chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 心の平穏のためのクイックリファレンス(2024年)

    幸福の相関図ーーー20240920追加ーーー欲望を満たす幸せと理性を満たす幸せの違い□欲望(外部から自分に対して与えられること)を満たすことによる幸せについて・欲望は、動物が本能として持つに至った『個体の生存のために"苦痛によって"ランダムな行動を強制さ

  • 精神論と洗脳

    全力を出せ、ベストを尽くせと(正論のように見える、ただの精神論・根性論を)、正しいと思い込んでいることが、多くの人が病むことになった原因だ。本当は、・全力など出さなくていいし・ベストも尽くさなくても、何も問題はないのである。成功と努力(苦行)

  • 工夫の過程の要素分解、卓越性と継続性

    【工夫の過程の要素分解】・やりたいこと(動機):工夫したいこと(頭に常にある気になっている、興味のある、人間関係の悩み以外の、対象)↓・やる(べき)こと(活動):対象に変化を加えること/条件を加えることについて、工夫して、気づきやノウハウを見つける

  • ー孤独感や疎外感を捨てるための4つのステップー

    日常で生まれる孤独感や疎外感は、例えるなら生活ゴミのようなものだ。生活ゴミを溜めると臭くて困るから、頻繁に捨てるように、孤独感や疎外感も(欲望という"苦痛を利用した警報システムが常時発動している"せいで本能的に勝手に出てくるものなので)、そのまま(に

  • 勝敗の結果と工夫の過程ー何を目的にするかー

    □敵を倒して気持ち良くなる、というコンセプトが、他責につながりやすく、欲望/無意識を刺激して、良くない方向(ゼロでないところー運に頼るものー)に向かわせるー勝ちは狙ってやることではないー何か別の目的で行っ(たところ、運があってうまくいっ)た結果であ

  • 工夫メモ

    ■分岐を作ってあげること・一つしかない選択肢(不利な、リスクのある条件や状態)について、 ~を除き、~の場合は(こちらの合理的な問題や都合や事情を付けて)を入れる※仕事のイメージから■人数有利を作ってあげること・誰から倒すか、倒せそうなものを探す

  • 卓越性と継続性

    人とは違う卓越性で食う職業(個人のスキル=人の評価≒利益になる仕事)について人を魅了する卓越性を出し続けると、人に期待感が生まれ、次も期待して継続的に見るようになるよって、①卓越性(普通とは違う希少性、又はデータ量と質)②継続性(卓越性の継続)

  • 機嫌が悪いときの対処(困窮・退屈)

    □マイナスベースではなく、プラスベースで考える ① そのためには、すべてはゼロベース(無、空の空、無常)であると認識する(その足りないものが、あるだけまし)□ゼロであることは当たり前なので受け入れる ②□自分のマイナスやプラスやゼロではなく、他者の

  • 少子化と引きこもりと不登校について

    社会構造が高度化、専門化することで、各分野で求められる個人の能力の水準が向上する一方で、人間の進化は『求められる能力水準の向上』に追いついていない生半可な才能と努力では、多くの人に認めて貰えず、自己肯定感が得にくくなった(回避するためには現状の肯定と

  • 変化がない(退屈)と足りない変化(困窮)

    ②変化がないこと(退屈)を受け入れよ、足りない変化(困窮)を受け入れよ ①足りない変化の受け取り方をゼロベースから捉えて、足りている変化と受け取ろう(期待値から見て○○しかない、ではなく、全く無いよりは○○もあると思え)③それよりも、自分の問題よりも

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Ya suさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Ya suさん
ブログタイトル
自省ログ
フォロー
自省ログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用