chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
在宅な日々のブログ https://yooz79.com/

第54回(2022年)社労士試験に合格し、兼業・副業での資格活用を目指しています。社労士試験に合格してからどうするの?をリアルタイムで発信していきます。

よしひろ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/17

arrow_drop_down
  • ジョブ型人事制度狂騒曲

    最近は猫も杓子もジョブ型、ジョブ型。 でも、「結局ジョブ型って具体的かつ正確にはどんな人事制度を指しているのか」って言うと、ジョブ型の対義語として用いられるのが「メンバーシップ型」だったり「年功序列」だったりするから分かりづらいですよね。

  • 社労士独学合格法④(勉強時間数について)

    1000時間に根拠はあるのか? 独学で社労士試験合格を目指す方に向けて、実質7か月の勉強期間で独学合格した私の勉強法をご参考までにお伝えできればと思います。 今回は、独学合格に向けた勉強時間数や計画の立て方について書きたいと思います。 一般

  • 社労士独学合格の勉強法③(労一にいかに立ち向かうか)

    独学で社労士試験合格を目指す方に向けて、実質7か月の勉強期間で独学合格した私の勉強法をご参考までにお伝えできればと思います。 今回は、いわゆる労一と言われる「労務管理その他の労働に関する一般常識」。 一般常識科目はその対策の立てにくさから「

  • 社労士会の合格者向けセミナー

    合格者向け無料セミナー 東京都社会保険労務士会がオンライン無料配信で開催する「社労士試験合格者セミナー」に申し込みました。 対象は「東京都社会保険労務士会にご入会を検討されている皆様」とのこと。 社労士会って全ての都道府県ごとに組織されてい

  • 社労士登録要件「2年以上の実務経験」とは

    対象となる「実務経験」 社会保険労務士になるための資格として社会保険労務士法第3条には以下のとおり規定されています。 (資格)第3条 次の各号の一に該当する者であって、労働社会保険諸法令に関する厚生労働省令で定める事務に従事した期間が通算で

  • 昇進試験

    今年、、、というか今年度、私は会社の昇進試験を受けます。 管理職に昇進するための試験なんですけどね。 最近流行りのJOB型人事制度には昇進試験はそぐわないってことで、JOB型人事制度への移行に合わせて昇進試験を廃止する会社もあるって聞いたり

  • 社労士試験 独学合格のコツ・勉強法②(勉強場所)

    独学で社労士試験合格を目指す方に向けて、実質7か月の勉強期間で独学合格した私の勉強法をご参考までにお伝えできればと思います。 今回は「どこで勉強するのが一番いいの?」について。勉強法ではありませんが、勉強環境を整えるのも大切だと思います。

  • 資格取得支援制度

    私が勤めている会社にも従業員の資格取得を支援する制度があり、社労士試験に合格したことで奨励金をもらえることになりました!! 受験期間中は支援制度や奨励金の存在をまったく認識してなかったですが、合格してから、「そういえば資格取得支援制度があっ

  • 社労士試験 独学合格のコツ・勉強法①

    これから独学で社労士試験の勉強を始めようと思っている方、あるいは独学で勉強しているけど、試験範囲が広すぎて試験範囲全体にわたって合格レベルの実力を身に着けられないという方に向け、実質7か月の勉強期間で私が意識した勉強法をお伝えできればと思い

  • 社会保険労務士試験の合格証書が届きました

    第54回社会保険労務士試験合格証書が自宅に届きました! 2022年10月5日にネット上で合格発表があり、10月14日(金)に簡易書留で自宅に届きました。 合格後に届くもの 合格証書と合わせて送られてきたのは以下の書類です。 第54回社会保険

  • 社労士 独学での合格体験記

    みなさん、こんにちは。 2022年1月下旬から独学で社労士の勉強をはじめ、約7カ月の勉強期間を経て、第54回(2022年度)の試験に運よく合格することができました。 独学で合格を目指す方の参考になればと思い、僭越ながら私の勉強方法をご紹介し

  • はじめまして(自己紹介)

    自己紹介 1979年生まれ。大学卒業後に新卒で入社した大手インフラ企業にずっと勤務し、キャリアの大半を労務・人事部門で過ごしてきました。 家族は妻と子ども二人。67歳まで続く住宅ローンを抱えた、石を投げれば当たりそうな、どこにでもいる会社員

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、よしひろさんをフォローしませんか?

ハンドル名
よしひろさん
ブログタイトル
在宅な日々のブログ
フォロー
在宅な日々のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用