chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 赤本(過去問)は25年分

    第一志望は赤本25年分 第一志望の大学は25年分の赤本を手に入れた。 実際の試験形式で取り組んだのは12年分。残り13年分は問題集として使用した。 過去問は、問題類型、出題分野を徹底的に分析した。赤本をしゃぶり尽くしたと言っても過言ではない。 赤本25年分 閑話休題:赤本の聖地「さとし書房」 赤本の入手方法は、メルカリなどのフリマアプリが中心。だが、15年以上も前の古い赤本は中々出てこない。 そこで赤本の聖地、西早稲田の「さとし書房」にまで足を運んだ。 「さとし書房」は、ありとあらゆる赤本が所狭しと並んでいる。気のいい店主のおじさんに話を聞くと、九州から買いに来る人、合格したら売りに来る人もい…

  • 生物基礎・生物の勉強計画(実際のスケジュールと参考書)

    目次 目次 生物基礎・生物の勉強計画の全体像 基礎力養成期: 実戦力養成期: 入試直前期: 基礎力養成期:6月中旬〜9月上旬 実戦力養成期:9月上旬〜11月末 入試直前期:12月〜試験本番(2月半ば) 過去問演習と徹底的な復習・類題演習: 単元強化学習: 生物基礎・生物の勉強計画の全体像 生物基礎・生物の勉強計画の全体像を以下に示す。 英語と数学があまりに出遅れていたため、生物基礎・生物は優先度を下げて取り組んだ。学校の授業の進度も遅く、生物の全範囲が終わるのは10日間の夏休みの補習を経てからだった。 結局、生物基礎と生物については6月中旬から2か月半くらいかけて教科書レベルの基本的な知識を身…

  • 数学の勉強計画(実際のスケジュールと参考書)

    目次 目次 数学の勉強計画の全体像 基礎力養成期: 実戦力養成期: 入試直前期: 基礎力養成期:6月〜9月上旬 6月上旬~7月中旬:数学ⅡBの基礎習得を中心に 7月中旬~8月上旬:数学ⅠA の基礎習得を中心に 8月上旬~9月上旬:数学ⅠAと数学ⅡB の基礎の仕上げ 【推奨!】「基礎問題精講」の2周目は「基礎問題精講 例題定着ノート」を使え! 実戦力養成期:9月上旬〜11月末 9月上旬~11月末:数学ⅠAと数学ⅡB の入試レベル問題を徹底演習 10月半ばから週1ペースで過去問演習を開始 単元強化学習(9月上旬から入試本番まで) 入試直前期:12月〜試験本番(2月半ば) 過去問演習と徹底的な復習・…

  • 英語の勉強計画(実際のスケジュールと参考書)

    目次 目次 英語の勉強計画の全体像 基礎力養成期:6月〜9月半ば 英単語: 英熟語: 英文法: 英文解釈: 英語長文: 実戦力養成期:9月半ば〜11月末 英単語: 英熟語: 英文法: 英文解釈: 英語長文: 過去問演習: 入試直前期:12月〜試験本番(2月半ば) 過去問演習: 英語総合: 英単語: 英熟語: 英文法: 英文解釈: 英語長文: 英語の勉強計画の全体像 英語の勉強計画の全体像を以下に示す。 実際のスケジュールと参考書は次節に示す。 基礎力養成期:6月~9月半ば 英単語・英熟語の語彙、読解に必要な英文法の習得、英文法問題のための英文法の習得、英文解釈の基礎の習得 実戦力養成期:9月半…

  • 共通テスト対策は最低限で

    目次 目次 私大受験者の共通テスト対策に関する考え方 具体的な対策(実施したこと) 英語:共通テスト直前の2週間程度 数学:共通テスト直前の1週間程度 生物:共通テスト直前の1週間程度 国語:共通テスト直前の1週間程度 参考書一覧 英語 数学 生物基礎・生物 国語 私大受験者の共通テスト対策に関する考え方 私大1本に絞ったため、共通テスト対策は最低限のことしかやらないと決めた。実際に本番直前の1~2週間くらいやったのみ。 共通テスト対策にはそれなりの時間がかかること、志望校の問題傾向と合致していないことなどが理由だ。特に明治大学の共通テスト利用入試は、共通テスト対策を十分に講じた国公立大を狙う…

  • 長期計画の全体像と計画の立て方

    目次 目次 長期計画の全体像 入試科目ごとに長期計画をカスタマイズ 受験科目の選択: 明治大学農学部農学科・農芸化学科・生命科学科の学部別入試の受験科目 長期計画の全体像 入試本番までの長期の計画。通常であれば、2年や1年の期間で計画を立てるが、私たちの場合は、高校3年生の6月に受験勉強を志してから2月中旬の入試本番までの8ヵ月半が残された期間だった。 まず、入試本番までを3つのフェーズに分けた。入試直前期、実力養成期、基礎力養成期、それぞれの時期と到達点を定めることから始めた。逆算して計画するとはそういうこと。 入試直前期:11月下旬~入試本番 徹底した過去問演習を行いつつ、苦手個所をつぶす…

  • モチベーションに頼るな

    目次 目次 人は怠ける 実践したこと 人は怠ける 家の中は誘惑に満ちている。テレビ、スマホ、漫画、etc. これらに打ち勝って勉強を続けるには、強力なモチベーションが必要だと思われるかもしれない。しかし、モチベーションは、その日のコンディションに影響されるので、あてにしてはいけない(らしい)。 そもそも人は怠けるようにできているのだ。同じような話で、モノを片づけられない人は、ゴミ箱に捨てるよりも簡単な行動でなければ、絶対に片付けるという行動をしない。 実践したこと 実践したのは、シンプルに以下の2つだけ。 スマホはリビングに置いて勉強部屋に持って行かない 勉強中に意識を向けてしまうものを勉強部…

  • 合格に必要な勉強時間

    目次 目次 勉強に費やした時間はどのくらい? 6月〜夏休み前: 夏休み: 9月〜冬休み前: 冬休み〜入試本番: 合計:約2200時間 勉強は質と量 勉強に費やした時間はどのくらい? 3回連続で使った参考書をざっと挙げてみたが、こなした量を見てあらためてよく勉強したんだなと思う。 1日のどのくらいの時間を勉強に費やしたかを少しまとめてみる。 6月〜夏休み前: 受験勉強を開始すると誓った時期。開始して間もないので、 ペースを掴むのに精一杯。 部活を引退したので、18:00くらいには帰宅。 夕食と入浴で1時間半。23:30に就寝するまでの4時間くらいが正味の勉強時間。 夏休み: 9:30〜12:30…

  • 使った参考書を挙げてみた(生物基礎・生物編)

    目次 目次 使った参考書を挙げてみた 講義系参考書 問題集 分野別問題の対策 総合・過去問 使った参考書を挙げてみた 6月から受験直前の2月まで9か月間に使った生物基礎および生物の参考書の一覧を以下に挙げてみる。 分野別問題の対策用の参考書は、実際に過去問を解いてみて、得点力の強化が必要なものを直前期に足していった感じ。 個々の参考書の内容、使う順番、使い方などについては、別途紹介する。 講義系参考書 講義系参考書としては、「山川喜輝の 生物が面白いほどわかる本」と「山川喜輝の 生物基礎が面白いほどわかる本」を使用した。 「生物合格77講」は、とても優れた参考書ではあるが、ボリュームが多いので…

  • 使った参考書を挙げてみた(数学編)

    目次 目次 使った参考書を挙げてみた 講義系参考書 問題集 分野別問題の対策 総合・過去問 映像授業 使った参考書を挙げてみた 6月から受験直前の2月まで9か月間に使った数学の参考書の一覧を以下に挙げてみる。 あらためてみると、数学もすごい量をやってるなぁ。 ただし、数学も全部を完璧に仕上げたわけではないことに注意(例えば、「Focus Gold 」などは、過去問をやって取りこぼしがある分野の強化を目的として、特定分野の類題を解くなどしていた。)。 また、分野別問題の対策用の参考書は、実際に過去問を解いてみて、得点力の強化が必要なものを直前期に足していった感じ。 個々の参考書の内容、使う順番、…

  • 使った参考書を挙げてみた(英語編)

    目次 目次 使った参考書を挙げてみた 英単語・英熟語 英文法 英文解釈 英語長文 分野別問題の対策 会話長文対策 整序問題対策 内容一致問題対策 語彙・アクセント問題対策 総合・過去問 使った参考書を挙げてみた 6月から受験直前の2月まで9か月間に使った英語の参考書の一覧を以下に挙げてみる。 あらためてみると、すごい量をやってるなぁ。 ただし、全部を完璧に仕上げたわけではないことに注意(例えば、「Solution 2 最新テーマ編」などは、直前期に明治大学農学部で出題されそうなテーマの問題だけ選択的に解くなどしていた。)。 また、分野別問題の対策用の参考書は、実際に過去問を解いてみて、得点力の…

  • 模試は受けるな

    目次 目次 その模試、ほんとに受ける必要ある? 目的を明確にする 結論 その模試、ほんとに受ける必要ある? 色々な予備校などが、多様な模試を実施しているが、ほんとうに受ける必要があるかをちゃんと検討したほうがいい。志望校と問題の傾向など、しっかり確認してほしい。 例えば、私大一本に絞った場合、そもそも共通テストの模試受ける必要ある?ましてや、記述式の模試を受ける必要ってほんとうにある? ということを真剣に考えてほしい。 なぜなら、模試を受けるとその前の模試対策、受けた後の復習など、諸々を考えると、1~2週間は参考書の勉強が止まってしまう恐れがあるから。 模試を受けたあとは、基本的にできなかった…

  • 勉強計画の立て方(2)

    目次 目次 長期計画 中期計画 週次・日次計画 長期計画 本番試験までの長期の計画。2年や1年、場合によっては10ヶ月などの期間でいつまでに何をやるか、何ができていなければならないかなどを概ね洗い出す。 例えば、8月末までに数学の基礎完成、10月末までに応用問題の演習、11月から過去問演習など。 中期計画 長期計画で立案した基礎完成期間、応用問題の演習期間などのあるテーマに関する数か月程度の期間や夏休みのようにまとまった時間が取れる期間などの具体的な計画が中期計画。 その期間で達成するゴールを決めるとともに、次節に示す週次計画の単位で数週間分を作成する。 中期計画のゴールの例 週次・日次計画 …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、はくなまたたさんをフォローしませんか?

ハンドル名
はくなまたたさん
ブログタイトル
大学受験は情報戦だ! 偏差値41からの塾なし受験 明治大学逆転合格記
フォロー
大学受験は情報戦だ! 偏差値41からの塾なし受験 明治大学逆転合格記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用