chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活 https://blog.goo.ne.jp/cocohige

なっからさくいは「めっちゃ気軽な」って感じ、ちっとんばいデブなシャム系猫といい歳こいたじいさんの自楽な生活記録です

ヒゲクマ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2022/10/06

arrow_drop_down
  • タケノコ生活7日目は筍だんご、これでいただいた4本を食べ切りました。COCOもいつも通りに…

    タケノコ生活7日目、筍だんごをつくりました。筍の下の方の硬いところをみじんに刻んで生エビのすり身、水を絞った豆腐と混ぜ合わせて油で揚げたんです。ちょいと手が掛かりますけど、おいしいですよ。そして振出しに戻って筍ご飯です。Aさんと青井食堂の常連さんからいただいた4本の立派な筍も、これでしっかり食べ切りました。7日間のたけのこ生活、おいしい初夏の遊び、ありがとうございました。4月23日たけのこご飯、ヒメ皮汁、若竹煮、筍はさみ揚げ、ヒメ皮佃煮風4月24日筍の竜田揚げ、焼き筍4月25日筍入りサラダ4月26日筍の刺身、筍かか煮、筍と鶏肉4月27日焼き筍、筍と紋甲イカのヌタ、筍の穂先の汁4月28日筍入り酢豚、筍と豚肉のたまご包み、ヒメ皮入りサラダ少しネオンライム号で走ろうかなと思って外の様子を見に出ました。コデマリの...タケノコ生活7日目は筍だんご、これでいただいた4本を食べ切りました。COCOもいつも通りに…

  • 赤城県道のハクウンボクの並木に白い花が咲いて、COCOも大丈夫げなんでじいさんは道端の草ぐさ眺めて…

    ハクウンボクの花です。白雲木の花が咲きました。群馬の山地にも自生している木です。初夏の山で出会うとハッとする美しさ、群がって咲く白い花房を白雲に見立てて名付けられたとか…若宮町の赤城県道の並木はハクウンボクです。一斉に咲き始めてくれました。ハクウンボクはエゴノキの仲間ですので、一つ一つの花はエゴノキの花にとてもよく似ています。ただ、ハクウンボクは房状に花を咲かせるのが特徴です。きれいな花房です。エゴノキの花も咲き始めそうです。NiiSへトレーニングに行くのに中央大橋で利根川を渡りました。風景は何ともボヤ~っとしていました。利根川の水かさはずいぶん増えています。流水の増えた川岸では、膝まで水に入って釣りに興じる人の姿がありました。きっちりトレーニングした帰りは、下流側の歩道を渡りました。河原は新緑で覆われて...赤城県道のハクウンボクの並木に白い花が咲いて、COCOも大丈夫げなんでじいさんは道端の草ぐさ眺めて…

  • COCOの体調は回復へ、私は猫柱の麻ロープを巻き替え、ユキ子さんと母さんのドライブのお供、タケノコ生活は5日目…

    朝食後の一仕事は猫柱の朝ロープを新しいものに巻替えました。猫柱は杉の4寸柱に桐の合板を貼りフェルトで仕上げて、猫が木登りできるように仕上げた柱です。キキもCOCOも上手に上ります。ただ、床に近い部分のフェルトが爪とぎや飛びつくときの爪痕で損傷しやすきことに気づき、その部分に天然麻のロープを巻き付けています。その麻ロープがぼろぼろになっていました。これは二代目、キキの晩年に一度、新しいのに巻き直したんです。それをCOCOが4年8月でぼろぼろにしてくれました。それで、新しい麻ロープを30メートル買ってきて,2度目のまき直しをしたんです。猫の爪って凄いですね。COCOはロープのまき直しをずっと見物してました。朝ごはんも40gのキャットフードを8割がた食べてくれました。古いロープを外していると少し心配げにしてまし...COCOの体調は回復へ、私は猫柱の麻ロープを巻き替え、ユキ子さんと母さんのドライブのお供、タケノコ生活は5日目…

  • COCOが食欲不振、狩野動物病院で検査したけど異状なし、しばらく様子見です。タケノコ生活は四日目…

    COCOが3日目から食欲不振です。食餌の摂取量が半分ぐらいになっちゃいました。わが家に来たのは2020年7月、以来食欲不振なんてことは一度もなかったです。注意して様子を見ていたのですが、昨日の朝、狩野動物病院で診察してもらうことにして、キャリーバックに入れて、買い物用自転車に載せて連れて行きました。体重測定、検温、触診、聴診、そして後脚から採血して血液検査をしてもらいました。COCOは今年で推定年齢9歳です。人の年齢に置き換えると50歳台、野良暮らしによる加齢も考えるともっと高齢かもしれません。それで、腎機能などの衰えが始まっている可能性もあるので、始めて血液検査を受けさせることにしたのです。結果は、「異状なし」でした。「異状ないですね、しばらく様子を見てください…」ということになりました。自転車移動も初...COCOが食欲不振、狩野動物病院で検査したけど異状なし、しばらく様子見です。タケノコ生活は四日目…

  • 利根川渡って5匹の猫に出会い、線路端を占拠してるナガミノヒナゲシに怖れ、家に戻ると筍が届いて喜び…

    前橋刑務所前の公孫樹並木も素敵な新緑、昨日は金曜日、平成大橋で利根川を渡ってNiiSのジムへトレーニングの指導を受けに行きました。刑務所の東の通りの並木はトウカエデです。しっかり若葉が開いて風に揺れています。堀の中に植えられた草ぐさもすっかり緑になっています。初夏を迎えた煉瓦塀です。利根川を渡って石倉町、猫たちに出会いました。自動車の整備場の中でジャッキを挟んで、向かい合っている2匹の猫、何を話し合っているの聞こえないのですが、相互関税に関する協議をしているはずはありません。広い玄関前に座っている猫がいました。さほど広くない玄関前に座っている猫もいました。広くない方の家の入口にはナガミノヒナゲシがたくさん咲いていました。駐車場の車の脇に座り込んでいる茶猫に会いました。茶猫の傍にもナガミノヒナゲシが咲いてい...利根川渡って5匹の猫に出会い、線路端を占拠してるナガミノヒナゲシに怖れ、家に戻ると筍が届いて喜び…

  • タブノキの花が咲いて、うわじま麦味噌で木の芽味噌作り、初夏の午王頭川を眺めて麻ロープ買ってきました

    中川小学校のタブノキの花が咲き始めました。このタブノキは、1945年8月の前橋空襲で校舎が全焼した時、校舎のすぐ脇で暮していたので幹は黒焦げになっちまいました。でも、焼死せずに生き続けています。幹には空襲の火を浴びて炭化した傷跡があります。タブノキの花は一斉に咲かず、少しずつ順番に日にちをかけて咲きます。だから、咲き始めは丸いつぼみばっかの、咲いているのは数えるほど。花の真ん中に丸い柱頭のめしべが見えるだけで、雄しべは見えません。数日すると寝そべっていた雄しべが立ち上がってきます。咲き始めは雌花、それが雄花に変身するんです。詳しく知りたい方は、福岡教育大学の「福原のページ(植物形態学・生物画像集など)」の「タブノキ」をご覧ください。とても魅力のある花です。昨日の朝は5時前に目が覚めてしまいました。ゆっくり...タブノキの花が咲いて、うわじま麦味噌で木の芽味噌作り、初夏の午王頭川を眺めて麻ロープ買ってきました

  • 稚児百合、立浪草、卯の花、小真弓、鳴子百合…、そして筍料理、初夏満喫は小雨降る日…

    チゴユリが咲いています。自然では落葉樹の林の陽当たりの悪いところで暮らしています。わが家では、吉駒の稽古場と離れの納戸の間の日陰庭にいます。チゴユリが咲くと私の誕生日が来て、わが家の庭は一年でいちばんいろんな花が咲いてくれるのです。初夏に咲く小さな花が好きなんです。雨降りでちょっとしか外出しなかったんで、庭の花を見ていただきます。それと、筍を頂戴したんで夕食の主役を務めてもらいました。たけのこご飯にひめ皮の汁、若竹煮にはさみ揚げ、そしてひめ皮と木の芽の佃煮風、5品作っていただきました。初夏いちばんのごちそうです。おいしくいただきました、ごちそうさまです。玄関先ではハコネウツギが咲き始めました。咲き始めのは真っ白ですけど、そのうち紅が差したのも咲きます。タツナミソウも咲いてます。寄せる波が崩れる姿に見立てて...稚児百合、立浪草、卯の花、小真弓、鳴子百合…、そして筍料理、初夏満喫は小雨降る日…

  • 昼は赤城白川沿いを赤城大橋までペダルを踏んで、夜は義母さんにフグをゴチになり、もらったケーキで80を祝いました

    青柳町の出かけたついでに、ちょいと赤城白川の堤防上の河川管理道路を走ってみました。スタート地点は雀さま(神明宮雀大神)の杜が見える川岸からでした。このあたりの標高は120mほどかなと思います。雀さまは雀大神と神明宮が一緒になっている青柳町のお社、毎年4月25日に近い日曜日に例大祭が開かれます。今年は、今度の日曜日・27日と聞いています。新緑に包まれた素朴なお祭りです。赤城白川の堤防上の道の端は、スイバの並木になっていました。青柳町を過ぎると西岸(右岸)は富士見町原之郷、東岸(左岸)は富士見村時沢です。ちょっと大きな小川ほどの流れです。ところどころに土砂の流失を防ぐ小さな堰堤が見えます。堰堤のあるあたりを見ると…クレソンですね、白い花がいっぱい咲いています。前夜にサラダにして食べてた花付きクレソンと一緒です...昼は赤城白川沿いを赤城大橋までペダルを踏んで、夜は義母さんにフグをゴチになり、もらったケーキで80を祝いました

  • 風もない前橋公園の新緑の中で青あらしを聞いた気分になった80歳の初日、常備菜を6品作りました

    若き日の波宜亭あたり青あらし詩人の伊藤信吉さんが晩年に読まれた句とのこと、俳句作家の水野真由美さんに教さって以来、前橋公園の新緑を見ると思い出します。昨日の昼前は風も穏やか、青あらしなんか聞こえるはずもなかったのですが…波宜亭は山本郷樹という旧前橋藩士が創業した「旗亭(きてい)」、今風にいうと軽食も出すカフェです。場所は「東照宮の筋向かい」とのことで、現在のるなぱあくから臨江閣あたりです。萩原朔太郎に「波宜亭」という詩があります。それが収められている「純情小曲集」(1912年刊)に、「波宜亭、萩亭ともいふ。先年まで前橋公園前にありき。庭に秋草茂り、軒傾きて古雅に床しき旗亭なりしが、今はいづこへ行きしか、跡方さへもなし。」と記されています。伊藤さんの句を知った時に、詩人も歳とると若き日の記憶が頼りなのかなと...風もない前橋公園の新緑の中で青あらしを聞いた気分になった80歳の初日、常備菜を6品作りました

  • 70歳代おしまいの日は61kmの記念ラン、岡上景能が拓いた笠懸野を走り抜けてきました。今日から80歳…

    70歳代のおしまいの日でした。記念に一走り、西へ行こうか東へ行こか、ちょいと迷って東へ向かって走り出したのは9時半過ぎでした。桃ノ木川を渡ってネオンライム号のペダルを踏み続けました。富田町あたりで四条大麦の花穂を見っけたり、咲き始めたフジの花に出会ったり、でも目標を60kmに設定しましたんであんまし寄り道してられません。せっせと行かねば…荒砥川を渡りました。曇り空、遠くの景色は楽しめません、全体にボヤ~としちゃっていました。気温は20℃をちょっと超えてるぐらい、風も南東から緩やかに吹いていました。走るのには好条件だったんです。大室公園を過ぎて多田山の坂を登りました。登りきれば伊勢崎市です。北関東自動車道の盛土に使う土を採取するため多田山を削ることになった時、遺されていたたくさんの小型古墳(多田山古墳群)の...70歳代おしまいの日は61kmの記念ラン、岡上景能が拓いた笠懸野を走り抜けてきました。今日から80歳…

  • 最高気温29.4℃の真夏日一歩手前、気をつけてたのですが新緑に気を採られ財布を置き忘れたり…

    COCOの昼寝の姿が変わりました。夏スタイル、前脚も、後脚もいっぱいに伸ばして、へそ天までもう一歩、腹部をさらけ出して寝ていました。昨日の前橋のアメダスが記録した最高気温は29.4℃(14:51)でした。この写真は外気温が25℃を超えた午前10時半ごろです。朝食後は開け放たれた二階の窓枠に座ってました。新緑を吹き抜けてくる風と遊んでいるみたいでした。急に夏になっちまって、でもCOCOは迷わず夏スタイルで対応してます。えらいもんです。とんでない夏日になりましたんで、私は、警戒して行動抑制をした土曜日となりました。9時半過ぎにJAファーマーズ朝日町店へ買い物に行きました。ついでに、こども公園を覗いたら、朝からたくさんの子どもたちが新緑の中で遊んでいました。元気でいいですね。子どもたちが遊んでいる脇に大きなイチ...最高気温29.4℃の真夏日一歩手前、気をつけてたのですが新緑に気を採られ財布を置き忘れたり…

  • COCOの五月人形を飾って、夏着への衣替えをしたら、オオデマリの花やクワの花房に出会いました

    COCOの五月人形を飾りました。キキのおひなさまと同じ小黒三郎の組木細工です。金太郎が鯉のぼりを持ち上げています。キキのひな人形を片付けて、そのあとに飾りました。この人形も中央通り商店街の黒田人形店で見繕ってもらったんです。「おい、五月人形飾ったよ!」って振り返ったら、COCOは椅子の上で丸くなって眠っていました。昨日の朝食後の一仕事は冬用の着衣を片付ける作業でした。ダウンジャケット、冬用ジャケット、セーターなんか7点を丸幸クリーニングに洗濯に出しに行きました。そいで、防寒ズボンなんかをしまって、夏用のズボンや七分袖のシャツなんかをだしました。丸幸クリーニングのお隣さんの庭でオオデマリの花が咲き始めていました。薄緑のガクはそのうち真っ白になります。オオデマリを見ると、尾瀬の山で出会ったオオカメノキを思い出...COCOの五月人形を飾って、夏着への衣替えをしたら、オオデマリの花やクワの花房に出会いました

  • gooのブログサービスが終了するって告知、どうしようって考えながら桃ノ木川の源流まで行ってきました…

    サクラではありません。ジューンベリーの花です。花の盛りはもう過ぎていましたけど、少しだけ咲き残っていました。6月に赤い実が熟します。どんな実がなる木か知りたい方はこちらをご覧ください。そうそう、茂木町の洋菓子店『ペッシェミニョン』のお店の前にも植えられていますよ。朝食後、居間のガラスのところでくつろいでいるCOCOを呼んでブラッシングをしてあげました。冬毛がたくさん抜けます。ブラッシングしながらCOCOに話してたんです。「Gooがブログサービスをやめるって告知が出たんだよ」、<直ぐなの?>、「いや、秋なんだけど、続けるのならほかのブロググサービスと契約して引越ししなくちゃならないんだ」、<大変げだね…>「ブログを始めたのは2008年4月19日からだけど、最初の『お散歩猫のキキとヒゲおじさんの日常』は、20...gooのブログサービスが終了するって告知、どうしようって考えながら桃ノ木川の源流まで行ってきました…

  • 診断は「検査結果に異状なし」で このよのカイダン まだつづいてござる さいたはなうつくしや!

    「血液検査も問題はありません。CT検査でも、内視鏡検査でも異常は見つかりませんでした」、外科のS医師は端的に検査結果を知らせてくれました。耳鼻科では内視鏡検査、喉の腫瘍に変化なしで経過観察となりました。前橋赤十字病院で診察を終えて家に戻り、こども公園に桜の花を見に行きました。遅咲きのサクラの花が見ごろを迎えているはずでしたんで。交通公園の中に遅咲きのサクラが二本並んで咲いています。クリーム色に見えるのはウコン(黄桜)、その向こうのピンクな花はオオヤマザクラです。ウコンはちょうど見ごろでした。花を見てたら、まど・みちおさんの詩を思い出していました。のぼりくだりのこのよのカイダンてんへかじめんへかいきつくまでだがいきついてみるとまたつづいてござるキリナシゆえのスカタンカイダンカケアシカケアシふたりでイソイソプ...診断は「検査結果に異状なし」でこのよのカイダンまだつづいてござるさいたはなうつくしや!

  • 庭ではシャガの花が咲き始め、養田鮮魚店にはサクラマスが入荷、広瀬川ではモミジバイチゴが花開いて…

    目を覚ました時は細い雨が降っていたのですが、朝食後に休んでいると日差しが届くようになりました。変わりやすい天気、日差しが届くとCOCOは居間のガラス戸の内側で、日向ぼっこをしてました。COCOのガラスの向こうの狭い庭で花が咲いていました。ユキ子さんが摘んできて花瓶に挿してくれました。シャガです。シャガの花が咲き始めました。日差しが届いていたのは束の間でした。お天道さんに見離されたCOCOはユキ子さんのひざ掛けを枕にして丸くなって寝ちまっていました。9時半、JAファーマーズ朝日町店へ買い物に出かけました。赤城山には雲がかかっていました。南の空も厚い雲に覆われて、今にも降り出しそうでした。JAファーマーズ朝日町店で買ったものを片付けながら、トマトソースを煮込んでいました。ソースを作り上げてから、降られても大丈...庭ではシャガの花が咲き始め、養田鮮魚店にはサクラマスが入荷、広瀬川ではモミジバイチゴが花開いて…

  • 今週は70歳代最後のトレーニング、その往き帰りにヤマザクラ、リンゴ、クサイチゴ…、素敵な花に出会いました

    リンゴの花に出会いました。NiiSでトレーニングしたあといったん家に戻って、青井食堂に昼食を食べに行くので歩いていた時でした。まっこときれいな花です。花びらの表側は真っ白、裏側は淡いピンク色なんです。だから、かたまって咲いている姿が素敵です。開く直前のつぼみです。蕾の花びらは裏側ですから、みんな淡いピンクです。甘い香りがします。紅茶豚を煮てから、COCOに留守番を頼んでNiiSへ出かけました。紅茶豚は豚の肩ロース肉、使った紅茶はリバティーのロイヤルブレンドです。紅茶豚のつくり方は「薫高い紅茶豚のつくり方」(2010/10/30)をご覧ください。リバティーにはキキがいます。往きに三河町の隆興寺に寄り道しました。境内のヤマザクラが見ごろを迎えていました。淡い色のヤマザクラは大好きです。群馬大橋で利根川を渡りま...今週は70歳代最後のトレーニング、その往き帰りにヤマザクラ、リンゴ、クサイチゴ…、素敵な花に出会いました

  • ムベとアケビの花に出会った日は、スズメもカラスも営巣期でお忙し、私は初ガツオとうろ抜き人参で遊んで…

    ムベの花に出会いました。漢字で書くと「郁子」、日本に山地に自生するアケビの仲間のつる性の木です。滅多に出会わない花です、青柳町の住宅のフェンスに絡んで暮らしていました。ムベの実もアケビと同じに古代から食用にされてきました。でも、店で売っているのを見たことはないですね。花より実という方はこちらをご覧ください。会えてよかった…すぐ隣でアケビの花も咲いていました。少し大きめの紫の花びらで6本のしべが突き出ているのが雌花です。薄緑の小さめの花びらで丸まったしべのが雄花です。面白い花です。ムベと並んでフェンスに絡んでいました。東北地方へ行くと、民家の生垣によく見かけるアケビです。中の甘い果肉の部分でなく、外皮を食用にします。天ぷらに揚げたり、乾したものを水で戻して煮ものにしたり、東北地方では普通に食べられています。...ムベとアケビの花に出会った日は、スズメもカラスも営巣期でお忙し、私は初ガツオとうろ抜き人参で遊んで…

  • 滝川に水鳥の姿がなくなって、街は新緑の季節を迎えようとしています。COCOは換毛期、冬毛が抜けます。

    前橋市大友町を流れる滝川です。手前の堰は、大雨の時に下流の氾濫を防ぐために余計な流水を利根川に放水するための余水吐きの堰です。その上に見えているのは古市堰という農業用水の取水堰、取水していない今は、可動堰は倒されています。NiiSのジムはこの川の端にある建物にあります。滝川は、総社町の前橋警察署の北で天狗岩用水との合流点から下流の川の名です。合流点から上は八幡川という川です。広瀬川と同じに、農業用水としての役割を持つ疎水なんです。冬の間は姿が見えていた渡り鳥のコガモなどはもういません。留鳥のカルガモも繁殖期を迎えて、移動して行きました。ただ静かに水が流れています。群馬大橋の西詰からの眺めです。赤城山はすっかり霞に隠れていました。前橋公園あたりもぼやけて見えていました。風もなく、半そで姿もいれば、オーバーコ...滝川に水鳥の姿がなくなって、街は新緑の季節を迎えようとしています。COCOは換毛期、冬毛が抜けます。

  • 日本一のアカメヤナギの巨樹の芽吹きを見て来ました。桃ノ木川の河原は花盛り、でも外来種がはびこって…

    玄関先の植木鉢の中でオキナグサの花が咲きました。珍しく朝寝坊、起き出したのは8時近くでした。昼近くまで家で休んで、それからネオンライム号のペダルを踏みました。翁草の花が咲いたものですから、どうしても見たいものがあったんです。訪ねたのは前橋国際大学キャンパスの北側、桃ノ木川の河原です。ここに日本一大きなアカメヤナギ(マルバヤナギ)の巨樹が暮らしています。環境省の巨樹巨木林調査に登録され日本一となった経緯は、2020年8月11日の記事をご覧ください。翁草が咲き始めるころにアカメヤナギの芽吹きも始まるのです。芽吹きは始まっていました。枝先が僅かに若緑色に染まり始めています。近づくと茶色い苞が開いて、若緑色の芽が出てきています。葉を開き始めているのもいます。アカメヤナギの芽吹きです。アカメヤナギは、新葉の展開が終...日本一のアカメヤナギの巨樹の芽吹きを見て来ました。桃ノ木川の河原は花盛り、でも外来種がはびこって…

  • 赤城山と北風に穂波の揺れる麦畑を眺めて、術後6年目の検査を受けてきました。なぜか強い疲労感です…

    朝倉田んぼの二条大麦に穂が出ていました。もう出穂が始まっていたんですね。食道がんの手術をしてから間もなく6年を経過します。そいで、昨日は前橋赤十字病院で術後6年目の検査を受けました。朝8時前、病院の東側の田んぼで麦を眺めていました。二条大麦はビールの原料に使われる麦です。小麦の比べるとひと月近く早く出穂します。小穂の先っちょから真っ直ぐに伸びた緑の棘状のノギ(芒)、きれいなもんですね。麦の穂が出ると春が過ぎた気がします。出穂した麦畑の中からは赤城山が眺められました。朝から風が吹いていて春霞を吹き飛ばしちまっていました。稜線もくっきりと見えていました。8時から血液検査のための血液採取、造影剤投与の可否を判断する血液検査の結果が出るのを待って造影剤を使ったCT撮像、顎から腰までの画像を撮ってもらいました。そし...赤城山と北風に穂波の揺れる麦畑を眺めて、術後6年目の検査を受けてきました。なぜか強い疲労感です…

  • タコに咲いた桜吹雪見てからNiiSでトレーニング、帰りは道端に咲く小さな春の花を探しながら…

    「おうおう!この背中に咲いた桜吹雪が手前らの悪事をちゃーんとお見通しなんでえ!」、ピンクのタコが金さんのきめセリフをやらかしています。大友町のその名も「さくら公園」の出来事です。思い出したんです、桜の木を従えたタコの諸肌に、桜吹雪の入れ墨みたいな紋様が見えるってことを。そいで、NiiSへ行くときに寄りました、通称「タコ公園」です。鈴木トレーナーは触診して、「今日は背中が硬いですね…」って、いつもとちょっと違うメニューに切り替えてくれました。帰りには、「明日は検査ですね、きっと大丈夫ですよ」だって。ジムを出て狩野動物病院近くまで来ると、道端にマツバウンランの花が咲いていました。帰化植物ですけどきれいな花です。自転車から降りてしゃがみこんでマツバウンランを撮っていたら、脇をテントウムシが通り過ぎて行きました。...タコに咲いた桜吹雪見てからNiiSでトレーニング、帰りは道端に咲く小さな春の花を探しながら…

  • こども公園では三種の桜を眺め、愛宕神社にお参りしたりで、のんびり過ごさせてもらいました…

    休養日、のんびりとこども公園の桜を見に行ってきました。エドヒガン、ソメイヨシノ、オオシマの三種の桜が満開になっていました。8日の前橋は、幼稚園、小学校、中学校の入学式の日です。それなので、こども公園は静まり返っていました。大きなエドヒガンです。いつもの年だとソメイヨシノが満開を迎えるころには散っているのですけど、今年は一緒に咲いています。この木の隣にはフナバラヨシノがいたのですが、今はいなくなっています。大きなエドヒガンの花は花の芯が紅色になっていました。もう間もなく散るみたいです。別なエドヒガンの木の花は、薄いピンクで紅はさしていません。同じ品種でも花に違いが出るみたいです。佐久間川に枝垂れて咲いているのはソメイヨシノです。手前の枝はまだ硬いつぼみのカンザンです。八重桜ですが、まだ咲いていません。ソメイ...こども公園では三種の桜を眺め、愛宕神社にお参りしたりで、のんびり過ごさせてもらいました…

  • 第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました

    第81回美登利会・第6回三代目吉駒リサイタルが、昨日、昌賢学園前橋ホール(市民文化会館)で開催されました。たくさんのお客さまにお越しいただけて、吉駒もたいそう喜んでいました。見出し写真は、吉駒の常磐津『芥太夫(ごみだゆう)』の出の場面です。紙衣の裃におかしな三味線、変なお面姿での登場です。伝統芸能解説者の葛西聖司さんは「皆さんが見たいことのない踊りがみられますよ…」と紹介してくれました。昨日は午前中から会場入りしてお手伝いをしていました。写真は、ホールの看板と、衣装、カツラ、床山、化粧などのスタッフが出演者の設えをする部屋、出演者が来る前に準備しているところです。開演は午後ですが、スタッフは朝から準備をしていました。それでは、美登利会の舞台写真をご覧いただきます。美登利会舞踊公演の幕開けは小曲花舞台でした...第81回美登利会舞踊公演が開催されました。吉駒はリサイタルで常磐津『芥大夫』を舞いました

  • 今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…

    美登利会は今日の本番を控えた昨日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館)大ホールでリハーサルをしていました。見出し写真は、本舞台は初めての上原美礼さんの『羽根の禿』にリハーサル風景です。三台目吉駒も舞台に出て見守っています。後見さんもあれこれと細かなことまで念を入れて。きっと、今日の舞台では愛らしい禿を演じてくれると思います。第81回美登利会舞踊会は、今日、4月6日、昌賢学園まえばしホール(市民文化会館大ホール)で開催されます。開場12時30分、開演13時00分です。吉駒リサイタルでは、三台目吉駒は常磐津『芥大夫(ごみだゆう)』を踊ります。この舞踊は、祖母の初代吉駒が師匠の寿慶師から受け継ぎ、伯母の二代吉駒へ伝えた伝統の舞です。三代目も、初代と二代目が使った衣装と小道具で舞います。お話は伝統芸能解説者の葛...今日は美登利会公演、昨日はリハーサル覗きながら資材の搬入なんかを手伝って、アヤコさんのおもてなし料理を…

  • 久しぶりの青空の下NiiSでトレーニング、それから買いものであちこち、たけうちで整髪して、美登利会の準備、忙し…

    天気回復、久しぶりに日差しが届いた朝でした。でも、日の出の方角が東になったので、二階の寝室には陽だまりができなくなりました。COCOは朝の居場所を変えて、日差しが差し込んでくる食堂のガラスとブラインドの間でお天道さんに遊んでもらっていました。「今日は遅くなるからカレーがいいな…」、ユキ子さんの要望でチキンカレーを仕込んでからNiiSへトレーニングに行きました。旧二中跡地から青空の下に赤城山が見えていました。きれいな赤城山を眺めるのは久しぶりでした。NiiSのジムの前を流れる滝川の上流には、榛名山がくっきりと見えていました。ジムで「来週の水曜日は日赤で6年目の検査を受けます。主治医の診察は16日です」って鈴木トレーナーに予定を話したら、「検査の前は緊張しますか?」だって。「はい、すごく緊張しています…」。天...久しぶりの青空の下NiiSでトレーニング、それから買いものであちこち、たけうちで整髪して、美登利会の準備、忙し…

  • 雨上がりに大蓮寺の弁天さまにお参りして、キキとの花見を思い出しながら広瀬川の桜を眺めてました…

    大蓮寺の弁天さまにお参りした帰り道、文学館前の朔太郎橋で広瀬川の桜を眺めていました。川岸の桜がだいぶ年老いてきていて、植え替えが始まっています。私も年老いました。この写真は、2009年4月にキキとお花見に来たときに撮ったものです。文学館前の展望橋で自撮りしたんです。16年前の私とキキです。毎年、キキと花を眺めて、リバティーでお休みさせてもらっていたのです。キキと私の後ろに写っている桜は、ずいぶん歳をとりましたけど、まだちゃんと花を咲かせています。この写真は昨日撮ったんです。そういや、2013年3月29日には「キキとヒゲおじさんお薦めの『前橋のお花見コース』桃ノ木川~広瀬川を自転車で…」というお花見ガイド記事をアップしていたのを見っけました。参考にしてくださいな。雨降りなのでCOCOは朝からユキ子さんの膝掛...雨上がりに大蓮寺の弁天さまにお参りして、キキとの花見を思い出しながら広瀬川の桜を眺めてました…

  • 雨の日、COCOから『猫と東大』と森正稔さんの最終講義のお話し、私は雨上がりの広瀬川の桜眺めて…

    <朝から雨降りだったんだいね。猫窓から見下ろすと、家の前の道の水溜まりに雨粒が波紋を描いてたけど、うまいもんだいね、うまいこと同心円を描くもんだいね。猫にはできねえ…><前工大ではさ、オレをヒゲと引き合わせてくれた中村健介さんが学長になったことはお知らせしたけどさ、猫と大学ってのは深いつながりがあるんだぜ、雨降りついでに少し話しするか…。『猫と東大』(著:東京大学広報室ミネルヴァ書房:2020年刊)って知っている、これはな、東大の広報誌「淡青」の2018年9月号特集『猫と東大。』をベースにしたエッセイなんだいね。猫と東京大学との関係を詳らかにする初めての試みだいね><で『猫と東大。』、「淡青」の2018年9月号はこちらからPDFをダウンロードして読めらいね。それとさ、この特集に関係した教授の一人に森政稔(...雨の日、COCOから『猫と東大』と森正稔さんの最終講義のお話し、私は雨上がりの広瀬川の桜眺めて…

  • COCOの4月の体重は6.3㎏で目標の範囲、おやつOKです。私は義母さんの外出のサポーター役を引き受けました

    つくしです。もう傘を開いて胞子を飛ばしているみたいでした。高崎の棟高町にある「醸しや大澤」という和食店の玄関へのアプローチで見っけました。昨日は朝から雨、何もしないで閑してたら、「母さんを食事と買い物に連れてってあげたいけど、いいとこないかな…」とユキ子さんが言うので、ナビゲーターを勤めたんです。「大人様ランチ」(1,760円)をいただきました。刺身と煮付けが主菜です。副菜に小さな揚げ出し豆腐、サラダ、漬物は高菜、それにワカメと豆腐の味噌汁、そして甘味の杏仁豆腐が付いていました。刺身は、マグロ、タイ、ベビーホタテ、タコでした。煮付けは白身魚と豆腐、これはとてもおいしかったです。義母さんも同じものでしたが、残さずきれいに召し上がりました。口に合ったみたい、おいしそうに食べていました。この店を選んだのは、和食...COCOの4月の体重は6.3㎏で目標の範囲、おやつOKです。私は義母さんの外出のサポーター役を引き受けました

  • 広瀬川にやっと水の流れが戻ってきてました。それから、COCOからは重大なお知らせです…

    広瀬川に流れが戻ってきました。今年の定期断水はいつもの年よか長かったですから、なんかすごく嬉しいです。ソメイヨシノも咲き始めて、柳桜を扱き混ぜた景色が流れの上に見られます。死に支度いたせいたせと桜かな小林一茶の句です。桜にせかされて、はや6年が過ぎたなって。「5年後生存率○○%です」と告げられて、桜を見るたびにこの句を思い出しているんです。でも、やっぱ水の流れの上の桜がよろしいですね。NiiSへ出かける前に、牛筋肉を赤ワインとタマネギ・トマトで煮込んでいました。それから、10時14分に家を出たんです。十六本堰を覗いたのですが、広瀬川に実時は戻ってきていませんでした。田口で9時に通水すると、このあたりまで来るのに1時間以上かかるんですね。もちろん十六本橋も水なしです。上流に向かってネオンライム号のペダルを踏...広瀬川にやっと水の流れが戻ってきてました。それから、COCOからは重大なお知らせです…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ヒゲクマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ヒゲクマさん
ブログタイトル
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活
フォロー
猫のCOCOとヒゲじいさんのなっからさくい生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用