Happiko(ハッピコ)丨ひとり親と子どもの安全な暮らしを応援するウェブメディア
|
https://x.com/ningen_hapiko |
---|
パートナーに期待しなくて済むまずは、これです。パートナーがいれば、まずは大人同士で育児をうまく分担できるよう、試みると思います。しかし「期待したが思うとおりにいかない」ということも、ままあります。そんなときに感じるストレスや落胆は、すさまじ...
私は、いわゆる「お金の教育」を、十分に受けてこなかった世代です。極端にいえば、「お金の話をするのは恥ずかしいこと」というような価値観のなかで育ってきました。大人になってから、特にシングルマザーになり「それではいかん!」と思い直すことができた...
小学生になったあたりから、いずれは買うことになるだろうと思っていた、子ども用みまもりGPS。ついに先日、「放課後、友だちと遊びたい!」との声があがり、購入することにしました。子どもに、みまもりGPSを持たせたい理由まだ小学1年生。子ども同士...
シングル家庭向け「お正月おせち、どーする問題」の最適解が見つかりました。
今年の元旦も、子どもとふたりで。ふたり家族のお正月は、とても自由です。ここぞとばかりに朝寝坊する私を、適度に放置する子ども。ママ不在のリビングで、サンタさんにもらったマインクラフトを堪能したもよう。新年のあいさつを軽く済ませ、おせちをいただ...
長らく興味はあったのですが、なんとなく怖いイメージもあった株。モラ逃げ後、つみたてNISAをはじめるタイミングで、証券口座を作りました。株取引を行なうアプリをいじっていたら「このまま国内株も買えるんじゃん!」ということが分かり、買ってみるこ...
子どもから「ママ〜〜」と呼ばれてイラッとしたら、とにかく休も。寝よ寝よ。
子どもから「ママ〜」と呼ばれるたびイラッとする。気力体力を注いでいるものが、自分の意思でままならない。こちらは「こんな毎日に疲れ切るまえに、とにかく休もう! そして寝よう!」という記事です。私はもともと、メンタルの強くない人間です。しかしモ...
皆勤賞で登校していた、1年生の夏休み学童。2学期がはじまるころ、学童指導員の方から「来年のご利用どうします?」との問いがありました。おそらく利用人数の想定を取るためのもの。現状、学童には助けられることしかありませんので、「継続の方向です」と...
小学校入学から、はや4か月。そのころは、まだまだ保育園児らしい姿でしたが、いまでは立派に小学生しています。夏休みの学童、超ありがたいです。入学と同時に、自治体運営の学童に入ることができました。「ひとり親は優先される」との噂を聞いたことがあり...
「住宅ローン控除の対象物件だと思って購入したら、まさかの非対象だった」という大失敗。今年の2月、確定申告の時期。はじめての住宅ローン控除にそなえて、もろもろの準備を進めていました。そう、「なんとしても住宅ローン控除を受けるんだ!」と息巻いて...
昨年の夏ごろ、築40年ほどの中古マンションを購入しました。年の途中での購入でしたので、このたびはじめて、自分宛の固定資産税納付書を受け取ったのです。わたし、まもなく40歳になります。ド忘れが急激に増えている昨今。ですので、なにかあってはいけ...
春、住宅ローン控除の処理状況知れず。はじめての住宅ローン控除手続きからはじまり、なにかと多い雑務にてんやわんやしていたのは、今年2月のこと。あれから2ヶ月が経過しましたが、税務署での住宅ローン控除の処理状況については、とんと音沙汰がありませ...
「ブログリーダー」を活用して、はぴこさんをフォローしませんか?