長らく見ていただいたこのブログを引っ越ししました。引っ越し先はFC2ブログ「鉄道模型のある生活ブログ」です。そちらを見てください。このブログは閉鎖されるまで置いておきます、更新はしませんが、過去ブログを見ることができると思います。2025年6月14日管理人ブログを引っ越ししました。
大人の趣味である鉄道模型。HOがメインですがNや他のゲージもあります。 レイアウトや車両工作もあります。 日本やヨーロッパの景色が好きで、海外旅行や国内旅行も載せています。 鉄道模型以外、生活に関するいろいろなことを書いています。
10月です富士通のカレンダーイギリス南西部のウエールズにある「フェスティニオグ鉄道」の小型蒸気機関車が、紅葉に染まったカンブリア山地の丘を駆け抜ける。牽引するのは珍しい双頭のファアリー式機関車。2つのボイラーを背中合わせに繋いだ力自慢だ。いいですね、双頭機関車。色も緑で綺麗。煙突2本から煙が出ています。客車もイギリスの形そのものです。トリックスのカレンダーミニトリックスですからNゲージです。ドイツのレイルバス。Ulmerspatz雀の像という意味だが、ホテルや色々な会社が使っている名前なので、何の宣伝かわかりません。木津先生のカレンダー「小夜の中山夜泣き石」現在の掛川市小夜鹿に今も祀られている夜泣き石。安藤広重の東海道五十三次・日坂峠にインスパイアされてイメージさせてもらった。そう、ここは静岡県の大井川鉄...10月のカレンダー
今年もいわゆる関西合運を見せてもらいにゆきました。これは関西の10の鉄道模型クラブ(HO主体)が集まって、運転会を開いているもので、私はメンバーではないので、ゲストとして名前を登録して参加させていただきました。京阪電車の私市駅で下車。駅舎にトーマスの絵がありますが、駅の中にはトーマスが居ました。車内にもトーマスの絵があります。このトーマス、すごいんです。HNモジュール運転会で素晴らしい車両?を見せても誰も感心しないのですが、トーマスを走らせると、観客みんな寄ってきます。世界で最高に人気のある機関車なんです。さて、運転会場。初めに見せていただいたのがこのE10です。これは、自作です。購入した部品は先輪とカプラーのみだそうです。ということは車体はもちろん、コンプレッサーや汽笛、発電機などもすべて自作。もちろん...2024鉄道模型大集合INOSAKA
鉄道カメラマン中井精也さんのトークショーに行きました。ライカ京都店での開催で、無料ですが定員があるので事前登録が必要でした。連絡を受けた途端に行きますと返事。壁には中井さんの写真が展示してあります。これは12月ごろまでやっているので、見に行かれたら良いと思います。ライカ京都店の2階で、入場無料です。彼岸花が写っているのは小湊鉄道です。この部屋に椅子をたくさん並べて、トークショーです。2〜30人ぐらい居たかな。年寄りが多いが若い人もいる。中井さんの登場。自己紹介ですが、どんどん写真を撮ってもらって結構です、SNSにもどんどんアップしてください、大歓迎ですとのこと。写真でも演劇でも人に見てもらって商売をしている人は、ほとんどこんな感じです。人に知ってもらうことが大事なのです。セイヤ君のイラスト、赤い帽子をかぶ...中井精也トークショー
音楽の時間にこういう昔の曲を聴かせていただきました。伴奏はチェンバロです。ピアノがない時代の曲ですから、チェンバロが似合います。ヴァイオリンはというと、今と同じように見えますが、これはバロックヴァイオリンといって、昔のヴァイオリンで今とはかなり違います。左が現在のヴァイオリン、便宜上モダンヴァイオリンと言います。右がバロックヴァイオリンです。そっくりですね。でも違うんです。外観上は顎当てがない。顎を乗っける台がないんです。そして、実は弦が違います。昔ですから、ガット弦、すなわち羊の腸を使った弦です。今はスチール弦ですのでずいぶん違います。ガット弦は弱いので、半度低めの調弦になっているそうですが、張りが弱いので、ヴァイオリン本体の強度も少ない、というよりもモダンヴァイオリンになって張りが強くなったためにヴァ...バロックヴァイオリン
行った模型店、などなど その11 モデルバーン 3 芦屋本店
モデルバーン、宝塚や東京、横浜など書いてきました、今日はやっと芦屋の本店になります。宝塚から芦屋に移ったのが1998年です。今から考えればずいぶん昔、私が53歳の時で、それから今までずっと、鉄分が足りなくなると、芦屋まで補給に行って居ました。補給費用はかかりますが、家にはどんどん鉄分が溜まっております。JR芦屋駅の北、ラポルテ北館です。初めの頃は名神高速道路を通って京都から西宮まで、そこからは一般道で芦屋に行っておりました。ラポルテの地下駐車場に車を置いてエレベーターで2階まで上がる。結構、高速代やガソリン代がかかったのですが、それもドライブの楽しみということで苦にならなかったのですが、今ではそんな距離を車でなど考えられなくて、もっぱら電車を乗り継いで行っております。2010年の写真です。宝塚時代と同じデ...行った模型店、などなどその11モデルバーン3芦屋本店
HRSでこんな変な機関車を見つけました。顔にラジエターがついている。反対側にもラジエターがついている。これはディーゼル機関車との事だけれど、ロッドはともかくとして、シリンダーが付いているのです。ディーゼルなのに何で?どういう機構?世界には珍しいものがいっぱい。遅ればせながら、中秋の名月電車の踏切を渡ろうとしたら、月が綺麗なので月を入れて電車を撮影したんだけれど、タイミングが難しい。ちょっと残念な写真になりました。もう一台待って撮影。難しいですね。雑談
2002年 ドイツの旅 33 ミニチュアワンダーランド その2
間が開きましたが、ミニチュアワンダーランドの続きです。2002年です。レイアウトはコンピューターで制御されて居ました。この大きなレイアウトは人手で制御するのはとても無理です。CRTに映っているのはレイアウトのようですが、何かわかりません。レイアウトの夜です。あちこちに光がいっぱい見えて居ます。このライト類の制御が上のコンピューターでしょうか?これはスタッフが建物を作っているところです。このレイアウトは毎日進化して居ます。こうやって作っている部屋も見ることができます。ここでは橋を作って居ます。趣味じゃあございません。お仕事です。ドイツ人のKさんと私です。前にも書きましたが、私が案内しているのです。Kさんが覗きこんでいる建物は、見たことがある建物で、そう、これはこのミニチュアワンダーランドの建物です。作りかけ...2002年ドイツの旅33ミニチュアワンダーランドその2
珍しい色なので惹きつけられて撮影。これも足しておこう。こんな色を見た
運転会あれこれです。昼食は弁当を配達してもらいました。でもね、似たような丼が多くてどれがどれかわからない。箱に何とか弁当とか書いてないんです。これって、私の?争奪戦が始まりそう。さて、今回のHNモジュール合同運転会には、TMSの表紙を飾ったモジュールがいくつも出ています。農家のモジュール風を感じられると誉められました。入江のモジュール残雪の能登の景色です。またまた大雨で大被害を受けてお見舞い申し上げます。おさ駅さくらモジュールです。隅から隅まで全て本物の観察力と、製作技術の粋を極めた作品です。天井川と湿田跡のモジュールこれ本物に見える人、手を揚げて。トンネル径は1/76のイギリス型も通るので大きくしてありますが、形状的に不自然にならないように計算して作ったそうです。そして、吊り橋と温泉モジュールです。これ...第4回HNモジュール合同運転会その7あれこれ
普通の運転会なら、車両の紹介だけだろうけれど、HNでは情景が先になって、やっと車両の紹介になりました。こんな車両が運転会に登場しました、なんてあるわけがない。でも、これに乗りに行こうと言う話が持ち上がっているので載せました。車両展示コーナーを作りました。自慢?の車両を並べます。車両の説明カードも作ってあります。HNモジュールでは長い編成ものを走らせることができないので、自ずと小型車両が多いです。一番後ろが、スイスRe6/6の編成。その手前に空色の腰板の電車がある。これが気になる、淡路交通じゃなかろうか。EB58?ED58?なんか懐かしい模型です。Oゲージもあります。このOゲージの模型で散々遊んで鉄道模型の世界に入った私たちの年齢の者はとても懐かしいのです。モーターが唸って、焼けた匂いをしながら走り回った。...第4回HNモジュール合同運転会その6車両
第4回 HNモジュール合同運転会 その5 北九州のエンドレス
北九州からはレイアウトが出現。組み立てているところですが、エンドレスは複線でHNモジュール規格では無い。実はHNモジュール規格は自分のモジュール内での線路配置やそのほか、他と繋ぐ部分以外は自由なのです。しかし台枠は緑に塗って他のHNモジュールと合わせています。全体はエンドレスで、他のHNモジュールとは繋がずに独立したレイアウトです。今回の目玉は、この西山鉱業所です。今年のTMSのレイアウトコンペで準佳作です。TMSに写真が載りましたが、小さな写真でよくわかりませんでしたが、現物を見ると大きい!実に大きい!線路を渡ってベルトコンベアで建物の中に鉱石を落とし込むようです。屋根を外して中を見ると、中の仕切りまできっちり作ってあるのです。本物を知らないのですが、こういう建物の中はこんなになっているんだと感心します...第4回HNモジュール合同運転会その5北九州のエンドレス
今日は市電ですこの市電の路線があるモジュールは、東京から持って来たものです。多分新幹線で運んできたのでしょう。遠くからの参加ありがとうございます。モジュールには本線からの分岐があります。綺麗なダブルデッカーバスの先に市電が止まっています。市電にピントを合わせました。可愛らしい市電です。この先につなぐモジュールも持って来られていたのですが、それを繋ぐと他のモジュールが見えなくなるので、今回は繋がないようにお願いしました。ごめんね。こちらはヨーロッパの市電。ブルーメンタール駅に停車中です。新型コロナが流行った頃には、この駅にはワクチン接種会場への案内板が立っていたのですが今は無い。その代わりじゃないですが、警官が何やら捕まえている。ミニの運転手だろうか。これは麻薬所持だな!それにしても、このバス良いな〜ドアが...第4回HNモジュール合同運転会その4市電
他の人が写した画像を使わせてもらいます。とても良い写真があります、それに他の人のカメラだと私も写っているので。モジュールを組みて立てて居ます。右の方のモジュール組み立てを左の人が手伝っている。微笑ましい風景で、絆が生まれるんですね。後ろでは机を担いて用意している人も居ます。若者頑張って!あまり若くないか?大きなモジュールなのですが、これ自体レイアウトとしても完結しているのです。そのレイアウトにHNモジュール規格の線路をつけて参加。右に赤いカートが何台か見えます。車から会場にモジュールやいろいろな荷物を運ぶのに便利なのです。私も運転会の前日に色違いのカートを買って、荷物を山のように積んでエレベーターに乗って会場まで運びましたが、楽ちんでした。モジュール組み立てが終わると接続です。あらかじめ考えた配置に従って...第4回HNモジュール合同運転会その3いろいろ
運転会、どうしても自分の車両ばかり写してしまいます。車両展示場に、私の秘蔵っ子「あをによし」を飾りました。すると横に奈良電も寄って来たりして近鉄京都線の雰囲気が、さて「あをによし」を走らせます。エッジウエア駅に停車中のあをによし・メルクリンのモジュールの上で撮影。やはり止まっていると室内灯が点かないので、つまらない。走らせると室内灯が綺麗だが撮影が難しい。風車のモジュール横です。風車は人が来た時だけ回転するように人感センサーをつけて居ましたが、常に人が来るので回りっぱなしでした。今回一番大きな駅の遠惻駅です。紅葉の中を進みます。京都紅葉線モジュール温泉と吊り橋モジュールは見学者がかたまっているので、車両の撮影としては難しい。このモジュールが、すごい人気なのです。平面交差駅です。良い感じの駅ですあをによしが...第4回HNモジュール合同運転会その2あをによし
隔年で行っているHNモジュールの運転会ですが、コロナで3年ぶりに開会しました。HNモジュールとはHOゲージの情景があるモジュールで各自が作ってきてそれを繋いで大きなレイアウトにします。今回は合同なので、関西のメンバーだけではなく、北九州や東京からもモジュールを持って来て参加されました。関西のメンバーの中には新潟の人も居ますので、新潟からも参加です。会場の文化パルク城陽です。京都府ですが奈良との間にある、近鉄電車では便利が良いところです。この建物の一番大きな会議室を借りました。この広い会場に持ち込みモジュール数21台ですが、2〜3台を組み合わせて一台のモジュールになるものもあるために、21台より多い数のモジュールです。さらに、北九州では大きなレイアウトも持って来ているので(一部はHNモジュール規格になってい...第4回HNモジュール合同運転会
☆HNモジュール合同運転会のお知らせ。場所:文化パルク城陽大会議室日:2024年9月15日(日)時間:一般公開は13時ころから、15時ぐらいまで、(以前載せたのと時間が変わりましたが、模型人であれば11時ごろから見ることは可能です)内容:HOゲージの運転会です。DCでのダイヤ運転やDCCでの運転を行う予定です。入場:無料です。注意:車両やモジュールに触らないでください。特にお子様に注意。顔を近づけると野球帽の庇が当たるので注意してください。参考:文化パルクの中にレストランがあります。城陽市は京都府ですが、京都と奈良の間にあります。公共交通機関では近鉄京都線寺田駅下車徒歩10分ほど。今日はHNモジュールの合同運転会です来てね!
エンドウのあをによしです。急カーブ対策をして、快適に走っていますが綺麗に見える室内照明が、たまにチラつく。裏を見ただけで、ライトがちらつくのは予想がついたのです。まあ、100年前と言いたいほど大昔のままの台車構造です。だって、片側ずつの台車からしか集電していない。絶縁車輪からは集電していない。これでは、チラチラするのは当たり前です。これが、安物?の電車ならともかく、あをによしともあろう、豪華な室内を持った車両の室内灯がちらちらしては恥ずかしい。そこで、いつもの手段、0.3mmの燐青銅線とプリント基板から集電装置を作ります。燐青銅線はコの字型に曲げなくての良いのですが、曲げた方が半田付けしやすいので曲げています。燐青銅線をおおまかの形に曲げた後、配線用のコードもつけました。これを絶縁車輪側に接着します。接着...エンドウあをによしに手を加えるその2集電
昨日の京都テレビの放送に出ました。大阪では見られると言って居ましたが、どの範囲で京都テレビを見ることができたかどうか知りませんが、皆様は見ていただけましたでしょうか?ちなみに、豊中では雷が鳴って大雨の最中の放映だったようです。鉄道模型という名前がちゃんとでています。テレビに出ちゃったので、名前も顔も隠しません。もう有名人ですから。この方の取材がメインの番組でした。最近完成したナローのレイアウトです。店の中までちゃんとできて居ます。診療所からは足にギプスを巻いて松葉杖を持った人が出てきて居ます。芸が細かい。やっぱり、できるだけ忠実に表現したい、とのことですが、なかなかできることではありません。家々の看板です。パソコンで自作して居ます。プライザーの料理のたぐいです。ものすごく小さいのですが、これに色塗りをする...テレビに出たぞ!
本日9月12日(木)京都テレビで5時35分からですきょうとDaysという番組鉄道模型愛好者ら集う我が仲間たちです。HNモジュールも紹介されると思うので、見てくださいね、ビデオに録画してくださいね本日の京都テレビで
2002年 ドイツの旅 32 ミニチュアワンダーランド その1
ハンブルグに着いて、最大の目的地ミニチュアワンダーランドに向かいます。地下鉄で数駅。駅から運河沿いを歩くと、レンガ倉庫が見えます。ハンブルグは海から遠いけれど港町でレンガ建の倉庫が残っています。それを利用して作ったのが、ミニチュアワンダーランドですが、建物を見るとモデルバーンワンダーランドと書いてある。すなわち、鉄道模型として作ったのが始まりですが、範囲を広げてミニチュア全体にしてきた。ここが入り口。やはりモデルバーンになっている。待ち時間10分の表示がある。この時でも人気のある場所でした。今時待ち時間は数時間です。ここで、ある人と待ち合わせしていたのです。それは、私の施設でフィリップスの装置を導入した時に、その据付にきた技術者でした。工場がハンブルグにあるというので、ハンブルグに行くので会わないか?珍し...2002年ドイツの旅32ミニチュアワンダーランドその1
HN合同運転会を文化パルク城陽で行うのですが、懇親会を宇治で開きます。我が家のお墓が宇治の近くにあります。お墓からの眺めが気持ちが良いので載せておきましょう。伏見から西山方向。左端が天王山かな。八幡から大阪方向。ここから一気に宇治に到着。紫式部です。あれっ顔が違う、吉高さんじゃない!まあ、当たり前ですが、大河で吉高さんの顔に慣れているのでそんな気がするのです。運転会の後の懇親会をこの店で開きます。場所の下見でした。でも、この日は暑い。少し歩いただけで、死にそう。ということで、さっさと車に乗り込んで、有名なお茶の店で買った宇治茶フロートを飲んだのでした。いや〜こう暑い時には特に旨い。ということで、宇治川を渡る電車を撮影して帰ったのでした。実はこの場所、もともと踏切があったのですが、それがなくなり道が突き当た...宇治とテレビでユーロヴェロ
エンドウの近鉄特急あおによしです。とても綺麗な車体で、大枚張り込んで購入したのです。でも、私のレイアウトのような急カーブでの走行は厳しい。私のレイアウトの最急カーブはR490だ。メーカーはR700程度推奨だと思ったけれど、R490を連結した状態で走れる。これは意外だった。しかしROCO製のカーブポイントの内側では脱線することがある。外側でも脱線することがある。ポイントではカーブは一律ではなく、部分的にキツくなっているからだろう。この辺りは少しゆっくり走れば脱線しないこともあり、ぎりぎりのところだ。こちらはポイントの後に少しSカーブがある。こちらでは必ず脱線した。Sカーブで脱線する主な要因はほとんどが連結器によるものだが、この場合台車側によるものか連結器によるものかはよくわからない。台車の可動範囲を調べた。...エンドウあおによしに手を加えるその1台車
KBSテレビ(京都テレビ)の取材がありました。と言っても、私への取材ではなくHNモジュール仲間のユータさんへの取材です。顔を出して欲しいとのことでユータさんのお宅に行くとテレビクルーが4人来られました。どんな内容での取材かは知らなかったのですが、ユータさんがやはりHNモジュール仲間のK子さんに建物の模型の作り方を教えている場面の撮影に入りました。青い服のユータさんが、作り方を教えている場面。大きなカメラが覗き込むように映しています。三脚の乗せるとカメラはとても大きい。ユータさんの工作室で、私の工作机などとは桁違いに広いのですが、大きなカメラと何人も人が入ると満員だ。だから私の入るスペースがない。それに動画撮影なのであまり音を立てたくはない、小型カメラで前から映したりゴプロも使っていました。ユータさんはディ...テレビの取材
上田交通のモハ5250です。今年、カツミ大阪店で購入したものです。この丸窓は元々好きだったので、上田交通は名前しか知らなかったのですが、見かけてすぐに購入したのです。HOでもプラの単車なら買いやすい価格ですから。Nの編成よりずっと安い。今日書いたのは、昨日のNHKBS中井精也さんの番組てつたびで、この電車が出てきたからです。見つけた!、これだ、この電車が保存してあるんです。長野計測という会社がこの電車のパーツを作っていたこともあって、敷地内にこの電車を保存していたのでした。丸窓、良いな〜この電車、こんなボロボロになっていたそうで、それを修復したそうです。中も綺麗になって、パーツ類の展示もされていました。いや〜この方心底電車好きですね〜今日はカメラもSLだし、すごい金額の機材を持って写しに来ていました。プロ...上田交通モハ5250
先日の台風10号のどさくさでの雨の日です。出かける用事のついでにカメラを持って近所を写しました。レンズはヘリヤーの75mmの単焦点一本だけです。軽い望遠レンズです。カメラはM11、マニュアルフォーカス専用機です。目的もなく写真を撮るとすぐに花に目がゆきます。ちょっとピンボケ。マニュアルフォーカスは難しい。だから面白いのですけれど。木の橋が雨に濡れています。ここは寺田屋の前あたりで、少し観光用に木の灯籠が置いてあります。その向かいには、坂本龍馬とおりょうさんの像があります。天気の日は埃っぽく汚れているのですが、雨の日はしっとりしている。この辺りが、船着き場で、寺田屋などの宿が並んでいたあたり。すぎ右に寺田屋がありますが、面倒なので撮影しない。この道は、今は龍馬通りとか言っていますが、以前は南納屋町とか塩屋町...雨の伏見
行った模型店、などなど その10 モデルバーン 2 その他いろいろ
☆まずはHNモジュール合同運転会のお知らせ。場所:文化パルク城陽大会議室日:2024年9月15日(日)時間:一般公開は11時半ころから、2時半過ぎぐらいまで、内容:HOゲージの運転会です。DCでのダイヤ運転やDCCでの運転を行う予定です。入場:無料です。注意:車両やモジュールに触らないでください。特にお子様に注意。顔を近づけると野球帽の庇が当たるので注意してください。参考:文化パルクの中にレストランがあります。城陽市は京都府ですが、京都と奈良の間にあります。公共交通機関では近鉄京都線寺田駅下車徒歩10分ほど。------------------------------☆TMS9月号でレイアウトコンペの私のナローレイアウトの写真と友人のホッパーの写真が載っていますが、それよりもすごい記事がありました。大竹尚...行った模型店、などなどその10モデルバーン2その他いろいろ
ナローの採石運搬列車です。カトーのDLに牽かせて良い感じでしょう。この採石運搬トロッコは、ミニトレインの製品で、ウエザリングをして採石を積み込んだのでした。この連結器が、この形、なんという名前だったかな?鍵型というか、忘れたけれど、ヨーロッパ型の中でもナロー用に特に小さなタイプです。一方、機関車の連結器はアーノルドタイプ。これでは連結できません。レイアウト製作途中の写真です。このDLトロッコを繋いているように見えるでしょう?繋いでいません。置いてあるだけです。走らせなければ、こんな嘘の写真を撮るのは簡単ですが、走らせるとなると、ちゃんと繋がなければなりません。そこで、このタイプの連結器を探し出しました。いや、こういう形のHO用はたくさん持っていますが、ナロー用の小型はない。多分、単独で販売していないかもし...連結器の交換
2002年ドイツの旅ゴスラーからハンブルグに向かいます。ゴスラーからハノーファーまでローカル線を通って、ハノーファーから幹線で、ICE-Tでハンブルグに向かいます。タクシーでホテルからゴスラーの駅まで。当たり前ですが左ハンドルのベンツです。ゴスラー駅。駅のホームが低いのと客車の床が高いので、車椅子の人にはこんな簡易エレベーターを使っていました。ゴスラーは山岳地帯(低いけれど)で、だんだん平地になってきてハノーファーに近づいてきました。列車が線路の上を越しました。立体交差です。下の線路は新幹線路線(ICE用)なんです。日本と違うのです。新幹線は堀割のように少し低いところを通る。道路はその上を越す。だから、特急に乗っていても車窓からは堀割しか見えない場所が多い。ハノーファー駅でICE-Tに乗り換えます。大きな...2002年ドイツの旅31ゴスラーからハンブルグに
鉄道模型を趣味としておられる皆さん、楽しんでいますか。まさか、キットの車両作りだけが鉄道模型だとは思っていませんか。それではただの工作趣味ですね。やはり鉄道模型は走らせなければ値打ちがない。それも、床の上や、ベニヤ板の上だけでは、ただ走行させているだけです。やはり景色の中を走らせなければ、車両がかわいそうです。でも、そんなレイアウトを作る場所がない、との声が聞こえそうですが、解決策はあります。自宅に置ける程度の小さなモジュールを作って、皆で寄せ集めれば大きなレイアウトになり、その景色の中で自分の車両も走らせることができます。こんなことは、誰でも考えつくことだと思います。でもね、実行は難しい。自分一人では無理なんです。仲間がいるんです。ということで、こういう仲間作りをしてHOゲージのモジュールを持ち寄って走...HNモジュール合同運転会のお知らせ
台風10号もさんざん気象庁を悩ませたり、離れたところに被害を与えたりして、まだ太平洋上で様子を伺っているようで、皆さんいろいろお困りの事と存じます。そんな中、今朝は虫の鳴き声が聞こえていて、確実に秋が近づいています。9月のカレンダーです。富士通のカレンダー牧草が草を食むのどかな初秋、メンヒ・ユングフラウ・シルバーホルンの雄大な山並みを目前に走るユングフラウ鉄道。ヨーロッパで最も標高の高いユングフラウヨッホ駅を目指す。私がはじめてヨーロッパの景色のレイアウトを作ったのは、この情景(写真)に魅せられてでした。その後何度かスイスに行っているのに登山鉄道には乗ったことがありません。TRIXのカレンダーこの機関車はベクトロンです。SBBスイスの貨物用です。側面の絵が、やはりユングフラウだろうか。スイスらしい絵柄です...9月のカレンダー
「ブログリーダー」を活用して、EuroHataさんをフォローしませんか?
長らく見ていただいたこのブログを引っ越ししました。引っ越し先はFC2ブログ「鉄道模型のある生活ブログ」です。そちらを見てください。このブログは閉鎖されるまで置いておきます、更新はしませんが、過去ブログを見ることができると思います。2025年6月14日管理人ブログを引っ越ししました。
車でイギリスの田舎を走っています。途中でガソリンを入れました。しかし異常に安い、その前にバイクの人が入れたのと同じガロンです。もう一度入れ直してもらったり、英語がわからないと大苦戦です。それから、田舎道で少しスピードを上げてみました、するとカーブの先から警官が出てきて、スピード違反だ、何マイルで走っていたと言われて反則切符を切り始めました。目で見ただけで速度違反を言っているのですが、その速度が合っていたのでびっくりです。こうなると謝るしかない、sorry,sorryの連発です。でも許してくれそうもないのですが、いつ日本に帰ると聞かれたので、明後日と言うと、仕方がないなと言う感じで許してくれました。さて向かっている先は、シルバーストーンサーキットです。この辺りで、宿を探さなければならない。小さな宿は一階がパ...海外旅行1979年イギリスその2
今までに行った鉄道模型店を書いています。すでにもけいや松原祇園D51、三光堂、巣鴨サカツウ、ボークス(今出川、大阪、京都)、二宮模型売り場日本橋、カトー(東京、江坂、京都)、銀座パノラマ、タムタム、エルマトレイン、八条口模型、ポポロ、イモン(原宿、大井)、シルクロードの終着駅(奈良)、エコー、きりん、つばめ屋、モデルバーン(芦屋、宝塚、横浜、名古屋、恵比寿、目黒)、天賞堂(銀座、横浜)、浜松アールクラフト、デルライン、京都大丸、大阪大丸、チムニー(渋谷NHK,杉並、原宿)、新額堂マッハ(西梅田、旭屋、扇町)、カツミ大阪、ロコモデル(京都、秋葉原)、墨染模型店、伏見模型、ユニバーサル、松本模型、を書きましたが、今日は東京のトラムウエイです。トラムウエイでは通販で色々な物を買っていました。海外の模型を取り扱っ...行った模型店トラムウエイ
鉄道模型のある生活ブログはFC2ブログに引っ越ししました。こちらのブログは、そのうちに閉鎖されますが、それまでは見ることができるはずです。ただし、数日中に更新はしなくします。FC2のブログの使い方がよくわからないと昨日も書いたのですがこのgooブログでもあまり良くわからずに使っていました。それは用語です。テンプレートとかプラグインとかその他いろいろの用語がわからない。例が載っていないので、下手に触ると元に戻せなくなりそうで怖いのです。というような苦労をしていますが今日は、FC2ブログには海外旅行を書きました。これはこちらのブログにあったカテゴリーを一通り作りたいからです。海外旅行1979年イギリス旅行私が海外旅行に初めて行ったのが1979年です。50年以上前の大昔ですが34歳の時です。行き先はイギリス、ロ...海外旅行1979年イギリス旅行
新ブログに移行中でありますが、FC2の新ブログではリンクの貼り方に苦戦しています。説明書通りにやってもリンクできているはずなのに、どこにもリンクが現れない、文中にリンクを入れるのはできるのですが、リンク集などを作れない。まあ、苦戦しているのであります。ジャカランダの熱海です。なんで「しまかぜ」が熱海やねん!!いやいや、熱海に出かけるのに京都駅に行くまでに見かけたのです。電車が来るとついつい撮影してしまう癖があるんです。それに鉄道関係のブログなので、少しは鉄道のことも載せないという「責任感?」もあります。ちなみに、新幹線から富士山は全く見えませんでした。さて、熱海の街の真ん中あたりに「起雲閣」という古い建物があります。起雲閣前のバス停の目の前です。入ってすぐの部屋で、建物について説明してくれました。1919...起雲閣熱海
まずはこのgooブログが閉鎖されます。そこで、新たなブログを開設しました。FC2ブログで、タイトルは今までと同じ「鉄道模型のある生活ブログ」です。まだ、使い方に慣れていないので、苦戦してブログを書いていますが、こちらのブログを引越しはしません。新たなブログとして書きます。したがって、今までの記事を見たい方はこちらが閉鎖されるまでとなります。このブログは6月14日まで書くつもりです。その間、新しいブログも一緒に書きます。ただし内容は同じとは限りません。2つもブログを書くのは大変なので、適当に書くことになろうかと思います。では、ジャカランダジャカランダは南アフリカの桜と言われる花で、日本ではあまりなくて、宮崎が有名ですが、いざ調べると大阪や京都にもあります。でも、熱海でジャカランダを宣伝しているので行ってきま...ジャカランダ
小湊鉄道、キハ200は国鉄のキハ20に準じた設計で、一時は国鉄車両と併結して、五井から千葉駅まで乗り入れていたそうです。完成したのですが、これから汚します。ウエザリングです。エアーブラシです。茶色系の色を塗りますが、まあ、適当に吹くだけです。ボディーにも色が飛びますが、構わない。パワートラックにも塗っています。車輪に色がつきますが、タイヤ面は後から綿棒で拭き取ります。屋根も適当に塗っています。やなりウエザリングすると、自然な感じになります。運転士さんも楽しそうに運転している様です。これで、キハ200、本当に完成です。側板も汚れているのがわかると思います。エンジンの音が聞こえそうだと思いませんか?HNモジュール運転会に持ち込みました五井駅出発大きな鉄橋を渡ってトラスの鉄橋も渡って養老渓谷を通って終着、上総中...小湊鉄道キハ200の製作その20ウエザリング
昨日、高校の同窓会の打ち合わせがあって、もうみんな80歳なのですが、お墓のお話や断捨離の話になってしまいました。こんな話をするのはお互いに歳をとったなーという事ですが、断捨離は考えなければなりません。私の場合問題は模型ですこうやって、飾ってある物もあるのですが、この上にはこうやって、置いてあるし。洋服ダンスは模型が占領しています。まあ、箱から出してレイアウトに置いているものや、飾ってあるのもあるので、空箱がかなりありますが、もう置くところがないほどあります。横の高さがある方には、HNモジュールが入っています。そして、整理ダンスにも入っています。開けてみると、こんな車両も持っていたんだと改めて気がついたりして。断捨離ですが、HNモジュールは家に置けるとはいえ何台も置けないので、何台かはHN仲間に譲っています...断捨離
朝の散歩最近は歩くのが辛くなって、それでもがんばって2kmほど先にある桃山御陵に向かいました。すると、桃山御陵の参道が工事で入れません。この辺りで、疲れ果てていたので、ラッキーと思って引き返せば良いのですが、何か目的地が欲しいとすぐ近くの乃木神社まで足を伸ばしました。桃山御陵は明治天皇の御陵なので、すぐ近くに乃木希典大将の乃木神社があるのです。東京でも明治神宮のそばに乃木神社があるとか聞きました。何度も来ていますが、今日は張り紙が多い。何々禁止の張り紙ばかり。ちょっと嫌な気になりつつ本殿まで行ってお参り。もちろんお賽銭は忘れていませんよ。これは本殿ではありません。横にあった小さな社を移転していました。かなり疲れているので、何処かに座ろうと思ったらこの辺りに石のベンチなど休憩するところがあったのですが、全部...近所の散歩で、
室内ができたので乗客作りです。手間がかかる色塗りではありますが、安くあげるためには、手間暇は仕方がありません。着席ボディーを被せてから、窓枠とのバランスを考えて、座る位置を変えたりしました。まだ連結器などがついていません。連結器取り付け。パワートラック側は連結器取り付け部の後ろが当たるので、少し簡略化しました。ドア下にステップをつけましたが、カーブで台車が当たらないかと心配しましたが、大丈夫です。ホース類もつけて、顔も完成。レイアウトに登場走行テスト。快調です。なかなか、良い感じでしょう?でもね、こういう写真は静止させて写しているので、ヘッドライトが点いていない。ちょっと残念。同じ場所で、前後を変えて写しました。メッキ車輪が恥ずかしい。いかにもおもちゃという感じ。こちら側は天賞堂のパワートラックで、輪芯に...小湊鉄道キハ200の製作その19仕上げ
小湊鉄道のキハです。窓ガラスを入れて、屋根(グレー)を差し込もうとしたら、窓のプラが厚い部分があって入らない。これは設計不良だ。回転ツールで、窓のプラを削っています。これで屋根板がきっちり入るようになりました。網棚を取り付けています。吊り革も取り付けて上周りほぼ完成。室内灯は入れません、さて台車。バネの取り付けが上下間違っていました。かなり早い時点で気が付いていたのですが、多分黒いので良く見えなくて、全台車なので面倒なので、このまま誤魔化そうと思っていたのですが、意外と良く見える。そこで、外してつけ直しです。できました。やったらすぐでした。つづく小湊鉄道キハ200の製作その18網棚など
ヤンゴンの日航ホテルの朝。今日は帰国日です。お客さんですよとの声に玄関に行くとウインさんご夫妻が挨拶に来てくれました。この旅行記の初めに書いたようにウインさんが日本に研修に来た時に、私が池袋まで迎えに行って、それから3ヶ月間大阪での研修の面倒を見て、たまには京都や奈良に観光にいったりして、とても感謝してくれていたのです。そして、旦那さんは初めて会ったのですが、私の帰国前に会いに来てくれたのでした。嬉しいものです。そしてお土産ももらいました。ミャンマーのジャケットでした。そして、お二人が帰ってゆきました。ヤンゴンの空港に向かいます。こうい風景も見慣れてきた頃帰国です。出国検査。ミャンマーともお別れです。帰途もバンコクで乗り換えて関西空港に向かいます。無事にバンコク行きの飛行機に乗りました。滑走路に出て行く途...海外旅行2006年ミャンマー15最終回帰国
6月になりました。メルクリンのカレンダーです。これまたダイナミックな機関車。ビッグボーイです。しかも1番ゲージです。この実物、もちろん模型のことですが、見たらどれほど大きいんだろう。両手を広げても足りないんじゃないだろうか?スケッチ紀行世界遺産のカレンダーモデナの大聖堂トッレ・チヴィカ及びグランデ広場。イタリアです。この塔は大理石で出来ているそうです。2003年MIBAのカレンダードイツの田舎のレイアウトというより、モジュールです。石炭台があって、後ろに機関庫があります。ちょっとしたモジュールを作るのに手頃な情景です。それにしても地面の作り方が上手い。木津先生のカレンダーです。今月は逡巡というタイトルです。逡巡?分からないよ〜googleで調べるとしゅんじゅん:決心がつかず、ためらうこと。しりごみすること...6月のカレンダー
高齢者の学校で今年は宇宙の授業を受けているので時々ここに書いているのですが、月の授業の時に見せていただいた。これは月の石です。本物です。白い石と黒い石があります。お月様のうさぎの部分の黒いところが、この黒い石の成分で、白いところが白い石の成分とのことです。黒い石が白くなったそうですが、理由を聞きましたがもう忘れました。試験がないので気楽です。この次の授業ではブラックホールの話でしたが、その前に一般性相対性理論を説明しますとのこと。月の時とは違う先生ですが、いずれも京大や阪大を卒業して今はどこかの大学の教授の方々です。一般性相対理論は1915年にアインシュタインが発表。もう100年以上前ですが、当時は難しくて理解できる人はいないとか言われていましたが、今は理解できるようになって、その説明もうまくできるように...宇宙の授業で一般相対性理論
マンダレーの空港です。中国が作ったのでヤンゴン空港より豪華なのですが、ここで乗るはずの飛行機が何故か、オーバーブッキング?か何かで、二人しか余裕がなく、団長ともう1人が先に帰って、我々3名、すなわち王宮に一緒に行った仲良し3人組は後の便でということになりました。マンダレー:ヤンゴン間の便は1時間に一本ほどあり、けっこう飛んでいます。空港のレストランで、まずは昼食。カレーライスです。そして、ビール。団長がいないと良いんです、居られると気を遣ってビールなど飲めない。飛行機に乗れなくてよかった、自由時間を楽しめます。やはり日本の市バスみたいな空港内バスでこの飛行機に乗りにゆきます。アテンダントさんは綺麗な人です。ヤンゴンに着いて市場を覗いてみました。ヤンゴンの街の普通のところに行ったことがないので少し覗いたので...海外旅行2006年ミャンマー14マンダレーからヤンゴン
モナコ公国でF1レースが開かれましたが、その前にF2レースがありました。F2は、これからF1に行きたい若い選手たちで激しい戦いが広げられています。日本人としては宮田莉朋選手が参戦しています。用意ドンでスタートしてすぐ、最初のカーブで、先頭の2台が絡み合っています。3番手の黄色はうまく横を通り抜けて来ていますが、後ろでは次々にぶつかっているようです。うまく通り抜けれれた車はわずかなようで、後ろの方で山になって重なっています。スタートして、数秒の間にこんな感じになりました。では違う角度から見てみましょう最初のカーブです。青い車にオレンジの車が当たっていますが、どちらが悪いと言うかレーシングアクシデントでしょう。先頭の2台が当たっていると後ろはたまったものではない2台はガードレールに、黄色はうまく避けていますが...モナコF2で
すでに完成して運転会に持ち込みましたが、製作記は途中でしたので続きを書きます。台車にプリント基板の小片を貼り付けて、0.3mmの燐青銅線で集電シューを作りました。絶縁側の車輪に集電シューを擦らして、非絶縁側はセンターピン受けから電気をとります。こちらは床板につけてボディーへの通電に使うコンタクトを自作しました。ヘッドライト、テールライトの配線です。ヘッドライトのLEDをヘッドライトのパイプに入れて、粘土で蓋をして遮光しています。テールライトは天井に開けた穴から運転室に導いています。テールライトも同様にLEDを入れてこちらはパテで遮光です。細いので紙粘土では外れてしまったのでパテです。パテが固まってから、エナメル線が室外から見えないように、壁に這わせました。ヘッドライト、テールライトのLEDのキットの電源へ...小湊鉄道キハ200の製作その17配線
マンダレーセドナホテルの朝です。朝食後出発前、ホテルにプールがあります。この周りはマラリアを運んでくる蚊を徹底的に駆除してあるので安心との事。プールに入りました。ドイツ旅行の時に水着はいつも持って行った方が良いと習ったので海外旅行にはいつも持って行きます。優雅な感じでしょう?目の保養にもなるし。本日は、伝統治療院を訪問。上のプールの写真と対照的でしょう?これがミャンマーの面白いところで、立派な所と素朴な所が共存している、とはいえ立派な所はちょっとだけですけれど。この建物は立派な方です。こういう薬草を使って治療するんです、薬として飲むのではなくて温めて治療。そこで、私もモデルになって、治療してもらっています。女性の持っている袋の中に薬草が入っていて温かい。ここでもおやつで歓迎されました。さて、今日はこれから...海外旅行2006年ミャンマー13マンダレー4マンダレー出発
HN運転会の前に今日はF1モナコグランプリの予選がありました。モナコの映像を見たら、行ったことがあるのでとても懐かしい。この航空写真からも自分がどこを歩いたのか思い出して、行っておいて良かったとつくづく思うのです。クルーザーがいて、金持ちの集まりのような街。そして私も南フランスレイアウトをNゲージで作ってモナコの公園も作ったのでしたが、みんさん見てくれていますか?F1はこの海岸に沿って走るのですが、まあ道路は狭いし大昔のF1が始まった頃とは速度が違うので、比較にならないほどの運動神経が要ります。手前の建物がカジノです。モナコでは有名です。ですから私のレイアウトでもカジノを作りました。この急なヘアピンも観光トレインで通ったのですが、最近は大きくなったF1がここを曲がるのもやっとなほどです。予選では、こういう...2025年5月第64回HNモジュール運転会その6
車両の写真が少ないのですが、今日は車両主体に書きます。遠側駅に停車中のキハ40、北海道に行ったような気がします。カトーのキハ110ですが、ウエザリングしました。買ってすぐに汚すのは勇気がいるので、しばらく経ってからにしました。こういう新しい形の気動車は知らないのですが、北海道との事です。ドレスデンのモジュールを走る小湊鉄道キハ200。この車両の写真はたくさんあります。何せ私のものですから、この車両を追いかけて色々なモジュールの情景も見てください。ドイツのモジュールです。築堤があると車両が見やすい。有楽町を通るキハ。いつ見てもこのモジュールは良くできています。歩行者が良いですね。白川鉄橋木立の間を抜けて。このモジュールは長さが30cmほどしかありませんが、他のモジュールと繋ぐと森の中を走っているようです。思...2025年5月第64回HNモジュール運転会その5
ナローキットの組み立てです。下回りはここまで組み立て済みになっていました。古い製品なので床板が汚れている。少しだけ磨いて、フライホイールも汚い。回転させながら磨けると思ったら、モーターの力が弱くてうまく磨けませんでしたが、まあまあ綺麗になったはず。床板も磨いて少しは綺麗になった。台車です。ロストワックスです。軽くバイスに挟んではんだ付けしながら組み立てます。こんなもので固定しながら手で持ってはんだ付け。果たして台車の平面性が保たれているのだろうか?けっこう、捻れずに組み立てられました。2台組み立てました。さて、この台車枠をどうやって取り付けようか?台車枠を実台車に押し込むと、何故かちゃんと固定できました。固定されているわけではありませんが、塗装後に接着剤だけで固定できそうです。これで走らせましたが、台車枠...ナローガソリンカーの製作その5下回り
ヴェルニゲローデの市庁舎が素晴らしいと聞いたので見にゆきます。事前に調べたヴェルニゲローデの地図です。これを頼りに歩きます。赤い矢印よりもっと下、地図が欠けているあたりが市庁舎だろうけれど、よくわからない。ところで、この地図の真ん中あたり、家並みがカーブしているのを覚えておいてください。向こうに見えるのがDBの駅です。ここを歩いてきました。振り返ると、遠くにお城が見えます。ここから街並みが始まるので、路地を抜けて出たところが、この曲がった道の街並み。この美しさにびっくり。地図でカーブした街並み付近だ。これって、アミューズメントパークじゃ無いんです。普通に人が住んでいる街なんです。家々のゼラニウムもとても綺麗。教会もありました。渋い。石造りで重厚感があります。屋根の色が良い。鉄平石のような感じ。さらに進むと...2002年ドイツの旅23ヴェルニゲローデの街
行った模型店、昔のものから順番は難しいので、順不同ということでまずは大阪のマッハ模型店です。私が初めて行ったのはここ西梅田の地下、この辺りにマッハがありました。この写真は昨日撮影したのです、この記事を書くためにわざわざ西梅田に行って。その後、御堂筋の旭屋書店のビルに入ってかなり長い間営業していましたが、その後扇町に移転。まあ、西梅田の頃から旭屋の頃、いつ行っても店主が兄弟同士で口喧嘩しているのは有名でした。いつ行っても喧嘩している。これが扇町のマッハが入っていたビル。3階だったかな。店の入り口です。中はごちゃごちゃ、まあそれこそパーツでも何でも山のように置いてあって、初めの頃は何がどこにあるのかは店員もわからなくて、客が自分でさがしてレジに持ってゆくという感じだったが、そのうちにまともに整理されてきたよう...行った模型店、などなどその2マッハ、カツミ大阪
ペンタックスがフィルムカメラを売り出しました。先月ですが、以前からフィルムカメラを作るとは言っていましたが、実際に商品として販売し始めました。このディジタルの時代にすごいことです。そして、これが、注文殺到で生産が追いつかずに、注文受付をストップしています。フィルムは今やとても高価なんです。昔は5本1000円ぐらいだったろうか、安かったのです今は数千円、現像プリントを入れて1本3千円以上すると思われますが、今の若者は昔の価格を知らないので、はじめからこの価格だと思ったら高いと思わないのかもしれません。ノスタルジーな思いに浸ることができる。なお、フィルムカメラは写るんですが販売されているはずです。それよりは、ずっと上等なペンタックスですが、ライカではM6のフィルムカメラを作って売っています。中古じゃないです。...フィルムカメラペンタックス
ナローガソリンカー作りです。今回はボディーの組み立てです。ソフトメタルのボディーをエポキシの接着剤で組み立てますが、カチッと入るほどしっかりした構造にはなっていないので、直角に気をつけながら接着です。固定するのに衣類用のパンツのゴムを使用。パンツから抜いて使用?接着剤が硬化する前に、床板も入れて、様子を見ています。実は、ソフトメタルの側板は柔らかいので曲がったりしているので床板が入る様にしながらの接着です。屋根は接着しませんが、やはり側板の曲がりを修正しながら屋根を置いて、ボディーの接着が硬化するまで待ちました。屋根は塗装後に接着しようと思っているので、それまで、四隅だけでは強度が心配なので、ところどころにエポキシを盛り上げて追加しています。ボディーが硬化した後裏のボディー取り付けネジ付近を見たら、床板と...ナローガソリンカーの製作その4ボディー組み立て
ヴェルニゲローデからはハルツ狭軌鉄道が出ています。有名な狭軌の鉄道でブロッケン山に登る路線はテレビで何度もやっているので、見た人も多いでしょう。私は乗ってきたという人もいるかもしれません。この地図の一番上がヴェルニゲローデです。駅舎です。とても新しい感じ。まるでレストランの様です。DBの駅のすぐ横にあります。中に入ると、ホームに列車が停まっていました。お花を手前に入れて、下から掬い上げる様に撮影。このフォトグラファーは上手だ!私です。HSBと言います。今日はこの鉄道には乗らない。とても乗る様な旅行日程が組めなかったのです。機関庫があったので横を進むと蒸気機関車が出発の準備をしていました。油壺に油を入れています。日本の模型人は赤い足回りの機関車は嫌いだという人が多いのですが、赤だと色々見やすくて整備がしやす...2002年ドイツの旅22ハルツ狭軌鉄道
新シリーズとして「行った模型店、などなど」を始めます。今までに行ったことがある模型店やレイアウトのある喫茶店などいろいろです。昔の話ですので、あー、そこそこ、行ったことがある!と思ってみていただければ幸いです。はずは、近所の「伏見模型店」私が、小学生の時から行っていた、自転車で数分の所に小さな模型店がありました。それこそ昔の模型店で、鉄道模型というよりも船でも自動車でもなんでもありでした。でもね、プラモデルはありません。だって、まだこの世にプラモデルなど無かった時代ですから。船でも飛行機でもみんな木です。鉄道模型はOゲージが全盛の時代で、店にはOゲージの流線型の省線電車が飾ってあって、たしかC62の真鍮製の作品も飾ってあった様でした。今はありません。数十年前に店主が亡くなって、後は色々な店に代わって、今は...行った模型店、などなどその1
先日の夕食どき、ドンドンと大きな音がしています。どこかの車がドアを強く閉めたのかと思っていたら、時間を置いて何度もある。そこで表に出てみたら、どうも花火の音だ。そこで、裏のベランダに出たら裏の工場とアパートの隙間から花火が見えました。ドーン、パラパラまで、何度か見えたけれど、この程度でした。これが今年の花火見学?すこし寂しい。ネットで調べると淀の競馬場の花火で、コロナで中断していたのですが、今年から始まったとの事。淀は結構離れているのですが、この距離で見えるんだ。****************ナロー車両の工作です。こんなブロックがあります。上にメーターの様な模様があって、気動車の運転台です。いくつか穴を開けて色を塗って、パーツを接着します。出来たんですけれど、左側のマスコンの形がおかしい。これはパーツが...ナローガソリンカーの製作その3
6月の頭ごろですが、舞妓さんの撮影会がありました。京都、八坂の円山公園です。円山公園を越して坂を登ってゆくと滝があります。ここを越して左阿彌という料亭があります。ここで舞妓さんの撮影会です。舞妓さんの挨拶です。左に立っている女性が写真の先生。この方の指導で撮影します。料亭ですので料理が出ます。まずは食事をしてから撮影会になります。京都の一流の料亭ですから、それはそれは高価な食事でしょう。とても自分では食べに来られませんが、舞妓さんへの花代も含まれた撮影会費としては、結構安かったです。食事の間、舞妓さんがそばにきてお酌をしてくれたり、いろいろな話をしたりします。実はこの方は以前にも撮影したことがあるので顔馴染み?というほどではありませんが、気楽に喋れる。舞妓さんになって4年経ったので、あと4日で舞妓を卒業し...舞妓さんの撮影会
ドレスデンを後にして、次の目的地ヴェルニゲローデに、そのあとゴスラーに宿泊して、ハンブルグから帰国する行程です。ここでドイツの地図をドレスデンからハンブルグは、ロマンチック街道やメルヘン街道などいわゆる観光ルートはありません。ですからこの辺りに行く人はあまりいないと思うのですが、ところが、どっこい、途中のヴェルニゲロードやゴスラーなど素晴らしい場所があります。本の路線図です。右下がドレスデン真ん中付近にハレ中央駅があり、結構交通の拠点です。ドレスデンからハレまで行って、ヴェルニゲローデへのローカル線に乗り換えます。トーマスクックの時刻表の地図です、ドレスデンからハレまで行って、そこで青い線で描いたローカル線でヴェルニゲローデに行き、そこを見学。その後ピンクで描いた線にのって、宿泊地であるゴスラーに行きます...2002年ドイツの旅21ヴェルニゲローデに向かう
年に一度のギターの発表会がおわりました。大きさは手頃で、音響効果が良い立派なホールです。一時間前になっても練習もあまり熱が入らず、緊張のみが体を走り回り、手に汗をかいてきました。若い人たちに聞いてもやはり手に汗をかいているとのことで、これは正常な出演前の生体反応だと思ったりして出番を待ちます。前の人の演奏がたったの1分ほどなので、自演者席で待っている間はほんの僅かで、名前を呼ばれて、舞台に出る様に催促されます。舞台の上をギターを持って、1人で歩いてゆく。真ん中に椅子が置いてあってそこに座って弾くのですが、一番前の席に孫たち一家が来ているのが見えた。椅子の横で、しっかりとお辞儀をする。これは先生からも言われていたのですが、バイオリンの吉村ひまりちゃんがとても深いお辞儀をするので真似しなければと深く体を曲げよ...ギター発表会が終わりました
7月になりました。今年も後半戦の始まりです。富士通のカレンダーです。「セーヌ川に架かるビル・アケム橋で、パリ・メトロ6号線の2台の車両が挨拶を交わすようにすれ違う。」良い感じの橋ですね。それに、後ろの建物がいかにもフランス、パリ。超高層ビルなんかよりは屋根が見えるこの高さぐらいが適度ですね。TRIXのカレンダー有名なBR103の牽く、TEEカラーの特急列車。ドイツの見本みたいな編成で、EF58の牽いた「つばめ」みたいな感じです。琵琶牧々「民話、というより怪談と言える話。鳥山石燕という江戸時代の浮世絵師が描いた溶解画や、さらにそれを基にした水木しげるの漫画によく出てくる古くなった琵琶が妖怪になって人を脅かす、という話。物には皆魂が宿っている。」目と鼻と口がある様な琵琶ですね。喫茶店のカレンダー「京都では、土...7月のカレンダー
今日は、習っているギター教室の年一回の発表会です。正式な名前は、京都伏見ギター音楽院でした。自分でもはっきり覚えていなくて(汗)発表会ですので、小学生以下から、多分私が一番年長の80歳近くまでいますが、個人レッスンなので、練習で会う人はほとんどいなくて、リハーサルの時に少し顔を見たぐらいです。若い人はクラシックギターをやっていなくて、アコースティックでガンガン鳴らしたり、エレキもあります。ウクレレもあります。歌う人もいます。という発表会です。当然、習いたてで辿々しい人もたくさんいますが、そうやってだんだん上手になってくるのでしょうが、私の様にだんだん指が動かなくなってくる高齢者もいるわけです。私の出番は、39番目で15時27分頃、ヘンデルのサラバンドを弾きます。ヘンデルといえば、バッハと同時代の音楽家で、...ギター教室発表会
ドイツ型ナローの製作、屋根です。屋根です。こういうバリもあったりして、削り取ります。屋根の裏側。下にあるのは屋根の上に乗せる荷物台です。屋根裏には穴あけ用の位置が示されています。ドリルで穴を貫通させます。荷物台の穴を貫通させました。荷物台の手すりと取り付け用の穴を開けました。こうやって手すりをつけますが、今は穴の確認だけです。他にもいろいろ穴を明けて、屋根の穴明け完成というところでしょうか。今度は朝顔型連結器です。工作があちこち飛びますがやれそうなところからやっています。左側の連結器の穴の中が綺麗に抜けていません。穴の中を削ります。中が綺麗に抜けました。こういう、パーツのバリの類が多いので手間なんです。朝顔部分を切り取って連結器本体に接着して連結器完成です。つづく、まだまだ先は長い。ナローガソリンカーの製作その2
小学生の孫がバレーボールの試合に出るとのことで、兵庫県立体育館に行ってきました。久しぶりの阪神電車です。阪神電車梅田駅阪神電車の色だ。これに乗って甲子園まで行きます。甲子園駅です。8000系というのでしょうか、この形はシャキッとしていて電車らしくて好きです。ここから甲子園球場には行かなくて、バスで県立体育館に向かいます。まあ、殺風景な建物ですが、中に入ると、兵庫県大会なので、あちこちの地区予選を勝ち上がってきた小学生がたくさんいます。それ以上に教職員や父兄の数が多くて、熱気に包まれていました。(兵庫県は淡路島から日本海側まであるのです)。孫の写真は嫌というほどとったのですが、室内で動きの速い子供を写すのは感度を上げてシャッター速度を短くしてもブレる。良い写真もたくさん撮れたのですが、開会式も含めネットに上...阪神電車
ドレスデンツヴィンガー宮殿を見て宮殿の横のオペラハウスです。有名ですが外から見るだけ。オペラハウス前から後ろを見ると、旧宮廷教会や王宮が見えます。あらためて旧宮廷教会が大きいことがわかります。さて、これから街を通り抜けてホテルに戻りますが途中で夕食を摂るつもりです。こんなところを通ってカメラ屋の前を通って、古いカメラだ。多分東ドイツ製のエクザクタに似せたパッチものだろう。あるビルの中に入ると、ドレスデンの街の模型がありました、真っ黒なのはフラウエン教会なのだろうか?市電の線路もある。走っていなかったけれど、多分走る。街の中心付近。市電の停留所が並んでいる。後ろの塔は市庁舎だろう。この市庁舎の地下に立派なレストランがあると旅行書に載っていた。市庁舎裏の狭い階段を降りるとこのレストランがあった。すごいでしょう...2002年ドイツの旅20ドレスデン夕食
こんなものを買ってしまいました。銀色の箱に入っています。電車の4両編成です。蓋を開けると、取扱注意事項が。これです。まあ、タイトルに「あおによし」を書いているので、勿体ぶることはないのですが、買いました。この電車作りがとても綺麗なのです。エンドウの製品ですが、キッズランドのショーケースに並んでいる姿がとても綺麗。あまりにも高価なので、その時はそのまま帰ったのですが、お金の工面がつきそうだと思った途端に、売れてしまったらどうしようと、再びキッズランドに行って買ったのでした。レイアウトの上に置いても綺麗。なにせ、こんな高価な模型を触ったことがないので、自分のものとは言えども、白い手袋をしたいぐらいです。問題は、通過可能曲線半径が700mmぐらいと大きい。私のレイアウトは外周で550mmです。それにポイントがあ...こんなもの買ってしまった。あおによし
ナローのガソリンカーのキットを買いました。1/879mmPANIERというメーカーのドイツの小さなガソリンカーのキットです。モデルバーンで、15年以上前に見かけていたのですが、今回ナローのレイアウトが出来たのでそこの主力車両にしようと思って購入。ソフトメタルとロストワックスのパーツがついたキットです。こんな形の車両で、ソフトメタル製です。説明図です。これを接着剤でちょこちょこと組み立てればOKと思ったのですが・・・屋根にバリがあります。削って修正。ということで、思った以上に手間がかかりそうです。基本的に、ソフトメタルのキットは好きなんです。プラよりできが悪いけれど重量感が良い。プラが主流になる以前の古い技術なので作りが精密ではないのはやむを得ないが細かいパーツはロストワックス製がついている。こういうキット...ナローガソリンカーの製作その1
ドイツはドレスデンのツヴィンガー宮殿です。旧宮廷教会の近くにあります。門を入ると大きな庭がありました。横の入り口の門の上は玉ねぎ頭の形状になっています。大きな噴水があります。上から見ると、こういう形の庭園です。芝生の形が模様になっている。後ろの建物の中には、陶磁器や絵画がある美術館になっていますが、この時には入らなかった。こんな廊下を通ったりして狭いけれど落ち着いた場所に噴水がありました。本を読んでいる娘さん。上から見ると、こんな感じの場所です。池に足を入れている人もいます。向こうに見える階段を上がって来たのだけれど、ここには、たくさん像がありますが目の前で見るとかなり傷んでいる。空襲で焼かれて黒くなっているけれど、どれもこれも立派な像だ。池に足を入れてツヴィンガー宮殿を満喫したのであります。そして、ツヴ...2002年ドイツの旅19ドレスデンツヴィンガー宮殿
HN運転会報告、車両たちです。車両展示場所が作ってあります。適当に車両を置いていますが、ここは小さい車両たち。すべてK殿さんの作品で、これらがよく走る。人気の的の車両です。お気軽車両に見えますが、元車両からここまで仕上げて、走行性能も良くするには、名人の腕が要ります。これはデフォルメで小さいのだけれど、よく出来ていますよね。(byKφ)外にドアがついた気動車。キハ35だっただろうか。その向こうにもいろいろな車両が並んでいます。これは、フランスのBBの形をしているけれど、どのこ国の車両だろう?こういう珍しいものを持ってくる人がいるんだ。手前から、フランス?、日本(京阪)、フランス、日本(江若)、ドイツが見えるし、車はイギリスのジャガーだ。この展示場所でもこうやって撮れば迫力がある(byKφ)トラバーサーで出...HNモジュール運転会千里コラボその6車両たち