chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
せともん道楽だもんで・・・ https://ameblo.jp/itaet-j777

酒器のぐい呑・盃が好きで集めるようになりました。 まだまだ年数も浅く20代(30代になりました)では珍しい趣味かもしれませんが、 マイペースに酒器を集めています。

ゆるゆる酒器コレクター( ^ω^ )
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2023/01/15

  • 自作のかえるさん丸皿

     2日間過ぎてしまいましたが・・・4月15日で 33歳 になりました🎂 ここ数日、仕事と休日も用があってブログの更新ができませんでした😅スミマセン・・・  👆…

  • 原 憲司の志野ぐい吞「款冬」

     桃山時代に瀬戸窯、現在の美濃(可児市久々利地区周辺)で生まれた黄色の焼き物 「黄瀬戸」 に心酔し、長年に渡り本歌の黄瀬戸を追い求め続ける陶芸作家、原 憲司 …

  • 古書「現代ぐい吞集」

     今回は酒器🍶を題材にした書籍(古本)を紹介します❕  北辰堂 「現代ぐい吞集」初版本で1995年9月10日で、29年程前の書籍となります。数年前に古本屋さん…

  • 自作の黒織部酒盃

     お待たせいたしました❕待ってないか(笑)新作のボクの手びねり陶芸作品を一点紹介します😁💛焼き上がったばかりですよ❗ぜひ見てください👇  「黒織部酒盃」織部焼…

  • ボクが愛用するお抹茶碗

     ボクが愛用しているお抹茶碗を紹介します😄ぜひ読んで見てください😄😄 お抹茶碗は陶芸界では最高峰の焼き物と言われています。それは日本の陶芸は「茶陶」こそがその…

  • 平成5年頃の美濃焼パンフレット類

     平成5(1993)年頃の美濃焼パンフレット 今回紹介するのは焼き物では無くて、30年ほど前の美濃焼関連のパンフレットとチラシです❗当時ボク・・・2歳です・・…

  • 森下宗則の常滑朱泥ぐい吞

     明けましておめでとうございます🐉今年もどうぞよろしくお願いいたします🥰 新年と言うことで、縁起が良く正月のお花である梅の花のぐい吞を紹介します❗梅の花は、ど…

  • 近藤精宏の粉引盃「霞富士」

     岐阜県瑞浪市日吉町の山中で薪窯による穴窯・登り窯・蛇窯を用いて、地元の山から取った土・釉薬原料を駆使して作陶するベテラン陶芸家、近藤精宏 (こんどうせいこう…

  • 1991年製作の鯉江良二のぐい吞

     「鯉江良二」愛知県が生んだ大陶芸のひとりで、現代陶芸界でもっとも異彩を放っていたと言われている陶芸家が故 鯉江良二 先生です❕鯉江良二先生は1938(昭和1…

  • 七代 加藤幸兵衛のラスター彩双兎文酒盃

     岐阜県東農地域の多治見市で活躍する美濃を代表する陶芸家、七代 加藤幸兵衛 先生の最高級の酒器🍶を紹介します🤩 (七代)加藤幸兵衛先生は(本名:裕英)、194…

  • 近藤精宏の粉引盃

     岐阜県瑞浪市日吉町の山中で薪の割木🪵を燃料とする穴窯・登り窯・蛇窯を用いて、地元の山から取った土・釉薬原料を駆使して作陶するベテラン陶芸家、近藤精宏 (こん…

  • 自作の紫志野酒盃

     今回はかなり久しぶりのボク自身で作った陶芸作品、酒器🍶を紹介します😊すべて粘土を手びねり👐で成型し作りました❗ボクが陶芸に行けてなかった🚲、さらに陶芸教室の…

  • 大嶋久興の黄瀬戸ぐい吞

     岐阜県土岐市の北部、可児市との境界にある美濃陶芸村🔥、その美濃陶芸村には、数名の陶芸作家の方が日々活動されております❗ 今回紹介する陶芸家さんは山中🏔にある…

  • 多治見駅で見る美濃の巨匠たち

     岐阜県多治見市、JR東海・中央西線🚃の多治見駅、その多治見駅構内には地元を代表する美濃巨匠陶芸家の作品✨が展示されています😍 令和の美濃桃山陶を牽引💪してき…

  • 鈴木 藏の志野ぐい吞

     現在、お抹茶碗を製作する現代陶芸家の中で、もっとも評価が高い岐阜県美濃地域の陶芸家で、1994年(平成6年)に志野焼の技法に於いて 国指定重要無形文化財保持…

ブログリーダー」を活用して、ゆるゆる酒器コレクター( ^ω^ )さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ゆるゆる酒器コレクター( ^ω^ )さん
ブログタイトル
せともん道楽だもんで・・・
フォロー
せともん道楽だもんで・・・

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用