高校入試小論文(作文)で差をつける!ポイントとコツを徹底解説です。高校入試の小論文は、合否を左右する重要な試験科目の一つです。しかし、多くの受験生にとって、「何を書けばいいのか分からない」「どのように構成すればよいか迷う」といった不安がつき…
中2国語「アイスプラネットの要点・テストでよく出る問題」です。 アイスプラネットの要点 僕とぐうちゃんのやりとりを読み解く! ・ナマズの大きさを聞かれて「一メートル」と言った「僕」に対して、ぐうちゃんは、「三メートルのナマズがいる」と答えて
小学国語「小学校で習った漢字の練習問題」です。 小学校で習った漢字の練習問題 次のカタカナを漢字に直しなさい。 1 大きく息をスう。 2 木の切りカブに座る。 3 タマゴの黄身を混ぜる。 4 英語を日本語にヤクす。 5 山門にイタる道。 6
中学国語「蓬莱の玉の枝で定期テストでよく出る問題」です。 蓬莱の玉の枝で定期テストでよく出る問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 これやわが求むる山ならむと思ひて、さすがに恐ろしくおぼえて、山のめぐりをさしめぐらして、二、三日ば
中1国語「大人になれなかった弟たちにのテストでよく出る問題」
中1国語「大人になれなかった弟たちにのテストでよく出る問題」です。 大人になれなかった弟たちにのテストでよく出る問題 教科書の「弟は生まれて間もないのですが~石窯という山あいの村です。」の部分を読んで次の問いに答えなさい。 問1 母は、ヒロ
中学国語「トロッコの定期テストでよく出る問題」です。 トロッコの定期テストでよく出る問題 次の問いに答えなさい。 (1)「亮平は一瞬間あっけにとられた」とあるが、今まで洋平はどのように考えていたのか、簡潔に書きなさい。 (2)「取ってつけた
中学国語「矛盾(漢詩)の定期テストでよく出る問題」です。 矛盾(漢詩)の定期テストでよく出る問題 次の文章を読んであとの問いに答えなさい。 楚人に楯と矛(ほこ)とをひさぐ者有り。 之を誉(ほ)めていはく、 「わが盾の堅きこと、よくとほすもの
中学国語「漢詩の決まり・読み方」です。 漢詩の決まり 漢詩 唐代に成立した近体詩と、それ以前に成立した古 体詩に分けられる。「漢詩」とは、古体詩と近体詩の総称だが、一般には近体詩をさすことが多い。近体詩は、唐代に完成された形式なので「唐詩」
中学国語作文「作文を書くときのポイント・作文を書く際のルール」
中学国語作文「作文を書くときのポイント・作文を書く際のルール」です。 課題作文を書くときのポイント ➀出題者の意図を正しくつかむ。 課題にふさわしい内容を書く。 出題者が、何について、どんなことを 書かせようとしているのかを考え、課題に沿っ
中学国語「暗記すべき故事成語一覧」です。 暗記すべき故事成語 故事成語とは、中国において、時代時代に必要 な知識をまとめ、短いことばで表したもの。これらはよく、入試にも出題される。 漁夫(父)の利 意味;両者が争っているすきに、第三者が利益
中学国語「漢文の読み方・ルールのポイント」です。 漢文の読み方 漢文の学習では、漢文の読み方のルールを覚えることが大切です。 漢文の学習に必要な名称ときまり ➀返り点 下の漢字から上の漢字に返って読むときに用いられる符号のこと。レ点や「一・
中3理科「物体の速さ・移動距離の計算問題」単位変換に気をつけよう
中3理科「物体の速さ・移動距離の計算問題」単位変換に気をつけようです。 物体の速さ・移動距離の計算問題(中3理科) 【問1】次の問いに答えなさい。 (1) 30kmの距離を1時間で走る自動車の速さは何km/hか。 (2) 300mの距離を2
中学古文対策問題「大和物語」の対策問題です。 大和物語(中学古文)の対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 桂のみこに、式部卿の宮すみたまひける時、その宮にさぶらひけるうなゐなむ、この男宮をいとめでたしと思ひかけ奉りけるをも、
中学国語「テストでよく出る文学史・文学作品まとめ」です。 テストでよく出る文学史・文学作品まとめ 平安時代の作品 この時代の文学の特徴は、書き手も読み 手もすべて貴族社会の 人々であり、すなわち貴族文学であるという点である。また、かな文字が
中学国文法「テストによく出る古文の文法まとめ」です。 テストによく出る古文の文法まとめ 主な助動詞の種類 ➀受け身・自発・尊敬・可能 る・らる ・犬にかまる。〔かまれる〕 ・師来る。〔来られる〕 ➁過去き・けり 男ありけり。〔いた〕 ➂完了
中学古文対策問題「古今著聞集」盗人いふやうの対策問題です。 古今著聞集(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 盗人いふやう、我もとより盗みの心なし。この一両日食物絶えて、術なくひだるく候ふままに、初めてかかる心着き
中学古文対策問題「宇治拾遺物語」今は昔、もろこしに、孔子の対策問題です。 宇治拾遺物語(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 今は昔、もろこしに、孔子、道を行きたまふに、八つばかりなる童あひぬ。孔子に問ひ申すやう、
中学古文対策問題「今昔物語集」今は昔、いつのころほひの事の対策問題です。 今昔物語集(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 今は昔、いつのころほひの事にかありけむ。清水に参りたりける女の、幼き子を抱きて御堂の前の谷
中学古文対策問題「更級日記」冬になりて上るに、大津といふ浦に
中学古文対策問題「更級日記」冬になりて上るに、大津といふ浦に…の対策問題です、。 更級日記(中学古文)対策問題 次の古文を読んで、あとの問いに答えなさい。 冬になりて上るに、大津といふ浦に、舟に乗りたるに、その夜、雨風、岩も動くばかり降りふ
中学古文対策問題「伊勢物語」昔、男ありけり。身はいやしながら
中学古文対策問題「伊勢物語」昔、男ありけり。身はいやしながらの対策問題です。 伊勢物語(古文対策問題)の問題 次の古文を読み、あとの問いに答えなさい。 昔、男ありけり。身はいやしながら、母なむ宮なりける。その母、長岡といふ所に住み給ひけり。
高校受験対策社会「歴史の宗教史の対策問題」です。 歴史の宗教史の対策問題(中学歴史) 次のA~Eの文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A;律令制が確立すると,成人男子が負担する布や特産物を納める( 1 )や庸などの税が地方から都へ運ばれ,
高校受験対策中学国語「沙石集の対策問題」です。 沙石集の対策問題(中学国語) 次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。 常州の東城寺に、円幸教王房の法橋とて、寺法師の学生ありけり。他事なく正教に眼をさらし、顕密の行怠りなき上人なり。世間のこ
中3数学「三平方の定理と平面図形の対策問題」です。 三平方の定理と平面図形の対策問題(中3数学) 図のように、AB=4cm,CA=2cm,∠A=90°の直角三角形ABCがある。辺ABの中点をDとし、辺ABの垂直二等分線と∠Aの二等分線との交
高校受験対策中学英語「日本語を英語に直す問題」です。 日本語を英語に直す問題 次の日本語を英語に直しなさい。 1. あなたは来週15歳になります。 2. いっしょに行きませんか。 3. そこには医者があまり多くはいない。 4. サッカーは世
中3数学「二次方程式の利用の問題」です。 二次方程式の利用の問題 次の問いに答えなさい。 (1) 連続する3つの正の整数がある。もっとも小さい数を2乗すると、残りの2つの数の和より5大きくなる。もっとも小さい数をとして、についての方程式をつ
高校受験対策数学「図形の融合問題」です。 図形の融合問題 次の図のような、正方形ABCD があり、辺 CD上に点Eをとり、頂点B、Dからそれぞれ線分AEに垂線をひき、その交点をF、G とする。AF=DG=3cm、BF=9cm のとき、(1)
中学地理「時差の計算問題」です。 時差を計算問題 (1) 東京が1月4日午前11時のとき, ロンドンの時間を求めなさい。 (2) 東京が3月4日午前11時のとき, 西経75度のニューヨークの時間を求めなさい。 時差についてポイント (1)
中学地理の要点をざっくりまとめています。定期テストや実力テスト、高校入試の直前のチェックに最適です。 中学地理の要点 地球のすがた (1)地球…海洋と陸地の面積比は7:3 三大洋 (太平洋・大西洋・インド洋) と六大陸 (ユーラシア大陸・ア
中3理科「夏休み明けテスト対策確認問題」です。 夏休み明けテスト対策確認問題(中3理科) 次の問いに答えなさい。 【問1】 1 種子植物のうち、胚珠がむき出しになっている植物を何といいますか。 2 光合成でつくられたデンプンなどの養分は、水
中2理科「夏休み明けテスト対策確認問題」です。 夏休み明けテスト対策確認問題(中2理科) 次の問いに答えなさい。 【問1】 1 二酸化炭素と水を原料にして, デンプンなどの養分や酸素をつくる植物のはたらきを何といい ますか。 2 水100g
中1理科「夏休み明けテスト対策確認問題」です。 夏休み明けテスト対策確認問題(中1理科) 【問1】身近な生物の観察・植物の花のつくり 1 ルーペで手に持った花を観察するとき、ピントを合わせるときに動かすのは、ルーペ・顔・花のどれですか。 2
「ブログリーダー」を活用して、ひろこさんをフォローしませんか?
高校入試小論文(作文)で差をつける!ポイントとコツを徹底解説です。高校入試の小論文は、合否を左右する重要な試験科目の一つです。しかし、多くの受験生にとって、「何を書けばいいのか分からない」「どのように構成すればよいか迷う」といった不安がつき…
【中3国語】韓非子「守株」の定期テスト対策にぴったりな演習問題&解答付き。故事成語の意味や教訓、読解ポイントを収録!テストによく出る漢文対策に最適。
中1国語「空中ブランコ乗りのキキ」の定期テストでよく出る問題を解答付きで掲載。登場人物の心情変化、象徴表現、記述対策など、得点アップに直結するポイントをわかりやすくまとめています。
中学3年国語「間の文化」の要点まとめと、定期テストでよく出る問題を徹底解説。空間的・時間的・心理的な「間」の違いや、筆者の主張を理解するための記述対策も掲載。定期テスト対策に最適!
中2国語「100年後の水を守る」の要点をわかりやすく解説。バーチャルウォーターや水循環の重要性など、テストによく出るポイントや記述問題の対策も紹介。定期テスト対策に最適!
中1国語「言葉をもつ鳥、シジュウカラ」の要点をわかりやすく解説。本文の流れや重要語句、テストによく出る問題をまとめて掲載。定期テスト対策にもおすすめ!
中3国語「俳句の可能性」の要点をわかりやすく解説!定期テストに出やすい重要ポイントや練習問題も紹介。俳句表現の工夫や作者の主張をしっかり理解して得点アップを目指そう。
中2国語「壁に残された伝言」定期テスト対策|伝言の意味・筆者の感情・記述例・抜き出し問題を解答付きで完全網羅!構成(発見→意味→感情→伝えたいこと)も整理して高得点を狙えるガイド。
中2国語「人間は他の星に住むことができるのか」定期テスト対策記事。地球・月・金星・水星・火星の比較ポイント解説、抜き出し・記述問題の答え&記述例付きで高得点を狙える完全ガイド!
中学2年国語「夏の葬列」の要点をわかりやすく解説。戦争の記憶や主人公の心情の変化、色彩表現など、テストでよく出る問題とその解答付き。教育出版版の教科書対応で、定期テスト対策に最適。
中学2年国語「SNSから自由になるために」の要点・あらすじ・テストでよく出る問題を解説。頻出の記述・選択問題の対策や、SNSとの付き合い方のポイントもわかりやすく紹介。定期テスト対策に最適な一記事です。
【中1国語「朝のリレー」定期テスト対策】よく出る問題と重要ポイントを解説付きで紹介。比喩・表現技法・テーマを押さえて得点アップ!光村図書対応、練習問題と解答も掲載。
【中2国語|漢詩の風景】定期テストによく出る漢詩(春暁・春望・絶句)の形式、句の意味、読み下し文、押韻・対句などを解説。練習問題&解答付きで得点アップをサポート!
【中2国語|クマゼミ増加の原因を探る】文章構成5段落・三つの仮説・実験結果を整理!図表の使い方や記述問題のコツを要点・ポイントを解説。テスト得点力アップ!
【中2国語|盆土産】定期テストでよく出る「心情・方言・筆者意図」対策問題を厳選!すべて解答付きで、登場人物の気持ちや表現効果を問題解説。直前確認に最適。
【中3国語|生命は(吉野弘)】定期テストでよく出る問題を厳選掲載!語句・表現技法・記述対策までわかりやすく解説。練習問題&解答付きで、詩のテーマ理解と得点力アップをサポート!
中1国語『野原はうたう』のテストによく出る問題と解答を掲載。詩の情景や表現技法の読み取りを練習し、テスト対策に役立つポイントをしっかりおさえよう!
中3国語「それでも、言葉を」テストでよく出る問題(解答付き)です。「それでも、言葉を」テストでよく出る問題教科書の「それでも、言葉を」(後半部分)を読んで、次の問いに答えなさい。(1)「二極化」とありますが、これと似た意味の言葉を本文中から…
中3国語「温かいスープ」テストでよく出る問題(解答付き)です。定期テストによく出るポイントや重要な場面、登場人物の心情理解を中心に、予想問題と解答をセットで解説しています。テスト対策や授業の復習に、ぜひ活用してください。「温かいスープ」テス…
中3国語「挨拶-原爆の写真によせて」テストでよく出る問題(解答付き)です。中学3年生の国語で学ぶ「挨拶―原爆の写真によせて」は、戦争と平和、命の尊さについて深く考えさせられる詩です。定期テストでは、詩の表現技法や作者の思いを的確に読み取る力…
中3社会「1学期中間テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】 歴史:昭和時代(第二次世界大戦後~昭和時代後半) 【問題】1学期中間テスト対策問題(中3社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 a1955年に成立して以降、
中2社会「1学期中間テストでよく出る対問題」 です。 【テスト範囲】文明のおこり~平安時代 1学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 中国の黄河の流域には、早くから農耕や牧畜が発達
中1社会「学年末テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】九州地方、四国・中国地方、近畿地方、関東地方、中部地方、東北地方、北海道地方など 学年末テストでよく出る対策問題(中1社会) 【問1】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。 (1)
中1社会「2学期期末テストでよく出る問題」一問一答形式 です。 テスト範囲:日本のすがた、領域、産業など 2学期期末テストでよく出る対策問題(中1社会) 【問1】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。 (1) 地図中の沿岸部に多く立地してい
中2社会「1学期期末テストでよく出る対策問題」一問一答形式です。 【テスト範囲】平安時代から室町時代となっています。 1学期期末テストでよく出る問題(中2社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 a壇ノ浦の戦いで平氏をほろぼ
中1社会「1学期期末テストでよく出る問題」です。 テスト範囲「アジア州、ヨーロッパ州」 1学期期末テストでよく出る対策問題(中1社会) 【問1】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。 (1) Aの暖流名、Bの山脈名を答えよ。 (2) aとb
中3社会「3学期学年末テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】市場経済、社会保障 【問題】3学期学年末テストでよく出る問題 【問1】次の問いに答えなさい。 (1)下のグラフは、ある商品の市場を、縦軸で価格を、横軸で数量を示したものである
中学3年生・社会「頻出の2学期学年末テスト基本問題」です。 【テスト範囲】 地方自治、生活、労働者の権利 2学期期末のよく出る問題(中3社会公民) 【問1】次のグラフはある地方自治体の歳入を示している。 (1)図中のAには、地方自治体の収入
中3社会「1学期期末テスト対策一問一答問題」です。 【テスト範囲】 公民:現代社会、日本国憲法、私たちの生活 【問題】1学期期末テスト対策問題(中3社会) 【問1】次の各文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 日本では総人口に占める子ども
中2社会「学年末テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】大正時代~昭和時代(第二次世界大戦まで) 学年末テストでよく出る対策問題(中2社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えな 20世紀のはじめ、欧米の列強は植民地をめぐって対立
中2社会「2学期中間テストでよく出る対策問題」です。 テスト範囲:安土桃山時代~江戸時代 2学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会) 【問1】ヨーロッパ人との出会い、天下統一 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 尾張(愛知県)
高校入試理科「中学理科の実験・観察器具の確認問題」です。 【確認】中学理科の実験・観察器具の確認問題 次の( )に入る適当な語句や数字を書きなさい。 【問1】実験器具(測定する器具) ■電流計 測定しようとする部分に( 1 )につなぐ ・
中3英語「中3英文法のまとめ総合問題」です。 【問題】中3英文法のまとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語を選び、書きなさい。 (1) Mr. Kato (sees / looks/watches) angry. (2) I c
中2英語「中2英文法のまとめ総合問題」です。 【問題】中2英文法のまとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語 (句) を選び,書きなさい。 (1) Walk fast, (and/or / so) you will be late.
中1英語「中1英文法のまとめ総合問題」です。 【問題】中1英文法のまとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語を選び、書きなさい。 (1) My sister and I (am/ are / is) very happy now.
小学英語「小学校の英語の英文法まとめ総合問題」です。 【問題】小学校の英語の英文法まとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語を選び、書きなさい。 (1) I play (a/an/the) piano every day. (2)
中学理科「オームの法則のグラフを使った対策問題」です。 【問題】オームの法則のグラフを使った対策問題(中学理科) 電熱線 P、Q のそれぞれについて、その両端に加える電圧の大きさを変えたときに電熱線を流れる電流の大きさを測定した。図は、その
中学理科「金属と酸素の化合の質量比グラフ対策問題」です。 【問題】金属と酸素の化合の質量比グラフ対策問題 装置を用意して、いろいろな質量の銅の粉末をステンレスの皿に広げて加熱し、完全に酸化させた。図は、このときの銅の質量と酸化物の質量の関係
高校入試理科「いろいろな試薬に関する対策問題」です。 【問題】いろいろな試薬に関する対策問題 【問1】次のア~エの試薬について、あとの問いに答えなさい。 (1) 炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱したところ、気体が発生し、試験管の口には
高校入試理科「指示薬の対策問題」です。 【問題】指示薬の対策問題 酸性・中性・アルカリ性を調べる指示薬 指示薬を使って、次のアークの水溶液の性質を調べた。これについて、あとの問いに答えなさい。 ア:塩酸 イ:水酸化ナトリウム水溶液 ウ:塩