「売上が思うように伸びない」「立てた目標が形だけになっている」──この課題に悩む企業は少なくありません。目標を掲げても成果につながらないのは、社員のやる気ではなく、「目標設定の仕組み」に根本的な課題があります。
経営戦略、数字、社員教育、トレンド、人間学…経営者に役立つ経営情報を「声」と「文字」のコラムで毎週更新!社長のためのセミナーや書籍、講演音声・動画、コンサルティングで中小企業の経営を支援する日本経営合理化協会
2025年7月
第5回 なぜ多くのビジネス目標は失敗するのか?売上と成長を生む目標設定の仕組み
「売上が思うように伸びない」「立てた目標が形だけになっている」──この課題に悩む企業は少なくありません。目標を掲げても成果につながらないのは、社員のやる気ではなく、「目標設定の仕組み」に根本的な課題があります。
相談2:取締役を解任したバカ息子が、退職金をよこせ!と言ってきました。
オーナー企業では、社長の息子が後継者として順調に成長できれば良いですが、うまくいかないケースも多いのが実際の所。その時にお金のトラブルが起こることもあります。ここで上手に対応できるかどうかも、社長の腕の見せ所です。
第161回『貴様ら! ~若き世代へ、いま伝えたいこと。』(著:堀川りょう)
読書を通じて、意外な人の意外な生き方に驚かされることがあります。たとえば、声優界のレジェンド・堀川りょう氏のデビュー40周年を記念して刊行された一冊『貴様ら! ~若き世代へ、いま伝えたいこと。』(著:堀川りょう)です。
今回は、読者の皆さんがすぐに購入や利用に役立てていただけるようなテーマではないこと、お許しください。私にとって興味深かった話でしたので、本コラムでもぜひお伝えしたくなり…。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月2日号)
「一隅を照らすものは皆社宝なり」昨夜の会合で、「一隅を照らすものは皆国宝なり」という最澄(伝教大師)の言葉を紹介した。「戦後、高層ビルが立ち並び、日に当たり伸びていく影も大きくなっていった。負の側面だ。
俳優、平幹二朗(1933~2016)。女優・佐久間良子とも一時期夫婦であったことも知られる。82歳の時、入浴後、突然の死を遂げたが、それまでは元気に舞台を中心とした仕事で「名優」の評価を得ていた。
第388回 社長の私生活をリセットする「無理・無茶をなくす」
深夜メールに接待ゴルフ、寝不足のままの会議…。その“無理・無茶”が社長の体調だけでなく経営判断も鈍らせます。今回は私生活をリセットし、睡眠・食事・運動を“会社の経営資源”として整える考え方と取り組みをやさしく解説します。
会社の安全性は自己資本比率で評価される中小企業は、大企業と違い財務基盤が不安定なので、業績が黒字だからといって、安心していると危険です。
国のかたち、組織のかたち(53) 永世中立の努力(コスタリカ 上)
軍を解散し非武装国家に ロシアによるウクライナ侵攻以来、イスラエル軍によるパレスティナ・ガザ地区への民族抹殺に近い無差別攻撃、さらにイスラエル・イランの交戦と世界は軍事をめぐるキナ臭い激動の時代に入った。
第140回 銀山温泉(山形県) 大正ロマンの温泉街で浸かる「アートな温泉」
■全市町村に温泉が湧く山形県 「山形県って、温泉が少ないですよね」。一瞬、自分の耳を疑った。なぜなら、その発言の主は、山形県出身だったからだ。彼女は、仕事で一緒になった20代女性。
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、日本経営合理化協会さんをフォローしませんか?
「売上が思うように伸びない」「立てた目標が形だけになっている」──この課題に悩む企業は少なくありません。目標を掲げても成果につながらないのは、社員のやる気ではなく、「目標設定の仕組み」に根本的な課題があります。
オーナー企業では、社長の息子が後継者として順調に成長できれば良いですが、うまくいかないケースも多いのが実際の所。その時にお金のトラブルが起こることもあります。ここで上手に対応できるかどうかも、社長の腕の見せ所です。
読書を通じて、意外な人の意外な生き方に驚かされることがあります。たとえば、声優界のレジェンド・堀川りょう氏のデビュー40周年を記念して刊行された一冊『貴様ら! ~若き世代へ、いま伝えたいこと。』(著:堀川りょう)です。
今回は、読者の皆さんがすぐに購入や利用に役立てていただけるようなテーマではないこと、お許しください。私にとって興味深かった話でしたので、本コラムでもぜひお伝えしたくなり…。
「一隅を照らすものは皆社宝なり」昨夜の会合で、「一隅を照らすものは皆国宝なり」という最澄(伝教大師)の言葉を紹介した。「戦後、高層ビルが立ち並び、日に当たり伸びていく影も大きくなっていった。負の側面だ。
俳優、平幹二朗(1933~2016)。女優・佐久間良子とも一時期夫婦であったことも知られる。82歳の時、入浴後、突然の死を遂げたが、それまでは元気に舞台を中心とした仕事で「名優」の評価を得ていた。
深夜メールに接待ゴルフ、寝不足のままの会議…。その“無理・無茶”が社長の体調だけでなく経営判断も鈍らせます。今回は私生活をリセットし、睡眠・食事・運動を“会社の経営資源”として整える考え方と取り組みをやさしく解説します。
会社の安全性は自己資本比率で評価される中小企業は、大企業と違い財務基盤が不安定なので、業績が黒字だからといって、安心していると危険です。
軍を解散し非武装国家に ロシアによるウクライナ侵攻以来、イスラエル軍によるパレスティナ・ガザ地区への民族抹殺に近い無差別攻撃、さらにイスラエル・イランの交戦と世界は軍事をめぐるキナ臭い激動の時代に入った。
■全市町村に温泉が湧く山形県 「山形県って、温泉が少ないですよね」。一瞬、自分の耳を疑った。なぜなら、その発言の主は、山形県出身だったからだ。彼女は、仕事で一緒になった20代女性。
対概念で思考する戦略発想 「対概念は何だろう?」「概念と対概念を結んでいる次元は何だろう?」と考えていくと、思考が展開していく。概念と対概念を頭の中に置くことこそ思考の原動力だという話を前回した。
横領、情報漏えい、粉飾決算、表示偽造、ハラスメントなど、企業での不正やコンプライアンス違反事件は後を絶ちません。
【写真】中央がエレコムのナトリウムイン電池を使用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」。左のiPhoneを約1.4回充電可能。同等の容量を持つリチウムイオンタイプと比べると、容積は大きめ。
前回のLouis Vuitton編では、ラグジュアリーブランドが"特別な体験"として店舗内カフェをどう活用しているかを紹介した。今回はその対極ともいえる「日常性」を武器にしたユニクロの事例を取り上げる。
今月13日、イスラエルはイランの核施設を空爆し、複数のイラン軍幹部や科学者を殺害したと発表。それに対し、イランがイスラエルに報復攻撃を開始し、弾道ミサイルを発射した。さらに21日夜、米軍はイランの核施設3カ所を空爆したと発表した。
財務内容もまずまずで、現金預金もそれなりにあるのに銀行融資の申し込みをするとうまくいかない会社というものがあります。その理由はさまざまですが、致命的なものの一つにあるのが税務リスクと呼ばれるものです。
「スイッチ言葉を持つことは有効」自分の背中を押してくれる仲間がいることは有難い。しかし、誰かに押されないと進めないというのも、大の大人としては心もとない。
値引き要請ばかりの取引先や手間ばかり掛かるお客様…。良い関係とはいえない状態が続いてしまっている、というケースを多く耳にします。
顧問弁護士である賛多弁護士は、SaaSビジネスを営む柴田社長からインセンティブ報酬の設計に関する相談を受けています。* * *柴田社長:先日は大変お世話になりました。お陰様で資金調達をすることができました。
■ビバテクノロジー(VIVATechnology) 2025 先日行った日本経営合理化協会の「フランス・リヨン・パリ視察ツアー」は、中身の濃い視察を連日行う充実した内容だったが、最終日のVIVATechnology2025ではマクロ...
「強い決算書の会社はココが違う!」ワンポイント音声講座↑音声講座は上記を再生ください↑ 今回のキーワード「売上高を伸ばしても生産性が上がらなければ意味がない」 「売上高が伸びました!」という会社はいくつもあります。
こんにちは。梅雨入りし、じめじめとした過ごしにくい頃になりましたが、変わりないですか。 7月の風物詩といえば、その一つがお中元。
「日ノ本は女ならでは夜の明けぬ国」と昔から言う。意味を深く追求することはしないが、この言葉も、女性の魅力を端的に現わしたものの一つであることは間違いない。
「人生や仕事には失敗は存在しない」お勧めした映画「ディア・ファミリー」を観た友人たちから、「観て良かった!これからの仕事や経営が変わる!」という声が届く。
ここ数年、私の仕事で多いのは、各地の自治体や地域産品の関係者から「この地の新たな食の名物を創出してほしい」というものです。これがまた難しい。なぜか。私は「名物とは自然発生的に生まれるもの」と考えているからです。
出産、介護、事故・入院…人生には様々な節目があります。会社という「場」をリーダーがどう捉え、設計するか。色々な意見がありますが、今の時代、長く経営しようと思うのであれば、社長は「社員の居場所」を本気でつくるべきです。
デジタルトランスフォーメーション(DX)や人工知能(AI)の技術進化に関するニュースが、毎日のように報道されています。
■共同浴場の入浴前に必ずしていること「こんにちはー」。地元の人が普段使いの湯として利用している小さな共同浴場に入浴するとき、必ず先客にあいさつするようにしている。なぜなら、地元の人にとって共同浴場は、自分の家のお風呂同然だからだ。
「日本国王」を名乗った義満 室町幕府の三代将軍・足利義満(あしかが・よしみつ)は、応永8年(1401年)に、九州博多の商人肥富(こいつみ)と、僧侶の祖阿(そあ)を遣明使として中国に送った。
ローカル食品スーパー「クックマート」の実行能力の高さはどこから生まれるのか 前回はローカル食品スーパー「クックマート」の競争戦略をトレードオフ――あちらを立てればこちらが立たず――の選択という観点から考察した。
従業員をどうやって育成し、組織を成長させるか。経営に取り組むみなさんが、日々悩んでいることの一つではないでしょうか。また、従業員のやる気を出してもらうために、積極的に従業員を褒めているという方もおられるかもしれません。
昨年11月に亡くなった作家、伊集院静氏。その著作はもちろん、自由気ままな生き様は多くの読者の心を掴み、数々のベストセラーを生みました。経営者、リーダーにも人気が高い作家の一人です。
こんにちは!1位づくり戦略コンサルタントの佐藤 元相です。大阪府八尾市にある小さな特殊印刷業の会社があります。株式会社ニットープロセスといいます。1978年に創業し、特殊印刷とレーザーマーキングを主な事業内容としています。
会社が倒産する直接の原因はさまざまですが、会社にとってサイレントキラーになる最大のものは社会保険料の滞納、消費税の滞納といってもいいと思います。今まで多くの倒産企業をみてきましたが、じっさい、そのほとんどでそれらが滞納していました。
中国電気自動車(EV)の輸出に2つの異変が起きている。1つ目はこれまで好調を続けてきたEV輸出に陰りが出始め、4月から2カ月連続の減少に転じた。2つ目は輸出先のトップ交代だ。本稿はこの2つの異変を検証する。
「20代だから起こせる奇跡がある!」マラソンは、ゴールもルートも決まっているが、仕事競技は、ゴールは変えないが、ルートは自由自在に変えていい。その場合、リーダーとは、ゴールから目を外さない人、諦めない人だ。
前回は「自分のリーダーのタイプの把握」。今回は「社員や部下ごとにリーダーシップを使い分ける」話です。
2024年4月から改正障害者差別解消法が施行され、あらゆる事業者にとって、障害者に対して合理的配慮を提供することが努力義務から法的義務へと強化されましたので、最近、「合理的配慮」という言葉を耳にすることが増えたかもしれません。
6月10日に行われたアップルの年次開発者会議「WWDC24」で、出遅れているとされていたアップルのAI戦略が語られたが、「AI」という言葉は3回しか出てこなかった。
朝廷にもの申す 幕末の混乱期、攘夷論に凝り固まった朝廷に手紙を送り、敢然と異を唱えた男がいる。若き福井藩士の橋本左内(はしもと・さない)だ。