chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ブログ友を奈良井宿にご案内

    5/24~5/25にかけて諏訪で自転車の4040クラブの集会があった。参加者は全国から48名もいたそうだ。初出席したかったのだが、地元の野暮用が重なって、出席できず。ところがその野暮用が雨の為中止に。一方5/25㈰の朝もまだ雨だったので、諏訪の集会に静岡から参加したブログ友のMさん、ハナカミさんに、我が家に寄っていただき、コーヒーでもとお声がけしてみた。2人が車載で塩尻峠を越え、我が家に到着すると、道路はもう乾いている。せっかく自転車を持ってきたのだから、コーヒーの後で、近場サイクリングはいかが?と奈良井宿までの往復のご案内をした。今回は案内役に徹したため、写真もあまりとらなかったので、簡単な…

  • 予想通り、黒一点の園芸講座

    5/23㈮塩尻市中央公民館講座「花壇づくりのコツを学ぼう」の第一回、宿根草を中心とした花壇作りに参加した。我が家の前庭に毎年花の苗を植えるのは面倒、ならば宿根草を植えたら?というのが参加の目的。 あまり男は参加しないだろうという予想通り、男は私一人。なので、市の係から、即名前で呼ばれてしまった。 春の間、花壇を彩っていたビオラとチューリップを取り外し、新しい苗を植え付ける。取り外したチューリップの球根、我が家の球根の倍近い大きさ。やはり土壌と日当たりがよいせいだろうか? 1時間半余りの作業で公民館前の花壇の植え替え完了。綺麗になりました。 役得で余った苗とチューリップの球根を頂いた。来年は立派…

  • 暑さを避けたつもりだが、やはり暑かった安曇野半周回

    5/22㈭、2日続きの夏日も収束し、少しは涼しくなるとの予報なので、漕ぎ出そうとしたら、この状態。ロードのCayoチャンの前輪ぺちゃんこ。 おっとり刀でチューブを取替たものの、パンク個所は判明せず。多分バルブの漏れか?出発が遅れてしまったが、やはり平坦路はロードで走るのが気持ちが良いね。5月になってあまりに暑いので、来るのをサボっていたら、スカイパークの芝桜はもうしぼんでいた。 その代わりと言っては何だが、バラ園のほうは咲き始め。 おや、随分と小さい飛行機だ。 ホンダジェットではない、セスナのサイテイションかな?プライベートジェットが離陸体制へ。 スカイパークの正面口に向かうと、霧に覆われた日…

  • ブログ改造PJ:連用日記化に向けて

    果たして私の固い頭でたどり着けるかどうか、かなり不安なのだが、ブログ改造PJとして色々なことを考えている。はてなブログは前のGooブログと違って改造範囲が広いのを好いことに、ブログを連用日記のように使いたいのだ。ガーデニングで5月には何をいつ頃やれば良いかとか、自転車で遊びに行く時、5月のおすすめの場所はとか、ブログを連用日記風かつ、興味の範囲に沿って検索できるDB化していると、すごく使いやすいと思っている。この所、遊び相手/家庭教師になってくれているChatGPTに、連用日記化はどうすれば良いか下記のように聞くと、------------ 私のChat GPTへのお願い ----------…

  • 夏になる前に、大急ぎで、、、

    5/19㈪、例年より1週間ほど早いが、風が強く、小梅の実がかなり落ちたので、急いで収穫。小粒ながら4.5kgと例年並み。 5/20朝は強風で、さらに実が落ちた上、昼には30℃越えの夏日となった。春が終わり、急に夏に突入しそうだ。畑や花壇への水やりが忙しく成る予感がするので、潅水パイプを増産する。4mのビニール管に200mm間隔で1.5mmの穴を開け、 先端にクイックコネクターとキャップを取り付け、(キャップはゴミを取れるように接着せず、ねじ込むだけ) 落差2mの宿場用水に繋げば、4mに渡ってチョロチョロ水が出る。お金のかかる水道水と違ってタダの宿場用水なので、気兼ねせずに潅水できるのは嬉しい。…

  • 74歳からのチャレンジ:pythonを勉強してみよう

    逆風ブログをカスタマイズしたり、外部記憶としてDB化するなどの為にはやはり今はやりの言語を少しはかじらないとダメみたいだ。Fortranをかじったのが50年前、Basic、C、Pascal をかじったのが40年前。それ以降=Windows時代はせいぜいVisual BasicかExcelのマクロ程度だった。完全に硬化している74歳の頭に、新言語が入っていくかは疑問だが、Chat GPTが示してくれるプログラムが、何をどの様に処理しているのかがおぼろげながら分かるようにしたいのだ。で、Chat GPTに教わりながら、超初心者コースを開始、3時間ほどで、ここまで来た。 さて、Chat GPTさんの…

  • 雲と霞が多く、山の展望は望めなかった高ボッチ

    5/15㈭天気予報は晴れなので、山でも見ようかと高ボッチへ。田川沿いを遡る。水が豊富なので、標高850m近い山の中でも棚田でコメが作られている。 高ボッチにつながる道で、最近の崖崩れで絶景ポイントになった場所。槍、穂高は見えるが、残念ながらかなり霞んでいる。 2時間半かけて登ってきたが、富士山はおろか南アルプスも見えない、諏訪湖側の展望。 槍穂高も増々霞んでしまった。 一応穂高を背景に、いつもの場所、高ボッチ牧場脇でセルフィー。 駐車場脇のベンチでお湯を沸かし、ラーメン、おにぎりを食べ雲と霞が切れるのを待つも、残念ながら状況は改善せず。お昼寝後、コーヒーを飲み、下山へ。 折角なので、旧中山道を…

  • ブログ改造PJ:グーグル検索の為のインデックス

    折角のブログも見てもらわなくては自己満足のみ。見てもらうためにはやはりGoogle 検索してもらわねば。で、Google Search Console にブログを登録して、、、ロボットがクロールするのを1日待って、記事をグーグル検索するも出てこない。なんで? インデックス登録されたのはたったの20件、Gooブログから移転したのは2000件以上あるはずなのに。で、元のグーブログのインデックスを見ると。 Chat GPTにお伺いを立てると、 とのこと。なので、GoogleにGooブログのインデックスを消去して、Hatenaブログを再クロールして、インデックス再登録することをリクエストしてみた。これ…

  • 贄川宿の深澤家住宅見学

    洗馬歴史同好会で、木曽騒動にも関係した中山道贄川宿(にえかわ)の深澤(ふかさわ)家住宅を見学することとなった。贄川宿に行く途中、間の宿である桜沢に一時停車。 本陣は住人によって綺麗に整備されていた。 さらに車で贄川宿へ。深澤家の前で市職員の説明を受ける。 この建物の特徴の一つ、二重の出梁造り、そして屋根も大きく出ていて、家の前に濡れない場所が大きく取られている。 内部の広いお勝手 二階から見下ろすと、 二階にも広い部屋が広がっている。 深澤家は商家であったので、大きな蔵も残っている。 家の中は綺麗に片付けられているものの、若干のお宝も市に寄贈されている。これは歌川豊国。 頂いた、市の資料が深澤…

  • 友人訪問3連荘

    信州の我が家に遊びに来て欲しいと言っていても、なかなか友人達が足を伸ばしてくれない。ならば、逆にこちらから出かけようと、5/5㈪に山梨の友人の山荘を訪れた。それに引き続き、5/10㈯から3連荘で関東の友人を訪問した。まず手始めは大学の友人と新宿で歓談。続いて会社時代の友人達と横浜でBBQ。最後に鴨居の自転車の友人とバーミアンで懇談。 3連荘で、若干疲れたが、久しぶりに友人とお話できて、楽しい時を過ごすことができた。やはりこちらからも積極的に出かけないと、付き合いの範囲が狭くなってしまうので、今後も積極的に出かけようと思う。

  • 遊んだ翌日は一日中農作業

    昨日は一日中遊んだし、明日は大雨と言うので5/9㈮は一日中農作業をすることに。もう遅霜の心配は無いだろうから、種から育てたキューリ5本定植。 これも種から育てたズッキーニ、スイカ、メロンを定植。ビニールトンネルを掛けて、育成を早める作戦。 マリーゴールド3種を前庭花壇2ヶ所に定植。 内庭には百日草とマリーゴールドを定植。 今日一日でマリーゴールド120株ほど、他の野菜苗、花苗を合わせて150株位を定植して、さらに、ペチュニアのポットも30ほど作ったので今日はお疲れ。今晩の雨で苗が活着してくれることを祈る。

  • 水鏡以外の景色探索

    5/8㈭折角大町まで来たのだから、この時期の風景も味わっていきましょう。まずは山岳博物館まで登って、 この風景を眺めながら、持参のチョコレート菓子他をデザートとして頂き、まったり。爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳めがけ大町の市街へダイブするセルフィーも撮って、 塩の道、千国街道へ。 山岳博物館からも一帯がピンクに染まっているのが良く見えた農具川へ。 愛護会の手入れが行き届いて、芝桜がずいぶん復活してきた。数年後が楽しみですね。 さて、そろそろ帰る時間、西山山麓線を経由して、帰りましょう。大町温泉郷につながる道路脇で爺ヶ岳、鹿島槍にサヨナラして。 あずみの公園下の常念道祖神にご挨拶。 拾ヶ堰サイクリングロード…

  • 5/8㈭晴天、風弱しと言うことで、代掻きした水田に映る水鏡を撮るには良さげな天気となった。国道19号を北上する。雪解け水を集めてとうとうと流れる犀川の向こうに後立山連峰。 気分良く走っていたら、池田町方向に曲がるのを忘れてしまった。途中から犀川を遡って戻る途中で眺めた常念岳。 押野で県道をそれ、水田地帯へ。常念岳がだんだん隠れていく。 北に向かって一直線に延びる農道。そして水田に映る後立山連峰。 雲一つなくて、爺ヶ岳、鹿島槍、五龍、白馬三山と続く。 一端水鏡撮影を中断して、河岸段丘上の塩の道へ。道祖神の横のベンチで休憩。 高い所から見ると、随分と水田の代掻きが進んでいるようだ。 河岸段丘の上で…

  • モロッコインゲン、メロン定植

    5/7㈬、ようやくモロッコインゲンの苗ができたので、定植。その横に去年食べておいしかったメロンから採取した種から育てた苗も定植。棚に這わせて空中栽培をトライしてみようと思う。 5/8㈭の天気予報、最初は最低気温6℃くらいと言うことだったので、もう遅霜の心配はないだろうと、ジャガイモの保温カバーや定植した苗に被せてあった行燈キャップを外した。 所が、天気予報が段々悪い方向に改訂されて、前夜の予報では最低気温4℃となったしまった。もうカバーは外してしまったので、後は運を天にまかせたが、5/8㈭朝確認した所では、苗やジャガイモの新芽に異常は認められず、ほっとした。

  • 雨上がりの庭、5月の花が咲き始める

    昨日の雨で緑が増々濃くなった5/7㈬の庭、ツツジの赤が咲き始めた。白はまだ蕾。 西洋シャクナゲが満開。 去年の10月に移植したクマガイソウ。無事に花を咲かせてくれたので、この場所は適地と思われ、今年はもっと沢山移植しよう。 本家の群落も去年掘った場所に埋めた地下茎から新しい花が咲いており、健在なので、今後が楽しみ。 株分けしてもらってきたサクラソウ。 お花は歓迎なのだが、入り口のドアに不法居住者が住み家を建設し始めたので、退去していただいた。

  • 雨の日の柏餅

    連休最後の5/6㈫は一日雨。庭の柏の葉を取ってきて、後は連れ合いが、あんこと米粉で形を作って、 蒸し器で蒸しあげて出来上がり。 私の任務は出来上がったのをおいしく食べるだけ。まだ柏の葉が柔らかいので、葉ごと食べられた。うんまぃ。

  • 110円の散水ノズル3本修理

    我が家のガーデニングでありがたいことは宿場用水の水を自由につかえること。たった落差2mなれど、庭中にホースを巡らせ、百均で買った散水ノズル、数個を庭のそこここに置き、水やりに使っている。冬の間に凍結し、本体が割れてしまったのも、修理して使っていたのだが、2mの水圧でも水漏れがするようになってしまった。 110円なのだから、新しいのを買えばという誘惑にも負けず、分解してみると、トリガー軸の両端を押さえるバネが腐食して折れている。 機構部品の箱を漁ってみると、ほぼ同じで径が僅か小さいバネが見つかる。 バネの径を少し大きくして、水中で使うバネなので、ジンクリッチペイントで塗っておき、 バネ取替え 水…

  • 連休とは言え、色々と忙しい

    標高750mのこの辺りでは、まだ遅霜の心配はあれど、早く夏野菜を準備しなくては。5/2㈮山形/今井のJAで夏野菜の苗購入。ここは種類も多く、安いのですごい人気。欲張ると作業が重なってしまうので、トマト7本、ナス4本、ピーマン、シシトウ各本、パプリカ1本お買い上げ。 翌5/3㈯早速植え付けし、遅霜対策のビニールカバーを掛けておく。 さらに、ゴーヤ、朝顔、なかなか発芽してくれない長オクラ、そしてトウモロコシの種を水に浸し、27℃の育苗箱中で発芽を待つ。 連休だし、自分へのご褒美に焼肉でもと、近所の肉屋さんに行くと、この行列。私がカウンターに辿り着いた頃にはさらに列が長くなっていた。

  • チョット遅かったけれど、なんとか成るさ

    5/1㈭風が強く自転車に乗る元気が出ないので、久しぶりの散歩。 奈良井川の河岸段丘の花桃はもう散りかけ、チョット遅かったけれど、まあ良いか。 家に帰ってくると、八重桜も満開を過ぎようとしている。 2年前作った桜茶が終わってしまったので作らねば。本当は八分咲き位の時が良いようだが、満開でも仕方ない。 ビニール袋に入れて、しばし水分出し。 数日経ってから、本格的に漬け込む予定。チョット遅かったけれど、なんとか成るさ。

  • 衝撃の事実判明:ブログ改造PJ:HatenaはAnd検索ができる

    前の記事で、検索結果表示画面に次の検索単語入力を促すことで、AND検索ができるようにHatenaブログを改造したことを自慢げに書いた。 結構頭を使って、 なるモジュールを付け加えて、1回検索したらその検索結果の冒頭に次のAND検索する単語をINPUTできるようにしたのだ。所がなんと、最初の検索窓に 「野平 晴天」と2つの単語の間にスペースを置いて検索すればAND検索してくれるではないか。 >QT 従来のGooブログや今度移転してきたHatenaブログでも、当てがいぶちの検索は残念ながら一単語、一回限りだ。UQTGooブログではAnd検索できなかった。念のためHatenaで「野平+晴天」とやって…

  • ブログのDB化に欠かせない、検索機能の強化

    もう10年以上ブログを書き続け、記事の数も数千になっている。ボケてきた自分の記憶を補う外部記憶としてブログを使う上で是非欲しいのが検索機能。従来のGooブログや今度移転してきたHatenaブログでも、当てがいぶちの検索は残念ながら一単語、一回限りだ。例えば、白馬に行った記録を見ようとして、「白馬」などという単語で検索した日には、数十もの記事が出てきて、目的の記事に辿り着けない。もう少し狭い「野平」という単語で検索しても十数個の記事が出てきてしまう。そこで、Hatenaブログのカスタマイズをすることにする。検索結果を絞り込むため、第二の検索語でAND検索をして、目的の記事に辿りつけるようにすると…

  • ジャガイモの凍傷害予防にネット、インゲンとカボチャ定植

    4/29㈫地域の共同作業、その後お花見宴会と続いて家に帰ると、空気がずいぶん冷たい。天気予報を見ると、4/30朝の塩尻の最低気温は1℃とのこと。この辺りだともう少し低くなって、零下に達する可能性大である。夕暮れも迫っていたが、すでにだいぶ芽の出てきたジャガイモ6畝にあわてて霜対策のネットを張る。 翌3/30㈬、朝温度計を見ると零下1℃だよ、霜予防にネットを張っておいて良かった。でも日中はどんどん気温が上がる。サンルーム内の育苗箱も満員状態で、すでに外に出しているものの多いので、 支柱を立てて、インゲン、モロッコインゲン、カボチャの定植を行う。 週間予報だと、今後雨はあっても、最低気温が4℃を下…

  • 御手洗神社と秋葉神社のおてんま

    4/29㈫朝から区有林にある神社のおてんま(地域の共同作業のこと)。洗馬宿にはお祭りをやる神明宮のほかに、山に2つの神社があり、年一回共同で清掃作業、草刈りをしている。まずは麓にある御手洗神社。急な階段を清掃し、 本宮周りの雑草刈と清掃。 1847年(弘化 4年 )の善光寺地震の後に、法立行者に寄って彫られたと思われる石像群。 それよりも後、明治期に作られたと思われる御岳講の作った祠。急斜面に倒れていて、しかも支柱が行方不明なので、屋根はそのまま、放りっぱなしに。 さらに山の上に登って、秋葉神社へ。 綺麗に清掃されると、こちらまで清々しい気分になる。 お参りを済ませ、下山。

  • この時期恒例のハニートラップ

    数日前、サンルーム入り口で不法建築中の脚長女王を発見。この時期に恒例となっているハニートラップならぬ女王蜂トラップを作らねば。100%ジュースにたっぷり砂糖を入れ、さらに焼酎を同量加えて、誘引剤の完成。 数年前に作ったトラップに誘引剤を入れて、トラップ完成。去年は十数匹の脚長とスズメ蜂の女王様他を誘致できたが、今年はどのくらい引っ掛かるのだろうか??

  • Chat GPT様のおかげです:野菜の発芽温度、育成温度、水加減の表作り

    最近、ブログの引っ越し、html、cssの編集アドバイスにChat GPTを使っている。しかし、私には内容が高度すぎる部分があって、カレンダーから日付で記事に飛ぶ表等で挫折中である。ブログの改造はこれからも着実に進めるし、もう一つのPJであるホームページ作成やブログのDB化は今年の知的活動の一環としてやっていきたいと思っていて、その時にChat GPTは大いに助けになると感じている。所で、、、今日は、トウモロコシの発芽が毎年うまく行っていないので、発芽温度他の条件を調べてみた。いままで、種を播いて、育苗箱に入れるたびにその種の発芽温度を調べていたのだが、面倒だ、一覧表を作ろうと過去にトライした…

  • 嶺方峠の展望はバッチリだったが、どんぐり展望台では曇天

    4/26㈯の白馬お花見ツアー、野平、大出の2大桜ポイントの後は、久しぶりの嶺方峠へ参りましょう。嶺方集落の入り口にある石仏群に挨拶して、 傾斜の急になる嶺方のスキー場跡を過ぎても淡々と登ってこれるのはe-Bikeのおかげ。視界を遮る森林が切れ白馬三山を眺められる絶景ポイントまで休まず登ってこれた。 嶺方峠の白沢洞門前に到着。 定番の写真スポットに若いローディーが自転車を置いたまま景色に見とれているので、登ってくるところをシュミレーションして、セルフィー撮影。 この若いローディーさん、頑張って登って来たのは褒めてやりたいが、後の方で撮影機会を待っている自転車乗りやオートバイ乗りが居ることなど無頓…

  • 青空の野平一本桜に間に合った

    4/26㈯、普段連休とか週末には車が多いのであまり走らない。今年は峰街道の番所の桜が3分咲きで満開を見逃したので、白馬の桜は見逃したくないと、朝8時車載で出発。10時八方駐車場着で走り出した。松川を渡る頃、雲も、この時期不運だと遭遇する霞もまったく無い。松川は轟轟と雪解け水を流している。 白馬三山と松川脇の河川道路の桜。 河川道路を漕がずに下り、一路野平へ。野平への急坂、先行するレンタル電動アシストの夫婦を意地で抜き去り、野平の一本桜へ。 丁度一ヶ月前はこんなだったのに、すっかり満開だ。 さすがGW初日、雲や霞は無いけれど、人がいっぱい、私もその一人だけれど。 何とか人の入らない写真をとも思う…

  • 春の種まきと畝作り

    今年の冬、大分剪定して、少し瘦せてしまった我が家の山桜が散り始めた。 4/10に植え付けたジャガイモの芽が早くもでてきたし、春播きの種まきをしてやらねばと4/24㈭に人参、春菊、チンゲン菜、リーフレタス、小松菜、二十日大根、モロヘイヤ、ホウレン草と播いた。 続いて、4/25㈮には来月植え付け予定のトマト、キュウリ、ナス、オクラ、インゲン他の夏野菜のビニールマルチ畝を作る。 マルチの下に、穴付きビニールパイプを仕込み、クイックコネクターを繋げれば、すぐに畝の中に宿場用水からの水を潅水できるようにする仕掛け。 3つの畝が完成した。 畝の向こうの軒下のレタスとスナップエンドウが大分大きくなってきた。…

  • アイタタ、タァ FC2Webが閉鎖。と思ったら、web.fc2.comは継続ですと、ホッ!

    gooブログの閉鎖でHatenaに移ってきたら、こんなニュースが出ていることに気が付いた。FC2よ、お前もか! FC2プロフが閉鎖とは聞いていたが、ホームページサービスも閉鎖△?と言うか、FC2WebからFC2ホームページに移行してくださいとのこと。 何たるチア、サンタルチア。私、ホームページは作りかけで放り出してあったのだけれど、このFC2Webサービスを通じて、地図データーとかPDFなどの保管庫としてFC2Webを使ってたんだよね。まあ、無料だから、文句は言えないし、面倒だけど引っ越さねば。だけどサイクリングの記録が930件あるということは、地図も数百件あるということ。そのリンクが切れてし…

  • ブログ移転後のカスタマイズ

    ブログをgooから移転するにあたって、「今後もそのブログサービスが継続されるかどうか」は、重要な検討項目の一つでした。その観点から考えると、運営元が大手企業のサービス、たとえばサイバーエージェントが提供する「アメーバブログ」や、その他の大手である「ライブドアブログ」「ココログ」、あるいはエロコンテンツのおかげで収益性が高そうな「FC2ブログ」などが、有力な移転先候補になると考えていました。 そんな中で私が今回選んだ移転先は「Hatenaブログ」。運営会社の規模も小さく、登録ブログ数も少ない。正直、「本当にここで大丈夫か?」と少し不安になる選択でもありました。 しかし、NTTレゾナントがあっさり…

  • 2回目の碌山忌へ

    6年前の2019-4/22、碌山忌に三浦久さんが歌う「碌山」を聞きに碌山美術館を訪れた。 暖かな春の一日、のんびり過ごそうと、碌山忌の4/22㈫また碌山美術館(公式HPはこちら)を再訪した。美術館のパンフがHPよりも手短かつ端的に美術館のことを語っているので、勝手に以下に掲示する。 他からの援助も無く、独力でニューヨークやパリに数年間留学したのに、30歳で亡くなってしまったんだね。美術館の中の展示を鑑賞するだけではなく、屋外のベンチに座って、新緑からこぼれ落ちる日差しを浴びてまどろむ。 一度美術館を出て、西山山麓線のレストラン心花舎でお昼ご飯。予約なしで伺ったのだが、幸いなことに13:15の部…

  • 3度目の肺CT検査

    4/21㈪、肺ガン予防のCT検査。これが3度目で、進行とか肺ガンの可能性は殆ど無いとの結論ではあるものの、一応医師の推奨で1年後の再検査予約は取っておいた。安心料として、6千円の検査費を取るのか、CTに寄る被爆を理由に再検査しないのか?一年後に考えてみよう。検査データーは下記。ひょっとしてサイズが変わっているか?? 微妙なやつ。 前年と変化の無いもの。

  • 慶応2年の木曽騒動に関する講義

    4/20㈰太田秀保先生においでいただき、「慶応2年の騒動は木曽騒動でいいか?」と言う題で洗馬宿歴史同好会メンバー他に講義を行っていただいた。 木曽騒動に関して、Wikiの記載は「慶應2年8月、信濃の中山道木曽路の農村では、前年からの米価高騰に加え、天候不順や台風被害によって凶作が必至の大打撃を受けていた。特に木曽谷北部は松本盆地に米作を依拠していたが、不作を見越した松本藩や天領預地で穀留めが行われ、さらに中信地方有数の豪商信濃屋庄三郎こと野口庄三郎らによる米の買い占めの風聞が立つと、洗馬宿(新洗馬)で旅籠屋を営む吉丸屋の丸山左源太は本山、贄川、奈良井、藪原、宮ノ越など各宿場にも強訴を呼びかけ、…

  • 仁科街道南端を歩く

    4/19㈯公民館主催の仁科街道の南端を歩くイベントに参加してきた。普段何気なく通っている道が古道であったり、古道と思っていた道が実は後世に作られた道だったり。やはり学芸員さんからの説明があると、なるほどと言う場面が幾つかあった。また、道沿いの名所旧跡に関しては、塩尻市の仁科街道の説明ページにより詳しく説明されている。

  • 今年はまだ咲いていなかった番所の桜

    快晴の4/17㈭、気温も25度を超える暖かさなので、峰街道を抜け、番所に向えば、昨年以上の桜が出迎えてくれるだろうとの期待を胸に、林の中を抜け、番所の集落へ。ところが、 まだ三分咲きじゃないかよ。去年より数日遅いのにねぇ。この辺りの桜の親になった立屋の桜も蕾のまま。駐車場から桜越しに見える北アルプスも春霞に霞んで見えなくなりつつある。まあ、こんな日もある。ここは二回目のお昼ご飯を頂いて、気分を落ち着け、さあどうしよう。眼下の丘にはいくつかの山桜が咲いているのが見えるので、そちらに回りましょう。 南向き斜面で標高がたった数十m下がっただけの場所で、ほぼ八分咲きの桜を見つける。残念ながら雪を頂いた…

  • 4回目の峰街道で北アルプスを眺めながらランチ

    小川村の峰街道はこれで4回目、去年は4/15㈰に松ポタの集団ライドで出かけたのだが、週末に色々と行事があるので、4/17㈭に単独で峰街道にでかけた。塩尻から1時間半のドライブで経由地の新開の水車小屋前で、 美麻ぽかぽかランドに車をデポして、下って来た急坂を登る。あれ、北側の路肩にまだ雪が残っているよ。 小藤の展望点からは爺ヶ岳から白馬三山まで、雲一つなく見ることができ、今日も絶景に期待がもてそうだ。 ただ、昨日降った雪で山全体が白くなりすぎ、山のデコボコ感が失われ、平板になってしまった感がある。 麻績支所の裏に回ると、日向でもまだ残雪がある。去年より随分と降雪が多かったようだ。 湯ノ海から峰街…

  • 座椅子PJ:座卓の嵩上げ

    座卓を使うために座椅子を作ったのだが、座椅子に座ると当然座卓が低すぎる。なので座卓を38mm嵩上げする。2X4から嵩上げ台を作り、面取り、塗装。 座卓の脚にねじ止め。 これで、少し高くなったので、座椅子に座って、座卓の上のお茶を飲みやすくなった。 また、嵩上げしたもう一つの理由は座卓の下に座椅子を潜り込ませることができること。 背もたれの高さは座卓の高さと同一なので、座椅子不使用時には、ほとんど全て座卓の下に収納できる。

  • HP用のインクカートリッジ大量製作

    この所、洗馬宿歴史研究会の事務局を拝命したものだから、プリンターの使用量が増えている。インクが無くなって来たので、半年前に大人買いした1100円分のインクを取り出し、 空のカートリッジも準備、 そして、インク充填処理用の工具、手袋、ピンドリル、カッター、封印用ホットメルトを準備する。 で、カートリッジ11本再製作完了。 使ったインクは使いかけを含め8本あまり。 ダイソーのインク、HP用ではなく、キャノン用なのだが安くて使い勝手もよいので、補充購買しておかねば。

  • 春の作業を淡々とこなす

    4/14㈪、2017年に植えた我が家の河津桜、ようやく花をつけるようになったが、お花見できるようなまともな姿になるのは後数年後だろうか? 花見をする間もなく、4葉になったアスターをポットに60ほど定植。種まきは、白の千日紅と赤の千日紅。 赤サルビアと青サルビア トウモロコシのゴールドラッシュ 育苗箱に放り込んで2週間後の芽だしを待つ。午後、暖かくなってきたので、プリウスのタイヤをスタッドレスからノーマルタイヤに履き替え。洗車のついでに、アンダーボディーについた塩を高圧洗浄機で洗い流し。 今日は良く働いた。自分をほめてやりたい。

  • 豊田勇造ライブ後の松本城夜桜見物

    4/12㈯の豊田勇造のライブの帰り道、昨日昼見たばかりの松本城の桜へ。 夜間は本丸御殿跡の夜桜がライトアップされ無料公開されているのだ。 しかも、本日はほぼ満月、夜桜に月が映える。 セルフィーを撮って、 イルミネーションで明るい大名町通りを足早に松本駅まで歩き、 豊田勇造の幾つかの歌詞を頭の中で反芻しながら、最終電車一本前で帰って来た。

  • 4/12㈯ 6年振りの豊田勇造ライブ@信濃ギャラリー

    4/12㈯ピンカーのお花見日和なのだが、今日は行事が山積み。午前中は積み残しの農作業、午後一番で古文書読解講座と4/20講演会のお願いに参上。その足で電車に乗り、松本へ。開演までしばし時間が有ったので、日だまりの屋外カフェStoryhouseでまったり。お隣に座っていたNZ人のBurns Wayne さんとおしゃべり。もう日本に28年も住んでて、向精神薬の反対運動をやっているんだって。 もっと一般的な、私の好きなNZグループ、Crowded House の話題とかでお茶を濁しておいたのだが、どんな経緯でそんな運動を始めたのか、詳しく聞いてやるべきだったかなぁ? 今日は松本の信濃ギャラリーという…

  • goo blog 廃止かぁ、まいったねぇ、どこに引っ越そう

    2008年12月から使ってきたgoo blogが廃止するとのこと。NTTが胴元だからと安心していたのだが、やはりドコモやDポイントがもうからなくなると無料サービスの維持が困難になるのだろうか?移転先はアダルト物、グレーゾーン商売で儲けているFC2?ブログロールを使わせてもらってるライブドアブログ?テレビやネットで儲けている アーメーバブログ?それともあまりよくわかってないnoteブログ?どないしよう??

  • 4/11㈮松本お花見ライド

    朝、窓から光が差し込み目覚めた4/11㈮、天気予報より晴れそうだとの希望的観測で、ロードのCayoチャンで先日偵察した道沿いに、お花見ライドに出発。北熊井へ登れば、今や珍しいレンゲ畑の向こうに芝桜。お手入れ中のオバサンにご苦労様とお声を掛けて雑談。 北熊井城址は地元の方の手入れで若い桜が育ち始めている。日本三大桜、神代桜、薄墨桜、三春桜の子孫の揃い踏み。天気が今一で山は見えないけれど、ここでも10人ほどがお花見中。 坂を登る途中のヒマラヤ雪の下。 先日も写真に撮った荒井の道祖神の桜。穂高や常念が見えれば絶景なのだが。 1週間前の4/5には咲いていなかった桃昌寺の枝垂れ桜。おっと雨が降ってきた。…

  • 4/10㈭の農作業:ジャガイモ植え付け、アスター、百日草ポットへ

    4/10㈭自転車にでも乗って、近所でも八分咲きになったらしい桜を見に行きたいが、天気予報は曇り時々雨。堪っている春の農作業をしましょう。まずはジャガイモの植え付け。毎年畑その1の1/3を使って、6畝のジャガイモを作っている。 今年、ムロに保管しておいた種芋、もう少し寒さに会わせた方が良かったのか、随分と発芽が進んでしまっている。30cm間隔で種芋を置き、その間に、堆肥と化成肥料。 雨がパラついてきたが、なんとか午前中でジャガイモの植え付け完了。 午後、四つ葉になったアスターの赤、白、ピンクと百日草をポットに植え替え。合計80ポットくらい作り、ビニールハウスに入れた所で激しい雨が降って来たので、…

  • 播かぬ種は生えぬ、播いても芽の出ぬ種も生えぬ

    4/9㈬暖かな一日、松本でも桜が満開に近づいているとのニュースはあれど、農作業も進めねば。なにしろ「播かぬ種は生えぬ」だからね。インゲン、モロッコ、ズッキーニ、オクラ、長オクラ、キューリを8ポットずつ播く。 3/12に播いたカボチャ、メロン、スイカの内、スイカが2つしか芽が出てこないので、追加。さらに育苗器の温度を1度上げ、22℃±4℃に再設定した。 その他にも、マリーゴールド三種、金、橙、黄色、それにネモフィラそれぞれ36ポット、合計144ポットの苗を作る。あ、それから4/7㈪には頂いたキャベツの苗を定植した。

  • 高森町の桜見物

    4/8㈫午前中の元善光寺、麻績の里の舞台桜と石積桜お花見の後、お昼ご飯は通りがかりに見つけた肉汁うどんの店へ。満腹の腹を抱えて、続きは高森町周辺で桜を。古木の桜なのだが、少し樹勢が衰えてしまっているのが残念な桜堂のエドヒガン。 一度、元善光寺方面に戻って、東向きの斜面に咲くいいちこの桜。松源寺の門前へ。ここはかって天竜川右岸の河岸段丘を田切の川が削ってできた半島状の高台の上にあった松岡城の城跡。 道の先に桜が見え隠れし、さらにその先には伊那谷、南アルプスの白い峰々が見え隠れしているので、まず先端まで行ってみる。 いやぁ絶景ですね。飯田や市田の町の向こうに天竜川、その対岸は豊丘村、そして南アルプ…

  • 元善光寺近く、麻績の里の舞台桜と石塚桜

    TVからは東京や大阪、京都の桜が満開の様子が流れてくる。所が標高750mの我が家では河津桜が1,2輪咲いたのみ。鶯の鳴き声もようやく2,3日前に聞えた所で、春だぁ!と浮かれる気分にならない。鬱々としていても仕方がないと、連れ合いからの南の方に満開の桜を見に行こう、との提案に渋々従って、元善光寺に来たのだが、これが大正解、やぁ来て良かったよ。元善光寺境内は満開の桜。 元善光寺でお参りの後、寺の由来を聞くミニツアーに参加したり、戒壇巡りをして、さあいよいよお花見だ。今日の目的の桜は、お寺から100mほど横に行った、舞台桜。伊那谷を見下ろす河岸段丘の上にある、150年前の小学校横の桜だ。 大きな芝居…

  • 座椅子PJ:座椅子4個完成

    椅子の脚ができたら、座面と背もたれを取り付ける準備。テンプレートを使い、チャッチャと取付穴を開けていく。 作業台に卦書いた位置に脚を載せ、座板の間に18mmのスペーサーを入れ、座板の位置を微調整。 座板と脚をアングルとクランプで固定して、 SUSコースレッドで座板、背もたれ板を固定。で座椅子が4個出来上がりました。 ちょっと見た目には幼稚園児の椅子の様にも見えるけれど、これで良いのだ!

  • 座椅子PJ:面取りと脚の組立

    材料が切揃いダボ穴も開いたので組立前に角材端面の面取りを行うため、トリマー台を設置して、面を取る。 丁度良い寸法の刃物が無かったが、なんとか丸く、均一に面が取れた。ヤフオクで手に入れた安物とは言え、こんな時、やはりトリマーがあると便利ですね。 続いていよいよ脚の組立て。うまくダボ穴が合い、きちんと組みたたるか? 木工ボンドをダボ穴と接着面に塗り、 ダイソー200円クランプ改造の長尺クランプとこれもなんちゃってな全ネジボルトクランプを使って、脚組立を直角に固定。 一脚分の脚ができた。

  • 梅は咲いたが、桜はまだか

    4/5㈯朝遅く起きたのだが、自転車の支度をして出かけようとしたところに電話、午後の野暮用が入ってしまった。足慣らしにロードのCayoちゃんで開花情報のチェックに出かける。梅は確実に咲いてくれている。 畑の小麦も青々と育っている。今日も松本平の向こうに、遠く白馬まで見渡せる。 春らしい陽気と日差し、そして追い風に浮かれて走っていたら、正月のオンベ見物でお世話になっている荒井の道祖神前に到着。早咲きの桜がわずかに色付いている。 だがしかし、桜はまだ蕾から開花し始めた所。あと1週間後ですな。 桃昌寺に寄っても、桜は蕾、梅のみでした。 少し下って寿のあたりで、綺麗に咲いたピンクの梅の木とその向こうに常…

  • 座椅子PJ:材料切断とダボ穴開け

    座椅子を作る為、寸法と切断面の直角度に注意して丸鋸ガイドで2X3材を切断。 埃だらけになりながらも、なんちゃって丸鋸ガイドのおかげで、材料準備はできた。 続いて先日準備したテンプレートを使ってΦ8のダボ穴加工。2x3材にテンプレートをビスで固定して、これもなんちゃってボール盤を使って垂直穴を開ける。 なんちゃってボール盤の剛性が低いので少しダボ穴が少し斜めのものも有りか? 脚側にもテンプレートを裏返しにして、ダボ穴を開ける。 さて、開けたダボ穴がうまく一致して、直角が出てくれるか?

  • 座卓用の座椅子PJ:ダボ穴用のテンプレート作り

    昔は正座や胡座で畳の間に座って居たのだが、椅子生活に慣れてしまい、歳をとって胡座で座って居ても体幹を維持できず、すぐ寝っ転がりたくなる。昔、米国人や中国人を日本間で接待した時、彼らが長時間座る姿勢を保持するのに難儀していたのをほほえましく見ていたのだが、この歳になり、なにも支えの無い状態で、畳にそのまま座っていると言うのは体にも良くないと悟ったのである。で、座卓を少し高くし、なおかつ、そこに低い座椅子を付け加えるプロジェクトを開始することにした。まず、座椅子の図面。2X3の角材と1X4の板で座椅子を作る。 部材を直角に正確に切れるようにスライド丸鋸治具、そして穴を垂直に空けるため、ドリルスタン…

  • 陰謀論には踊らされずに、さっさとワクチン接種

    海の向こうではワクチン懐疑派のロバート・ケネディー ジュニアが保険局の長官になり、FDAやNIHの職員が1万人単位で解雇されているらしい。一方、日本では帯状疱疹ワクチンの公的助成がはじまったので、早速予約を取って接種してきた。 帯状疱疹ワクチンには①生ワクチン(阪大微研:乾燥弱毒生水痘ワクチン「ビケン」)と、②組換えワクチン (GSK 社:シングリックス)の2種類があるのだが、値段が安くて、1回のみの接種でOK、40年前に開発されて接種実績の多い①の生ワクチンにした。

  • 水仙見物の帰り道

    3/31の水仙見物、日当たりの良い南向きの斜面では良く咲いているのだが、本番?の水仙畑の方はまだ三分咲き。南アルプスにも雲が掛かっているし。 もう少し、光があふれてくれると、見栄えが良くなるのだが、 まあこの位で今日の水仙鑑賞は終わりかな、と思っていた所に、花嫁花婿登場。駒ケ岳を背景に結婚記念写真撮影だ。 邪魔をしても悪いし、と帰り道の方向を眺めると、天竜川の上に雪雲がかかり、一部雪が降っているのかも? 最後にもう一枚、駒ケ岳を背景に馬頭観音の石像群と水仙を撮って、現場離脱。 途中、白梅、紅梅の目立つ家とか、 学校横の白梅並木とかを通過し、 宮田駅で飯田線を越えると、古い町並み。あっ、三州街道…

  • 寒い中、光前寺前の水仙見物

    3/31㈪、前日までの暖かさにつられ、春装備で家を出発したものの、気温は3℃、めずらしく8時半なんて、私としては早い時間に走り始めたからだろうと、頑張って善知鳥峠を登るものの、体が全然暖かくならない。漕ぎ始めて1時間半、伊那谷北端に入るも、空は薄曇り、南アルプスは雲に隠れて気温も数度と肌寒い。 かんてんぱぱガーデンに辿り着くころ、ようやく日が出てきてほっとする。春の遅い信州では南高梅がようやく咲き始めた所。 大田切川の左岸を遡る。初めて見た、宮田宿本陣の新井家。江戸時代の建物を移築復元したものらしいのだが、無料公開は明日4/1からだと。一日違い、残念だ。 続いて少し登れば、マルスウィスキー。 …

  • ネモフィラの株分け、ポットへの移植

    2/12に播いたネモフィラ、大分大きくなってきた。 絡まっている苗の根を水で洗い流し、一本に分離し、ポットに一本づつ植え替え。1ケース40本ほどを念のためビニールハウスで育成する。 その後、さらに40本ほどの苗を直接地面にも植えてみた。寒さに強いはずなので、何とか直接植えても根付いてほしい。

  • 窓枠とデッキの間80mmの隙間塞ぎ板の再製作

    我が家のフロアーと外のデッキ3つの間は高低差が無く、自由に出入りできるようにしてある。でも掃き出し窓には電動シャッターが付いているので、80mmほど隙間が空いていて、時々躓くことがあった。軒下で雨が掛からないから、耐水合板で良いやと数年前に作った隙間塞ぎ板、吹き込んだ雨で合板がやられて、ふにゃふにゃになってしまった。 12mm合板から20mmの一枚板に取り換えて再製作した。まず、排水を考え傾斜したサッシ枠の上に、スペーサーを製作する。デッキの高さが微妙に異なるので、場所に応じて合わせ加工。(上に載っているのが20mm板の切れ端なので、これで面一になる) 2段階の斜めになっているので、合わせるの…

  • 6mのCチャンネルゲット

    ご近所で何やらうるさい金属音がする。裏に出てみると不要になった作業小屋を解体しているようだ。 その内、我が家の耕運機小屋を新調せねばと考えていたので、昼休み中の現場監督に廃材を譲ってくれないか交渉。社長と相談後、向こうの言い値の半分で妥結。6m長のCチャンネル6本をゲット。 少し錆びてはいるが、HCでトラックを借りて、買ってくる場合の数分の1の値段と手数で入手できた。さて、問題は何時作るか? 今年の秋かなぁ??

  • 5年前製作したACQ防腐剤注入の階段が壊れた

    12年前に設置した3X9mの人工木ウッドデッキその2、木製のデッキと異なり、幸いなことにほとんど劣化や腐りはもちろん、歪みもほとんどなく使えている。庭から登る為に、5年前にコンクリートブロック積み上げ式で不安定だった階段から、ACQ防腐剤注入のSPF2X6の階段に付け替えてあった。 踏板の幅を28cmと広くしたかったのと、工作しやすさを考えて防腐剤注入のSPFで作ったのだが、やはり屋外での使用はダメだった。5年経って、少しネジが緩くなったので直そうと思い、取り外す段取りにかかった所で、最下段の踏板が外れた。 やはり防腐剤注入とは言えSPF、お高い南洋材や人口木のように10年は持ってくれないよう…

  • あたり一面が白い雪なのに、夏日になった白馬

    3/25㈬、白馬では絶滅寸前の千円以下で美味しい昼ご飯を頂いた後は、カロリー消化で、絶景ポイントを回っていきましょう。まずは手近の松川の右岸で。 野平を目指すも、若干ミスコース後、坂を登って、とうちゃこ! 雪の中の一本桜。 一ヶ月もしない内に、満開の桜になり、観光客でごった返すとは信じられない、静かさ。 急坂を転げ落ちて、白馬にもう一回復帰。松川左岸の道路はまだ閉鎖中なれど、道はすっかり乾いている。 でもって、気温は手元のガーミンで、26.4℃。夏日だよ。 道路閉鎖中をこれ幸いと、動画撮影。hakuba 松川側道を下る。 午後も時間が進むと黄砂の影響が出てきて、山が霞始めた。 続いて外国人観光…

  • 積雪1m位の白馬、午前中はかろうじて黄砂に見舞われず

    3/25㈬黄砂の影響で山が見えにくいかも知れないが、良く晴れそうなので、車載で大町まで。大町クランクからの爺ヶ岳、鹿島槍。 木崎湖ではもうだいぶ雪が解けていたのだが、 中綱湖はまだ結氷中、一面真っ白だ。 発電用の水が流れ込む青木湖では湖面が見えている。 佐野坂を越え、神城に入ると、途端に積雪量が増えてくる。良かった、黄砂の影響はまだ小さく、白馬が良く見えるよ。 何時もの姫川沿いの道に出ようと、大糸線の踏切を越えたのだが、あらまぁ、除雪されていない。 ようやく姫川を渡る。五龍岳の武田菱が良く見える。 白馬ハイランドホテル脇の坂道を登り、高い位置から白馬全体を眺める。 蕨平を越えて、大出公園へ。薄…

  • 自宅内庭の潅水ホース通水

    彼岸を過ぎ、氷点下となることはあっても、それほどひどい凍結には至らないだろうし、ガーデニングも忙しくなり始めたので、昨年11/23に閉鎖した宿場用水の潅水ホースに通水することにした。止める時はホース内の水を圧縮空気で追い出すので大変だが、通水する時は水道水を逆送して2m高い位置にある宿場用水からのサイフォンを復活させればすぐに水が噴き出す。 水が使えるようになったので、ビニールハウス内の種まき。 まいたのは、春菊、残りの冬菜、チンゲン菜、小松菜 サンルーム内で保護していたけれど、寒冷地なのでなかなか大きくなってくれなかったパンジーもどんどん庭に定植。車庫前、 入り口近くの1/4円庭。 内庭など…

  • センゲ(用水路)浚いと蕗の薹

    3/22㈯、一週間前の大雪で順延された用水路(この辺りではセンゲと呼ぶ)の整備の日だ。米作りはやっては居ないのだが、小さな田んぼを所有しているので、隣村にある田への灌漑路と排水路の整備に参加せねばならないのだ。 灌漑用水は農業事業改善事業で整備されているので、30分もあれば完了。問題は排水路だ。なにもこんなに深い位置に排水路を設けなくてもと思うのだが、田の畔から土が落ちて埋まってしまっている。 一時間半奮闘して、作業完了。ついでに畑の横に放置されていたレタス苗を頂き、さらに畔に蕗の薹が顔を出していたので数個採取し持ち帰り。蕗の量が少なかったので、我が家の畑の横を覗くと、ありました、ありました。…

  • スナップエンドウとレタスの定植

    3/22㈯先週の25cmの積雪がウソのような春の陽気。サンルームで育成していたスナップエンドウを南側の窓下に定植する。 畑の日陰部分にはまだ雪が残るものの、ここなら日当たりも十分で風にもやられないだろう。 翌3/23㈰、センゲ浚いに行ったら、植え付けられたレタス畑の横にレタスの苗が捨てられていたので10個ほど頂いてきて、スナップエンドウの前に定植。 捨てられた苗だけれど、無事に育ってくれると嬉しい。

  • 冬山No.1! 霧訪山の展示を見に北小野へ

    3/21㈮、本山宿まで2人のサイクリストをご案内した後、今日の目的地の北小野へ向けて引き返す。市民タイムスに霧訪山の展示を北小野の地区センターでやっているとのことなので、風の強い中、善知鳥峠へ向かう。少し標高が高くなり、西条あたりまで来ると、水田一面が雪で覆われている。 日陰で凍っている所もあったが、無事に北小野地区センター到着。霧訪山の魅力を伝える写真展示と、直径数mの頂上からの360度眺望のパノラマ写真。 その中の一枚、惹句が「冬山登山ランキング1位」 えぇ?本当? 冬山と言えば、北アルプスや中級者でも八ヶ岳なんじゃないと思って、展示を整理中の方に聞くと。 いやいや、本当、長野県のお墨付き…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、momongerさんをフォローしませんか?

ハンドル名
momongerさん
ブログタイトル
逆風に抗して we are running against the wind.♪
フォロー
逆風に抗して we are running against the wind.♪

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用