ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
#16 一流の〈名刺力②〉-部下を連れての名刺交換-
①初対面の名刺交換は、直線ではなく、輪になって。②先に挨拶した人が、部下を紹介する。③とりあえず、全員を早く紹介する。名刺交換は、ただの初対面の時間ではありません。
2025/07/18 08:40
第62回 人を大切にする経営
※本コラムは2024年9月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 親しい社長が、「小さな会社は人を大切にする経営で成功する」というタイトルで本を出版された。
2025/07/18 07:11
第227話 決算対策、もうはまだなり
決算が近づくと、各社、今期の業績予想を行い、決算対策の検討を行います。「わが社ではもう節税策として打つ手がありません。このままいくと、3億円近く税金を払わないといけなくなります。
2025/07/16 09:00
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月16日号)
「全従業員でリスキリング短冊を下げてみよう!」今日(7月7日に執筆)は七夕。子どもの頃は、短冊に願い事を書いて、竹に下げる日の記憶。
第390回 クレームは宝の山
クレームは損失ではなく、次のヒットを掘り当てる金脈。クレーム「処理」ではなくクレーム「対応」。お客様、社員、関係者…誰にでも「正義」があります。
2025/07/16 05:04
第122回 銀行借入金の限度額を返済能力で計算する
銀行融資枠は債務償還年数で決まる中小企業にとって、事業の継続と成長に欠かせないのが銀行融資です。しかし、「いくらまで借りられるのか?」「これ以上融資は難しいのか?」といった疑問を抱いている社長は少なくありません。
2025/07/15 09:00
国のかたち、組織のかたち(55) 米価安定をめぐる闘争①(徳川吉宗 上)
昨年夏の終わりからはじまった米不足騒動と米価高騰は、政府の備蓄米大量放出をもってしても未だ収まる気配はない。国民の主食である米の値が上がれば諸物価にはねかえる。庶民の生活不安が高まれば政権の命取りともなりかねない。
2025/07/15 08:22
第45講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉜『あなただったらどう思うの?』第3部
それはカスタマーハラスメントではありません!『あなただったらどう思うの?』《3部/4部作》 このやりとりを見て、よく考えてみてください。そもそもは相手は、「あなただったらどう思うの?」と言っただけなのです。
2025/07/11 08:00
第141回 Z世代へのリーチを強みとして、大躍進する出版社(スターツ出版)
スターツ出版は上場企業である不動産管理、建設、賃貸仲介、売買仲介など不動産関連の事業を手広く行うスターツコーポレーションの子会社で、1983年にコミュニティ紙の制作、発行を目的として設立された。
2025/07/11 07:23
第189回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方112『言葉と表情』
前回、「今年の新人社員の特徴と教え方」についてお話をしました。今回は「コミュニケーションの大事な要素である言葉と表情」についてお話します。
2025/07/11 06:42
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月9日号)
「死に様に生き様が出る」刑務所のアイドル「ぺぺ」さん、ご存知ですか?https://www.sankei.com/article/20230928-SDNSGYPR3BMXPMDHAXRSRUI354/臥龍はそのお一人Megum...
2025/07/09 09:00
198軒目 「月夜野庭 銀の月 @群馬県利根郡みなかみ町政所 ~紅茶がおいしいカツレツ店」
私の書籍によく出てくるみなかみの酒屋の瀧澤章光さんと打ち合わせの後、ぜひランチにお連れしたい店があるということで、月夜野へ。 関越道沿いの山側に古民家を改装した人気のカフェがあるというのです。
第389回 「単位当たり」の販売術
値段を上げ難い、世間水準の範囲内の値段でしか売れない…そういった思い込みを捨て、売上・利益を伸ばしている企業があります。
2025/07/09 04:56
第153回 下請法が変わります!
高崎社長は、朝食後のコーヒー片手に新聞をめくっていると、「下請法改正!」との記事が目に留まりました。「でも、うちは資本金が1000万円以下だから関係ないはず…」と読み進めていると、どうやら…。
2025/07/08 09:00
国のかたち、組織のかたち(54) 永世中立の努力(コスタリカ 下)
教育こそ平和の礎 憲法で常備軍の保有を禁止したコスタリカが掲げた「(廃止した)兵士の数だけ教師を」の掛け声は、単なるスローガンではない。教育こそ民主主義を育て国を守る基礎だとして力を入れてきた。
2025/07/08 08:59
第141回 上諏訪温泉(長野県) 重要文化財「千人風呂」で楽しむ名建築
■諏訪湖畔のレイクビュー温泉 ひんやりとした空気に耐え切れず、目を覚ました。春のやわらかい日差しが車内に差し込んでいた。諏訪湖を見下ろす諏訪湖サービスエリアに停めた車の中で目を覚ました。
2025/07/08 08:15
第5回 なぜ多くのビジネス目標は失敗するのか?売上と成長を生む目標設定の仕組み
「売上が思うように伸びない」「立てた目標が形だけになっている」──この課題に悩む企業は少なくありません。目標を掲げても成果につながらないのは、社員のやる気ではなく、「目標設定の仕組み」に根本的な課題があります。
2025/07/04 07:53
相談2:取締役を解任したバカ息子が、退職金をよこせ!と言ってきました。
オーナー企業では、社長の息子が後継者として順調に成長できれば良いですが、うまくいかないケースも多いのが実際の所。その時にお金のトラブルが起こることもあります。ここで上手に対応できるかどうかも、社長の腕の見せ所です。
2025/07/04 07:34
第161回『貴様ら! ~若き世代へ、いま伝えたいこと。』(著:堀川りょう)
読書を通じて、意外な人の意外な生き方に驚かされることがあります。たとえば、声優界のレジェンド・堀川りょう氏のデビュー40周年を記念して刊行された一冊『貴様ら! ~若き世代へ、いま伝えたいこと。』(著:堀川りょう)です。
2025/07/04 05:14
第96話 発酵食品はやっぱり強い魅力!
今回は、読者の皆さんがすぐに購入や利用に役立てていただけるようなテーマではないこと、お許しください。私にとって興味深かった話でしたので、本コラムでもぜひお伝えしたくなり…。
2025/07/02 09:00
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年7月2日号)
「一隅を照らすものは皆社宝なり」昨夜の会合で、「一隅を照らすものは皆国宝なり」という最澄(伝教大師)の言葉を紹介した。「戦後、高層ビルが立ち並び、日に当たり伸びていく影も大きくなっていった。負の側面だ。
第73回 「先人の教え⑥ 平幹二朗」
俳優、平幹二朗(1933~2016)。女優・佐久間良子とも一時期夫婦であったことも知られる。82歳の時、入浴後、突然の死を遂げたが、それまでは元気に舞台を中心とした仕事で「名優」の評価を得ていた。
第388回 社長の私生活をリセットする「無理・無茶をなくす」
深夜メールに接待ゴルフ、寝不足のままの会議…。その“無理・無茶”が社長の体調だけでなく経営判断も鈍らせます。今回は私生活をリセットし、睡眠・食事・運動を“会社の経営資源”として整える考え方と取り組みをやさしく解説します。
2025/07/02 04:52
第121回 自己資本比率に注目して安定経営を目指す
会社の安全性は自己資本比率で評価される中小企業は、大企業と違い財務基盤が不安定なので、業績が黒字だからといって、安心していると危険です。
2025/07/01 09:00
国のかたち、組織のかたち(53) 永世中立の努力(コスタリカ 上)
軍を解散し非武装国家に ロシアによるウクライナ侵攻以来、イスラエル軍によるパレスティナ・ガザ地区への民族抹殺に近い無差別攻撃、さらにイスラエル・イランの交戦と世界は軍事をめぐるキナ臭い激動の時代に入った。
2025/07/01 08:50
第140回 銀山温泉(山形県) 大正ロマンの温泉街で浸かる「アートな温泉」
■全市町村に温泉が湧く山形県 「山形県って、温泉が少ないですよね」。一瞬、自分の耳を疑った。なぜなら、その発言の主は、山形県出身だったからだ。彼女は、仕事で一緒になった20代女性。
2025/07/01 08:27
戦略を“物語化”せよ――対概念で思考する『ストーリーとしての競争戦略』
対概念で思考する戦略発想 「対概念は何だろう?」「概念と対概念を結んでいる次元は何だろう?」と考えていくと、思考が展開していく。概念と対概念を頭の中に置くことこそ思考の原動力だという話を前回した。
2025/06/27 08:22
第17講 「その不正、防げます」ウェルビーイング経営から考える本当に有効な不正防止策とは
横領、情報漏えい、粉飾決算、表示偽造、ハラスメントなど、企業での不正やコンプライアンス違反事件は後を絶ちません。
2025/06/27 08:00
第166回 安全性が高いナトリウムイオンバッテリーが登場
【写真】中央がエレコムのナトリウムイン電池を使用したモバイルバッテリー「DE-C55L-9000」。左のiPhoneを約1.4回充電可能。同等の容量を持つリチウムイオンタイプと比べると、容積は大きめ。
2025/06/27 06:00
Vol.4 なぜ今、ブランドは店舗内に“カフェ”をつくるのか? ─「日常性」を武器に変えるユニクロの戦略 (UNIQLO 前編)
前回のLouis Vuitton編では、ラグジュアリーブランドが"特別な体験"として店舗内カフェをどう活用しているかを紹介した。今回はその対極ともいえる「日常性」を武器にしたユニクロの事例を取り上げる。
2025/06/27 05:24
第193話 中東紛争拡大が中国EV産業の「追い風」にも
今月13日、イスラエルはイランの核施設を空爆し、複数のイラン軍幹部や科学者を殺害したと発表。それに対し、イランがイスラエルに報復攻撃を開始し、弾道ミサイルを発射した。さらに21日夜、米軍はイランの核施設3カ所を空爆したと発表した。
2025/06/25 10:00
第158話 知らないと怖い「税務リスク」
財務内容もまずまずで、現金預金もそれなりにあるのに銀行融資の申し込みをするとうまくいかない会社というものがあります。その理由はさまざまですが、致命的なものの一つにあるのが税務リスクと呼ばれるものです。
2025/06/25 09:00
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月25日号)
「スイッチ言葉を持つことは有効」自分の背中を押してくれる仲間がいることは有難い。しかし、誰かに押されないと進めないというのも、大の大人としては心もとない。
第387回 取引先、お客様の断捨離
値引き要請ばかりの取引先や手間ばかり掛かるお客様…。良い関係とはいえない状態が続いてしまっている、というケースを多く耳にします。
2025/06/25 05:00
第152回 インセンティブ報酬の設計
顧問弁護士である賛多弁護士は、SaaSビジネスを営む柴田社長からインセンティブ報酬の設計に関する相談を受けています。* * *柴田社長:先日は大変お世話になりました。お陰様で資金調達をすることができました。
2025/06/24 09:00
第180回 フランス・リヨン・パリ視察ツアーレポート
■ビバテクノロジー(VIVATechnology) 2025 先日行った日本経営合理化協会の「フランス・リヨン・パリ視察ツアー」は、中身の濃い視察を連日行う充実した内容だったが、最終日のVIVATechnology2025ではマクロ...
2025/06/24 08:55
国のかたち、組織のかたち(52) 永世中立の努力(オーストリア 下)
国連主義による国際貢献の道 第二次世界大戦の敗戦処理を終えて、1955年に永世中立を掲げて国際社会に復帰したオーストリアが国の進路の指標としたのが国連連合(国連)中心主義による平和外交だった。
2025/06/24 08:18
#15 一流の〈会話の“輪”をつくる力〉-後から遅れて来た人には-
①後から来た人を、会話の輪に入れよう。②「今、◯◯の話をしてたんですよ」③会話を割らないで、みんなで一つの話題で話す。
2025/06/20 08:35
第61回 社長は、「自分の分身と、3人の腹心」を揃えること
※本コラムは2024年8月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 自分の分身と3人の腹心、これが組織の最小単位である。 まず自分の分身とは、「社長の片腕」のことである。専務であるのか。副社長であるのか。
2025/06/20 07:01
第226話 大借金して土地は買うな!
私は土地所有することをあまり賛成していません。事業の土地が必要な時に「土地を自社所有するな!」というのは暴言ではないかと多くの経営者に批判されそうです。
2025/06/18 09:00
第八十五話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【後編】
「いい人材がいない」ではない、「いいお店が見つかっていないだけ」 求人村から脱却する《届ける採用戦略》「求人村」と「求人村に入ってくる人間」にしか届いていない現実こんにちは、1位づくり戦略コンサルタントの佐藤元相です。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月18日号)
「朝礼は、心の視座を上げる大事な時間」日々の仕事は大事だが、そこだけ見ていると、心の目線も下がってくる。朝礼は、心の視座を上げる大事な時間。
第386回 社内の決まり事をやめる
いつの間にか増えた申請書・謎のハンコ・形式だけの会議…。古い決まり事が現場の動きを鈍らせていませんか?この回では、ムダな社内ルールを気まずさなく手放す手順と、抜けた穴を混乱なく埋めるコツを実例まじえやさしく解説します。
2025/06/18 05:26
第120回 社長は貸借対照表を流動比率から読み解く
財務の健全性を流動比率で点検中小企業の経営会議の場では、会計資料の中で損益計算書しか見ていないというケースが少なくありません。業績を確認する上で、売上と利益に関心が集中するからです。
2025/06/17 09:00
国のかたち、組織のかたち(51) 永世中立の努力(オーストリア 上)
欧州のへそ、もう一つの永世中立国 ヨーロッパの永世中立国といえば前回まで見てきたスイスがあまりに有名だが、東隣りのオーストリアも、第二次世界大戦後、ドイツの併合から出て独立を取り戻して以来、永世中立を宣言している。
2025/06/17 08:14
第44講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉛『あなただったらどう思うの?』第2部
それはカスタマーハラスメントではありません!『あなただったらどう思うの?』《2部/4部作》 『あなただったらどう思うの?』と言われて、「私は会社の代表としてお客様の対応をしていますので、個人的な意見は差し控えます」と言うと、「あなた...
2025/06/13 08:00
第140回いよいよ収穫期入りした多チャンネルの無料ネットテレビABEMA(サイバーエージェント)
いくつかのネットビジネスから出発し、途中ではFX事業やアメーバブログなどを手掛け、現時点では広告代理店、ゲームが2本柱である。
2025/06/13 05:28
197軒目 「calme @池尻大橋 ~ワインが光る佐野さんが一人二役の店」
昔、老舗フランス料理店の「アピシウス」でソムリエをしていた小澤伸光さんの自宅でホームパーティが開催されました。
2025/06/11 09:00
第55話 部下の個性に合わせた柔軟な育成計画を!
企業の成長において、中間管理職は部下の能力開発に大きな役割を果たします。しかし、「経験豊富な管理職ほど部下にも同じスピードで成長することを求めてしまう」という現象がしばしば起こります。
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月11日号)
「創業者の想いを伝承することの意義は大きい」臥龍が考える理想のコンサルティングは、“もし臥龍さんが、我が社を経営するとするならば、何をどうやるだろう?”と置き換えて考えれば、答えが出るというものだ。
第385回 やめることを決められるのは社長だけ
新商品や事業の「やめ時」は、最後は社長が決めるしかありません。でも怖がらなくて大丈夫。長く迷うほどお金も人も疲れます。この回では、負担を抑えつつスッと決断するコツをわかりやすくお話しします。
2025/06/11 05:09
第151回「兼業・副業人材の受入れ」
神田社長は、昨今の人材不足を受け、少しでも人材獲得の機会を増やそうと、兼業・副業人材の受入れについて検討しています。
2025/06/10 09:00
第179回 Google I/O
5月20、21日に開催されたGoogleの年次開発者向け会議「Google I/O 2025」は、「AIの現場投入」を前面に打ち出した内容で、ほぼすべてがAIを活用したものだった。
2025/06/10 08:55
国のかたち、組織のかたち(50)永世中立の努力(スイス 下)
ナチスドイツの台頭と中立の危機 1914年に勃発した第一次世界大戦でスイスは、ドイツ、オーストリアと英仏連合軍のはざまで中立を守り抜いた。かえって双方に食料、軍需物資を輸出することで特需景気に沸いた。
2025/06/10 08:47
相談1:社員一律に賃上げしたら、大赤字になります!でも賃上げは必要です。どうすればいいでしょうか?
人件費は、社長にとって最も身近なおカネの悩みです。しかも今後、賃上げ機運の高まりは止まりません。大企業で6%、中小企業でも4%~。この流れの中で社長はどう対応をしていけばよいでしょうか。
2025/06/06 08:20
AI時代だからこそ見つめ直したい「自分への18の問いかけ」
こんにちは、庭先のアジサイに目が留まる頃となりました。いかがお過ごしですか。 これから梅雨になると、着る物や足元が気になりますね。ジメっとする雨の日こそ、心は晴れやかにテンションを上げていきたいものです。
2025/06/06 08:01
第4回 「対話」と「信頼」が起点 成長を諦めない経営者が今すぐ実践すべき新習慣
「情報が属人化して若手が成長しない」「特定の担当者がいないと業務が滞る」「会議は常にトップダウンで、現場が受け身」──こうした課題を抱えていませんか? これらは多くの企業に共通する問題であり、その根本原因は組織内の対話不足にあります。
2025/06/06 07:33
Vol.3 なぜ今、ブランドは店舗内に“カフェ”をつくるのか? ─体験価値が購買行動を動かす時代
“再訪されるリアル”──五感を通じて再発見されるブランドの価値ニューヨークの街を歩いていると、興味深い現象に出くわす。
2025/06/06 05:46
第72回 「すぐれた尺貫法」
二、三年に一度、老舗の和装小物店へ足袋などを買いにゆく。十年ほど前だったか、「十文七分(ともんしちぶ)の足袋を一足ください」と言ったら、主が「25.5センチですね」と言い、一瞬の間があった。
2025/06/04 09:00
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年6月4日号)
「堂々と前説しよう!」昨日は、ユニバーサルスタジオのシティウォークで映画を観た。予告編の長さが日本の2~3倍。
第95話 覚え続けていることが大事!
これをヒット商品という言葉でくくっていいのかには躊躇があるものの、地域からの取り組みとして多くの人を振り向かせているのは事実ですから、今回、お伝えしたいと考えました。昨年(2024年)の元日、北陸地方は能登半島地震に見舞われました。
第384回 ゼロトラスト時代のセキュリティ対策
「ゼロトラスト」=「信用ゼロ」。何事も疑ってかかるというセキュリティの考え方です。Wi-Fi、クラウド、リモートワークなどでセキュリティが曖昧になっています。どんなに頑強なシステムも、使う人次第。
2025/06/04 05:00
第119回 下請法改正で社長と経理が今から取り組むべきこと
下請法改正による中小企業の経営環境の整備令和7(2025)年5月に下請法が改正され、令和8(2026)年1月施行となります。この改正は、中小企業、特に下請事業者の経営環境を大きく左右する重要なものです。
2025/06/03 09:00
成長見える化シートを使えば、 社員の育成と定着は同時に進みます
後継者を中心にした次世代経営チームを育成し、多くの指導先で第二・第三次創業を支援してきた実力コンサルタント、酒井英之氏に最近の若手社員の傾向や、効果的な離職対策、新人育成の仕組みづくりのやり方などを伺いました。
第139回 道後温泉(愛媛県) 明治時代にタイムスリップできる「坊っちゃん」の湯
■日本を代表する「共同浴場」 松山市のいで湯、道後温泉の歴史は古く、開湯は約3000年前。有馬温泉(兵庫県)、白浜温泉(和歌山県)とともに、日本三古湯のひとつに数えられ、「日本最古の温泉」ともいわれる。
2025/06/03 08:41
国のかたち、組織のかたち(49) 永世中立の努力(スイス 上)
武装中立 欧州の地図を開いてみる。その中央部に、EU(欧州連合)にも、NATO(北大西洋条約機構)にも加盟していない国がある。アルプスの高峰に取り巻かれた高原盆地に位置する人口896万人の小国、スイス連邦共和国だ。
2025/06/03 08:29
第84回『企業の価値観統一が企業を強くする』~あなたの会社の価値観は何か?価値観統一経営をする~
1. 価値が一致すると何が良いか?1.1 価値観の持つ価値組織と従業員個人の重視する価値観(バリュー)をはっきりと理解することがいかに企業に影響を及ぼすのか。
2025/05/30 08:18
第160回『棚橋弘至、社長になる』(著:棚橋弘至)
出世の段階を踏んで経営者になる人もいれば、ある日突然、社長になる人もいる。後者の一人が、新日本プロレスリング株式会社の社長・棚橋弘至氏。
2025/05/30 08:13
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月28日号)
「『損得』は頭での計算、『美学』は心が感じる優先順位」「忙しいという字は、心が亡ぶと書く」(臥龍)「心が亡ぶ」とはどういうことか?臥龍は、「損得より美学」は、心が生きていないと出来ないことだと思っている。
2025/05/28 09:00
第157話 信用保証協会付融資の資金使途に注意
会社が銀行から融資をうけて事業資金以外に使うことは許されていません。とくに信用保証協会付であれば資金使途で融資の対象外になることもあり、厳格にチェックされる項目の一つとなります。
第192話 トランプ関税の影響は中国より米国の方が大きい
今年5月12日、米中関税合戦はドラマティックな展開を迎えた。スイスで行われた米中閣僚交渉は、トランプ関税をめぐる激しい対立から一転、相互に課している追加関税を115%引き下げることで合意した。
第383回 買い手目線のM&A
成長戦略としてのM&Aが増えています。中小企業でも、それは例外ではありません。買い手目線のM&Aには、3つのパターンがあります。それぞれが自社にもたらすものを理解して、手を打ちましょう。
2025/05/28 05:00
環境整備によって、なぜ社員が成長し、業績が向上するのか。
単なる5Sにとどまらず、社員の成長も実現する独自の環境整備を500社以上で展開。実践企業で次々最高益を達成させている今村暁氏に、環境整備で社員が育つ理由や、効果などをお話しいただきました。
2025/05/27 09:00
第150回 103万円の壁が見直される!
103万円の壁が見直される!とある朝のテレビ番組で「年収103万円の壁」が見直されたことを耳にした佐藤社長。
第178回 フランス発のミストラル(Mistral )AI
日本経営合理化協会で6月に開催する「リヨン・パリ視察ツアー」で、創業者にお話を伺う予定になっている、フランス発のAIベンチャー企業「ミストラル(Mistral )AI」は、日本語でも使えるOpenAIの「ChatGPT」に相当するフランス...
2025/05/27 08:55
国のかたち、組織のかたち(48) 政治と官僚組織(下)
政・官・業蜜月時代の終わり 55年体制崩壊を伴う1990年代の政治の激動の影響は、政界だけにとどまらなかった。自民党一党が長年政権を独占することによる制度疲労が、一国の統治のあり方そのものに波紋を投げかけることになる。
2025/05/27 08:20
「取引コスト理論」で読み解く市場と組織の本質――会社はなぜ生まれたのか?
概念と対概念をセットで考える重要性 何かについて考えるとき、必ず対概念をもってくる。概念と対概念をセットで考える。
2025/05/23 07:45
第165回 中高年層に人気!“聴こえ易い”スピーカー
【写真】ミライスピーカー・ミニ。一般的なスピーカーとは異なり、四分円形状で曲面部から音が放たれる。(メーカー提供画像)年齢を重ねると音が聴こえ辛くなるもの。
2025/05/23 06:48
第八十三話 地方店が選ばれるための採用戦略とは?【前編】
「人が集まらない地方店」と「人が集まる地方店」の決定的な違いとは?採用は「立地」より「知識と行動」だった 人に困るお店の共通点こんにちは、1位づくり戦略コンサルタントの佐藤元相です。
2025/05/21 09:00
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月21日号)
「一石二鳥の副文作成合宿の勧め」「言葉の定義が共有化された集団は、コミュニケーション能力が自然と高まる」(臥龍)幕末、「尊王攘夷」という言葉の定義が共有された集団が、藩を超えて、志士群現象を起こし、幕末維新を推進した。
第225話 役員賞与も損金計上できます
「役員(取締役・監査役)への賞与は損金にできない。」 そう思い込んでおられる経営者が、まだおられます。確かに、かつてはそうだったのです。しかし、新会社法が誕生したころから、変わりました。
第382回 「超人材不足」は本当か?
加速する少子高齢化の波。日本全国、どこもかしこも人材不足で深刻な状況だ。マスコミの「◯◯問題」は、本当にそうなのか、疑う目を持ちましょう。
2025/05/21 05:00
第118回 銀行融資につなげる決算報告の仕方
社長の決算説明が銀行との信頼を築く会社は、資金提供を受ける銀行に対して、財務状態を定期的に報告しなければなりません。決算が終わったら、銀行に決算書を提出し、社長と財務担当者が決算の内容について説明します。
2025/05/20 09:00
国のかたち、組織のかたち(47) 政治と官僚組織(中)
55年体制と政官関係の固定化 政治家が政策の方向性について決断し、頭脳集団である官僚がその政策の細部を組み上げる。それが政官関係の枠組みだ。
2025/05/20 08:43
第138回 湯宿温泉(群馬県) いい温泉は宿の名前でわかる!
■温泉選びで失敗しない裏技 ふらっと初めて訪れた温泉地で立ち寄り入浴をするときは、どの宿を選ぶべきか迷う。事前にインターネットなどで調べていれば、自分の好みを外すことはあまりない。
2025/05/20 08:19
#14 一流の〈お客様に感想を聞く力〉-リピーターも獲得する-
①「満足いただけましたか」より、アドバイスをもらおう。②そのアイデアを、その場で試してみる。③また、見に来てもらう。(森岡書店・森岡督行さん)「満足いただけましたか」「お料理のお味はいかがでしたか」の質問は無意味。
2025/05/16 08:40
第60回 戦略の基本、「成長拡大」と「安定」を押さえよ
※本コラムは2024年7月の繁栄への着眼点を掲載したものです。 故一倉 定先生は、「戦術がいかに優れていようと戦略が間違っていれば戦いには勝てない」と言った。 戦略とは、儲かる方向性を決定すること。
2025/05/16 07:31
第188回 コミュニケーション上手になる仕事の進め方111『今年の新入社員の特徴と教え方』
前回、「自分を育てるーお礼の言葉のバリエーションを増やす・話しを広げる質問の仕方、自分の強みと弱みを知る」についてお話をしました。今回は「今年の新人社員の特徴と教え方」についてお話します。
2025/05/16 06:38
第381回 自分の「次の時代」をどう考えるか
数十年先の会社の状態を想像してみましょう。自分はまだ、社長やリーダーでいるでしょうか。会社も、組織も少しづつ変わっていきます。会社を支える次代をどう育てていくか、長期視点で考えると見えてくるものがあります。
2025/05/14 09:11
第54話 休むことの価値を再考する:長期休暇が生む効果とは?
今年のゴールデンウィークも終わりましたね。今年は、カレンダーどおりの飛び石連休で最長4日連続までという人や11日連続休暇という人など、様々なパターンがあったようです。
2025/05/14 09:00
朝礼・会議での「社長の3分間スピーチ」ネタ帳(2025年5月14日号)
「全員志事人集団になるととんでもない世界が現れる」Q.あなたのやっていることは「志事」「仕事」「作業」?作業はただ黙々とやること。仕事は目的をもってやること。
196軒目 「NOOICE hakata @博多駅 ~博多駅そばにオープンしたオーストラリアのカフェの2号店」
今回紹介する店はモーニングに参考になる店を宿泊しいてるホテルから近いところで店をGoogleMapで探して、食べログのレビューを見ても良さそうなので、ある意味偶然訪問しました。
第149回 生成AIの業務活用する際の留意点
生成AIの業務への活用を検討している田中社長は、賛多弁護士のもとを訪れました。* * *田中社長:最近、ChatGPTなどの生成AIサービスが注目されていますね。 賛多弁護士:生成AIは本当に便利ですよね。
2025/05/13 09:00
第177回 YouTube
今年3月時点で、YouTubeは米テレビ視聴ランキングで1位となっており、全体の12%を占めている。 2位はディズニーの10.5%、3位はパラマウントの8.5%で、4位NBC8.9%、5位ネットフリックス7.9%と続いている。
2025/05/13 08:55
国のかたち、組織のかたち(46) 政治と官僚組織(上)
エリート官僚の自負 「財務省亡国論」が喧しい。財政規律一辺倒で増税論に立ち、減税に抵抗する霞ヶ関を支配するエリート官僚に対する国民の不満も鬱積し、財務省周辺では「財務省は国民の敵」と抗議デモも起きるほどである。
2025/05/13 08:42
第43講 カスタマーハラスメント対策の実務策㉚『あなただったらどう思うの?』第1部
それはカスタマーハラスメントではありません!『あなただったらどう思うの?』《1部/4部作》 『あなただったらどう思うの?』なんて言われるのは、とても困ります。
2025/05/09 08:00
第139回「円安の逆風もものともしない強固なビジネスモデル」神戸物産
神戸物産の業績がこの10年の大幅な円安にもかかわらず絶好調である。同社の中心的な事業は全国に1,084店舗(2024年10月末)の業務スーパーをチェーン展開する業務用食品卸となっている。
2025/05/09 07:21
第94話 「デザイン」の意味を改めて考える!
大阪・関西万博、みなさんはいらっしゃいましたか。私は4月13日の開幕初日に一般客として行ってきました。その直後、4月18日にも再度訪れましたので、最初の1週間で2回、会場をめぐってきたことになります。
2025/05/07 09:00
第71回 「いつから『日本』になった?」
折々に感じもし、あちこちで書いたり話したりしているが、海外から多くの観光客を迎え、「オーバーツーリズム」なる現象さえ起きるほどの外国人を迎えている一方で、意外に我々は日本のことを知らない。
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、日本経営合理化協会さんをフォローしませんか?