また1本、動画をアップしました。 今回のテーマは『知識と知性』。 『記録と記憶』と同じにように、それらも『似て非なるもの』なんですよね 😊 ヴィクトール・フランクルに「性格は私のもの、態度はあなた次第」という言葉がありますが、それにも似ていますね。 人は知っていることよりも、知らないことによって、あり方がにじみ出るのだとも言えます。 共通して大切なのは、横柄にならないことかなぁ、と思います 😊
リアルな人生とバーチャルな活動(主にnoteとSpatial/メタバース)の道案内をしています。迷った時には、お気軽にお声がけください。生活のモットーは『毎日が修学旅行』 です😊
2025年7月
また1本、動画をアップしました。 今回のテーマは『知識と知性』。 『記録と記憶』と同じにように、それらも『似て非なるもの』なんですよね 😊 ヴィクトール・フランクルに「性格は私のもの、態度はあなた次第」という言葉がありますが、それにも似ていますね。 人は知っていることよりも、知らないことによって、あり方がにじみ出るのだとも言えます。 共通して大切なのは、横柄にならないことかなぁ、と思います 😊
昨日は、ここ最近お手伝いをしている会社さんの(割と深めの)半日ミーティングでした。 事後、懇親会もあり、楽しくお酒を飲んで談笑。 非常に充実した時間でした。 その会社さんのメイン商品は『実家じまい』というコンサルティング・サービスです。 「実家を相続したはいいけれど、どう対処していいか、わからない……」というお悩みに応えるもの。 一番スムースなのは、相続したご本人が住むことですが、『実家』というだけあって、それが今の生活圏にあるとは限りません。 そして、最大の問題は誰に相談していいのか、わからないこと。 不動産屋さん? 建築屋さん? 行政書士さん? 税理士さん? 実は、相談する相
昨日は、『インフルエンサー100人旅行 in 高松』の報告会なるイベントに行ってきました。 イベント自体は、今年2月に開催されたもので、すでに終了しています。 インフルエンサー100人旅行in高松|2月5日(水)~2月7日(金) 総フォロワー5,000万人が香川県の魅力をSNSで発信! 高松中央公園イベント情報 2025年2月5日(水)から7日(金)までの3日間、香川県高松市で「インフルエンサー100人旅行in高松」が開催されます。 www.chuopark.com インフルエンサー旅行 株式会社EDiN. インフルエンサーがあなたの地域を
また1本、動画を追加しました。 今回は、人間関係について。 よく「他人は変えられない、変えられるのは自分」と言われます。 それはそれで真理ではあるのですが、自分を変えることだってけっこう大変。 特に、極端に苦手な相手に対して(『あわせる』ということでなくても)自分を変えるのは、けっこう高いハードルです。 そんな相手でも、なんとか(あるいは不思議と)つきあえる人がいます。 直接苦手な相手と握手はできなくても、その人をはさめば、苦手な人とも関係性を保つことはできる(可能性があります)。 ただし、それが若干心もとないのは、「誰かに間に入ってもらう」って、言わば最終手段に近いか
2025年も半年が終わり、今日(7月1日)から後半。 個人的には、今年は還暦を迎え、自分に『SFと動画制作三昧を許す』プレゼントをしたので、毎日楽しくて仕方がありません。 このまま、11月22日の映画/動画(YouTube)公開に向けて、突っ走る予定です。 ちなみに、動画全体は絵コンテ上で179カット。 1カット7秒平均で、約21分となります。 おそらく1カットの平均はもう少し短くなるはずなので、正味17分くらいでしょうか。 なお、動画生成AI自体は2〜3分で1カットをつくってくれますが、わたしは最初のコマと最後のコマを自分で描き、その間を埋めてもらうつくり方をしているので、当然
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、おじぞうさんをフォローしませんか?
また1本、動画をアップしました。 今回のテーマは『知識と知性』。 『記録と記憶』と同じにように、それらも『似て非なるもの』なんですよね 😊 ヴィクトール・フランクルに「性格は私のもの、態度はあなた次第」という言葉がありますが、それにも似ていますね。 人は知っていることよりも、知らないことによって、あり方がにじみ出るのだとも言えます。 共通して大切なのは、横柄にならないことかなぁ、と思います 😊
昨日は、ここ最近お手伝いをしている会社さんの(割と深めの)半日ミーティングでした。 事後、懇親会もあり、楽しくお酒を飲んで談笑。 非常に充実した時間でした。 その会社さんのメイン商品は『実家じまい』というコンサルティング・サービスです。 「実家を相続したはいいけれど、どう対処していいか、わからない……」というお悩みに応えるもの。 一番スムースなのは、相続したご本人が住むことですが、『実家』というだけあって、それが今の生活圏にあるとは限りません。 そして、最大の問題は誰に相談していいのか、わからないこと。 不動産屋さん? 建築屋さん? 行政書士さん? 税理士さん? 実は、相談する相
昨日は、『インフルエンサー100人旅行 in 高松』の報告会なるイベントに行ってきました。 イベント自体は、今年2月に開催されたもので、すでに終了しています。 インフルエンサー100人旅行in高松|2月5日(水)~2月7日(金) 総フォロワー5,000万人が香川県の魅力をSNSで発信! 高松中央公園イベント情報 2025年2月5日(水)から7日(金)までの3日間、香川県高松市で「インフルエンサー100人旅行in高松」が開催されます。 www.chuopark.com インフルエンサー旅行 株式会社EDiN. インフルエンサーがあなたの地域を
また1本、動画を追加しました。 今回は、人間関係について。 よく「他人は変えられない、変えられるのは自分」と言われます。 それはそれで真理ではあるのですが、自分を変えることだってけっこう大変。 特に、極端に苦手な相手に対して(『あわせる』ということでなくても)自分を変えるのは、けっこう高いハードルです。 そんな相手でも、なんとか(あるいは不思議と)つきあえる人がいます。 直接苦手な相手と握手はできなくても、その人をはさめば、苦手な人とも関係性を保つことはできる(可能性があります)。 ただし、それが若干心もとないのは、「誰かに間に入ってもらう」って、言わば最終手段に近いか
2025年も半年が終わり、今日(7月1日)から後半。 個人的には、今年は還暦を迎え、自分に『SFと動画制作三昧を許す』プレゼントをしたので、毎日楽しくて仕方がありません。 このまま、11月22日の映画/動画(YouTube)公開に向けて、突っ走る予定です。 ちなみに、動画全体は絵コンテ上で179カット。 1カット7秒平均で、約21分となります。 おそらく1カットの平均はもう少し短くなるはずなので、正味17分くらいでしょうか。 なお、動画生成AI自体は2〜3分で1カットをつくってくれますが、わたしは最初のコマと最後のコマを自分で描き、その間を埋めてもらうつくり方をしているので、当然
妻がおもしろい失敗談を教えてくれました。 病院の予約を取るために電話をした時のこと。 先方「お名前を教えていただけますか? 妻 「杉岡と言います」 先方「杉山さん?」 妻 「いえ。 杉の木の杉に、岡山の山……」 (笑) 先方も、自分が「杉山」と言ったらからですね、と笑っていたそう。 朝から楽しい話を聞けました 😊 そう言えば、妻は別の電話で 妻 「杉の木の杉です」 先方「スギ花粉の杉ですね」 という、やや失礼な感じの対応を受けたこともありました。 『ほぼ日』の『言いまつがい』が思い浮かびます 😊 ほぼ日刊イトイ新聞 - 『言いまつがい』 w
また1本、動画をアップしました。 に関する後編です。 前編はこちら ▼▼▼ 後編は、主に『料理のレシピ』について話しています。 というのも、料理はもっぱら味覚と嗅覚に関する活動を、視覚情報として記録する、なかなかおもしろい活動だと思うんです。 ちなみに、わたし自身は再婚をしてから料理をするようになりましたが、インターネットがなければ、料理はできなかったと考えています。 理由は、冷蔵庫にあるもので『アンド検索』をかけられるから。 記憶に頼らず、もっぱら記録の恩恵を受けているわけです 😊
引き続き、映画/動画制作にいそしんでいます。 ある程度ツールの選定メドがついたので、テストを重ねつつ、実制作も始めました。 が、プロンプトを達者に使いこなせるわけではないので、ヘンテコなものもできちゃいますね 💦 記録と共有のために、それらもアップしていこうと思います。 で今回つくったのは、ふくろう(型のAIエージェント)が着地する場面です。 Startend 背景や他のオブジェと組み合わせるために、背景は抜きやすい色にしてあります。 そして、プロンプトは 「飛んでいるふくろうの後ろ姿。 顔は見えない。 着陸し終わるまで、顔は正面を向いたまま。 着陸した後で、一呼吸おいて横を向く
昨日は、若い友人の壮行会でした。 その子は常々「沖縄で暮らしたい」と言っていて、その夢をかなえたため。 宮古島で仕事を見つけて、暮らし始めます。 住みたい場所に住むのって、いいですね。 連想で、大学の友人を思い出しました。 彼自身も、結婚した奥さんもスキーが大好きで、毎年数回北海道にスキーに行っていましたが、それが高じて家族で北海道に移住。 美瑛の近くで大自然を満喫しています。 かくいうわが家は、逗子を終の住処に決めていて、いずれはそちらに引っ越す予定です。 なかなか実現しないのにはちょっと事情があるのですが、ともあれ、最終的な着地点は決まっています。 『大自然』ではありませ
わたしはもっぱら紙媒体のデザインをしていたので、止まっている画像ばかりを扱っていました。 つまり、使うとすればPhotoshopだったわけですが、このところ取り組んでいる動画/映画制作ではAfterEffectsというアプリを使います。 そこで、あらためてAIのサポート力の高さに驚いている次第。 たとえば、画面の中にいらないモノがある時、Photoshopではまわりの景色を複製する形でそれを消します/消していました=手作業。 が、今やそれをAIがやってくれる時代です。 それだけでもすごいわけですが、動画となると全部のコマから当該物を除去しなければなりません。 そして、それを人が手で
また1本、動画をアップしました。 今回のテーマは、『懐かしさ』。 懐かしさは通常『過去』に対して起きる感情ですが、それは時間を直線的なものと捉える習慣によるものです。 サイニック理論(を始め、近代主義を反省的に見る考え方)では、時間の円環モデルを採用していて、そうすると『未来に対する懐かしさ』という現象が起きてきます。 直線的な時間モデルでは、未来が未経験のことばかりで構成されているので、どうしても『不安』になりがちですが、実はそれこそが近代の『病い』なのです 😊
昨日、現在制作中の絵コンテのために「A4横型の専用フォーマットを自作した」ことを書きました。 昨日の記事はこちらです ▼▼▼ ノートパソコンと一緒に見るには、横向きの方が使いやすいんですよね。 ちなみに、デスクトップできちんとしたモニターがある場合には、モニターの横に縦型で見えるようにするのが好きです。 で、今はもっぱらノートパソコンを使っているので、自分で準備する書類の90%はA4横型。 使われる方はほとんどいないと思いますが、わたしがつくった絵コンテフォーマットのPDFを貼っておきますね 😊 1段目を右に進み、続きは2段目の左端になる設計です 絵コンテ_Fo
現在、粛々と動画/映画づくりに励んでいて、せっせと絵コンテを描き起こしています。 こんな感じです ▼▼▼ フォーマットも自家製 😊 パソコン作業をするにはA4/横づかいの方が都合がいいので ただし、通常の絵コンテは作画をする人たちに向けて意図を伝えるためのものですが、わたしは作画も自分でやるので、言わば『メモ』的な意味あい。 ちなみに、赤ペンで描いているのはクセです。 日頃から、わたしは予定や設計図など『まだ決まっていないこと』を赤ペンで書き、変更や決定事項を黒ペンで上書きしているため。 理由は、赤よりも黒よりも目に入る印象が強いので、赤ペンを修正に使っても弱いからです。 書
ほぼ完治をしたのですが、けっこう長い間、喉の不調に悩まされていました。 熱は出ませんでしたが、断続的に咳き込む感じ。 特に、寝る時に咳が出るのが辛かったですね。 つごう3週間くらい、悶々と過ごしました。 で、結局それは何だったのか? 「百日咳では?」とも言われましたが、熱の出ないインフルエンザというのもあるんですね。 病院でも(精密検査をしたわけではないので)ハッキリとわかりませんでしたが、感覚的には「インフルエンザだったのかなぁ……」と思い返しています。 ちなみに、それぞれの症状はこんな感じです ▼▼▼ 何だか今年やたらと流行っている「百日咳」って何?大人がかかったらどう
また1本、動画をアップしました。 今回のテーマは『記憶と記録』です。 記憶と記録は、どちらも情報をとどめておこうとする営みですが、こと身体を基準に考えると、逆向きのベクトルを持っています。 記憶は情報を身体の中に入れる行為であり、記録は情報を身体の外に出す行為だからです。 そんなこんなを話した7分ほどの動画。 ちなみに、わたしの世代だと「長嶋は記憶に残る選手であり、王は記録を残す選手」だと言われていました。 まぁ、長嶋さんも記録を残し、王さんも記憶に残っているわけですが、両者の性質をうまく表した表現だと思います。 謹んで、長嶋さんのご冥福をお祈りいたします。
別の動画生成サービスが出てきたので、追加記事です。 条件は、以前のものと同じですが、これら2本は「スタート画面」の指定はできても「エンド画面」が登録できないため、結果はあまり芳しくありません。 プロンプトは、引き続き以下の通りです。 「登校している日本の中学生。後ろから、仲のいい友人が追いついて、話しかける。/Japanese junior high school students attending school. From behind, a good friend catches up with him and talks to him.」。 まず最初は、Googleの
昨日は、生成AIの使い方として感激した『AI歌絵巻』をご紹介しました。 同じように、未来の光景動見せる画も生成AIのものすごい進歩を感じさせてくれます。 たとえば、こういった動画群です ▼▼▼ YouTubeの特性で、1本そうした動画を見ると、次々に同じ傾向の動画をオススメされるようになるんですよね。 ただ、その完成度の高さに一旦は驚くのですが、そこにはわたしが常々感じているSF映像の問題点があいかわらず存在していて、やがて萎えます。 それは「統一的な都市デザインは、極度の管理社会を感じさせる」というメタ感覚。 人間が描いていた時代の画像や映像は、作者
このところは動画生成AIの研究にいそしんでいるわけですが、そんな中、おもしろいチャンネルに出くわしました。 昔の歌人に、現代風の節をつけて歌わせる動画集。 もちろん(?)生成AIの結晶です 😊 AI歌絵巻 AIを駆使して古典文学~近代文学を現代音楽に乗せて表現する、笑いあり涙ありの大人向けエンタメ風教養チャンネルです笑 追求す www.youtube.com わたしのお気に入りは、次の3本。 着眼点がおもしろいですよね。 著作権の期限が切れているものばかりですし 😊 こうした使い方には賛否両論あるかもしれませんが、単純に「エンタ
少し前から『腸』について考える機会が増えています。 一番大きなきっかけは、「幸せ成分」とも呼ばれるセロトニンのほとんどが腸でつくられると知ったことでした。 つまり、幸せって頭で考える問題ではなく、腹で感じる現象なんだなぁ、と。 一時期、熱心に脳について勉強した結果、トンネルを抜けると、「そこは腸だった」という感じです 😊 日本語には、腹落ちするとか、腹にすえかねるとか、腹=腸に関する言葉がたくさんあります。 そうした言葉を思考の法則としてではなく、腸内の環境として捉えると、納得感が違ってくるのです。 たとえば、自己啓発の分野では「コンフォートゾーン(安心しきっている状態)を抜
引き続きアマゾンプライムで『SUITS/スーツ』というドラマを見ています。 正確には、見ているというよりも「聞き流している」感じ。 通してみたのは吹き替え版でしたが、最近は字幕版の音声を聞きながら、いろんな作業をしています。 要するに、英語の勉強ですね 😊 ちなみに、吹き替え版はこちら ▼▼▼ https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07FK7BH1P/ref=atv_dp_season_select_s1 字幕版はこちら ▼▼▼ https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00I2IZEM6/ref
今回の選挙は、七夕(7月7日)。 その日が新しい時代との『出会い』の瞬間になれば、と思います。 選挙が始まった時点でも書いたように、わたしは石丸伸二さん推しです ▼▼▼ これまで政治家に期待をしたことはほとんどありませんでした。 が、今回は特別。 少なからぬ人がそう思っている様子は、たくさんの人が街頭演説にかけつけたり、多くの著名人が応援していることからも感じられます。 ちなみに、報道や広報にはどうしても『刺激』が求められるので、他の候補者との論戦やメディアとの対立が取り上げられがちですが、わたしが好きなのは以下のビデオです。 安芸高田市の市長を退任するに
東工大でのMRI撮像が終わり、ひと段落。 なにげにたくさん気を遣うイベントだったので、無事に終わってホッとしています。 ただし、気温がホット過ぎたこともあいまって、バテバテでした > 昨日 💦 朝起きた段階から、ねっとりとした汗に包まれた感じでした。 時折、夫婦で「日本は亜熱帯を超えて、もはや熱帯だよね」と言っています。 ドシャ降りの雨は、それを強く感じます。 いや、ホントの熱帯はさらに激しいんでしょうが 😊 あと、思うのは、昔に比べて風が強くなったこと。 台風でもないのに、ものすごい風が吹く日がありますよね。 それも寒暖差が激しくなっている影響かな? と思います。
一昨日に引き続き、昨日も東工大にてMRI撮像をご案内しました。 そして、わたし自身も撮像。 十数年ぶりにMRIに入りました。 ことさら緊張することはありませんでしたが、やはり圧迫感は強いですね。 妻は若干閉所恐怖症の気があるので、MRIをとても嫌がっていますが、それもわかります。 ちなみに、今回の撮像では普通のMRI画像が結果として出てくるのではなく、BHQ(Brain Healthcare Quotient)というレポートがもらえます。 3週間後くらいかな。 その結果を見るのは、本当に楽しみです。 BHQ株式会社・脳の健康検査[推計BHQ] 推計BHQは、脳の健康状態
昨日は、現在取り組んでいるBHQ(Brain Healthcare Quotient)プログラムの一環でMRIのテスト撮像を行い、8名の方にご協力いただきました。 場所は、東京工業大学。 校門を入り立派な桜並木の先にあるこの建物の近いにMRI室があります 今日は、わたし自身も撮像してもらいます。 撮像自体は、頭部だけなので12分ほど。 ちょっとドキドキです 😊
昨日は、カッコいい理系用語とダサい理系用語をご紹介しました ▼▼▼ 実は、それらは後から見た動画で、真っ先に見たのはこの動画 ▼▼▼ 同じ方(「ヨビのりさん」でいいのかな?)が行っている硬派な講義ですが、ムチャクチャおもしろいです! これは、サイニック理論を学んだ時に感じたことでもありますが、技術や知識の『歴史』って、ホントにおもしろい。 通常、学校で教わる歴史は権力者の交代で時代を区分するので、連続性が薄いんですよね。 「年号を覚える」なんてのも、まさに『点』的。 一方、技術の歴史は積み上げ式なので、『流れ』を感じさせてくれます。 美術史も、同じですね。 「こ
このところ、MRIの動画をよく見ていたせいか、YouTubeのお薦めに理系寄りのコンテンツが増えています。 まじめなものもチョコチョコ見ていて興味深いのですが、『カッコいい理系用語選手権』と『ダサい用語選手権』がおもしろかったので、ご紹介。 どちらもいい味出ていて、理解の世界がちょっぴり身近になります 😊 コメント欄も楽しいですね。 ダサい方に上がっていた『超ひも理論』に、わたしも一票入れたい 😊
MRIの勉強を少しづつしています。 「そこまで詳しくなる必要はない」とも言えるのですが、関わるものを知らないままっていうのは気持ちが悪いので。 とはいえ、いきなり専門的な書籍をガッツリ読んだりするのは無理ですから、以下のような動画を見たりしています。 おもしろいですよ。 頭のいい人たちって、すごいこと考えてるなぁ 😊 そろっていることは美しく、違っていることはおもしろい
昨日は、大雨の中、鎌倉の鶴岡八幡宮にご祈祷に行ってきました。 いやぁ、それにしても、ホントに大変な雨でした 😊 本殿の中は撮影禁止でしたが、待合室まではOK。 広々として厳かな、素敵な空間でした。 ご祈祷いただいたのはスーツの生地で、その生地はこの後、そのものズバリ『ご祈祷スーツ』として仕立てられます。 そういう企画なんです 😊 実は、その企画のロゴをデザインしました。 シュウ・カワグチさんというオーダーメイドの紳士服屋さんの新企画で、「思いを込めたスーツ」というコンセプトです。 ちなみに、ロゴは、大願成就した際につくるご奉納スーツとのセットになっています。
引き続き、MRI関連で、おもしろい記事を教えていただきました。 まさに、『始まりの話』。 いつ頃から、その研究が始まったかの解説です。 あっ、英語のページなので、Chromeの翻訳機能を使うなどして、お読みください。 Chrome の言語の変更とウェブページの翻訳 - パソコン - Google Chrome ヘルプ Chrome の設定言語は変更できます。Chrome でページを翻訳することもできます。 Chrome でウェブページを翻 support.google.com Invention of MRI Who invented MR ima
ここ数年、いろんな勉強をしてきました。 メタバース、NFT、Web3、生成AI、サイニック理論、MRI・・・ 雑多に思えますが、共通しているのは『未来への期待』。 単に新しい技術や知識というよりも、「これからの時代」の糸口を探しているのだと思います。 つまり、未来へのコンパスですね。 ひと昔前までは、強い意志で「こっちに行くぞ!」と掛け声をかけるリーダーシップが好まれていました。 しかし、そもそも人類全体がどちらに進むかわからなくなってくると、そのあり方自体がリアリティーを失います。 また、歴史のスパンを長期的に持つことで未来への射程も伸びますから、司馬遼太郎の小説や大河ド
という、新鮮な驚きを先日来、持っています。 例のMRI関連のプロジェクトで、大学教授からどんどん最新動向の情報が送られてくるのですが、その中の1つ。 MRIの設置がままならないアフリカで「MRIを自作しよう」という動きがあるようです。 英語ですが、こちらの動画で紹介されています。 字幕をオンにして、日本語の自動翻訳にすると、大まかな内容が把握できるはずです。 精度や注意ポイントなど、細かいところまではわたしもわかりません。 ただ、「MRIって自作できるんだ !?」という驚きを共有したいなぁ、と。 そして、予算感的には、だいたい60万円くらいでつくれるようです。 本物のM
昨日、とあるプロジェクトの進捗管理に『Trello』というサービスを使うことになりました。 直感的に操作ができ、情報共有が簡単にできるシステムですね > Trello 無料のプロジェクト追跡ソフトウェア jp.smartsheet.com 教えてくれたのはWeb関連のプログラマーだったのですが、業種によって、いろんな道具があるよなぁ、と思いました。 教えてもらったのは、たまたまデジタルツールでしたが、物理的な道具にもいろいろなものがありますよね。 たとえば、学生時代にテント芝居のお手伝いをしたことがあり、その際、足場を組むのにラチェットという道具を
昨日は、妻の実家で義妹の誕生会でした。 テーマは『イタリアン』とのことで、メインは『アクアパッツア』。 とても美味しかったです 😍 出来上がったところ取り分けたところ そして、誕生ケーキは妻が買っていったマンゴーのホールケーキ。 こちらも美味しくいただきました。 スポンジ部分にもマンゴーが重ねてあって、美味でした ちなみに、料理はイタリアンでしたが、わたしは昨日妹が送ってくれた日本酒を持参。 いい気分で酔っ払い、昼寝をさせてもらっていたら、妻に写真を撮られてしまい・・・ そんな平和な休日でした 😊 手の置き方が変ですね 💦
特に体調が悪いわけではありませんが、ついつい飲み過ぎてしまうので、「ちょっとお酒をひかえようと思う」と妻に話した矢先、妹から日本酒が送られてきました 😊 広島の地酒で『白牡丹』という銘柄。 涼しげなボトルが素敵です ❣️ というわけで、昨晩は妻が和食のおつまみをいろいろとつくってくれて、2人で美味しくいただきました。 「結局、飲むんかい!」という感じでが、こういうのは流れに逆らわないのがいいですね 😊 ありがとう! > 妹 ちなみに、お礼の電話をかけたら留守電になっていたので、お礼を言って「またかけ直します」としたところ、「お礼の電話は大丈夫です。最近、耳が遠くなってき
基本的に政治にはあまり強い関心がありませんし、神奈川県民なので、東京都知事については「隣のクラスの学級委員長」的な捉え方をしていました。 が、今回の都知事選には興味津々です。 その理由は、石丸伸二さん。 以前、古舘伊知郎さんとの対談を記事にしたことがありました ▼▼▼ もともと為替アナリストとして三菱東京UFJ銀行の子会社MUFGユニオンバンクのニューヨーク支店に勤務されていましたが、帰国後、出身地である広島県安芸高田市の市長に就任。 任期満了をもって、今回、都知事選に立候補されます。 YouTubeを巧みに使われたので、全国区で人気を集めていますが、わたし自身が興味を持
学生時代のわたしの研究テーマは、「リアリティーは内容よりも形式に宿る」ということでした。 言い方を変えると、それは「何を言うかよりも、誰が言うか」ということかも知れません。 たとえば、ちょっと不便なところにある美味しいラーメン屋さん。 その店を、グルメで通っている友人が紹介するのと、味音痴で有名な友人が紹介するのとでは影響力が違います。 同じ「あそこの店、美味しいよ」という言葉なのに、前者は行ってみたくなりますが、後者は「そうなんだ」で終わってしまいます 😊 かつてのマスコミにも、同じような力がありましたよね。 「テレビが言っているから」という前提は、一定の時代までは強固なリアリテ
MRIを使った新しい事業のお手伝いをしていることもあり、段々と脳について興味が出てきています。 特に、その部位ごとの働きについて。 今まで全くご縁がなかったことの勉強は、新鮮でおもしろいですね。 たとえば、こんなページ ▼▼▼ 海馬とは?!記憶をつかさどる脳の海馬について徹底解説 海馬の基本的な役割から、認知機能や記憶力の維持・向上のために海馬を育てる方法や、その測定方法について解説します。 www.brainsuite.jp その中に、こんな一文があります。 海馬は、記憶をつかさどる脳の部位で、脳に記憶を保持するための役割を果たしています。脳
このところ、『未来』について考えることが多くなっています。 仕事でも、プライベートでも、その言葉をよく使っているからです。 それもあって、先日の池さんの記事からは、とても大きな示唆をいただきました。 いつもながら、池さんの素敵な情報発信に感謝です 😊 中でも、『未来が「約束されていない」からがんばれる』という一節は、とても含蓄深いと感じました。 というのも、AIの爆発的な進化によって、未来が一層わかりにくくなっている現在、問題なのは「わからないこと」ではなく、「わからないことを楽しめなくなっていること」じゃないかと思うからです。 『ONE PIECE』のルフィーは、ピンチ
昨日、義母が、腰が痛くて心細そうに連絡してきたので、妻が泊まりに行くことになりました。 一方、わたしは外で飲み会。 で、静岡から来ていた青年が、「ホテルを予約してない」と、これまた心細そうにしていたので、わが家に泊まってもらいました。 急なことですし、妻がいたら誘いませんでしたから、不思議な展開でした。 泊まりの玉突きというか、心細さの連鎖というか…… ところで、「急な泊まり」で連想するのは、この動画。 魚を出してもらったら、それを包んで持ち帰るのが作法だったようですね。 ゴミを出さないって、確かに礼を感じます 😊
昨日、大阪から上京する際、お土産に551の豚まんと焼売を買いました。 定番ですが、妻が喜んでくれるからです 😊 551HORAI 蓬莱 大阪名物の豚まん[肉まん] 551HORAI蓬莱の公式ホームページです。大阪名物の豚まん[肉まん]・焼売・アイスキャンデーなどの商品案内、店舗情報(お www.551horai.co.jp ちなみに、お店の場所だけでなく、混み具合を教えてくれるサイトもあり、昨日も参考にさせてもらいました。 【2024年版】新大阪551の全店舗の場所と混雑状況【徹底解説】 [fukidasi color="black" b