のの開発により急速に住宅と工場との混在地化が進みそのため道路が狭いままで残ってしまい、道路交通的には不便な箇所が多いです。写真は古川橋駅と門真団地を結ぶ路線です。最近電気バスも導入され、活躍
門真南駅(門真南ルートワゴン型バス社会実験運行、運行は門真交通?)
ここは大阪府門真市、大阪メトロ長堀鶴見緑地線の終点門真南駅です。府道2号大阪中央環状線と花博通(国道1号第二京阪道路)との交差点少し南に当たります。近くに、アウトレットモールの大阪周辺の先駆け、鶴見はなぽーとブロッサムがありました。鶴見花き市場の複合化と
ここは大阪府茨木市、大阪モノレール彩都線の駅、豊川駅です。位置的には万博外周道路(大阪府道1号線)と国道171号線(西国街道)の交差点横に当たります。茨木市、箕面市、吹田市の3つの市の境界点が近いです。万博外周道を行けば吹田市、西国街道を西に行けば箕面市、西
沼島汽船場前(南あわじ市らん・らんバス、運行はみなと観光バス株式会社)
ここは南あわじ市の南部、南に浮かぶ沼島への玄関口、土生港です。沼島へはここから船で10分ほどです。南あわじ市内は現在、南あわじ市主導ののらん・らんバスによりきめ細かく運行されています。沼島汽船場前へは南北幹線のすいせん号が運行します。マイクロバスタイプが主
由良中学校前(洲本市コミュニティバス 運行は株式会社洲本観光タクシー)
ここは兵庫県洲本市由良地区。淡路島の東南の端に当たります。紀淡海峡をはさんで向かいは大阪府、和歌山県でかつては要塞地域でもあった場所です。写真のバスは洲本市コミュニティバス上灘・沼島線です。洲本、由良より淡路島南部の海岸線に沿って、来川、南あわじ市の沼島
兵庫県洲本市は、淡路島の中心地として古くから栄えてきました。ここは洲本バスセンターです。明石海峡大橋、大鳴門橋にて本州、四国と結ばれている淡路島の場合、長距離移動の主力はバスになります。そして洲本バスセンターには、淡路島島内の一般路線も乗り入れています。
番外 深日港(深日洲本ライナー 船舶保有は株式会社恭兵船舶)
深日港は大阪府の最南端にある泉南郡岬町にあります。かつて対岸の淡路島由良、洲本に向けての深日海運、えあぽーとあわじあくあらいん、シャトルサービスの船が運行されていました。かつ、IHIと東大の研究で作られた高速旅客実験船「とらいでんと」が使われていました。1993
ここは寝屋川市の菅原神社前バス停です。府道13号線との交差点近くで車が多く行きかいますが、道は2車線ぎりぎりの構造で、路線バスは窮屈に行きかいます。京阪バスの沿線はこのような箇所も多く、その割に団地への通勤路線のため、11M級の大型車が行きかうという箇所も多
大阪府守口市、京阪守口市駅前です。京阪百貨店前にバス乗り場があります。かつては守口市南部や門真市に向けての路線が多くありましたが今はすっかり少なくなりました。この路線は9号系統摂南大学行です。摂南大学は寝屋川キャンパスの前にバス乗り場を整備し、京阪沿線、
普段乗っている大阪府内のバスって意外に写していないものです。今回載せました。場所は済生会病院前、済生会中津病院の前に当たります。上を阪急電鉄が立体交差し、十三→梅田向けの道路も立体交差しているため複雑な高架の組み合わせが見られます。写真は大阪シティバス3
東京臨海高速鉄道の国際展示場駅のバスロータリーには東京BRTの新橋行きバス乗り場があります。新橋駅までまっすぐ走ることより、ゆりかもめより早く移動可能です。連接バス、通常のバス併せての運行になっています。運行する東京BRT株式会社は、京成バスの子会社とのこと
タイ、バンコクにあるクルンテープ駅です。フアランポーン駅、バンコク中央駅などとも呼ばれており、かつてはタイ全土、マレーシア、シンガポールへの列車も発着していました。現在、優等列車はクルンテープアピワット中央駅発着となり。現在は近郊列車がおもに発車していま
久しぶりの海外編です。タイ北部 チェンマイ空港の路線バスです。2019年ごろには大型路線バスが走っていたそうですが、今はマイクロ仕様、運行もかなり適当なダイヤ、経路になっていました。googleには経路が書いていますが、実際の運行はされていないようです。チェンマイ
和田山駅は兵庫県朝来市にあるJR山陰本線、播但線の駅です。平成の合併によって誕生した朝来市の中心駅です。写真は夢但馬周遊バス「たじまわる」の「鉱石の道号」です。「たじまわる」は1回500円で乗車できる定期観光バスとしてここ数年運行されています。おそらく兵庫
ここは和歌山県紀の川市にあるJR和歌山線の粉河駅です。旧那賀郡粉河町の中心地で、山側に行くと粉河寺があります。駅舎と反対側、国道側にバス乗り場があり、和泉山脈を越えてJR熊取駅とを結ぶ路線、そして、和泉山脈に沿ってJR紀伊駅方面とを結ぶ系統があります。これ
名鉄バス発行の路線図上のバス停の名称が「市民病院」ですので、わかるようにタイトルには(岡崎市)と記載します。岡崎市民病院は東名高速道路岡崎インターの東隣にあり、岡崎中央公園に並ぶ形になっています。1998年、岡崎市中心部にほど近い若宮町からの移転により完
ここは生駒市高山町、生駒市の最北端、もう少し北に行けば大阪府交野市となります。かつてここには三洋電機が体育館、スポーツ施設などを持っていましたが2014年、生駒市が買う形となり、現在は生駒北スポーツセンターとして生駒市体育協会が管理しています。生駒市所有
ここは岡山県苫田郡鏡野町にある大型スーパー「PLANT」です。鏡野町の南端、津山市との境界に位置します。この会社は公共交通の乗り入れにも多く行っています。写真は津山市ごんごバス西循環線です。鏡野町内のバスと乗り継ぎ点として連絡し、利用されています。
上齋原振興センター(鏡野町コミュニティバス 運行は中鉄北部バス)
ここは岡山県の北端部、現在は苫田郡鏡野町、旧苫田郡上齋原村に当たります。上齋原振興センターは旧上齋原村役場にあたります。上齋原村と鳥取県との県境が、かつて日本のウラン鉱山の一つであった人形峠になります。人形峠は津山と倉吉を結ぶ国道179号線のルートであり
ここは京都府京田辺市の高船地区です。京田辺市の南東側、奈良県生駒市との境にあります。山に張り付くような家の建築の仕方が特徴的です。ここまでは近鉄三山木駅より奈良交通が結んでいます。かつて2000年ごろまでは高船地区には路線バスはなく、打田、鳥谷方面への路
和田木は網代の集落の東側、国道と集落に入る道との分岐点に当たります。バスは網代駅に近い個所を通るために、ここで集落側への道に入ります。網代周辺は漁業が盛んで、今も干物や塩辛を作るお店が存在します。バスは東海バスの熱海駅行です。国道135号線経由で熱海とを
静岡県静岡市は奥行きが深く、山梨県との県境迄静岡市が続きます。南アルプスの山間に入る路線はいくつかありますが今回は有東木(うとうぎ)です。ここは日本の山葵栽培の発祥の地とされ今も地域では山葵生産が盛んです。地域内の「うつろぎ」では山葵を使った各種料理がい
湯ノ島温泉(藁科地区デマンドバス、運行はしずてつジャストライン))
湯ノ島温泉は静岡市葵区にあり、奥藁科地区の温泉地です。江戸期より温泉地として栄えた地区とされます。現在は静岡市の施設「湯ノ島温泉浴場」にて日帰り湯が楽しめます。現在、ここ湯ノ島温泉に入る路線バスは1日2本、藁科地区デマンドバスとして前日17時までの予約制に
鳥羽市かもめバスは鳥羽市内の路線のうち、伊勢市方面への路線以外を鳥羽市主導により運行しているものです。ウィスタリアンとは?ですが、いわゆるリゾートマンションで、チケットを使って安価に使用できるマンションです。ここは藤田観光が開発したリゾートマンションにな
塩尻駅はJR中央本線と篠ノ井線との分岐点に当たります。かつては鉄道事業に携わる人の多い地域でした。塩尻市内はかつて松本電鉄バスのエリアでしたが現在はAI活用のデマンドタクシー「のるーと」が市内各地を結んでいます。「のるーと」は西日本鉄道と三菱商事との共同出
長野県の県庁所在地、長野駅。善光寺の門前町としての歴史を誇ります。1998年の長野オリンピック時に新幹線が開業し近代的な駅になりました。写真はアルピコ交通(川中島バス)の篠ノ井駅行です。国道117号線~長野県道77号線経由で運行され、犀川南側の稲里地区と
筑北村は長野県東筑摩郡にある人口4000人ほどの村です。JRの駅の名前で言うと西条駅(にしじょうえき)が役場最寄です。筑北村村内は村営バスが運行されています。このバス停、真田(しんでん)への系統は旧坂井村営バスの系統です。かつてはこの先、青木村方面へ運行さ
ここは広島県竹原市の中通下バス停です。JR呉線の竹原駅より北に2kmほどの位置です。周囲はスーパーフジや、ホームセンタージュンテンドー、TSUTAYA、ドラッグコスモスなどの店があり、竹原市の買い物通りになっています。また、この1つ先の中通バス停には芸陽バス竹原営
湯坂温泉は広島県竹原市にある温泉です。国道2号線沿いにある温泉で、現在1件の宿が営業しています。竹原の奥座敷、この界隈では数少ない温泉です。このバス停には、竹原駅~西条駅を結ぶ芸陽バスが走っています。西条市街地での遅れがひどいのか、竹原に戻るバスは20分遅
しばらく島根、鳥取関係の路線が続いていましたがこれでいったん区切りになりそうです。ここは島根半島の美保関ターミナルになります。行政上の旧美保関町(現在の松江市美保関)ではありますが美保神社や美保関からはバスで30分ほど離れた個所であり、ここは松江とを結ぶ
ここは島根県松江市島根町、加賀(かか)地区にあるマリンプラザ島根です。奇岩怪石や自然に形作られた洞窟があり、島根半島の絶景を楽しめる箇所です。江戸時代は北前船の寄港地であり、また松江藩の対外交流、貿易の港としても栄えていました潜戸(くけど)巡り遊覧船に乗
ここは鳥取県西伯郡南部町、鳥取県の西の端に当たります。西に山を越えると島根県です。かつて米子とを結ぶ法勝寺電鉄(のちの日ノ丸自動車法勝寺電鉄線、1967年廃止)の終点があった法勝寺地区、現在の南部町の中心地にあります。もう半世紀以上も前に消えた鉄道路線で
日野病院は鳥取県日野郡日野町にあります。鉄道の駅の名前で言えば根雨駅です。旧根雨町、旧黒坂町が昭和時代に合併して日野町になったいきさつです。日野病院組合立の病院で、地域の総合病院になっています。根雨駅からは1キロ半ほど離れており、町内のバスと、米子駅から日
香港は香港島、九龍半島、新界からなり、基本海岸部には多くの巡行船が行き来しています。街渡という言葉で呼ばれています。この系統は屯門埠頭から対岸の東涌、その先大澳方面への街渡です。香港国際空港の横を通過していきます。
ここは松江市街地の北側、城北通り沿いのバス停、大界入口です。この城北通り沿いには住宅街が立ち並ぶ地域です。この通りには松江市交通局の路線バスが走ります。松江市は山陰地方では唯一の交通局の路線バスが活躍しています。
鹿島は旧島根県八束郡鹿島町、現在は松江市鹿島です。鹿島多久の湯という温泉施設があり、地元の皆様でにぎわっています。ここには松江~御津を結ぶ一畑バスが乗り入れています。バスで温泉利用の方が全然見えなかったのが少し残念でした。
玉造温泉は島根県松江市玉湯町にある温泉地です。枕草子に「湯はななくりの湯(榊原温泉)、玉造の湯(玉造温泉)有馬の湯(有馬温泉)」とあり、平安期より温泉として著名でありました。硫酸イオンやメタ珪酸を含んだ硫酸塩ー塩化物泉とされ美肌の湯として知られています。
大東駅前はJR出雲大東駅の駅前に当たります。旧大原郡大東町の中心地に当たり、現在は雲南市の一部に当たります。松江の奥座敷と言われる海潮温泉(うしおおんせん)はこの町内にあります。大東駅と米子駅との間は、JR木次線と、この一畑電鉄バスとがあります。JR線は宍道駅
日御碕は島根県出雲市にあり、島根半島の西端に位置します。岬の上には日御碕灯台があります。ここは登れる灯台で、昼間は灯台の上から絶景を楽しめます。日御碕には出雲大社バス乗り場より一畑バスが乗り入れます。観光地への路線ではありますが、1日5本程度と寂しい運行
須佐は出雲市の山間に位置し、旧簸川郡佐田町の中心地です。須佐之男命の御魂を祀る須佐神社があることで知られます。かつて出雲鉄道→一畑電鉄立久恵線の終点でもあったこともあります。現在も一畑バスが出雲市街地との足を担っています。
ここは葛城山ロープウェイの駅から少しふもとに降りた位置にある小林バス停です。奈良交通バスと御所市コミュニティバスとの共通点であったので降りてみました。ここから御所駅まで御所市コミュニティバスに乗車します。御所市主導の白ナンバー運行で、一般路線とは別個の運
近鉄御所駅は近鉄御所線の終点です。国道24号線沿いに中間駅のような駅が建っています五条までの延長計画があったことの名残とされます。駅は御所の中心街の東側にあります。写真は葛城山ロープウェイ駅行の路線です。観光地への路線なので大きなバスが走りそうですが、写真
健康ドームは愛知県北名古屋市にある保健所兼体育館といった感じの施設です。広い敷地を活用して、北名古屋市を走る「きたバス」の昼間便の乗り継ぎ点になっています。乗換券をもらえば別の系統に無料で乗車可能です。ただし、時間がキチンと記載されるので、ここで時間をつ
海外編 DEVIS STREET 爹核士街(Citybus 城巴)
DEVIS STREET 爹核士街は香港島の西側、トラムの終点、ケネディタウンにほど近いところにあります。今回私はピークトラムに乗るために、中銀大廈(金鐘)まで乗ったのですが、香港の路線バスは区間ごとに同じ運賃ではなく、乗った場所から遠距離に行く便ほど高くなる流儀で
2024年新年早々に香港に行ってきました。香港国際空港から乗った空港バス 北角(ノースポイント)行きです。2階建てのバスは香港各地に走っています。ちなみに空港バスも都心区間での乗車が可能なのがこちら流のようです。今は車内放送も電光案内も出ますので、誰が乗
鬼岩公園は岐阜県可児郡御嵩町と岐阜県瑞浪市との間にある自然公園です。かつて関の太郎という鬼人が住んでいたことが鬼岩の名のゆらいとのことです。飛騨木曾川国定公園に指定されています。木曽川の支流、可児川の源流にある花崗岩の浸食による巨岩や奇石が楽しめます。ま
近江八幡駅はJR東海道線の駅で、近江八幡市の中心にあたります。かつて近江商人の町としても知られる観光地である旧市街地、八幡山方面は駅から北に2kmほどの位置に当たります。八幡市内循環便という形ですと、たくさん走っているように思えますが時刻表を見ると分かる通り、
榊原車庫は三重県津市榊原地区にあり、榊原温泉の温泉旅館の地区より南側にあります。津、久居方面からの路線バスはここが終点で、この先、近鉄榊原温泉口駅、白山病院方面は津市コミュニティバスになります。榊原温泉口駅は名称通り榊原温泉への最寄り駅ですが、宿泊客には
下温湯(しもぬるゆ)は青森県黒石市にあります。黒石から十和田湖に抜ける国道102号線沿い黒石温泉郷の入り口に当たる温湯温泉に位置します。ぬくもりを保つという意味より温湯との名前があるそうです。温泉の温度は50℃近くあり、実際は熱い湯です。ここ温湯には弘南
森屋は大阪府南河内郡千早赤阪村にあります。千早赤阪村役場最寄であり、小学校、中学校、農協、郵便局などの施設も多く立ち並んでいます。写真は楠公誕生地行の金剛バスです。千早赤阪村くすのきホールの隣が楠公こと、楠木正成の誕生地とされておりくすのきホールの利用者
金剛自動車の写真がまだ何枚かあるので出していきます。ここは千早ロープウェイ前バス停で、金剛山の登山口、かつては金剛山ロープウェイの乗換点でした。金剛山ロープウェイは千早赤阪村が運営していましたが、2019年、駅舎の耐震強度不足から運休となり2021年、村
富田林駅は近鉄長野線の駅で、大阪府富田林市の中心街にある駅です。写真は2023年12月に路線バス事業を廃止した金剛自動車のさくら坂循環線です。さくら坂団地への足として、また富田林の観光地の一つワールド牧場、天然温泉一の湯への足としても利用されてきました。恐らく
吉川町は東播磨地域の最東部に位置し阪神地域と東播磨地域との境界といえます。かつては兵庫県美嚢郡吉川町でしたが現在は三木市吉川地域になっています。酒米山田錦の産地として名高いです。また、吉川インター近くには炭酸泉で有名な日帰り温泉「よかたん」があります。「
しばらく金剛自動車の写真が続く予定です。2023年12月の金剛自動車の事業廃止により太子町、河南町、富田林市、千早赤阪村のいくつもの路線が廃止されました。この路線は太子カントリー倶楽部のクラブハウス入口まで乗り入れていましたが、昼過ぎのダイヤではゴルフ客
吉年バス停は大阪府南河内郡千早赤阪村東阪にあり、金剛自動車東條線の終点になっていました。千早赤阪村役場を経由する千早線の東阪バス停にほど近い個所ですが別名になっていました。これも2010年までは同じ名前だったようでどのようないきさつがあったのか、深いです
水越峠は大阪府と奈良県との県境、国道309号線ルートの峠になります。山を越える際は、現在は水越トンネルでスムーズに行き来できます。水越峠は和泉葛城山系の縦走路にあたるため、土日祝日は登山客の利用を見込みバスが運行されていました。この地域の路線は富田林市に
六甲山は神戸市街地の背後に連なる山であり、市街地に隣接する山として、神戸市の観光スポットとして多くの人に利用されています。六甲山への足として、六甲ケーブルがあり、ケーブル山頂駅から六甲山の各観光施設へと路線バスが運行されています。写真は3系統、風の教会経
とことめの里一志(津市コミュニティバス一志地域 運行は嬉野タクシー)
とことめの里一志は三重県津市にある温泉、レストラン、図書館等の併設された行政施設です。旧一志町の施設として建設され、現在は津市の施設となっています。温泉の前の敷地では、訪問時はコスモス畑になっており、咲き誇る様を見ることができました。ここ、とことめの里に
イオンモール津南は津市高茶屋にある店です。国道23号線沿いにある大型ショッピングセンターで、ちょうど津市と松阪市の間にあたります。ここのイオンモールには、お買い物品をドライブスルーで受け取れる設備が設けられています。イオンモールには三重交通の一般路線のほか
高千穂峡淡水魚水族館(高千穂峡シャトルバス、運行は宮崎交通)
宮崎県西臼杵郡高千穂町は天照大神の天岩戸伝説をはじめとする神話の町として有名です。その高千穂で自然の継承として名高いのがここ高千穂峡です。五ヶ瀬川の渓谷で、柱状節理や滝が著名です。昨今観光客が多くなったことより高千穂峡周辺の道路が混雑するようになったので
げんきの郷は愛知県大府市にあり、農産物直売所、食堂、温泉などの集合体で日本で有数の農産物直売施設です。運営はJAあいち知多の子会社、株式会社げんきの郷です。この周辺はウェルネスバレーと言われ、国立長寿医療医療センターやあいち健康の森といった健康福祉、介護関
緒川駅は愛知県知多郡東浦町にあるJR武豊線の駅です。東浦町だけでなく、刈谷市の中心街、名鉄刈谷市駅へも数キロほどの距離です。駅近くにはイオンモール東浦もあり、買い物の人も結構目につきます。東浦町は町内を東浦町運行バスうららが運行します中心部循環のほか、げん
ここ新琴似2条8丁目は札幌市北区に当たります。駅の位置でいうと札沼線の新琴似と函館本線の発寒との間にあります。住宅と郊外系店舗がある町ですが、ここには源泉かけ流しの日帰り温泉、新琴似温泉と、釧路の回転すし、まつりやがあり、お湯と魚介類を堪能することができ
栗山駅は北海道夕張郡栗山町にある駅で、栗山町の中心駅になります。札幌市と夕張市との中間地点に当たります。かつて函館本線野幌駅から栗山駅を通り、夕張本町駅まで夕張鉄道線が走っていました。廃止された後も夕張鉄道の自動車部が運行していましたが2023年9月末で栗山駅
ここ、旭川市神楽4の4は旭川駅から東に、忠別川を渡った先にあります。この周辺はまだ旭川市の市街地で、住宅が立ち並ぶ地域です。このバス停の前に、旭川名物げそ丼のお店があるので立ち寄りました。バス写真は旭川電気軌道の車両です。旭川市内は旭川電気軌道と道北バスが
天塩川温泉は北海道中川郡音威子府村の南部にあります。JR宗谷本線に天塩川温泉駅がありますが、そこから天塩川を渡って800mほど離れています。音威子府村の住民保養センターとして、村内の数少ない温泉、宿泊施設になっています。館内には音威子府村で有名な木彫りの彫刻な
稚内駅は日本最北端の駅です。2011年に再開発により、KITAKARAという複合施設となり、駅、バスターミナル、稚内市地域交流センター、道の駅、映画館Tジョイなどの複合施設になっています。いままで写真等で見ていた最北端の駅も様変わりしており、驚きました。写真は宗谷
ここは稚内市、市街地の北にある岬、ノシャップです。漢字で書くと野寒布と書きます。ちなみに、日本最東端のノサップは漢字で書くと納沙布です。宗谷岬より南とはいえ、日本最北端に近いところです岬からは利尻島、礼文島も眺められます。この日は快晴で、気持ちいい空を眺
札幌市内のバスターミナルといえば、札幌駅横の札幌駅前バスターミナルが有名なのですが、稚内行、根室行と郊外路線の一部が乗り入れる札幌ターミナルというバスターミナルがあります。札幌市営地下鉄東西線のバスセンター駅につながるターミナルがここになります。今回はこ
銚子駅は千葉県銚子市にあるJR総武本線の終点になり、千葉県の東端にあたります。銚子市内で利根川が太平洋に流れ出ますが、その対岸は茨城県になります。その関係もあり、千葉県内の路線を受け持つ千葉交通のほか、茨城県とを結ぶ関東鉄道の路線バスも入ります。写真は利根
豊田市駅は名鉄三河線の駅で、隣接する愛知環状鉄道新豊田駅とともに豊田市の中心駅になります。この日はとよたおいでんまつり開催のため、本来豊田市駅東口発着のバスが西口のT-FACE(旧松坂屋豊田店)側で折り返していました。写真は稲武温泉どんぐりの湯~豊田市駅を直通
香嵐渓は愛知県豊田市足助町にある渓谷です。矢作川の支流、巴川沿いに広がる紅葉が見事です。江戸寛永年間に近隣の香積寺の住職が広葉樹を植えたことから始まります。香嵐渓の名前は昭和初期、「山から香しき嵐気(山気)を運んでくる」ことより香嵐渓と名付けられました。
岩代駅は和歌山県日高郡みなべ町にある駅です。この駅から隣の切目駅との間は、岩代海岸、アカウミガメの産卵でも知られる千里が浜の海岸が広がります。古く熊野古道の時代より、この区間は海沿いを進む区間です。岩代駅にはみなべ町コミュニティバスが週3回運行されています
ワシントンホテル(いずみさの観光周遊バス、運行は南海ウイングバス)
この「ワシントンホテル」は、りんくうタウンにある「関西エアポートワシントンホテル」になります。ここは藤田観光系列(WHGホテルグループ)にあたりますよく似た名前の「ワシントンホテルプラザ」は別の会社(名古屋観光ホテル→ワシントンホテル)になります。ただ、名古
高野山、奥の院バス停周辺は、多くの人でにぎわっていますがここからこの1本のみ走るバスに乗る人は多くないようです。今回の乗車は私一人です。この系統は高野山と、海南駅、和歌山マリーナシティ、和歌山港駅を結ぶ高野マリンライナーです。高野山と海南を結ぶ国道370号
高野山は空海の開いた修行寺院から始まります。金剛峯寺、奥の院をはじめ、数々の施設があり和歌山県内有数の観光地でもあります。山内はどうしても密集するため混雑するのですが2015年 高野山開創1200年記念法会に合わせて、高野山道路が完成し、通過の場合は高野山市
天草空港は熊本県天草市と天草郡苓北町の境界近くにある空港です。一般路線としては天草エアラインの航空機が利用しています。最近各地の地方路線で導入されているフランス製航空機ATR-42が使用されています。この会社は写真の機材1機のみで、1日に天草~福岡3往復、天草~熊
本渡バスセンターは熊本県天草市(旧本渡市)にあり、天草最大の人口集積地、本渡の中心地です。天草諸島は天草五橋と、瀬戸大橋(せどおおはし)にて九州本土とつながっているため、バス乗り場が本土との玄関口になっています。写真は天草空港行きの路線です。天草空港は天
下田温泉は熊本県天草市、天草下島にある温泉で、700年の歴史を誇る温泉です。日本の夕日100選に選ばれた夕日の名所としても知られます。源泉で51.3℃の温泉のため、浴槽に入れればちょうど熱めのお湯になるといえ、加温なしのかけ流しにできる温泉です。下田温泉には
JR三角線の三角駅前には産交バスの営業所があります。九州産業交通から地方路線バスを分社された組織です。九州産業交通は熊本県ほぼ全域をエリアに置く路線バス会社で、天草、阿蘇の観光施設なども保有しておりました。2000年代に産業再生機構傘下となり、持ち株会社に
木津城山台は京都府木津川市にあります。JR木津駅の東側に当たり、かつては駅舎がない側だったので田園と丘陵が広がる地域でした。京都大学の農学部農園が、2009年に移転決定、2016年に大阪府高槻市からここ木津川市に移転してきました。周辺は住宅地として大きく
野洲駅は滋賀県野洲市にあるJR東海道本線の駅です。野洲は車両基地がある関係で、折り返し列車が多数設定され大阪界隈でも見る機会が多い地名です。駅東側には近江富士の名で知られる三上山が見えます。ここ野洲駅から三上山のふもとを通り、菩提寺、北山台へは滋賀バスが運
和束町は京都府南部、相楽郡にあり、木津川の支流、和束川の流域です。このエリアもお茶の産地として有名です。ブランドとしては宇治茶として出荷されますが、京都府内でのお茶の生産量の最も多い町です。和束町はバスとしては奈良交通のエリアです。かつては国鉄バス→西日
大仏殿の交差点からさらに東に、飛火野の園内を走っていき春日大社本殿にほど近い駐車場の一角にあります。昨今、観光施設として喫茶店なども建設されています。写真は奈良県総合医療センター行きの奈良交通バスです。
「ブログリーダー」を活用して、maison_nさんをフォローしませんか?
三重県四日市市、JR四日市駅の東側に最近珍しい突堤形状になった地域、千歳町があります。その位置に三重交通バスの四日市港バス停があります。旧JR貨物の四日市港駅にほど近い位置です。周辺は食品サイロや倉庫が密集する地域です。四日市の工場夜景で有名な地域は北の霞
読みは「かなぎ」です。島根県浜田市金城町 浜田自動車道の金城パーキングエリアにあります。美肌の湯で有名な美又温泉はここから送迎車での移動になります。浜田自動車道の沿線には路線バスは数少なく、高速バスが区間流動も担う形になっています。写真は広島駅~浜田駅を
ここは島根県大田市仁摩町(旧邇摩郡仁摩町)です。古くは石見銀山の銀の積み出し港として栄え2005年までは仁摩町でした。県立高校があり、ある程度の町規模があることをうかがえます。ここ仁万駅からは、石見交通の路線バスが運行されています。山間に入って石見銀山世界遺
大王崎は三重県志摩市にあり、ここで熊野灘と遠州灘とを分かつ個所とされます。大王埼灯台は多くの画家によって描かれる名所であり地元では「絵描きの町」とされています。周辺では魚の干物、そして志摩地方ですので真珠の販売を行う店もいくつかあります。路線バスは三重交
陸の港西淡は神戸淡路鳴門自動車道の西淡志知バス停の横にあります。旧西淡町が町内路線バスと高速バスとの結節点として設置した施設で現在は合併した南あわじ市のバスの拠点になっています。現在、淡路交通の路線バスは南あわじ市と洲本市とを結ぶ路線のみになっており、南
宝登山は埼玉県秩父郡長瀞町にあり、宝登山神社がふもとにあり山頂近くまでロープウェイが結んでいる山です。山頂近くには梅園や小動物公園があり、レジャーの山といえます。ロープウェイ、小動物公園を運営しているのは、秩父鉄道のグループ会社、宝登興業株式会社になりま
三日市町は河内長野駅より1駅南旧高野街道の宿時代からの古い町です。写真は2024年10月1日~11月29日の間、実証実験として運行されていた三日市町駅~南花台~河内長野駅の地域拠点循環バスです。モックルコミュニティバスの別系統としての運行になっていました。
熊野市五郷町桃崎地区は、JR大泊駅から国道42号、309号線を北上した個所にあります。エリア内で北山村方面への国道169号線が分岐します。かつては三重交通のほか、上北山、吉野方面に抜ける奈良交通バスも走っていましたが、現在はこの熊野市自主運行バスのみです。
那智勝浦町は和歌山県南部の熊野灘沿いにある町で漁業と温泉の町として知られます。忘帰洞などの数多くの温泉が有る旅館として有名なホテル浦島があり、那智勝浦町の観光桟橋より巡航船が出ております。日帰り入浴だけでも1000円で楽しめますので、温泉好きなら一度ご訪
和歌山県新宮市、新宮駅前のバス乗り場は3か所あります。駅出て左側の道路沿いに奈良交通バス、駅正面の待合室前から熊野御坊南海バスと三重交通の熊野市方面路線バス、そして、駅前信号を右に曲がったところにある三重交通高速バス乗り場です。ここは三重交通高速バス乗り
ここは新宮市新宮、熊野速玉大社の西側に位置する熊野川に沿った個所です。かつて雇用促進住宅があったような感じですが、現在は民間住宅になっている?ここへは新宮市内線の熊野御坊南海バスが乗り入れます。新宮市内は3系統の市内線系統が運行されきめ細かい輸送がなされ
地名の読みは「なかつづや」です。美濃加茂市の北東部の山間です。夏はゲンジボタルが見られ、また原木シイタケ栽培の発祥の地とされます。美濃加茂市街地より車で20分ほどの地域ということもあり。里山系のカフェや、古民家サウナなどの施設も最近できてきています。この
ここは岐阜県、美濃東部の主要都市の1つ、多治見市の多治見駅です。良質の陶土が取れる地域のため、窯業が盛んな地域です。名古屋市内まで電車で30分ということもあり、名古屋市内方面への通勤客も多くいる地域です。多治見市北部には、桜ヶ丘、皐ヶ丘、桂ヶ丘という住宅地
仙台空港は東北最大の空港です。仙台空港鉄道が乗り入れており、多くの人の移動はそちらで対応していますが一部バスも乗り入れています。写真は岩沼市臨空循環バスの岩沼駅行です。仙台空港の南側にある岩沼臨空工業団地への路線バスが仙台空港に寄った後、館腰駅、岩沼駅と
ここは兵庫県川辺郡猪名川町肝川地区です。新名神高速道路と県道川西篠山線との交差点より少し南に当たります。つつじヶ丘、清和台などの新しくできた住宅地との間にある川沿いの古くからの集落です。バス停周辺はほぼ田で、今でもお米の生産がおこなわれています。写真は当
大阪府門真市の三島団地前です。この周辺は1970年代頃に民間主導のの開発により急速に住宅と工場との混在地化が進みそのため道路が狭いままで残ってしまい、道路交通的には不便な箇所が多いです。写真は古川橋駅と門真団地を結ぶ路線です。最近電気バスも導入され、活躍
ここは大阪府門真市、大阪メトロ長堀鶴見緑地線の終点門真南駅です。府道2号大阪中央環状線と花博通(国道1号第二京阪道路)との交差点少し南に当たります。近くに、アウトレットモールの大阪周辺の先駆け、鶴見はなぽーとブロッサムがありました。鶴見花き市場の複合化と
ここは大阪府茨木市、大阪モノレール彩都線の駅、豊川駅です。位置的には万博外周道路(大阪府道1号線)と国道171号線(西国街道)の交差点横に当たります。茨木市、箕面市、吹田市の3つの市の境界点が近いです。万博外周道を行けば吹田市、西国街道を西に行けば箕面市、西
ここは南あわじ市の南部、南に浮かぶ沼島への玄関口、土生港です。沼島へはここから船で10分ほどです。南あわじ市内は現在、南あわじ市主導ののらん・らんバスによりきめ細かく運行されています。沼島汽船場前へは南北幹線のすいせん号が運行します。マイクロバスタイプが主
金剛自動車の写真がまだ何枚かあるので出していきます。ここは千早ロープウェイ前バス停で、金剛山の登山口、かつては金剛山ロープウェイの乗換点でした。金剛山ロープウェイは千早赤阪村が運営していましたが、2019年、駅舎の耐震強度不足から運休となり2021年、村
富田林駅は近鉄長野線の駅で、大阪府富田林市の中心街にある駅です。写真は2023年12月に路線バス事業を廃止した金剛自動車のさくら坂循環線です。さくら坂団地への足として、また富田林の観光地の一つワールド牧場、天然温泉一の湯への足としても利用されてきました。恐らく
吉川町は東播磨地域の最東部に位置し阪神地域と東播磨地域との境界といえます。かつては兵庫県美嚢郡吉川町でしたが現在は三木市吉川地域になっています。酒米山田錦の産地として名高いです。また、吉川インター近くには炭酸泉で有名な日帰り温泉「よかたん」があります。「
しばらく金剛自動車の写真が続く予定です。2023年12月の金剛自動車の事業廃止により太子町、河南町、富田林市、千早赤阪村のいくつもの路線が廃止されました。この路線は太子カントリー倶楽部のクラブハウス入口まで乗り入れていましたが、昼過ぎのダイヤではゴルフ客
吉年バス停は大阪府南河内郡千早赤阪村東阪にあり、金剛自動車東條線の終点になっていました。千早赤阪村役場を経由する千早線の東阪バス停にほど近い個所ですが別名になっていました。これも2010年までは同じ名前だったようでどのようないきさつがあったのか、深いです
水越峠は大阪府と奈良県との県境、国道309号線ルートの峠になります。山を越える際は、現在は水越トンネルでスムーズに行き来できます。水越峠は和泉葛城山系の縦走路にあたるため、土日祝日は登山客の利用を見込みバスが運行されていました。この地域の路線は富田林市に
六甲山は神戸市街地の背後に連なる山であり、市街地に隣接する山として、神戸市の観光スポットとして多くの人に利用されています。六甲山への足として、六甲ケーブルがあり、ケーブル山頂駅から六甲山の各観光施設へと路線バスが運行されています。写真は3系統、風の教会経
とことめの里一志は三重県津市にある温泉、レストラン、図書館等の併設された行政施設です。旧一志町の施設として建設され、現在は津市の施設となっています。温泉の前の敷地では、訪問時はコスモス畑になっており、咲き誇る様を見ることができました。ここ、とことめの里に
イオンモール津南は津市高茶屋にある店です。国道23号線沿いにある大型ショッピングセンターで、ちょうど津市と松阪市の間にあたります。ここのイオンモールには、お買い物品をドライブスルーで受け取れる設備が設けられています。イオンモールには三重交通の一般路線のほか
宮崎県西臼杵郡高千穂町は天照大神の天岩戸伝説をはじめとする神話の町として有名です。その高千穂で自然の継承として名高いのがここ高千穂峡です。五ヶ瀬川の渓谷で、柱状節理や滝が著名です。昨今観光客が多くなったことより高千穂峡周辺の道路が混雑するようになったので
げんきの郷は愛知県大府市にあり、農産物直売所、食堂、温泉などの集合体で日本で有数の農産物直売施設です。運営はJAあいち知多の子会社、株式会社げんきの郷です。この周辺はウェルネスバレーと言われ、国立長寿医療医療センターやあいち健康の森といった健康福祉、介護関
緒川駅は愛知県知多郡東浦町にあるJR武豊線の駅です。東浦町だけでなく、刈谷市の中心街、名鉄刈谷市駅へも数キロほどの距離です。駅近くにはイオンモール東浦もあり、買い物の人も結構目につきます。東浦町は町内を東浦町運行バスうららが運行します中心部循環のほか、げん
ここ新琴似2条8丁目は札幌市北区に当たります。駅の位置でいうと札沼線の新琴似と函館本線の発寒との間にあります。住宅と郊外系店舗がある町ですが、ここには源泉かけ流しの日帰り温泉、新琴似温泉と、釧路の回転すし、まつりやがあり、お湯と魚介類を堪能することができ
栗山駅は北海道夕張郡栗山町にある駅で、栗山町の中心駅になります。札幌市と夕張市との中間地点に当たります。かつて函館本線野幌駅から栗山駅を通り、夕張本町駅まで夕張鉄道線が走っていました。廃止された後も夕張鉄道の自動車部が運行していましたが2023年9月末で栗山駅
ここ、旭川市神楽4の4は旭川駅から東に、忠別川を渡った先にあります。この周辺はまだ旭川市の市街地で、住宅が立ち並ぶ地域です。このバス停の前に、旭川名物げそ丼のお店があるので立ち寄りました。バス写真は旭川電気軌道の車両です。旭川市内は旭川電気軌道と道北バスが
天塩川温泉は北海道中川郡音威子府村の南部にあります。JR宗谷本線に天塩川温泉駅がありますが、そこから天塩川を渡って800mほど離れています。音威子府村の住民保養センターとして、村内の数少ない温泉、宿泊施設になっています。館内には音威子府村で有名な木彫りの彫刻な
稚内駅は日本最北端の駅です。2011年に再開発により、KITAKARAという複合施設となり、駅、バスターミナル、稚内市地域交流センター、道の駅、映画館Tジョイなどの複合施設になっています。いままで写真等で見ていた最北端の駅も様変わりしており、驚きました。写真は宗谷
ここは稚内市、市街地の北にある岬、ノシャップです。漢字で書くと野寒布と書きます。ちなみに、日本最東端のノサップは漢字で書くと納沙布です。宗谷岬より南とはいえ、日本最北端に近いところです岬からは利尻島、礼文島も眺められます。この日は快晴で、気持ちいい空を眺
札幌市内のバスターミナルといえば、札幌駅横の札幌駅前バスターミナルが有名なのですが、稚内行、根室行と郊外路線の一部が乗り入れる札幌ターミナルというバスターミナルがあります。札幌市営地下鉄東西線のバスセンター駅につながるターミナルがここになります。今回はこ
銚子駅は千葉県銚子市にあるJR総武本線の終点になり、千葉県の東端にあたります。銚子市内で利根川が太平洋に流れ出ますが、その対岸は茨城県になります。その関係もあり、千葉県内の路線を受け持つ千葉交通のほか、茨城県とを結ぶ関東鉄道の路線バスも入ります。写真は利根