ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
中学国語古文「十訓抄の対策問題」
中学国語古文「十訓抄の対策問題」です。 十訓抄の対策問題(中学国語古文) 次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。 秦の恵王、濁の国を討たむとし給へるに、道絶えて、(討とうとなさったときに、途中でなくなり)人通ふ境にあらず。はかりごとをめぐ
2024/07/31 12:34
中学国語文法「活用する付属語の対策問題」
中学国語文法「活用する付属語の対策問題」です。 活用する付属語の対策問題(中学国語) 【問1】次の下線部の助動詞の意味を後の<選択肢>から一つずつ選び、記号で答えなさい。 1 明日から留守にします。 2 留学して英語を習得したい。 3 明日
2024/07/31 11:08
中学国語文法「活用しない付属語の対策問題」
中学国語文法「活用しない付属語の対策問題」です。 活用しない付属語の対策問題(中学国語) 【問1】次の下線部の助詞の意味・用法を後の<選択肢>から一つずつ選び、記号で答えなさい。 1 今こそ、この計画を実行するべきだ。 2 風邪で食欲がなか
2024/07/31 10:46
中学国語文法「品詞分類の対策問題」
中学国語文法「品詞分類の対策問題」です。 品詞分類の対策問題(中学国語) 【問1】次の各文の下線部の品詞名として適切なものを後の<選択肢>から一つずつ選び、記号で答えなさい。 1 神様に祈った。 2 もう眠くなった。 3 雪が降ったら寒かろ
2024/07/31 09:41
中学国語「暗記すべき同音異字・同訓異字・同音異義語一覧」
中学国語「暗記すべき同音異字・同訓異字・同音異義語一覧」です。 同音異字・同訓異字・同音異義語の一覧 同音異字 同じ音読みで、意味の異なる漢字。同音異字は字形が似ているものが多い。 【イ】 ・偉…えらい (例文)偉人の伝記を読む。 ・緯…よ
2024/07/30 12:09
高校受験対策・数学「いろいろな関数(値段の関数)の対策問題」
高校受験対策・数学「いろいろな関数(値段の関数)の対策問題」です。 いろいろな関数(値段の関数)の対策問題 あるタクシー会社の料金は、走行距離1500m までは700 円で、その後500mごとに200円加算される。次の図は、走行距離をxm、
2024/07/29 15:49
高校受験対策・数学「標本調査の対策問題」
高校受験対策・数学「標本調査の対策問題」です。 標本調査の対策問題 (1)あたりくじとはずれくじがあわせて2000本入っている箱がある。この箱の中から100本のくじを無作為に抽出すると、あたりくじが18本であった。はじめにこの箱の中に入って
2024/07/29 14:53
中1社会「2学期中間テストでよく出る問題」
中1社会「2学期中間テストでよく出る問題」です。 テスト範囲「アフリカ州、北アメリカ州、南アメリカ州、オセアニア州」 難易度「基本、テストでよくでる用語が中心」 注意点「漢字は正しく記述しましょう」 ※学校によっては進路の進み具合が異なりま
2024/07/18 09:18
中3社会「1学期中間テストでよく出る問題」
中3社会「1学期中間テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】 歴史:昭和時代(第二次世界大戦後~昭和時代後半) 【問題】1学期中間テスト対策問題(中3社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 a1955年に成立して以降、
2024/07/17 21:53
中2社会「1学期中間テストでよく出る問題」
中2社会「1学期中間テストでよく出る対問題」 です。 【テスト範囲】文明のおこり~平安時代 1学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 中国の黄河の流域には、早くから農耕や牧畜が発達
2024/07/17 21:33
中1社会「学年末テストでよく出る問題」
中1社会「学年末テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】九州地方、四国・中国地方、近畿地方、関東地方、中部地方、東北地方、北海道地方など 学年末テストでよく出る対策問題(中1社会) 【問1】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。 (1)
2024/07/17 21:04
中1社会「2学期期末テストでよく出る問題」
中1社会「2学期期末テストでよく出る問題」一問一答形式 です。 テスト範囲:日本のすがた、領域、産業など 2学期期末テストでよく出る対策問題(中1社会) 【問1】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。 (1) 地図中の沿岸部に多く立地してい
2024/07/17 20:44
中2社会「1学期期末テストでよく出る問題」
中2社会「1学期期末テストでよく出る対策問題」一問一答形式です。 【テスト範囲】平安時代から室町時代となっています。 1学期期末テストでよく出る問題(中2社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 a壇ノ浦の戦いで平氏をほろぼ
2024/07/17 19:42
中1社会「1学期期末テストでよく出る問題」
中1社会「1学期期末テストでよく出る問題」です。 テスト範囲「アジア州、ヨーロッパ州」 1学期期末テストでよく出る対策問題(中1社会) 【問1】次の地図を見て、次の問いに答えなさい。 (1) Aの暖流名、Bの山脈名を答えよ。 (2) aとb
2024/07/17 19:15
中3社会「3学期学年末テストでよく出る問題」
中3社会「3学期学年末テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】市場経済、社会保障 【問題】3学期学年末テストでよく出る問題 【問1】次の問いに答えなさい。 (1)下のグラフは、ある商品の市場を、縦軸で価格を、横軸で数量を示したものである
2024/07/16 16:28
中3社会「2学期期末のよく出る問題」
中学3年生・社会「頻出の2学期学年末テスト基本問題」です。 【テスト範囲】 地方自治、生活、労働者の権利 2学期期末のよく出る問題(中3社会公民) 【問1】次のグラフはある地方自治体の歳入を示している。 (1)図中のAには、地方自治体の収入
2024/07/16 16:15
中3社会「1学期期末テストでよく出る問題」
中3社会「1学期期末テスト対策一問一答問題」です。 【テスト範囲】 公民:現代社会、日本国憲法、私たちの生活 【問題】1学期期末テスト対策問題(中3社会) 【問1】次の各文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 日本では総人口に占める子ども
2024/07/16 15:20
中2社会「学年末テストでよく出る問題」
中2社会「学年末テストでよく出る問題」です。 【テスト範囲】大正時代~昭和時代(第二次世界大戦まで) 学年末テストでよく出る対策問題(中2社会) 【問1】次の文を読んで、あとの問いに答えな 20世紀のはじめ、欧米の列強は植民地をめぐって対立
2024/07/16 14:55
中2社会「2学期中間テストでよく出る問題」
中2社会「2学期中間テストでよく出る対策問題」です。 テスト範囲:安土桃山時代~江戸時代 2学期中間テストでよく出る対策問題(中2社会) 【問1】ヨーロッパ人との出会い、天下統一 次の文を読んで、あとの問いに答えなさい。 A 尾張(愛知県)
2024/07/16 10:34
高校入試理科「中学理科の実験・観察器具の確認問題」
高校入試理科「中学理科の実験・観察器具の確認問題」です。 【確認】中学理科の実験・観察器具の確認問題 次の( )に入る適当な語句や数字を書きなさい。 【問1】実験器具(測定する器具) ■電流計 測定しようとする部分に( 1 )につなぐ ・
2024/07/15 10:20
中3英語「中3英文法のまとめ総合問題」
中3英語「中3英文法のまとめ総合問題」です。 【問題】中3英文法のまとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語を選び、書きなさい。 (1) Mr. Kato (sees / looks/watches) angry. (2) I c
2024/07/14 14:25
中2英語「中2英文法のまとめ総合問題」
中2英語「中2英文法のまとめ総合問題」です。 【問題】中2英文法のまとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語 (句) を選び,書きなさい。 (1) Walk fast, (and/or / so) you will be late.
2024/07/14 13:19
中1英語「中1英文法のまとめ総合問題」
中1英語「中1英文法のまとめ総合問題」です。 【問題】中1英文法のまとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語を選び、書きなさい。 (1) My sister and I (am/ are / is) very happy now.
2024/07/14 11:22
小学英語「小学校の英語の英文法まとめ総合問題」
小学英語「小学校の英語の英文法まとめ総合問題」です。 【問題】小学校の英語の英文法まとめ総合問題 【問1】次の( )内から適する語を選び、書きなさい。 (1) I play (a/an/the) piano every day. (2)
2024/07/14 00:20
中学理科「オームの法則のグラフを使った対策問題」
中学理科「オームの法則のグラフを使った対策問題」です。 【問題】オームの法則のグラフを使った対策問題(中学理科) 電熱線 P、Q のそれぞれについて、その両端に加える電圧の大きさを変えたときに電熱線を流れる電流の大きさを測定した。図は、その
2024/07/13 16:34
中学理科「金属と酸素の化合の質量比グラフ対策問題」
中学理科「金属と酸素の化合の質量比グラフ対策問題」です。 【問題】金属と酸素の化合の質量比グラフ対策問題 装置を用意して、いろいろな質量の銅の粉末をステンレスの皿に広げて加熱し、完全に酸化させた。図は、このときの銅の質量と酸化物の質量の関係
2024/07/13 16:12
高校入試理科「いろいろな試薬に関する対策問題」
高校入試理科「いろいろな試薬に関する対策問題」です。 【問題】いろいろな試薬に関する対策問題 【問1】次のア~エの試薬について、あとの問いに答えなさい。 (1) 炭酸水素ナトリウムを試験管に入れて加熱したところ、気体が発生し、試験管の口には
2024/07/13 15:31
高校入試理科「指示薬の対策問題」
高校入試理科「指示薬の対策問題」です。 【問題】指示薬の対策問題 酸性・中性・アルカリ性を調べる指示薬 指示薬を使って、次のアークの水溶液の性質を調べた。これについて、あとの問いに答えなさい。 ア:塩酸 イ:水酸化ナトリウム水溶液 ウ:塩
2024/07/12 16:53
中3理科「解いておくべき記述問題」単元別
中3理科「解いておくべき記述問題」単元別です。 【問題】解いておくべき記述問題(中3理科) <3年の生物> 1 タマネギの根の先端を顕微鏡で観察する前に、切りとった根をうすい塩酸につける。この処理を行うのはなぜか。 2 タマネギの根は、細胞
2024/07/11 10:46
中2理科「解いておくべき記述問題」単元別
中2理科「解いておくべき記述問題」単元別です。 【問題】解いておくべき記述問題(中2理科) <中2の生物> 1 小腸の内側に柔毛が無数にあることは,どのような点で役に立っているか。「表面積」という語句を用いて書きなさい。 2 赤血球に含まれ
2024/07/11 10:16
中1理科「解いておくべき記述問題」単元別
中1理科「解いておくべき記述問題」単元別です。 【問題】解いておくべき記述問題(中1理科) <中1理科の生物> 1 顕微鏡で観察するとき、対物レンズをプレパラートから遠ざけながらピントを合わせるのはなぜか。 2 葉にできたデンプンをヨウ素液
2024/07/11 09:29
中学理科「暗記すべき化学式一覧」化学反応式・イオン式・電離式
中学理科「暗記すべき化学式一覧」化学反応式・イオン式・電離式です。 問題形式にしています。 確認 ・ 原子の記号は、アルファベット1文字または2文字で表す。アルファベット1文字のものは大文字で表し、アルファベット2文字のものは1文字目は大文
2024/07/10 17:32
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、ひろこさんをフォローしませんか?