chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
認知症の二人を見送って https://ameblo.jp/kami-naka/

認知症の父母が亡くなり、いろいろなことがありました。順序だてではありませんが、どんなことがあったか、認知症というものがどんなものかということを知っていただければと書いていきます。

まみちゃん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/02/14

arrow_drop_down
  • 義母宅の片づけ

    義母宅の家の片づけ。今までは、私の実家の片づけ。今度は、主人の実家の片づけ。まだ、義母は、老人ホームに入っていますのでそんなには、手を入れられないのですが、そ…

  • 老人ホーム探し

  • 詐欺の電話

    現在、詐欺の電話がどんなお宅でもかかってくるようになっているのかなあと。今日も警察から詐欺の電話が自宅付近にかかってきていますとの連絡が。本当に多いですね。そ…

  • 認めたくない認知症

     認知症の本人は、まったく自覚がないということが二人の介護していて思いました。多分、認知症ではない方は、認知症の介護というのか接するととてもよくわかると思いま…

  • 何回も聞かされた言葉

     認知症の人は、同じ言葉を繰り返すことが多いのは、父と母との経験でわかっていました。公共の施設でボランティアしてものを作ることをしているときに普通に来ている人…

  • 実家の売却

    やっと、実家の売却が決まりました。現在は、売却のための印鑑登録証などを集めているところです。そして、わかったのは、印鑑登録証のことなのですが、コンビニでも取れ…

  • 記憶の中の人たち

     私たち家族のことは、なぜか、忘れたことがありませんでした。これはうれしかったことの一つです。ただし、おかしかったのは、記憶が古い記憶に主なことになっているの…

  • ”帰りたかった自宅”

     高齢者施設に入ると自宅に帰りたい願望が多い人がいるとのはなしをよく聞きます。母は、父が特養に入っていたところに入ったこともあり、まったく、自宅に帰りたいとは…

  • まったくわからない認知症

     認知症をいつ発症するのかということは、本当にわかりません。友達のご主人の若年性認知症の方を見ていて本当に大変だなあと。父のように徐々に少しずつというわけでは…

  • 高血圧による認知症

     高血圧による認知症というのを知ったのは、母を病院へ連れて行ったときのことです。母の場合、以前から、高血圧の薬をもらっていたにも関わらず、まったく飲まずに暮ら…

  • 父と母の特養の片づけ

     父も母もコロナの間に亡くなったんです。母の時は、普通に片付けもできたのですが、父の時は、コロナで亡くなったということもあり、亡くなったとき部屋にも入れず、片…

  • 特養に入る前の夫婦の会話

    特養に入る前、二人の認知症の生活は、本当に大変でした。でもね。夫婦二人にとっては、普通の生活。認知症の父が変な会話をしても母は、いつものことだしと思っているよ…

  • 夫婦の会話

    父と母が特別養護老人ホームに二人とも入れ、本当に良かったと思っています。父が特養に入るとき、母が一人となってこれからの生活がどうなっていくのかわからなく、どう…

  • 同じ話の繰り返し

    記憶時間が短く、その場でしていたことを忘れてしまう父と母。そして、同じ話の繰り返しになっていくんです。特別養護老人ホームに入って、父と母が一緒のホームの中で生…

  • 記憶時間は、短くなっても!

    記憶時間が短くなっても会話は、最後まで会話は成立していました。何度も同じ話になっていきますが、それでもこちらから、話したことは、その場では、わかるんです。しか…

  • 短くなっていく記憶時間

    子供帰りの話を書きましたが、子供帰りというよりは、昔の記憶は、覚えていて最近の記憶を覚えていないということなんです。例えば、トイレに行ったとしてもそれをすぐ忘…

  • 母の財布

     上の話を書いたときは、特に気にも留めていなかったのですが、母が亡くなったときは、コロナ過。だから、お財布にお金があるはずがなかったのだと思うのですが。今とな…

  • 不思議だった父

     母が亡くなってからが私どもには、不思議に思えることがしばしば。なんであんなに簡単に父が母のことを受け入れたのかがいまだ持って謎なんです。あんなに仲がよくて特…

  • 大変な時は、何度も!

     特養に入ったときから、父は、大変だったのですが、私たちにとってその前のことを考えると徐々に静かになっていった父でした。まあ、急にドカンと雷が落ちるようなこと…

  • 母の死・父の様子

      母が亡くなったときの父の態度は、今でも不思議でした。特養の中でも夫婦でいるというのは、ほとんどいなかったんです。そして、特養の中でも仲良し夫婦といわれてい…

  • 免許の返納

     父も母も免許の返納はしていないで亡くなりました。父の場合は、運転免許の更新はしていないと思っていたのがしてあったというのもびっくりでしたが。父は、ペーパード…

  • どこかでゆったり時間

     私たち家族は、何年か、父と母に振り回されました。まあ、実家での対応が主なものだったのですが。それでも病院へ行ったり、銀行などの手続き。ものをなくすのでそれに…

  • 電話魔の父

    ぎっくり腰で入院した時も電話魔だったのですが、特養に入った当初も電話魔。これが、大変だったんです。何しろ、特養の中の電話は、自分の電話ではない。特養の電話で電…

  • 病気になると難しい対応

     特養の中での水分制限の話を上には書いてありますが、父がぎっくり腰で入院した時にも大変だったことがあったんです。その時は、認知症でぎっくり腰。対応が大変だった…

  • 自分も老いていくことが!

     親は、亡くなりましたが、最近つくづく思うのは、自分も年をとっていくということ。昨日、テレビで人間120歳時代がくるかもの話をしていました。本当にそうなるのか…

  • 父と母の担当が集まる日

     サービス担当者会議がある日は、私も来れる日と決めていました。話もおかしいのですが、本人たちは、きわめて普通に話していると思っている。まあ、ケアマネさんなどお…

  • 特養に入る前の家庭訪問

     特養に入ることを決めていた家族。その前に家庭訪問がありました。そういえば、思い出したのですが、これを前後してほかの施設も数か月後に入れるとのお電話がちょうど…

  • 昨日実家で

    久しぶりに実家の様子を見に行ってきました。びっくりしたのは、郵便ポストにたくさんの広告が。それも在宅していないことがわかっているはずの町内会の会報が沢山。これ…

  • 忘れる二人の認知症

     特養に父が入るときは、本当に大変でした。本人が納得しないと入ることができないと特養の送迎者の方にいわれましたが、父も母もまったくそのようなことは話していない…

  • 携帯電話と家電

     郵送をするときに電池が入っているか入っていないかということを聞かれることは今までなかったことだけにびっくりしたことを今でも覚えています。今は、何を送っても特…

  • ふらふらなのによく動く母

    私の家で母と暮らしていてこんなにも生活が変わるのかと思った程でした。前には、一晩ぐらいは、父と母が泊まるということがあっても特に気に留めもせず過ごせたのですが…

  • 勝手に動く母

    人間だから仕方がないのですが、外に出る時は、話してから出かけてねと行ってもいつのまにか、出てしまう母。今まで一人暮らしでしたので外に出ることに関しては、特に気…

  • 食事の時間

    母と暮らすようになって一番、大変だったのは、食事の時間でした。何しろ食べてくれない母。そして、いままで一緒に暮らしていなかったのでまず、朝ご飯の時間が違う。主…

  • 寝る場所を考える!

    母を自宅に連れてきたときにさあ、どこに母を寝てもらおうかと考えました。始め、1階に母を寝かせようかとなったのですが、人が来たりしたときにその部屋を使ってしまう…

  • 同居の始まり!

     そのころは、ほとんど、実家へ行くのは、私だけ。弟夫婦にももう少し、手伝ってほしいと何度頼んだことか。でも、結局は、右から左という感じで。始めは、仕方なく。そ…

  • 詐欺対策用電話

     詐欺対策用電話は、警察に教えていただきました。この電話、電話がかかってくるとメッセージが流れ、録音しますとのアナウンスが流れるんです。本当にこの電話を買って…

  • 簡単な食べ物に変わっていった!

     今になって考えるとだんだんと野菜なども買わなくなっていった母。以前は、野菜を食べないととうるさいくらいだった母だったんです。必ず食事をするときは、野菜を食べ…

  • 今年の冬は、あったかい!!

     このリブログは夏に書いた記事。ですので現在の冬とは、違います。夏は、熱中症ですが、冬は、お風呂場で亡くなる方も多いと聞いています。私の知っている方で一人暮ら…

  • 見守りカメラは、安心

    ペットカメラが見守りカメラになりましたが、このカメラ、今でも壊れていない1台だけが、自宅で使っています。ワンコが昨年の暮れ、なくなったのですが、それまでは、ペ…

  • 入れる施設と入れない施設

    老人ホームには、介護度によって入れる施設と入れない施設と。 特別養護老人ホームは、要介護3以上。介護老人保管施設は、要介護1以上。サービス付き高齢者向き住宅・…

  • 現在、移動が決まりそうな義母

     まだ、このブログを書いたころは、義母は、自宅で一人暮らし。91歳の一人暮らしでした。自分では、なんでもできると話していた義母。しかし、はたから見るとおっかな…

  • 義母が移ることに

    まだ、正式には、決まってはいませんが、有料老人ホームに入っている義母。グループホームに移ることになりそうです。ただし、現在、冬。寒い地方にいるのでどうなるのか…

  • 介護老人保健施設

     介護老人保健施設というものがあります。母が病気で入院し、その後、要介護3が取れたときに入院後だったので入れた施設です。こちらは、大抵、3、4か月後には、ここ…

  • 要介護3は、難しい

     要介護3をとるのは、難しかったです。歩けるということが難しくしていました。肢体がおかしいとかのほうが介護度が高く出るなあと思ったものです。以前は、特養などは…

  • 忘れることは、人それぞれ

     父と母の介護をして同じアルツハイマー型の認知症でありながら、忘れること、やることは、まったく違い、父は、最後には、パニックが進んでいくと暴力に発展。そして、…

  • 70歳から年をとらない父

     いつも、父と話すとヘルパーさんやほかの人たちにも年を聞かれると70ぐらいかなと答えていました。実際の年齢とは、かけ離れた年齢。認知症の人は、こうだと思い込む…

  • 携帯を使う人と使わない人と

     携帯を頻繁に使う人が沢山いる中でまったく使わない人もいることは、確かです。私の父と母は、持っていても使えませんでした。しかし、それがわかっているのだと思いま…

  • 皆さんのところはどうですか?

     父も母も天国で過ごしているんだと思いますが、やはり、いまだに母の妄想話のことは、しこりとして残っています。弟は、父と母の思いは、わかっているのか?わかってい…

  • 1枚の洋服と洗濯

     1枚の服が大好きだった母。本当にこの服では、実家にいたときから困っていました。やはり、実家にいたときも同じようにこの服を着ていたんです。そして、クリーニング…

  • リモコンを探す

     特養のクーラーも自分で止めてしまう父。本当に参りました。部屋の入り口を開けておけばクーラーの風が外から入ってくるのでそんなでもないのでしたが、父自身がクーラ…

  • 空っぽになった実家

     昨年、10月に業者に頼んで実家を空っぽにしました。まあ、あんなにあった荷物が2日間で空っぽに。しかし、よくもまあ、あちこちからいろいろなものが出てきて。私た…

  • 昔のものを大切に!

     父は、本当に壊れなければずっと使っている人でした。一番、覚えているのは、トースター。これも年代物で使えるように直してしまうんです・何度も分解バラバラ。そして…

  • 一年の始まり

    明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。 今年は、主人の実家へ行くこともなく、のんびりしたお正月となりました。朝もゆっくり、そして、朝ご飯…

  • 夏はクーラー、冬はエアコン

     夏のクーラーもそうでしたが、冬も使い慣れたものは、手放せない父と母でした。冬のアイテムは、石油ストーブ。それも部屋の端っこに置くのならいいのですが、部屋のド…

  • 昔の家系図でわかったこと

     父の兄弟は、考えたら、7人兄弟と思っていたのですが、考えてみたら、1歳で亡くなった兄がいたことを考えると8人兄弟となるということがわかったことを書くことを忘…

  • MerryChristmas2024

    今年ももう少しで終わります。1年の初めに父の3回忌が終わり、このブログを書き始めてから数年経ちました。これからは、ブログも何かあったときに書くようにしようかと…

  • 現在その電話機は!

     父と母が亡くなってしまい電話機を外した実家。少しの間は、その電話機は、私の自宅に置いてあったのですが、主人の実家に取り付けようと。そうしたら、つかなかったん…

  • オレオレ詐欺から闇バイトまで

     オレオレ詐欺は、父と母が健在の間はよく聞いた言葉です。今は、闇バイトなるものまで出てきました。しかし、なんでこんなことが起こるのだろうと。だから、いろいろな…

  • 今も複雑

     父と母は、亡くなりましたが、なんとなく今でもしこりが残ることが多かった父母の介護でした。初めのうちは、たくさんのやることがあるので弟のお嫁さんに電話すること…

  • コロナとはびっくり

    今日は、メールでコロナが出たとの話を聞き、集団感染という話だったので自分もなっていたらと思って検査キットがあったのでやってみました。ただし、この検査キット前に…

  • 食事の最後は、コロナ前

     コロナになってしまってからは、面会も少なくなり、本当に会う機会が減りました。だから、一緒に食事をしたといってもコロナより前でした。父も母も私のことは、きちん…

  • 同じものばかり

     冷蔵庫の整理をするまでは、本当に同じものが沢山。よく認知症の人が同じものばかり買うということがあると。父と母も同じでした。だから、今、考えると同じものを買っ…

  • 現在お墓は!

     お墓の管理は、その後、弟に任せることにしました。今までほとんどのことは、私がやってきたのですが、長男の弟にやってもらうの本当だと。父と母もそれで喜んでいると…

  • 保健所からの聞き取り

     まえにも書いたような気がしているのですが、母は、老衰で亡くなったので特に問題はなかったのですが、父は、コロナで亡くなったので数か月後、保健所から、お電話がか…

  • 特別養護老人ホームでの別れ

    父がコロナで亡くなり、部屋は、コロナのクラスターが収束するまでそのまんまとなっていました。私たちが片付けに入ったのは、クラスターが落ち着いたころ。もう、そのこ…

  • 防護服を着たのは、一度だけ

     父が亡くなったとき、防護服を着ました。後にも先にもこの1回だけでしたが。しかし、感染症。父がコロナで亡くなるなんて考えもしなかったときに突然起こった出来事。…

  • 延命処置は、考えると難しい

     延命処置のサインをしたのは、私。家族の意見も聞きましたが、結局のところ、私が決めることになりました。でも、その用紙を書いた時点では、本人たち(父と母)とは、…

  • 認知症は、忘れる病気

     この延命処置の時もそうでしたが、自宅にいたときから、亡くなるときは、延命処置の話はしたことがあったなあと。話したのは、母とでした。すると母は、延命処置はいら…

  • 暖房と冷房

     冷房は、夏には必須のアイテムとなっていますね。そして、冬は、暖房。今年は、とても暖かい。暖房もこれから徐々に必要な季節になっていきます。父と母のところにある…

  • 認知症と介護

     ぎっくり腰から始まった介護でしたが、厳密にいえば、その前からおかしかった父。そのころには、何度かは、父の面倒を見に行っていました。それまでは、年に数回だった…

  • 要介護3

     特別養護老人ホームに入るためには、要介護3以上が必要になってきます。父が入る数年前までは、要介護1でも入れたそうなんですが。だから、昔から入っている人は、要…

  • 特養の見学はした方が

     特養選びは、やはり、悩ませられますね。初めは、父母たちの実家の近くとも考えましたが、そうすると今度、私たちが何かあるときに通いにくい。また、弟家族もいますが…

  • 人の手を借りることに対して

    昨日のブログを書いていて思い出したことがあります。人の手を借りること。これが、父と母には、できなかったんだと。母は、父の認知症を最後まで認めませんでしたが、そ…

  • 人の手を借りること

     父が特別養護老人ホームはいるまで半年以上かかり、申し込んでから決まるまで半年以上がかかりました。この頃には、ヘルパーさん、看護婦さんなどまた、介護タクシーも…

  • 楽になった生活と母の友人たち

     生活が楽になったのは、本当のこと。そして、安心感もありました。だから、特別養護老人ホームに入れたことは、私たちの負担が極限に減ったということです。父だけが特…

  • 紙パンツと洋服

     特養の部屋は、一人一部屋。ベッドが置いてあり、テレビがあって、タンスがあって、それとテレビ台。洗面所とトイレ。ホテルの部屋とほとんど同じでした。特養の中でも…

  • 父と母のけんか

     特養の中では、夫婦で入っているのは、この時は、父と母だけだったようです。父が入る前にはいたそうなんですが、いろいろな配慮は、ありました。でも、父と母の喧嘩に…

  • 特養に入った父と母

     同じ特養に入れた父と母。本当に良かったことでした。母が亡くなるまで一緒に特養で暮らせたことは、本当に良かったことでした。しかし、父は、母が特養に入ってきたこ…

  • ものを置けない部屋

     特養の父の部屋は、本当にものがなかったんです。ものを出しておくとそれをしまう。その繰り返しだったんです。だから、どこにしまうかというとカバンの中。初めのうち…

  • 忙しい時の手続き

     この入院の時、手術となり、数時間後に手術が終わりました。それで母が目を覚ますまでに数時間かかるということで朝、何もしないで着の身着のままで家を出てきたので一…

  • 母の入院

     母が入院するということは、初めて。生まれてから、私たち兄弟を生んだ時だけだったんです。だから病気という病気はしたことはなく、また、病院嫌いの母。病院へは行く…

  • どうしようもなくなった母の生活

     母一人の生活から、私たち家族との同居。少しは前から考えてきましたが、突然、やってきた同居。どうしようもなくなっての同居でした。まあ、これも長い間ではなかった…

  • 予想もしていなかった同居

    母との同居は、突然のことだったんです。看護婦さんから、体重が急激に減っていますとの話が。認知症の母。その前からもだんだんと一人暮らしは、無理との話を聞いてはい…

  • 高齢の自転車そして車

     高齢になると車は、高齢者教習があり、なんとなく安心はしているのですが、でも、この間、前を走っている車がすごくゆっくりで。私は、50CCのバイクだけ運転してい…

  • 携帯電話は??

     今は、スマホの時代になりましたね。ガラケーは、ほとんど見かけなくなりました。しかし、これも大変だと思う人もたくさんいるのではと思います。私の友達でさえ、スマ…

  • 徐々に認知症への道へ

     徐々にと書いていますが、本当に周りの人にわからない徐々にだったんだと思います。同じことの繰り返し、しかし、私たちも考えてみれば同じ話をすることがあります。わ…

  • 老衰でも歩けた母

     母の最期は、特養の中でのことでした。父は、隣の部屋にいましたが、母のところに入り込み、ちょっと目を離すと母のところに行っていた父。でも、母が老衰となり、調子…

  • 認知症の初期のころ

     父は、自分の記憶が短くなっていることに初期のうちはわかっていたようです。いつも行く内科の先生には、あとでわかったのですが、相談をしていたようで薬も出してもら…

  • 帰れなかった自宅

     コロナという変なウィルスが出てきてからは、私たち家族も何もできなく、そして、あんなに簡単に人に会うことができていたのにそれもできず。こちらもどうしてよいかも…

  • 長年楽しんだ梅②

    先月実家の片づけをして荷物は、なくなったのですが、その時、びっくりしたことがありました。それが、梅酒。大量に出てきたんです。それも、片づけが終わったと思った場…

  • 長年楽しんだ梅①

     実家には、梅の木が2本。それがたわわに実って。今年も少しですが、取ってきて梅干しと梅酒を作りました。最後に父が梅の木に登ろうとしたときには、冷や汗ものでした…

  • 変な会話と普通の会話

    認知症の人と話をしていると自分までおかしいのではと感じることがあるんです。何回も同じ話をするのですが、それを否定すると父は、怒ることが多かったので話をそらして…

  • 人それぞれの認知症

     アルツハイマー型認知症は、脳の海馬の萎縮。段階も父の場合、最低だったんです。海馬の萎縮度が最低だった父。この状態だと普通は、動けなくなる人も出てくるといわれ…

  • 特養に入った父と自宅の母との会話

    特養に父が入ってから電話魔になった父。それまでは、そんなに電話はしていなかったような気もしていましたが。この父と母の会話がおかしかったことを思い出しました。同…

  • 自分の家のこと

     父が特養に入ってから忘れなかったことは、母のこと。これは、もう、何十年も一緒に暮らしていたのだから。そんな記憶の中で記憶の後退とその場その場で覚えていること…

  • 同じ話が何度も

    人が変わるというのは認知症の場合、父も母も変わりました。一見すると特に変化はないように感じますが、父の場合は、パニックと昼夜逆転。これは、記憶時間が短くなった…

  • 食べ物の好みは、変わる

     この記事を読み直してそうそう!!と思ってしまいました。本当に母の好みは、変わりました。そして、以前、食べなかったようなものも食べるようになった母。あんなに好…

  • 認知症になって変わったこと③

    父と母が認知症になり、父がまずは、認知症。その後、母も認知症を発症してダブル介護となりました。父と母が認知症で影響を受けたのは、やはり、私の家族たち。父と母は…

  • 認知症になって変わったこと②

    父は、頑固になりました。これが、パニックの一つの原因にもなっているのですが。今までも家族の中心は、僕だという考え方は、同じだったのですが、人の話を聞いてくれな…

  • 認知症になって変わったこと①

     現在も私の家には、大型犬が1頭います。父が生きていた時にまだ、たぶん、認知症を発症していなかったときになぜ、犬なんて飼うんだ。と父と母に言われたことがあるん…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、まみちゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
まみちゃんさん
ブログタイトル
認知症の二人を見送って
フォロー
認知症の二人を見送って

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用