スシローで流行りのものを食べてみました。アラフォー万年平社員のおっさんが会社帰りにスシローで豪遊。 会社帰りにたまにスシロー等の回転寿司を食べたくなるんだよなぁ。 <天然マグロ6貫握り> 豊洲の鮪仲卸店とのコラボだけあって、マグロが上手
出世競争に敗れた30代。旧帝→大企業(JTC)入社→本社栄転→うつ→窓際族になったカメ(夫)と支える妻(みこ)のブログ。 うつ病の話・子供の発達障害の話・会社論・グルメ・食育等についての雑記blogです。
みこかめさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、みこかめさんをフォローしませんか?
スシローで流行りのものを食べてみました。アラフォー万年平社員のおっさんが会社帰りにスシローで豪遊。 会社帰りにたまにスシロー等の回転寿司を食べたくなるんだよなぁ。 <天然マグロ6貫握り> 豊洲の鮪仲卸店とのコラボだけあって、マグロが上手
市川駅に所用があり、市川駅北口降りてすぐにある「京城串店」に行ってみました。 市川駅北口降りてすぐの雑居ビルの2Fにラム肉の串料理屋があるのを発見。1Fは蒙古タンメン中本の市川店。 京城(ソウル)とあるので、最初は韓国料理屋かと思いまし
川崎でタイ料理。川崎に最近、所用が多く寄ってみた。 (メニュー) タイ料理だが、夜になるとカラオケとかもできるみたい。 (タイワイン) ドリンクでタイワインというのがあったので注文。ワインって甲府とか寒冷地のイメージだったので意外。 飲んで
川崎の怪獣酒場へ。 ウルトラマンの怪獣の居酒屋。世代的には私は外れていますが、それでもウルトラマンの怪獣はテンションが上がります。 (怪獣酒場) 入店時には厳しいチェックがあります。怪獣酒場なので地球防衛隊やウルトラマン関係者は出禁なので
京成立石にある立ち食い寿司屋「栄寿司」へ。人気のモツ焼き屋の「宇ぢ多」の裏口の目の前にあり。 宇ぢ多の行列に目が奪われがちであるが、立ち食い寿司の「栄寿司」もかなり人気店。 お店に入るとほぼ満席であったが、直前に帰った人の食器等をすぐに直し
渋谷へ。京王渋谷駅あたりをぶらぶらしているとラーメン屋が。博多ラーメンがあるようだ。 名前は「博多天神ラーメン」。開放感があって、入ろうか悩んでいるといらっしゃいと声をかけられた。 よし入ってみようと入ってみました。 (とんこつラーメン)
京成立石駅にある有名なもつ焼き屋「宇ぢ多」へ。 14時開店らしいが、13時頃には長蛇の列。表口は既に人がいっぱいで,裏口に並ぶ。並び方は隣のお店の前にいかないように蛇行した感じで並びます。(店員さんが誘導してくれます。) 14時過ぎに回
東京駅近くの丸の内オアゾの地下1Fにある中華料理屋の「石庫門」へ。 丸善で本を選んでからお腹が空き、なにか食べようかなと丸の内オアゾをブラブラ。 地下1Fに中華料理屋を発見。 Googleでは3.7。食べログでは3.4。 石庫門 オアゾ丸の
ソマリア内戦への米軍への介入を舞台にしたブラックフォークダウンという戦争映画。 ゲリラのRPGが兵士のお腹に刺さっているのがとてもえぐかったです。英語はあまりわかりませんが、米兵がRPGを構えたゲリラを見て「RPG~」と悲鳴のような声を上
茨城県の大洗へ。東京からだいたい車で2~3時間程度。大洗の近くの那珂湊にある魚市場へ。 回転寿司の「市場寿司」は魚市場の駐車場から入って一番奥にあります。 市場寿し (いちばずし) - 那珂湊/回転寿司 食べログ 市場の魚等をみて早
木場駅から少し北に向かって歩き、首都高木場出入り口の近くにあるフランス料理屋「ア・タ・ゴール」へ。 列車が道沿いにあり、前から気になっていたお店。日本版オリエント急行と言われた特急列車の車両のようだ。 Googleでは★4.4。食べログ
映画の「日本の一番長い日」を見た。半藤利一の「日本の一番長い日」を映画化したもの。 1967年にも映画化されており,それを再び2015年に制作された映画。戦争の記憶もまださめきれぬ1967年版に比べ,役者の演技があまりリアルでない等の評価
東京から千葉に入ってすぐの本八幡のメガドン・キホーテの地下1Fの海鮮売り場にて寿司バイキングがあると聞いて、さっそく行ってみました。 地下1Fの鮮魚コーナーの一角に寿司バイキングのコーナーを発見。 どれでも1貫70円。1貫70円とす
将来、大企業等に就職するには最低マーチは出ておいた方がよい。マーチに行くためには中学受験も視野に入れないといけないが、塾代とかお金が必要だよなと漠然とした悩みがあった際にふと手にとってみた本。 現実的な(お金・経済的)なメリット・デメリッ
JTCは大概全国転勤ありますよね。弊社は会社が住居を抑えてくれて、賃貸料も多くを出してくれます。辞令1枚で全国転勤するので、JTCは比較的、住居関連は手厚いです。 ただ賃貸料(お金)での補助は手厚くても、実際にどこに住むかという見えない支
東京海上の初任給が41万円というニュースを初め、新人初任給が30万円超過のJTCが増えるニュースが巷を賑わせています。 そのニュースのコメントに必ずついているのが氷河期世代と昨今の新人との待遇の格差。 弊社でも若手抜擢がされる一方、氷河
ファミレスでブッフェがやっていると聞いて検索。どうやらココスとジョナサンがブッフェをやっているみたい。 ココスは全国の多数の店舗で900円台で朝食バイキングをやっている一方、ジョナサンは全国で数店舗(ネット情報では3店舗)で実施とのこと。
石破首相を初めとする自民党による外国人優遇政策が続く日本。Xで保守の論客として注目されている橋本琴絵氏による2024年2月の著書。 以前から気にはなっていたので手に取って読んでみました。 橋本琴絵氏はこんな人 昭和63年(1988)、
豊洲へ。豊洲は街中華は結構充実しているが、本格中華料理があるかな~と思い散策。 豊洲のビバホームの前にある「串門」という中華料理屋さんを発見。 串門 - 豊洲/中華料理/ネット予約可 食べログ 食べログ:3.3。Google:4.3のお
強盗等の犯罪が多発する昨今。防犯のために防犯カメラの導入を検討しても屋外設置型の防犯カメラは種類が多く、どれを選べばよいか悩みますよね。 結局3種類の防犯カメラを導入し、やくざ事務所のようになってしまった我が家。3種類の防犯カメラからメリ
実はもうほとんど内容は覚えていない(汗)ながら、覚えている範囲で。 2017年公開の映画「ダンケルク」。映画の名前は知っていましたが、戦争映画かなぁ~といった程度の事前情報で見てみました。 ダンケルクといえば、第二次世界大戦で、ドイツ
会社で女子社員がバレンタインの義理チョコを配る風景は、今はもうかなり少なくってきていると思うが、私の会社はそのあたり保守的であり、事務員のおばさんからチョコを貰いました。 会社で上司や同僚に義理チョコを配るのは時代遅れな風潮ですが、といっ
前々から、読んでみたいと思っていた、「失敗の本質~日本軍の組織論的研究~」をやっとゲット。ゲットといっても購入したわけではなく、図書館で長い間順番待ちの末に、やっと借りることができました。 失敗の本質は主に3章から構成されています。 第1
生協の宅配。独身時代に知っていれば、もっとよかった。 40代のおっさんでも宅配のチラシを見ると心がワクワク。生協宅配で注文して楽しめた商品を 紹介します。 蒸しホタテ 蒸しほたて。生食用なのですぐ食べられるのが嬉しい。 解凍して、すぐに食べ
第3回「熱狂はこうして作られた」 第三回は戦争に勝っている当初の半年程度の間に、今後の方針が定められないままずるずる戦線を拡大し、また当初目的としていた占領地の資源の開発・本土への輸送等もうまくいかなかったといった内容。 その中で気にな
2018年訪問。六本木ヒルズで展示されている週刊少年ジャンプ展。 2018年6月は90年代までの展示(主に北斗の拳~ドラゴンボールとかスラムダンク世代向け) 私は、北斗の拳やキン肉マン世代ではなく、ドラゴンボールの後期からるろ剣世代といった
2018年 8月中旬に、安室奈美恵の最後の展示会の「Final Space」へ行ってきました。私は、安室奈美恵のコギャル世代より少し下のどちらかといえば浜崎あゆみ世代ですが、小学校時代に安室奈美恵やTRFが流行っていたのはとても覚えています
うつで休職中。急性期はすぎ、復職に向けて色々頭がグルグルしている時期。この悩みを相談したいものの、相談相手がいなくて一人で悶々することってありませんか。 私はそうでした(そうです)。家族・友人・心療内科の先生誰にもすぐに相談できず悩んでい
5年前に日記がてら愚痴を書いていた内容。この時は、自分が出世から大幅に遅れるとは考えていなかったなぁ。 「私が勤める会社も御多分にもれず、バブル世代が多く、就職氷河期世代は少ないといった人員構成。 いわゆるバブル入社組は、役員や部長
iphoneで動画や写真を撮りまくって結構な容量になったので、外付けHDDに保存しようと挑戦。 PCがiphoneの写真全てを認識してくれない問題が発生。その時の対処法について記載してみました。 iphoneの写真のすべてを認識してくれない
子供が小学生になると、学校帰りに友達と遊ぶ約束をして帰ってくることも増えてきます。毎回、親が同伴するわけにもいかず、とはいえ一人で遊びに行かせて大丈夫かと不安もありますよね。 そのような場合の我が家のルールを紹介します 概要 家から近く
錦糸町駅前の魚屋の「魚寅」へ。魚寅は、マグロやタコのぶつ切りで有名のようで、訪れた際も、かなり行列ができていました。 【加熱用生かき】 生牡蠣は美味しかったのですが、持ち運びの時間が多少あり、生カキは不安になったので、加熱用の生牡蠣を購入。
概要 うつ病で休職中、どのように過ごせばよいのか悩みがさらに深まります。復職に向けての恐怖・きちんと復職できるかといった不安等がどんどん押し寄せてきます。 うつ病で休職中は「最後は時間が解決してくれる」という気持ちで、ゆっくり休んで、好
えりんぎ栽培セットを冬頃に注文。以前、栃木の道の駅で、しいたけ栽培セットを購入し、しいたけを育てたものの、1回しか収穫できなかったので、そのリベンジを兼ねて、エリンギに挑戦。 えりんぎはしいたけよりかは栽培しやすいとのこと。 開封するとこ
最近はyou tubeの車中泊動画に嵌り、いずれは車中泊、その前にキャンプをしたいなぁーと思いながらも、なかなかキャンプにすら行けない日々が続いております。 そういったなか、ダイソーやセリアに行くとお手軽キャンプグッズ等が目につき、百均とい
仕事でも、なかなか上席が、判断をしない事が多いことが散見され、ジャッジにかかる本を読もうと思い借りました。 海外の本のため、和訳でしたが、難しい単語も多く、またアメリカの事例や会社名などが多く出てきて、あまり実感がないまま読み進めることに。
家の電磁調理器で今まで、焼き肉やすき焼きをしていましたが、きもち火力が弱いので、ガス式の持ち運びコンロの購入を検討していました。 イワタニの風マル、タフまる、焼き上手さんあたりで悩んでいましたが、タフまるに決定。 焼き上手さんは、一番良さそ
私が子供の頃に放送されていた織田裕二が主演の「お金がない」を再び見る機会がありました。 弟二人を抱えて貧乏な織田裕二が持ち前のガッツとやる気で、外資系企業の中で痛烈に出世していくサラリーマンドラマ。 出世をし、重役までに上り詰めたが、
図書館で経営や組織論の本を借りようか、歴史ものの本を借りようか、軍事史を借りようか悩んでいた時にふと目に留まった本。 藤井非三四が著者の「日本軍とドイツ軍」という本。第二次世界大戦での敗戦国である日本とドイツの共通点、違い等をまとめた本。
うつ病になり休職中の私。毎日お昼ごろまで寝て、お昼ご飯を食べて、モヤモヤした鬱屈した気持ちを抱えながらテレビを見て、風呂に入り、19時には就寝。 不眠症とはほど遠い過眠状態。 復職の期限の日までの日数を数えながら、復職当日のイメージを想