2025年3月になりイシガメも動き始めました。 日光浴 3月11日には日光浴を開始していました。 2~3時間はボーとしているようですね。末庭の気配を感じると、水の中に逃げていきます。 紫外線と風を浴びて気持ちよさそうですね~ 水中から外に出
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 28,975位 | 28,998位 | 1,040,081サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 129位 | 133位 | 5,528サイト |
イシガメ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 4位 | 4位 | 45サイト |
カメ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 10位 | 10位 | 413サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 169,483位 | 103,219位 | 101,760位 | 100,876位 | 100,228位 | 84,166位 | 84,487位 | 1,040,081サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 769位 | 431位 | 430位 | 420位 | 430位 | 350位 | 345位 | 5,528サイト |
イシガメ | 16位 | 5位 | 5位 | 5位 | 5位 | 4位 | 4位 | 45サイト |
カメ | 70位 | 40位 | 39位 | 38位 | 38位 | 30位 | 27位 | 413サイト |
今日 | 04/01 | 03/31 | 03/30 | 03/29 | 03/28 | 03/27 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,081サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
その他ペットブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 5,528サイト |
イシガメ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 45サイト |
カメ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 413サイト |
2025年3月になりイシガメも動き始めました。 日光浴 3月11日には日光浴を開始していました。 2~3時間はボーとしているようですね。末庭の気配を感じると、水の中に逃げていきます。 紫外線と風を浴びて気持ちよさそうですね~ 水中から外に出
2025年3月になりイシガメも動き始めました。 日光浴 3月11日には日光浴を開始していました。 2~3時間はボーとしているようですね。末庭の気配を感じると、水の中に逃げていきます。 紫外線と風を浴びて気持ちよさそうですね~ 水中から外に出
目の前でダンゴムシを食べました! 1匹食べ、2匹目は土の間に隠れて逃げ、3匹目も食べました~~ 怖! その後も探して回ってました。 後ろ姿ですが見つけたようです・・・ 頭を下げて食べてますね・・・ 秋になったのもありますが、庭のダンゴムシを
朝食で食べるブドウやスイカを時々ニホンイシガメにあげています。 ニホンイシガメにマダーボール マダーボールが収穫できたので与えてみました。 目の前のスイカを置いたのですが私を見て逃げようとしました。 でもすぐにスイカに向かいました。 美味し
ニホンイシガメに出てきた変化 イシガメの生態って面白いですね。 8月に入ってからイシガメが陸上で過ごす時間が増えてきているようです。 トロ舟をのぞいても2匹ともいないことが良くあります。 誰もいない。 なんだか寂しい・・・ そのたびに逃げ出
イシガメ-2年目の夏 我が家に来てくれたニホンイシガメの、いーちゃんとしーちゃん。 2匹ともオスです。 2年目の夏になります。 もともとは小さかった、右側のいーちゃん。 そのいーちゃんが左のしーちゃんよりも、2周りくらい大きくなりました。
イシガメの甲羅が・・・ これまでの日光浴が良くなかったのか、甲羅が綺麗ではありません。 脱皮不順のようです・・・ 今年は十分に光を浴びらせようと思っているところ、嬉しいことに、イシガメのいーちゃんがトロ舟の外でも日光浴するようになりました!
日が昇ると日光浴 ニホンイシガメが日光浴をよくするようになりました。 日が当たり出すと出てきますね~ 可愛いです! 4月17日、人の存在に気付くと水中に逃げようとしていました。 末庭が「いーちゃん」、「しーちゃん」と声をかけすると、「ん?」
日が昇ると日光浴 ニホンイシガメが日光浴をよくするようになりました。 日が当たり出すと出てきますね~ 可愛いです! 4月17日、人の存在に気付くと水中に逃げようとしていました。 末庭が「いーちゃん」、「しーちゃん」と声をかけすると、「ん?」
水の流れが楽しいようです 陽射しが暖かい日が増えてきましたね。 夏に向けて水替えの頻度も増えてきますね~ 今日は仕事に行く前に水を替えました。 水張りをしている時に、いーちゃんがいましたが私を見ると逃げていきました。 しばらくしていると・・
目の周りが白い・・・ 3月25日、屋外のトロ舟をのぞくと、しーちゃんがいました。 見ていると、目の周りが白くなっています! 水カビ病かな? 心配になり手に取ってみました。 すると白と言うか肌色のような薄い色のついた物体のようです。 写真が見
冬にニホンイシガメのしーちゃんを屋内で育てました。 肉ばっかり食べたので乾燥エビを与えてもたべませんでした・・・ 爪の裏は白かった ニホンイシガメの爪は上から見ると黒いですよね。 爪の裏側を見たことがありますか? 光の反射もありますが爪の裏
この子は2023年の冬を外で過ごしたニホンイシガメのいーちゃんです。 肌寒い日も時々ありますが、冬に屋内で飼育していたイシガメのしーちゃんを屋外に戻しました。 屋外に戻すきっかけ いつ、しーちゃんを屋外に戻したらよいか判断に悩んでいました。
今年は暖かい冬でしたね~ ついにアジサイの葉が落ちませんでした。 新芽が膨らんできたら落葉するのでしょうか・・・ 本日、仕事を終え午後1時過ぎに帰ってくると、庭で越冬していたイシガメが甲羅干ししていました。 2024年初の甲羅干し 水中を元
秋に十分にエサを食べてなかったほうのイシガメの冬眠を中止しました。 というか寒くてじっとしていたのは数日だけでした。 冬眠という冬眠はしてません。 冬眠は中止 夜の冷たい水の中で眠ってました。 足まわりに肉が少なくなっています。 あと2ヵ月
今年の冬は暖かいですね~ 連日、ニホンイシガメがじっとしていません。2024年で我が家に来て2年目になります。 1月上旬の様子を記録します。 しーちゃんの様子 小さい方の、しーちゃんは痩せ気味で冬を迎えたのでエネルギーの蓄えがかなり少なくな
ニホンイシガメの飼育スペースがだんだん狭くなっていきます。 今回は、富裕柿の2mをカメの飼育をしているトロ舟のそばに植える計画です。 柿の木はニホンイシガメの近くに植えます 富裕柿を注文しているお店には12月30日から休業と書かれていたので
1月なのにニホンイシガメはゆっくりですが動き回っています。 彼らには暖かいんでしょうね~ 飼育スペースを小さくしました 2023年に開始した屋外でのニホンイシガメ飼育ですが、カメが陸場を歩き回ることは少なかったです。 それで植物を植えるため
今年の冬は暖かすぎますね~ 未だに、ウメ、モクレン、アジサイなどの葉っぱが落ちていません。 ニホンイシガメも元気に動き回っています・・・ 10月くらいから食が細くなっているので今頃は胃腸の中は空っぽではないでしょうか? 健康的に冬眠に入れる
ニホンイシガメの飼育エリアに秋の陽射しが入りにくかったので庭木を切りました。 クロガネモチの高さを切り下げ クロガネモチの木の高さを下げることにしました。 これは切る前の様子で、カメが来るまでは庭に木陰を作ってくれて涼しくなっていたのであり
去年の12月にお迎えしたニホンイシガメのいーちゃんとしーちゃん、冬の時期に室内で育てたので、まだ冬眠を経験したことはありません。 今年は11月と言うのに夏日が続いていました。 さすがに12月になれば冷え込むと思うので冬眠の準備を考えています
「ブログリーダー」を活用して、kameniwaさんをフォローしませんか?
2025年3月になりイシガメも動き始めました。 日光浴 3月11日には日光浴を開始していました。 2~3時間はボーとしているようですね。末庭の気配を感じると、水の中に逃げていきます。 紫外線と風を浴びて気持ちよさそうですね~ 水中から外に出
目の前でダンゴムシを食べました! 1匹食べ、2匹目は土の間に隠れて逃げ、3匹目も食べました~~ 怖! その後も探して回ってました。 後ろ姿ですが見つけたようです・・・ 頭を下げて食べてますね・・・ 秋になったのもありますが、庭のダンゴムシを
朝食で食べるブドウやスイカを時々ニホンイシガメにあげています。 ニホンイシガメにマダーボール マダーボールが収穫できたので与えてみました。 目の前のスイカを置いたのですが私を見て逃げようとしました。 でもすぐにスイカに向かいました。 美味し
ニホンイシガメに出てきた変化 イシガメの生態って面白いですね。 8月に入ってからイシガメが陸上で過ごす時間が増えてきているようです。 トロ舟をのぞいても2匹ともいないことが良くあります。 誰もいない。 なんだか寂しい・・・ そのたびに逃げ出
イシガメ-2年目の夏 我が家に来てくれたニホンイシガメの、いーちゃんとしーちゃん。 2匹ともオスです。 2年目の夏になります。 もともとは小さかった、右側のいーちゃん。 そのいーちゃんが左のしーちゃんよりも、2周りくらい大きくなりました。
イシガメの甲羅が・・・ これまでの日光浴が良くなかったのか、甲羅が綺麗ではありません。 脱皮不順のようです・・・ 今年は十分に光を浴びらせようと思っているところ、嬉しいことに、イシガメのいーちゃんがトロ舟の外でも日光浴するようになりました!
日が昇ると日光浴 ニホンイシガメが日光浴をよくするようになりました。 日が当たり出すと出てきますね~ 可愛いです! 4月17日、人の存在に気付くと水中に逃げようとしていました。 末庭が「いーちゃん」、「しーちゃん」と声をかけすると、「ん?」
日が昇ると日光浴 ニホンイシガメが日光浴をよくするようになりました。 日が当たり出すと出てきますね~ 可愛いです! 4月17日、人の存在に気付くと水中に逃げようとしていました。 末庭が「いーちゃん」、「しーちゃん」と声をかけすると、「ん?」
水の流れが楽しいようです 陽射しが暖かい日が増えてきましたね。 夏に向けて水替えの頻度も増えてきますね~ 今日は仕事に行く前に水を替えました。 水張りをしている時に、いーちゃんがいましたが私を見ると逃げていきました。 しばらくしていると・・
目の周りが白い・・・ 3月25日、屋外のトロ舟をのぞくと、しーちゃんがいました。 見ていると、目の周りが白くなっています! 水カビ病かな? 心配になり手に取ってみました。 すると白と言うか肌色のような薄い色のついた物体のようです。 写真が見
冬にニホンイシガメのしーちゃんを屋内で育てました。 肉ばっかり食べたので乾燥エビを与えてもたべませんでした・・・ 爪の裏は白かった ニホンイシガメの爪は上から見ると黒いですよね。 爪の裏側を見たことがありますか? 光の反射もありますが爪の裏
この子は2023年の冬を外で過ごしたニホンイシガメのいーちゃんです。 肌寒い日も時々ありますが、冬に屋内で飼育していたイシガメのしーちゃんを屋外に戻しました。 屋外に戻すきっかけ いつ、しーちゃんを屋外に戻したらよいか判断に悩んでいました。
今年は暖かい冬でしたね~ ついにアジサイの葉が落ちませんでした。 新芽が膨らんできたら落葉するのでしょうか・・・ 本日、仕事を終え午後1時過ぎに帰ってくると、庭で越冬していたイシガメが甲羅干ししていました。 2024年初の甲羅干し 水中を元
秋に十分にエサを食べてなかったほうのイシガメの冬眠を中止しました。 というか寒くてじっとしていたのは数日だけでした。 冬眠という冬眠はしてません。 冬眠は中止 夜の冷たい水の中で眠ってました。 足まわりに肉が少なくなっています。 あと2ヵ月
今年の冬は暖かいですね~ 連日、ニホンイシガメがじっとしていません。2024年で我が家に来て2年目になります。 1月上旬の様子を記録します。 しーちゃんの様子 小さい方の、しーちゃんは痩せ気味で冬を迎えたのでエネルギーの蓄えがかなり少なくな
ニホンイシガメの飼育スペースがだんだん狭くなっていきます。 今回は、富裕柿の2mをカメの飼育をしているトロ舟のそばに植える計画です。 柿の木はニホンイシガメの近くに植えます 富裕柿を注文しているお店には12月30日から休業と書かれていたので
1月なのにニホンイシガメはゆっくりですが動き回っています。 彼らには暖かいんでしょうね~ 飼育スペースを小さくしました 2023年に開始した屋外でのニホンイシガメ飼育ですが、カメが陸場を歩き回ることは少なかったです。 それで植物を植えるため
今年の冬は暖かすぎますね~ 未だに、ウメ、モクレン、アジサイなどの葉っぱが落ちていません。 ニホンイシガメも元気に動き回っています・・・ 10月くらいから食が細くなっているので今頃は胃腸の中は空っぽではないでしょうか? 健康的に冬眠に入れる
ニホンイシガメの飼育エリアに秋の陽射しが入りにくかったので庭木を切りました。 クロガネモチの高さを切り下げ クロガネモチの木の高さを下げることにしました。 これは切る前の様子で、カメが来るまでは庭に木陰を作ってくれて涼しくなっていたのであり
去年の12月にお迎えしたニホンイシガメのいーちゃんとしーちゃん、冬の時期に室内で育てたので、まだ冬眠を経験したことはありません。 今年は11月と言うのに夏日が続いていました。 さすがに12月になれば冷え込むと思うので冬眠の準備を考えています
目の周りが白い・・・ 3月25日、屋外のトロ舟をのぞくと、しーちゃんがいました。 見ていると、目の周りが白くなっています! 水カビ病かな? 心配になり手に取ってみました。 すると白と言うか肌色のような薄い色のついた物体のようです。 写真が見
冬にニホンイシガメのしーちゃんを屋内で育てました。 肉ばっかり食べたので乾燥エビを与えてもたべませんでした・・・ 爪の裏は白かった ニホンイシガメの爪は上から見ると黒いですよね。 爪の裏側を見たことがありますか? 光の反射もありますが爪の裏
この子は2023年の冬を外で過ごしたニホンイシガメのいーちゃんです。 肌寒い日も時々ありますが、冬に屋内で飼育していたイシガメのしーちゃんを屋外に戻しました。 屋外に戻すきっかけ いつ、しーちゃんを屋外に戻したらよいか判断に悩んでいました。
今年は暖かい冬でしたね~ ついにアジサイの葉が落ちませんでした。 新芽が膨らんできたら落葉するのでしょうか・・・ 本日、仕事を終え午後1時過ぎに帰ってくると、庭で越冬していたイシガメが甲羅干ししていました。 2024年初の甲羅干し 水中を元
秋に十分にエサを食べてなかったほうのイシガメの冬眠を中止しました。 というか寒くてじっとしていたのは数日だけでした。 冬眠という冬眠はしてません。 冬眠は中止 夜の冷たい水の中で眠ってました。 足まわりに肉が少なくなっています。 あと2ヵ月
今年の冬は暖かいですね~ 連日、ニホンイシガメがじっとしていません。2024年で我が家に来て2年目になります。 1月上旬の様子を記録します。 しーちゃんの様子 小さい方の、しーちゃんは痩せ気味で冬を迎えたのでエネルギーの蓄えがかなり少なくな
ニホンイシガメの飼育スペースがだんだん狭くなっていきます。 今回は、富裕柿の2mをカメの飼育をしているトロ舟のそばに植える計画です。 柿の木はニホンイシガメの近くに植えます 富裕柿を注文しているお店には12月30日から休業と書かれていたので
1月なのにニホンイシガメはゆっくりですが動き回っています。 彼らには暖かいんでしょうね~ 飼育スペースを小さくしました 2023年に開始した屋外でのニホンイシガメ飼育ですが、カメが陸場を歩き回ることは少なかったです。 それで植物を植えるため
今年の冬は暖かすぎますね~ 未だに、ウメ、モクレン、アジサイなどの葉っぱが落ちていません。 ニホンイシガメも元気に動き回っています・・・ 10月くらいから食が細くなっているので今頃は胃腸の中は空っぽではないでしょうか? 健康的に冬眠に入れる
ニホンイシガメの飼育エリアに秋の陽射しが入りにくかったので庭木を切りました。 クロガネモチの高さを切り下げ クロガネモチの木の高さを下げることにしました。 これは切る前の様子で、カメが来るまでは庭に木陰を作ってくれて涼しくなっていたのであり
去年の12月にお迎えしたニホンイシガメのいーちゃんとしーちゃん、冬の時期に室内で育てたので、まだ冬眠を経験したことはありません。 今年は11月と言うのに夏日が続いていました。 さすがに12月になれば冷え込むと思うので冬眠の準備を考えています
コスモスが咲きツバメが帰りました、すっかり秋ですね~ ニホンイシガメの秋 冬眠に向かっているのか、我が家でもエサを食べる量が減ってきました。 いーちゃんは夏場にしっかり食べているので程よく肥えています。しーちゃんは食が細いので痩せ気味です。