離婚に向けて監護者指定審判をすることになり、味方になってくれる弁護士を探す必要がありました。まさか自分の人生に、弁護士と関わる日がやってくるとは。弁護士探しをスタートしてから知ったのは、「弁護士にも得意分野がある」ということ。離婚に強い弁護...
「安心と勇気を届けたい。シングルマザーのための情報サイト」をテーマに運営しています。シンママのマイホーム購入、モラハラパートナーとの離婚、育児など、シングルマザー家庭の暮らしに関する記事の発信を行います。
|
https://x.com/happiko_x |
---|
離婚に向けて監護者指定審判をすることになり、味方になってくれる弁護士を探す必要がありました。まさか自分の人生に、弁護士と関わる日がやってくるとは。弁護士探しをスタートしてから知ったのは、「弁護士にも得意分野がある」ということ。離婚に強い弁護...
築古マンションを買ったシンママが、「新築物件」を避け続けた理由
これはマイホームの物件探しを始めた頃、まだ戸建てかマンションかで迷っていたあたりの話です。私は当時から「絶対、中古物件にしよう」と考えていました。新築物件は、はじめから完全度外視だったのです。さて今回は、「なぜ中古物件にこだわったのか」をま...
シンママに欠かせない、さまざまなサポート。私もその恩恵を受けているのですが、とりわけ病児保育でお世話になったことが印象深く、そのときの話を書きたいと思います。病児保育とは、体調不良で登園できない子どもを預かってくれる施設。私が利用していた病...
マンション購入での物件選び。「ここで老後を迎えよう」と決めた理由
なにも知らない状態からスタートした、シングルマザーの一馬力マンション購入。まずはとにかく情報収集だ! ということで、不動産屋さんが運営しているYouTube動画をたくさん参考にしました。不動産のプロが言うには、「物件選びは、立地や周辺環境で...
小学生にGPS端末を持たせて半年。送り出すときの安心感が増したよ
入学からほどなく「学校が終わったら友だちと遊びたい!」との声があがり、当時小学一年生だった子どもに見守りGPSを持たせることにしました。「みてねみまもりGPS(お知らせボタン搭載・トーク機能なし)」の導入から4ヶ月たちましたが、かなりの安心...
虫歯治療を怖がり拒否していた小学生が、小児歯科ですこしだけ前向きになった話
うちの子は、歯医者での治療が苦手です。歯医者自体に苦手意識はなさそうですが、いざ診察台に座ると怖がってしまい大号泣。手で口をふさぎ、断固たる治療拒否の姿勢を見せてきます。行く前は、わりと平気そうだったのに……!!歯医者に行っても治療できず、...
モラ夫から逃げたい。「モラ逃げ決意から完了まで」のステップまとめ
モラハラ夫から逃げる決意自分ひとりでは逃げる決断ができなかったところ、相談先の弁護士さんからアドバイスを受けて「逃げよう」と思いました。当時はまだ同居していましたが、すでに申請していた離婚調停の日が迫っていたため、決意から2週間でモラ逃げを...
シングルマザーの中古マンション購入から2年。賃貸との違いをまとめてみました。
築40年の中古マンションを購入してから、そろそろ2年。幸いなことに大きなトラブルはなく、おおむね快適に暮らしています。賃貸のときにはなかった、購入ならではの出来事もあったので、今回はそのあたりをまとめてみます。5月、固定資産税の支払いをしま...
【デザインあ展neo】虎ノ門ヒルズで、東京の空気を吸ってきました。
先日、「デザインあ展neo」に行ってきました。小学2年生の子どもと、ノリの良い大人1名にご同行いただきました。この展示会のもとである「デザインあ」とは、NHKで放送されている番組です。育児世代であれば、さらっと観たことがある方も多いのではと...
映画「マインクラフト/ザ・ムービー」は、小学生連れがちょうどいい。
ゴールデンウィーク期間に使える映画鑑賞クーポンを入手したので、うちの小学2年生と「マインクラフト/ザ・ムービー」を観てきました。うちの子どもは、絶賛マイクラにハマり中です。隙あらば「マイクラやっていい??」という会話が発生し、なかなかの情熱...
パートナーに期待しなくて済むまずは、これです。パートナーがいれば、まずは大人同士で育児をうまく分担できるよう、試みると思います。しかし「期待したが思うとおりにいかない」ということも、ままあります。そんなときに感じるストレスや落胆は、すさまじ...
私は、いわゆる「お金の教育」を、十分に受けてこなかった世代です。極端にいえば、「お金の話をするのは恥ずかしいこと」というような価値観のなかで育ってきました。大人になってから、特にシングルマザーになり「それではいかん!」と思い直すことができた...
小学生になった頃から、いずれは買うことになるだろうと思っていた、子ども用の見守りGPS。ついに先日「放課後、友だちと遊びたい!」との声があがり、導入する運びとなりました。小学一年生に見守りGPSを持たせるのは、そもそもどうなのか。まず「倫理...
小学生になったあたりから、いずれは買うことになるだろうと思っていた、子ども用みまもりGPS。ついに先日、「放課後、友だちと遊びたい!」との声があがり、購入することにしました。子どもに、みまもりGPSを持たせたい理由まだ小学1年生。子ども同士...
シングル家庭向け「お正月おせち、どーする問題」の最適解が見つかりました。
今年の元旦も、子どもとふたりで。ふたり家族のお正月は、とても自由です。ここぞとばかりに朝寝坊する私を、適度に放置する子ども。ママ不在のリビングで、サンタさんにもらったマインクラフトを堪能したもよう。新年のあいさつを軽く済ませ、おせちをいただ...
シングルマザー、株主優待目的で株式を買う。銘柄ってどう選べばいいの?
長らく興味はあったのですが、なんとなく怖いイメージもあった株。モラ逃げ後、つみたてNISAをはじめるタイミングで、証券口座を作りました。株取引を行なうアプリをいじっていたら「このまま国内株も買えるんじゃん!」ということが分かり、買ってみるこ...
長らく興味はあったのですが、なんとなく怖いイメージもあった株。モラ逃げ後、つみたてNISAをはじめるタイミングで、証券口座を作りました。株取引を行なうアプリをいじっていたら「このまま国内株も買えるんじゃん!」ということが分かり、買ってみるこ...
子どもから「ママ〜〜」と呼ばれてイラッとしたら、とにかく休も。寝よ寝よ。
子どもから「ママ〜」と呼ばれるたびイラッとする。気力体力を注いでいるものが、自分の意思でままならない。こちらは「こんな毎日に疲れ切るまえに、とにかく休もう! そして寝よう!」という記事です。私はもともと、メンタルの強くない人間です。しかしモ...
皆勤賞で登校していた、1年生の夏休み学童。2学期がはじまるころ、学童指導員の方から「来年のご利用どうします?」との問いがありました。おそらく利用人数の想定を取るためのもの。現状、学童には助けられることしかありませんので、「継続の方向です」と...
小学校入学から、はや4か月。そのころは、まだまだ保育園児らしい姿でしたが、いまでは立派に小学生しています。夏休みの学童、超ありがたいです。入学と同時に、自治体運営の学童に入ることができました。「ひとり親は優先される」との噂を聞いたことがあり...
「住宅ローン控除の対象物件だと思って購入したら、まさかの非対象だった」という大失敗。今年の2月、確定申告の時期。はじめての住宅ローン控除にそなえて、もろもろの準備を進めていました。そう、「なんとしても住宅ローン控除を受けるんだ!」と息巻いて...
昨年の夏ごろ、築40年ほどの中古マンションを購入しました。年の途中での購入でしたので、このたびはじめて、自分宛の固定資産税納付書を受け取ったのです。わたし、まもなく40歳になります。ド忘れが急激に増えている昨今。ですので、なにかあってはいけ...
春、住宅ローン控除の処理状況知れず。はじめての住宅ローン控除手続きからはじまり、なにかと多い雑務にてんやわんやしていたのは、今年2月のこと。あれから2ヶ月が経過しましたが、税務署での住宅ローン控除の処理状況については、とんと音沙汰がありませ...
「ブログリーダー」を活用して、はぴこさんをフォローしませんか?
離婚に向けて監護者指定審判をすることになり、味方になってくれる弁護士を探す必要がありました。まさか自分の人生に、弁護士と関わる日がやってくるとは。弁護士探しをスタートしてから知ったのは、「弁護士にも得意分野がある」ということ。離婚に強い弁護...
これはマイホームの物件探しを始めた頃、まだ戸建てかマンションかで迷っていたあたりの話です。私は当時から「絶対、中古物件にしよう」と考えていました。新築物件は、はじめから完全度外視だったのです。さて今回は、「なぜ中古物件にこだわったのか」をま...
シンママに欠かせない、さまざまなサポート。私もその恩恵を受けているのですが、とりわけ病児保育でお世話になったことが印象深く、そのときの話を書きたいと思います。病児保育とは、体調不良で登園できない子どもを預かってくれる施設。私が利用していた病...
なにも知らない状態からスタートした、シングルマザーの一馬力マンション購入。まずはとにかく情報収集だ! ということで、不動産屋さんが運営しているYouTube動画をたくさん参考にしました。不動産のプロが言うには、「物件選びは、立地や周辺環境で...
入学からほどなく「学校が終わったら友だちと遊びたい!」との声があがり、当時小学一年生だった子どもに見守りGPSを持たせることにしました。「みてねみまもりGPS(お知らせボタン搭載・トーク機能なし)」の導入から4ヶ月たちましたが、かなりの安心...
うちの子は、歯医者での治療が苦手です。歯医者自体に苦手意識はなさそうですが、いざ診察台に座ると怖がってしまい大号泣。手で口をふさぎ、断固たる治療拒否の姿勢を見せてきます。行く前は、わりと平気そうだったのに……!!歯医者に行っても治療できず、...
モラハラ夫から逃げる決意自分ひとりでは逃げる決断ができなかったところ、相談先の弁護士さんからアドバイスを受けて「逃げよう」と思いました。当時はまだ同居していましたが、すでに申請していた離婚調停の日が迫っていたため、決意から2週間でモラ逃げを...
築40年の中古マンションを購入してから、そろそろ2年。幸いなことに大きなトラブルはなく、おおむね快適に暮らしています。賃貸のときにはなかった、購入ならではの出来事もあったので、今回はそのあたりをまとめてみます。5月、固定資産税の支払いをしま...
先日、「デザインあ展neo」に行ってきました。小学2年生の子どもと、ノリの良い大人1名にご同行いただきました。この展示会のもとである「デザインあ」とは、NHKで放送されている番組です。育児世代であれば、さらっと観たことがある方も多いのではと...
ゴールデンウィーク期間に使える映画鑑賞クーポンを入手したので、うちの小学2年生と「マインクラフト/ザ・ムービー」を観てきました。うちの子どもは、絶賛マイクラにハマり中です。隙あらば「マイクラやっていい??」という会話が発生し、なかなかの情熱...
パートナーに期待しなくて済むまずは、これです。パートナーがいれば、まずは大人同士で育児をうまく分担できるよう、試みると思います。しかし「期待したが思うとおりにいかない」ということも、ままあります。そんなときに感じるストレスや落胆は、すさまじ...
私は、いわゆる「お金の教育」を、十分に受けてこなかった世代です。極端にいえば、「お金の話をするのは恥ずかしいこと」というような価値観のなかで育ってきました。大人になってから、特にシングルマザーになり「それではいかん!」と思い直すことができた...
小学生になった頃から、いずれは買うことになるだろうと思っていた、子ども用の見守りGPS。ついに先日「放課後、友だちと遊びたい!」との声があがり、導入する運びとなりました。小学一年生に見守りGPSを持たせるのは、そもそもどうなのか。まず「倫理...
小学生になったあたりから、いずれは買うことになるだろうと思っていた、子ども用みまもりGPS。ついに先日、「放課後、友だちと遊びたい!」との声があがり、購入することにしました。子どもに、みまもりGPSを持たせたい理由まだ小学1年生。子ども同士...
今年の元旦も、子どもとふたりで。ふたり家族のお正月は、とても自由です。ここぞとばかりに朝寝坊する私を、適度に放置する子ども。ママ不在のリビングで、サンタさんにもらったマインクラフトを堪能したもよう。新年のあいさつを軽く済ませ、おせちをいただ...
長らく興味はあったのですが、なんとなく怖いイメージもあった株。モラ逃げ後、つみたてNISAをはじめるタイミングで、証券口座を作りました。株取引を行なうアプリをいじっていたら「このまま国内株も買えるんじゃん!」ということが分かり、買ってみるこ...
長らく興味はあったのですが、なんとなく怖いイメージもあった株。モラ逃げ後、つみたてNISAをはじめるタイミングで、証券口座を作りました。株取引を行なうアプリをいじっていたら「このまま国内株も買えるんじゃん!」ということが分かり、買ってみるこ...
子どもから「ママ〜」と呼ばれるたびイラッとする。気力体力を注いでいるものが、自分の意思でままならない。こちらは「こんな毎日に疲れ切るまえに、とにかく休もう! そして寝よう!」という記事です。私はもともと、メンタルの強くない人間です。しかしモ...
皆勤賞で登校していた、1年生の夏休み学童。2学期がはじまるころ、学童指導員の方から「来年のご利用どうします?」との問いがありました。おそらく利用人数の想定を取るためのもの。現状、学童には助けられることしかありませんので、「継続の方向です」と...
小学校入学から、はや4か月。そのころは、まだまだ保育園児らしい姿でしたが、いまでは立派に小学生しています。夏休みの学童、超ありがたいです。入学と同時に、自治体運営の学童に入ることができました。「ひとり親は優先される」との噂を聞いたことがあり...
「住宅ローン控除の対象物件だと思って購入したら、まさかの非対象だった」という大失敗。今年の2月、確定申告の時期。はじめての住宅ローン控除にそなえて、もろもろの準備を進めていました。そう、「なんとしても住宅ローン控除を受けるんだ!」と息巻いて...
昨年の夏ごろ、築40年ほどの中古マンションを購入しました。年の途中での購入でしたので、このたびはじめて、自分宛の固定資産税納付書を受け取ったのです。わたし、まもなく40歳になります。ド忘れが急激に増えている昨今。ですので、なにかあってはいけ...
春、住宅ローン控除の処理状況知れず。はじめての住宅ローン控除手続きからはじまり、なにかと多い雑務にてんやわんやしていたのは、今年2月のこと。あれから2ヶ月が経過しましたが、税務署での住宅ローン控除の処理状況については、とんと音沙汰がありませ...