chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トクココ https://fukuoka.katacoto.com/

中学生のための勉強サイトです。 わかりやすく、よく出る問題を中心に記述しています。

ひろこ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2023/01/14

arrow_drop_down
  • 中2国語「アイスプラネットの要点・テストでよく出る問題」

    中2国語「アイスプラネットの要点・テストでよく出る問題」です。 アイスプラネットの要点 僕とぐうちゃんのやりとりを読み解く! ・ナマズの大きさを聞かれて「一メートル」と言った「僕」に対して、ぐうちゃんは、「三メートルのナマズがいる」と答えて

  • 小学国語「小学校で習ったテストでよく出る漢字の練習問題」

    小学国語「小学校で習った漢字の練習問題」です。 小学校で習った漢字の練習問題 次のカタカナを漢字に直しなさい。 1 大きく息をスう。 2 木の切りカブに座る。 3 タマゴの黄身を混ぜる。 4 英語を日本語にヤクす。 5 山門にイタる道。 6

  • 中学国語「蓬莱の玉の枝で定期テストでよく出る問題」

    中学国語「蓬莱の玉の枝で定期テストでよく出る問題」です。 蓬莱の玉の枝で定期テストでよく出る問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 これやわが求むる山ならむと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて、山のめぐりをさしめぐらして、二、三日ば

  • 中1国語「大人になれなかった弟たちにのテストでよく出る問題」

    中1国語「大人になれなかった弟たちにのテストでよく出る問題」です。 大人になれなかった弟たちにのテストでよく出る問題 教科書の「弟は生まれて間もないのですが~石窯という山あいの村です。」の部分を読んで次の問いに答えなさい。 問1 母は、ヒロ

  • 中学国語「トロッコの定期テストでよく出る問題」

    中学国語「トロッコの定期テストでよく出る問題」です。 トロッコの定期テストでよく出る問題 次の問いに答えなさい。 (1)「亮平は一瞬間あっけにとられた」とあるが、今まで洋平はどのように考えていたのか、簡潔に書きなさい。 (2)「取ってつけた

  • 中学国語「矛盾(漢詩)の定期テストでよく出る問題」

    中学国語「矛盾(漢詩)の定期テストでよく出る問題」です。 矛盾(漢詩)の定期テストでよく出る問題 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 楚人に楯と矛(ほこ)とをひさぐ者有り。 之を誉(ほ)めていはく、 「わが盾の堅きこと、よくとほすもの

  • 中学国語「漢詩の決まり・読み方」

    中学国語「漢詩の決まり・読み方」です。 漢詩の決まり 漢詩 唐代に成立した近体詩と、それ以前に成立した古 体詩に分けられる。「漢詩」とは、古体詩と近体詩の総称だが、一般には近体詩をさすことが多い。近体詩は、唐代に完成された形式なので「唐詩」

  • 中学国語作文「作文を書くときのポイント・作文を書く際のルール」

    中学国語作文「作文を書くときのポイント・作文を書く際のルール」です。 課題作文を書くときのポイント ➀出題者の意図を正しくつかむ。 課題にふさわしい内容を書く。 出題者が、何について、どんなことを 書かせようとしているのかを考え、課題に沿っ

  • 中学国語「暗記すべき故事成語一覧」

    中学国語「暗記すべき故事成語一覧」です。 暗記すべき故事成語 故事成語とは、中国において、時代時代に必要 な知識をまとめ、短いことばで表したもの。これらはよく、入試にも出題される。 漁夫(父)の利 意味;両者が争っているすきに、第三者が利益

  • 中学国語「漢文の読み方・ルールのポイント」

    中学国語「漢文の読み方・ルールのポイント」です。 漢文の読み方 漢文の学習では、漢文の読み方のルールを覚えることが大切です。 漢文の学習に必要な名称ときまり ➀返り点 下の漢字から上の漢字に返って読むときに用いられる符号のこと。レ点や「一・

  • 中3理科「物体の速さ・移動距離の計算問題」単位変換に気をつけよう

    中3理科「物体の速さ・移動距離の計算問題」単位変換に気をつけようです。 物体の速さ・移動距離の計算問題(中3理科) 【問1】次の問いに答えなさい。 (1) 30kmの距離を1時間で走る自動車の速さは何km/hか。 (2) 300mの距離を2

  • 中学古文対策問題「大和物語」桂のみこに

    中学古文対策問題「大和物語」の対策問題です。 大和物語(中学古文)の対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 桂のみこに、式部卿の宮すみたまひける時、その宮にさぶらひけるうなゐなむ、この男宮をいとめでたしと思ひかけ奉りけるをも、

  • 中学国語「テストでよく出る文学史・文学作品まとめ」

    中学国語「テストでよく出る文学史・文学作品まとめ」です。 テストでよく出る文学史・文学作品まとめ 平安時代の作品 この時代の文学の特徴は、書き手も読み 手もすべて貴族社会の 人々であり、すなわち貴族文学であるという点である。また、かな文字が

  • 中学国文法「テストによく出る古文の文法まとめ」

    中学国文法「テストによく出る古文の文法まとめ」です。 テストによく出る古文の文法まとめ 主な助動詞の種類 ➀受け身・自発・尊敬・可能 る・らる ・犬にかまる。〔かまれる〕 ・師来る。〔来られる〕 ➁過去き・けり 男ありけり。〔いた〕 ➂完了

  • 中学古文対策問題「古今著聞集」盗人いふやう

    中学古文対策問題「古今著聞集」盗人いふやうの対策問題です。 古今著聞集(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 盗人いふやう、我もとより盗みの心なし。この一両日食物絶えて、術なくひだるく候ふままに、初めてかかる心着き

  • 中学古文対策問題「宇治拾遺物語」今は昔、もろこしに、孔子

    中学古文対策問題「宇治拾遺物語」今は昔、もろこしに、孔子の対策問題です。 宇治拾遺物語(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 今は昔、もろこしに、孔子、道を行きたまふに、八つばかりなる童あひぬ。孔子に問ひ申すやう、

  • 中学古文対策問題「今昔物語集」今は昔、いつのころほひの事

    中学古文対策問題「今昔物語集」今は昔、いつのころほひの事の対策問題です。 今昔物語集(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 今は昔、いつのころほひの事にかありけむ。清水に参りたりける女の、幼き子を抱きて御堂の前の谷

  • 中学古文対策問題「更級日記」冬になりて上るに、大津といふ浦に

    中学古文対策問題「更級日記」冬になりて上るに、大津といふ浦に…の対策問題です、。 更級日記(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 冬になりて上るに、大津といふ浦に、舟に乗りたるに、その夜、雨風、岩も動くばかり降りふ

  • 中学古文対策問題「伊勢物語」昔、男ありけり。身はいやしながら

    中学古文対策問題「伊勢物語」昔、男ありけり。身はいやしながらの対策問題です。 伊勢物語(古文対策問題)の問題 次の古文を読み、あとの問いに答えなさい。 昔、男ありけり。身はいやしながら、母なむ宮なりける。その母、長岡といふ所に住み給ひけり。

  • 高校受験対策社会「歴史の宗教史の対策問題」

    高校受験対策社会「歴史の宗教史の対策問題」です。 歴史の宗教史の対策問題(中学歴史) 次のA~Eの文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A;律令制が確立すると,成人男子が負担する布や特産物を納める( 1 )や庸などの税が地方から都へ運ばれ,

  • 高校受験対策中学国語「沙石集の対策問題」

    高校受験対策中学国語「沙石集の対策問題」です。 沙石集の対策問題(中学国語) 次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。 常州の東城寺に、円幸教王房の法橋とて、寺法師の学生ありけり。他事なく正教に眼をさらし、顕密の行怠りなき上人なり。世間のこ

  • 中3数学「三平方の定理と平面図形の対策問題」

    中3数学「三平方の定理と平面図形の対策問題」です。 三平方の定理と平面図形の対策問題(中3数学) 図のように、AB=4cm,CA=2cm,∠A=90°の直角三角形ABCがある。辺ABの中点をDとし、辺ABの垂直二等分線と∠Aの二等分線との交

  • 高校受験対策中学英語「日本語を英語に直す問題」

    高校受験対策中学英語「日本語を英語に直す問題」です。 日本語を英語に直す問題 次の日本語を英語に直しなさい。 1. あなたは来週15歳になります。 2. いっしょに行きませんか。 3. そこには医者があまり多くはいない。 4. サッカーは世

  • 中3数学「二次方程式の利用の問題」

    中3数学「二次方程式の利用の問題」です。 二次方程式の利用の問題 次の問いに答えなさい。 (1) 連続する3つの正の整数がある。もっとも小さい数を2乗すると、残りの2つの数の和より5大きくなる。もっとも小さい数をとして、についての方程式をつ

  • 高校受験対策数学「図形の融合問題」

    高校受験対策数学「図形の融合問題」です。 図形の融合問題 次の図のような、正方形ABCD があり、辺 CD上に点Eをとり、頂点B、Dからそれぞれ線分AEに垂線をひき、その交点をF、G とする。AF=DG=3cm、BF=9cm のとき、(1)

  • 中学地理「時差の計算問題」

    中学地理「時差の計算問題」です。 時差を計算問題 (1) 東京が1月4日午前11時のとき, ロンドンの時間を求めなさい。 (2) 東京が3月4日午前11時のとき, 西経75度のニューヨークの時間を求めなさい。 時差についてポイント (1)

  • 中学地理の要点をざっくりまとめてみた

    中学地理の要点をざっくりまとめています。定期テストや実力テスト、高校入試の直前のチェックに最適です。 中学地理の要点 地球のすがた (1)地球…海洋と陸地の面積比は7:3 三大洋 (太平洋・大西洋・インド洋) と六大陸 (ユーラシア大陸・ア

  • 中3理科「夏休み明けテスト対策確認問題」

    中3理科「夏休み明けテスト対策確認問題」です。 夏休み明けテスト対策確認問題(中3理科) 次の問いに答えなさい。 【問1】 1 種子植物のうち、胚珠がむき出しになっている植物を何といいますか。 2 光合成でつくられたデンプンなどの養分は、水

  • 中2理科「夏休み明けテスト対策確認問題」

    中2理科「夏休み明けテスト対策確認問題」です。 夏休み明けテスト対策確認問題(中2理科) 次の問いに答えなさい。 【問1】 1 二酸化炭素と水を原料にして, デンプンなどの養分や酸素をつくる植物のはたらきを何といい ますか。 2 水100g

  • 中1理科「夏休み明けテスト対策確認問題」

    中1理科「夏休み明けテスト対策確認問題」です。 夏休み明けテスト対策確認問題(中1理科) 【問1】身近な生物の観察・植物の花のつくり 1 ルーペで手に持った花を観察するとき、ピントを合わせるときに動かすのは、ルーペ・顔・花のどれですか。 2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろこさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろこさん
ブログタイトル
トクココ
フォロー
トクココ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用