chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
TOKO
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/11/30

  • パソコン購入

    パソコンを購入しました。8年ぶりの新パソコンです。ASUS(エースース)のパソコンはコスパがいいのでこれで2代目です。これまでのパソコンはASUSUX310U13.3型のフルHD(1920×1080p)CPUi5SSD256GBメモリ8GB動画の編集をする事を考えGPU(GeForce940MX)内蔵の薄型ノートパソコンにしていました。今回購入したパソコンASUSVIVOBOOKBAPEADITIONABATHINGAPEとのコラボパソコンです。現在は写真編集がメインなのでディスプレイは15.6型の2.8K(2880×1620)の有機ELディスプレイCPUはi7を通り越してi9SSD1TBメモリ16GBです。動画編集は考慮せずGPU非搭載のパソコンです。やたらデカい箱を開けるとパソコンの横にフィギアが。パ...パソコン購入

  • 岩国基地フレンドシップデー 2024

    岩国基地フレンドシッップデー前日の予行演習に行ってきました。相変わらずの凄い人の数です。頭上を通過するのもこの場所ならでは。航空祭名物のバズーカレンズが一斉に飛行機を追いかけます。戦闘機が通過したら、みんな一斉にレンズで「カシャッ」FA18が通過してドカ~~ン!回転翼機のオスプレイ、スタリオン、ヴェイパー、ヴェノムフレンドシップデー恒例の飛行機とスポーツカーの並走は、これまでフェラーリやアストンマーチンでしたが、レクサスに変更されていました。エアレースパイロットの室屋さんのサポートをレクサスがしているからでしょう。おおとりのブルーインパルス。その時々で演目が違うのでいつ見ても新鮮です。この日は、運よくRWY20降りでしたので、着陸機が目の前を通過。展示飛行ごとの待ち時間が長かったように感じましたが9時...岩国基地フレンドシップデー2024

  • Bリーグ 広島ドラゴンフライズ 観戦

    初めて観戦しましたバスケットボール。野球やサッカーと違い選手までの距離が近い。さらに音楽の演出やプレー間の休憩時間でのイベントなどエンターテイメント要素の強い演出です。スピード感と展開の速さは野球とは別物です。そしてダンクはやっぱり見せ場ですね。作戦タイム中はモップ掛けとFLYGIRLSのダンスが。このモップは柄がお好み焼きのコテ。試合の流れは1クウォーター10分で第4クウォーターまであります。クウォーター間のインターバル(休憩)は2分ですが、第2と第3クウォーターの間はハーフタイムが15分程度。これが1試合の流れです。初めての観戦で試合展開が読めず、ピント合わせに苦労します。ゴ~~ル時折、激しいプレイもこの日は広島ドラゴンフライズの勝利。会場で見るプロのプレーは迫力が違います。Bリーグ広島ドラゴンフライズ観戦

  • 桜 広島空港

    広島空港のピクニック広場。桜が満開で過ごしやすい季節となりました。桜と飛行機を絡めるため撮影ポイントを探します。桜の隙間に飛行機を入れたいのですが、この隙間は上がスカスカ。ここは周りがの色がきたない。ここの隙間はいいけど、この位置に飛行機は来ない。なかなかポイント探しが難航します。撮れた1枚がこんな感じ。この隙間だとB737以上の大きさの機種は入らないでしょう。午前11時くらいまでは桜が暗く。午後からがいい光線状態になりそうです。桜広島空港

  • 国宝 姫路城

    キティー新幹線に乗って姫路城へ晴のち曇りのち吹雪という厳しい天気。立派な石垣が目を引きます。400年前に現在の天守閣がつくられたそうですが、そんな昔によくもこんな大きな建築物が作れたものです。広い敷地を回り天守閣を目指します。地下1階、地上6階の大天守。2階は武具かけが無数にあり、鉄砲も展示されていました。鉄砲や槍、火縄銃の縄かけなども。天守閣から姫路駅を見渡します。駅の先に見えるのは瀬戸内海。白く美しい姫路城でした。国宝姫路城

  • 羽田空港第2ターミナル

    羽田空港は東側から第2、第1第3と並んでいて、第2は主にANA第1は主にJAL、第3は国際線。1,2,3が並んでいないのも混乱しますが、第3は国際線と思っていましたが、第2にも国際線のターミナルがあり、初めて来たら、間違いなく迷いそうです。そんな第2ターミナルの国際線。3年ぶりの復活だそうです。白を基調とした清潔感のあるターミナル。2階にはスタバと蔦屋書店預け荷物は、下のフロアーに運ばれる仕組みのため、スッキリした印象です。ここも新たな撮影ポイント。来るたびに施設が充実していく羽田空港でした。羽田空港第2ターミナル

  • 瑞穂ハイランド

    とにかく雪が少ない今日この頃。春スキーのつもりで瑞穂へ行くと新雪が積もっていて最高の雪質でした。うれしい誤算でした。飛翔に向けてパークもパワーアップなんですか!この充実ぶり!JIBもキッカーも、とてもトライしやすい設置になっていました。超ローレールやBOXもあり、いろいろ楽しめます。1本目を通したら、リフトに乗ってる間中、「気持ちい~」を連呼していました。やはり瑞穂のもんです。ツッチーと遭遇。やっぱり上手いスキーヤと流すと自分もプッシュできて、上達しますね。数本一緒に流しただけでしたが、課題も克服できて新たな課題も見つかり、いい時間が過ごせました。ありがとうございます。ツッチー。↓動画貼っときます↓で、話は変わってこの景色。何年振りにこのコースを滑るか記憶にないくらいです。午前と午後定員各20名でビックモ...瑞穂ハイランド

  • 恐羅漢スノーパーク

    今回は、恐羅漢スノーパークへ。自宅付近は前日、雪が降り、パウダーを期待したものの、スキー場は降った様子がありません。と言っても恐羅漢の雪質はいい感じでした。パークのアイテムは、BOX、レール3つワイドBOX。暖冬の中キッカー作りは難しいのでしょう。久々のゲレ食。ソースかつ丼¥1,000円。巷の飲食店が物価高でランチ1,000円越えが普通になっているので、相対的にスキー場の食事が割安に感じました。アイテムじゃないけど、ここが一番面白かった。恐羅漢スノーパーク

  • ユートピアサイオト

    今季初のユートピアサイオト降雪の少ない中、しっかりとパークが整備されていました。キッカー2台レールとボックス写真はつ〇のさん、n藤さん、トッシーさん、神童と呼ばれた愛娘、鬼嫁です。n藤さんとは10数年ぶりの再会ですよ。古い付き合いだけあって、顔は見えなくても第一声ですぐわかりました。つ〇のさん、トッシーさんとも久々ですが、レベルを維持しているどころか上手くなっているじゃないですか!いけませんね~。午後からWebセミナーに参加。一昔前なら、スキーは諦めて家で参加となる所、この日は、スマホのデザリングでスキー場から参加。便利な世の中になりましたね。雪不足でコンディションが心配ですが、行けるときに行って、楽しみましょう。ユートピアサイオト

  • スキー旅行

    この前の3連休にスキーに行きました。瑞穂と恐羅漢ですが、家に帰るのが面倒なので1泊2日のスキー旅行です。暖かい冬の割には雪が残っていました。アイテムはポコジャン2台ダウンレール、BOX、レール2本ダウンフラットダウンのレールとドラム缶。北のスタイルを感じるフリースキーヤーが数名。タイミングが合いませんでいたが、次回は声をかけてみますわ。この日の宿は「いこいの村ひろしま」いや~家まで帰らなくていいって楽ですね~しかも温泉に入れて。朝起きれば、すぐスキー場ですよ。広い乾燥室があり、ここで着替えて出発できるのでなおさら、らくちん。トレーニングマシーンまで完備。子ども用の遊び場も充実。なお、部屋はリニューアルしたらしく、畳もトイレも洗面台もとっても綺麗でした。次の日は恐羅漢スノーパークここは雪質がいいスキー場です...スキー旅行

  • ラウンジ

    広島空港のラウンジ「もみじ」落ち着いた雰囲気で、大型のソファーからパソコン作業向きの椅子まで、個室もありました。ラウンジは飲み物無料。持ち込みの飲食は禁止されていました。雑誌もあり、とてもくつろげる空間でしたが、飛行機好きとしては、飛行機を眺めながら待ち時間を過ごしたいので、あまりお世話になる事はなさそうです。それでは、行ってきます。「Runwey28Cleardfortakeoff」ラウンジ

  • 野鳥

    三原市は御調町(みつぎちょう)を流れる御調川沿いに3.4kmのいきいきロードがあります。のどかな風景の遊歩道です。普段撮影している飛行機以外の飛びものである鳥を撮影に行きました。鳥は羽ばたいている時が一番美しいと思います。鷺、カワウ、鴨、ヌートリアが生息しています。航空写真家が飛行機写真は鉄道のように線路がないので、どこを飛ぶかわからない難しさがあると言っていましたが、鳥の撮影は飛行機のように、離着陸の定刻もなければエンルートもない。おまけに航空無線で事前に動きを把握するという事もできない難しさがありました。野鳥

  • 海田駐屯地 創設73周年記念行事

    海田駐屯地で行われた記念行事に行ってきました。記念式典、訓練展示、戦車搭乗体験乗車などが一般開放されました。官舎の壁にはこんなものが。自衛隊ならでは。高機動車から戦車まで多種多様な車両が観閲行進します。空からはUH-1J、AH-1S、T-7やC-2も。これだけでも十分な気がしますが、訓練展示は空砲をドッカンドッカン!住宅街にある海田駐屯地で大丈夫か心配になるくらいの爆音です。戦車は迫力が違います。ヘリからのラペリング降下この重厚感がたまりません。車両の内装を取り除き、そのスペースに銃を置けるようにされています。ハマーにそっくりなメガクルーザーの体験乗車。ここまで大きいと、もうトラックですね。基地までの無料送迎バスもあり、露店や隊員向けのコンビニでレアグッズを物色できる充実したイベントでした。海田駐屯地創設73周年記念行事

  • もみじまつり

    毎年恒例の中央森林公園のもみじまつりに行きました。広島空港のそばにある庭園です。11月4日に行ったので、まだ紅葉の時期としては早かったです。そのため、まだ若干緑の残る風景となりました。で、20時までの開園なので終了後は空港で流し撮りして帰路へとつきました。もみじまつり

  • YS-11

    高松空港の南側にある「さぬきこどもの国」こちらにYS-11の実機が展示されています。垂直尾翼には「ANA」ではなく「ANK」ANAの子会社で、その後ANAに吸収された航空会社です。しかも機内に入る事ができます。野ざらしなのにとても状態がよく機内は綺麗です。ジェットエンジンではなく、ターボプロップエンジン。グラスコックピットが主流の現在ではメーター式の丸型計器は時代を感じます。とにかく充実している高松空港維持管理も大変でしょうね。YS-11

  • スキーブーツ

    ほんとに久々にスキーブーツを購入しました。ライダー時代から熱成型対応のシェルを使っているサロモンのブーツを使用しています。幅広、甲高の私の足に唯一フィットしてくれるブーツです。S/PROALPHA100SALOMON店内でブーツを履いていると妙に歩きやすく滑らないな~と思ったら、これ↓「GRIPWALK」なるものが。ブーツ底がゴム状の素材になっていて歩きやすいとの事。時代は進化していますね。インスールはこの度、初めてBMZを。立方骨を支えパフォーマンスを向上させるもの。従来の土踏まずを含め足裏全体をフィットさせたインソールは動きが制限されるので、快適だけどパフォーマンスが制限される問題があったそうです。いまさらですが、10年早く使っておけばよかったと今更後悔していますよ。出来上がりがこちら、左が成型後。右...スキーブーツ

  • 高山航空公園

    高松空港から車で西へ20分程走ったところへ高山航空公園があります。小高い山の上。T2練習機等の古い機種が常時展示されていてとても迫力があります。ここはランウェイの延長線上に位置している珍しい公園です。離陸期はそのまま頭上を通過し、左旋回で豪快な捻りを見せてくれます。B8が離陸し、頭上を通過。そして捻り。高松空港はとにかく施設が充実しています。高山航空公園

  • さぬきこどもの国

    高松空港の滑走路南側には「さぬきこどもの国」という施設があります。なかなかの充実ぶりで、芝生広場には児童館と遊具、サイクル広場があります。遊具を進むと児童館の中に入れる構造。1階入口は飛行機のエンジンが鎮座しています。その他、工作用の工房、木の遊具、ジャングルジムなど、さらにはプラネタリムで、子供向けの映画まで上映しています。2階映像体験関係がこちらへ集約されています。カフェもあり、1日過ごせます。ちなみに3階は展望スペース(視界悪め)西ウイングエリアこちらは遊具とレンタルサイクルが。2.5kmのサイクルコースもあります。すぐそばには電車も展示東ウイングエリア遊具とYS-11の実機が展示。YS-11は無料で中に入れます。施設内で遊びたいけど飛行機も撮りたいし.........ターミナル側には、グラススキー...さぬきこどもの国

  • 高松空港 空の日 イベント

    今週は高松空港へ。この日は空の日のイベントを行っており、施設のいたるところで催し物が行われていました。ルーク・オザワ、チャーリィ古庄両氏によるトークショー。巨匠2人がそろってトークショーという見逃せないイベントです。情景的写真を説明されるルーク氏と飛行機の操縦やらG7サミットの事などマニアックな内容を説明されるチャーリィ氏の話にみなさん聞き入っていました。話も両氏の掛け合いも面白く、あっという間の1時間です。3階の展望デッキスペースでは各航空会社のグッズ販売から制服を着ての記念撮影などなど。ちなみにJETSTARどら焼きは即完売。こちらは、自衛隊の実機の操縦桿の展示(F2のパイロットが説明してくれます)航空管制官のコーナーでは現役の高松空港の管制官がいろいろ話をしてくれました。こちらは展望デッキの地面にお...高松空港空の日イベント

  • 出雲縁結び空港「空の日」まつり

    久々の出雲空港。空の日のイベントに行ってきました。各空港ごとに独自のイベントがあるのも魅力の1つです。イベントに合わせてアサインされたJALのディズニージェット。ヘリの展示やパトカー、護送車の展示。自衛隊、JAL、FDAの制服着用のコーナー。エプロンを解放していて、多くの人で賑わっていました。放水アーチはイベント中、3度も実施されました。(これは凄い)ここまでひこうきに近づけるといは思いませんでした。(これも凄い)FDAによる航空機見学はもっと近くまでは入れて、参加者とパイロットとが直接話をしていました。(もっと凄い)そして、トーイングカーのシュミレーター想像以上に難しく、グラハンスタッフの技術の高さに感心です。航空会社の協力というか、やる気を感じるイベントでした。出雲縁結び空港「空の日」まつり

  • 夜の撮影

    最近やたら夜の撮影に出かけています。日中には撮れない画というものがあります。B8やB6たまにトリプルと機種もコロナ前に戻りました。真っ暗な中での撮影なため、妙に後ろが気になったりします。林の中からはいろんな獣の足音が聞こえる中、撮影をします。肉眼では見えない画をカメラだと表現できます。この日は22時に終了。陽が昇る時陽が沈むとき夜晴、雨、雪さらには季節ごとの雲の形など、飛行機撮影に休みはありません。夜の撮影

  • 千光寺公園展望台

    尾道を一望できる千光寺公園の展望台「PEAK」螺旋状の階段が特徴的です。千光寺公園展望台

  • チャーリィ古庄氏と行く!制限区域撮影ツアーin広島空港 その後

    チャーリィ氏が講演の中で広島空港は空港北側の展望台(タイヤポイント)が夕日のグラデーションを撮影するのに最適です。と言われていたので、イベント後、そのままタイヤポイントへ。ターミナル2階では、G7サミットの政府専用機の展示をしていました。天気も良く綺麗な夕日。またターミナルに戻って最終便を見届けてこの日は終了。滞在時間は長くても、楽しい時間なので短く感じた1日でした。チャーリィ古庄氏と行く!制限区域撮影ツアーin広島空港その後

  • チャーリィ古庄氏と行く!制限区域撮影ツアーin広島空港

    広島空港で行われた制限区域撮影ツアーに参加しました。内容はチャーリィ氏の撮影講座25分制限区域内での撮影4時間ゲートグルメジャパンの機内食で昼食チャーリィ氏のG7撮影、広島上空の操縦に関する話45分9時に集合して16時半解散の充実した内容のイベントでした。最初の撮影ポイントVOR/DME方位と距離を測定する空港ならではの施設ここが今回のメインの撮影場所。普段では撮影できない順光側なので露出設定に苦労しました。バスに随行する形でトイレカーも登場。水洗トイレと同様の高級感のあるトイレカー。広島国際空港の同行スタッフも施設管理をされている方なので、マニアックな説明を聞く事ができました。広島空港を象徴する施設の進入塔橋梁です。全長900m高さは70m定期点検では、橋梁の先まで歩いていくそうです。舗装された何もない...チャーリィ古庄氏と行く!制限区域撮影ツアーin広島空港

  • 138億光年 宇宙の旅

    呉市美術館で開催中の天体写真展示「138億光年宇宙の旅」NASA提供の画像を中心に展示すばる望遠鏡などの大型望遠鏡の画像も。こちらは木製の衛星「イオ」。木星のすぐそばを周回しているように見えますが、地球と月の距離より遠いので、いかに木製が大きいかわかります。天体写真ですが、芸術作品のような美しさです。銀塩プリントを含む120点の画像が展示されていました。可視光以外にも赤外線やX線、電波などありとあらゆる手法で撮影されたデータを合成しているそうです。様々な天体写真が展示されていますが、地球の美しさは別格でした。138億光年宇宙の旅

ブログリーダー」を活用して、TOKOさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TOKOさん
ブログタイトル
toko ブログ
フォロー
toko ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用